60才でダブルジャンプを跳ぶプロジェクト |
---|
●何を考えているのか? 年齢と共に筋力は衰え、特にジャンプが一番先に跳べなくなってきます。 普通の人は、40才を超えたら3級はアクセル+ダブルが必要なので非常に困難。 マスターズ大会を見ても、60でダブルを跳んだのは元全日本選手の一人だけで、50才前後でもほんの数人しかいません。正式な地方大会では50才を超えてダブルを降りたのはまだ誰もいない。(40才台では数人いる) その後、2018/3の大会で三浦さん(52才?)が2S<+1T(GOE-3)を記録しました。 両足のまま回りながら降りる不完全な「ダブルを練習中」のレベルではなくて、ちゃんと片足で立つダブルは年齢が上がると急激に難しくなり、50台も後半に差し掛かれば「ジャンプはシングルで十分だ」になるのが普通です。 誰もやらないのなら、「一人位はやるバカがいてもいいだろう」と言うのがこのプロジェクトの起点。 ●可能性の検討 1、回転軸を作れるのか? 誰もやらないのは、それが非常に困難であるため。(誰もがシングルが跳べたらダブルの練習を始めるが、40を過ぎてから実際に跳べる人はほとんどいない。)特に、ジャンプの回転の軸(空中で腕を締めて早く回る)を年齢が上がってから習得するのが難しい。 50でダブルを降りている人は、少なくとも30台までにダブルの軸を習得しています。 50を過ぎると体の俊敏性が失われてきて、踏切動作から回転に入るまでの一瞬でのコントロールが出来ないのです。緩慢な動作で踏み切っても、締め切れないうちに落ちてしまう。 だが、「不可能か?」と言う問いに対しては、「やれば出来るかも」という可能性はある。 2、必要なジャンプの高さは? ダブルを回るにはそれなりの滞空時間が必要。 選手は回転速度が非常に速いので、滞空時間が0.5秒もあれば余裕でトリプルを降りますが、年寄りはそんなに早く回れないので、ダブルでも0.4秒は滞空時間が必要です。 0.4秒というのは、高さにして20cmです。つまり、60才でも無理な高さではない。 但し、実際に氷の上でこの高さを出すには、しっかり踏み切ったうえで空中での浮遊感覚を感じる程度の余裕が必要。滑らないでその場ジャンプで30cm跳ぶのとは訳が違う。 半回転不足のインスリー着氷の「グリ降り」なら空中で1回転なので10cmも上がればOKですが、それはダブルではない。 これは、「上がってから回る」古いやり方の場合で、現在は「上がると同時に締める」がスタンダードです。踏み切り動作そのものは後ろ向きでも、半回転回りながら踏み切り、離氷の瞬間には右軸に入っているので低空のダブルでは空中での回転は実質1回転で良い。 この場合は必要な高さは10cmで良く、「踏み切りで軸にまとめる」事が最も重要です。 3、怪我をしないか? 高齢になってジャンプを諦めるのは怪我が一番の原因。 アクセル以上のジャンプを片足着氷しようとすると、完成するまでは必ず転びます。転ぶたびにどこかを打って痛い思いをしているようでは練習できないし、捻挫や骨折があると滑る事さえできなくなる。 プロテクターなどを付けても気休めにしかならないので、「いくら転んでも怪我をしない」事が必要。どんな体勢で氷に落ちてもダメージがないように受け身が取れることが必要条件。 さらに、転倒時には下が滑るので手足をとんでもない方向へ持って行かれることもしばしば。関節の可動範囲を広くし、筋肉の柔軟性を保っている事も必要。これは年齢で低下するのは必至なので、「無理をしない」のはやむを得ない。 加齢により骨密度も低下し、骨折の危険性も高まるので「出来る範囲」を見極めつつ練習する必要がある。つまり、怪我をした時点でアウト! 