日本各地のスケートリンク状況と、地域別のスケートクラブ人数の推移 (参考データ) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
「日本のフィギュアスケート競技人口」の記事の中で、地域別の選手数と各地のリンクの数の2000年以降の推移の様子をグラフにまとめていますが、これの元となったデータの内容詳細です。リンクは1990年から、クラブの人数(試合に出場した人のみ)は2000年シーズン以降のデータを掲載しています。 ブロック分けは日ス連の予選6ブロックを基本としていますが、地域性を考慮して以下の8つにしました。 1、北海道地域 2、東北(新潟を含む) 3、関東ブロック(神奈川を除外) 4、東京+神奈川 5、中部ブロック 6、近畿ブロック 7、中国・四国地域 8、九州・沖縄 ●リンクの数 通年営業を黄色、準通年(8月1日以前より営業)を緑色、季節営業を水色で表示しています。右端に大まかな営業期間を記載していますが、年によって開業期間は違ったりする場合もあるので、あくまで目安です。屋外リンクは灰色。(スピードトラックと小規模のレジャーリンクは除外)リンクサイズが基本の60*30m以外の場合は表の中にサイズを記入しています。 情報源は以下のサイトのデータを参考としていますが、疑義を生じた場合はWEB検索で独自調査した結果を反映しています。(確認できなかった所は?印) すでに廃止されたリンクも分かる範囲で掲載していますが、2000年以前の地方のリンクまでは調査しきれていません。 ・日本スケート連盟のリンク一覧 2021年8月現在本連盟で把握している情報との事ですが、よく見ると誤りも多い。 ・日本アイスホッケー連盟のリンク一覧 2011/1月時点との事ですが、中身はこちらの方が新しい。(但し間違いもある) ・スケートコムコムの日本全国スケート場情報 廃止のリンクなどたくさんの情報がありましたが、2005年辺りで更新停止しています。 ・harf edgeさんのアイスリンク一覧 現在も日常的にメンテナンスされており、比較的信頼できる情報です。 また、リンクにプロコーチが居るかどうかは 日本フィギュアスケーティングインストラクター協会(JFSIA)のメンバーリスト の情