以上をまとめると、 ・怪我をしない範囲でジャンプ練習が出来、 ・ジャンプの正しい踏切り(20cm上がればよい)動作を作り、 ・空中で直ちに右軸に入って締める。 が実現できれば良い。 現在の「上がると同時に締める」方法では、 ・踏み切りと同時に右軸にまとめる動作を作り、 ・空中では右軸をキープして残りの1回転を回り切る。 ・高さは20cmも必要ないので、無理にスピードを出さずに安全優先で練習する が必要。 ジャンプの種類は、サルコウ、トウループ、ループの3種までで、フリップ以上は若いうちにトリプルを跳んでいた人でないと60才でダブルは無理。 (経験者だと、50才台まで高いダブルルッツを跳んでいた人もいます。) ●実現への実行手段検討 筆者は44才でアクセル降りて3級を取得していますので、シングルのジャンプは全種経験あります。その後はダンスが主でダンスエッジの期間も長かったので、10年以上アクセルは降りていません。(55過ぎて最近はルッツも怪しい) 5年スパンの長期計画で、プロジェクトを完遂するには何をする必要があるかを整理。 0、基礎スケーティング能力の改善 基礎が出来ていないのに高望みは無理。(年寄りの冷や水になる) 基礎のスケーティングから見直してダブルが自然に入るレベルに強化し、ジャンプ動作の前に必要なターンも安定させる。ジャンプのみに特化せず、スピンやステップも3級相当の力を蓄え、プログラムが滑れる状態にまで能力を高める。 1、回転軸を作る準備 空中で締める前に、バックスクラッチスピンで高速回転できることは必須。 一瞬でも1秒間に4回転の速度が必要。ギュッと締めてパッとほどいてチェック、を安定させる。 2、ジャンプの踏み切りの再構築 40台の頃は体力の衰えはなかったので、力で踏み切り動作に入り、体を浮かせることが出来た。しかし、50台後半から60になると脚力(瞬発力)の衰えで同じタイミングで踏み切ろうとしても体が上がらず、跳べない。 60才の筋力に応じたゆったりしたタイミングで楽に体を浮かせる踏切動作を再構築する必要がある。 3、空中姿勢(踏み切り後の体のさばき方)の習得 ダブルを降りるには、空中で右軸のバックスクラッチ姿勢に入らないといけない。(若さで高く飛んでいたころには無理に体を捻ってダブルに回すこともできるが、低空で済ませるには右軸が必須。) この練習に入るには、踏み切りが安定して楽に上がる事が必要(体勢が崩れると危険)で、まずはシングルジャンプの見直しで常に真っ直ぐ上がる状態を作り、着氷でバックスクラッチする動作に繋げて行く。力に頼って回そうとするとすぐ怪我をするので、安全に練習できる状態を先に作ること。 4、基礎体力の維持 現時点でも体が重くて思うように踏み切り動作に入れないのに、60才にもなれば「体が重くて全然上がらない」になる可能性は十分にある。いくら技術を改善しても、20cmの高さのジャンプが跳べなければどうにもならない。 氷の上でのジャンプは踏み切りまでのカーブやトウを付く前の準備動作で体を上昇させてゆくPushUPと、踏み切りの最後(離氷の瞬間)のつま先の力との掛け算で高さが決まる。 膝に負担を掛けないように、陸トレで筋力の衰え(特につま先の瞬発力)を克服する。縄跳びで2重跳び×100回ができる体力を維持する。 その後「高く跳ぶことはやめて10cmの高さのジャンプでダブルを回り切る技術を目指す」に方針変更したので、無理なトレーニングはやめました。 高く跳ぶと膝に負担がかかり、膝の軟骨が持たない事が判明。(調子が良い時に10回くらい高く跳んだだけで、後日膝の痛みで練習できなくなる。) 関節や軟骨はトレーニングで鍛えられないうえに、加齢で回復力がどんどん低下している。私はスーパーマンではないのだ。 ●実行計画と進行状況 2016/11現在(55才)で、両ひざ共に故障があり、股関節も使いすぎると痛みが出る状態。 ジャンプ練習は膝や足首に非常に大きな負担になるので、1日にたくさん跳ぶことは出来ない。(これまでは6種1~2本で踏み切り動作の確認のみ、1日10回程度しか跳んでいなかった) 【計画】 2017年:膝に負担を掛けない踏み切り動作の再構築(楽にゆったりとシングルが跳べる) 2018年:アクセルまでは戻し、空中での右軸感覚を体に覚えさせる 2019年:アクセルの習熟とダブル(サルコウ)の習得 2020年:他のダブル(トウ、ループ)に挑戦、怪我をしないで体力を維持 2021年:プログラムを作り、スピン・ステップを含めて大会出場の準備 2022年:年齢制限のない春の地方大会に出場、ダブルを降りる (60才) 多分、「膝を壊さないでダブルの練習を続け、完成させる」ことが最も困難な課題。普通のスケーティングでさえスピードを上げて深く膝を使うと、膝が夜にしくしく痛み始める傾向がある。どこまで体が付いて行けるか? 三浦雄一郎さんは80才でウェイトを付けて歩くトレーニングで鍛えた話が有名だが、彼はスーパーマンなのでやり遂げられたのであり、普通の人が負荷を掛け過ぎるとすぐに体を壊してしまうのである。 【進行状況】 2016年末: バックスクラッチスピンは安定性が不足。回転速度はあと少し。 陸トレではアクセルと2回転(トウJの感覚)は右軸で回れる。 踏み切り動作はまだ昔の感覚のままで力に頼った動き。 縄跳びで2重跳び×100回連続は問題ない。 2017年1月(ビデオで確認): バックスクラッチは入りでのインエッジ押しが弱くて流れ気味。回転速度は3.3回/秒くらいでまだ遅い。 アクセルの踏切りは右腰が若干先に入ってしまい、上がり切っていない。高さは25cm程度。サルコウの踏切りは右手が早く回ってタイミングずれている。高さは20cm程度。締めればダブル回りそう。 ループの踏切りは左肩が早く開いてしまって軸が外れる。高さは20cm程度。軸の改善必要。トウループは左肩から回そうとして同じく軸が外れる。高さは30cm程度で十分。フリップ、ルッツもトウループと同様の癖が出ている。左肩開かないで楽に回転に入る練習必要。 ジャンプはいずれも踏切り確認だけなので、チェックしなければ1.5回で両足前降りの状態。(安全第一) ※その後の進行状況は、flip-flopの掲示板の「60才でダブル」の練習記録 に記載しました。 2021/6 現在、ダブルはおろかアクセルも降りていないうえにコロナの影響で練習環境が変わり、進度が1年以上後戻りしてしまいました。このままではとても試合に出る準備は間に合わない。(3級で出るので、最低限アクセルは降りないと話にならない) 2022/春の大会はあきらめて、スケジュールを1年以上遅らせる必要がありそうです。 2022/7月現在、まだアクセルの壁を突破できていない。あと少しで3年以上止まっている。 動き過ぎで股関節や膝を痛めてからは、再発防止の為に体重を減らし、練習時間を制限している。体重はBMIで20だと運動中も食べ続けないと動けないので、BMIで20.5-21.0の間がちょうど良い加減のようだ。これでなんとか体力維持と関節温存の両立が出来ている。 公式試合への出場ははるか遠い目標だが、体が動くうちは諦めてはいない。 ずっとダンス用の柔らかい靴(Risport Dance)のままで跳んでいたが、靴の消耗が激しくなり2023/11にシングル用のIceFlyに変更、エッジもGoldSealからYSの藍にしてみた。踏切りでトウに掛けにくい症状が改善されてジャンプの高さが少し戻ったと感じる。 2024/3月に不注意で膝を痛めて1ヶ月以上ジャンプが出来なくなり、膝などの回復力低下に合わせたトレーニングメニューにせざるを得なくなっている。 HOMEに戻る |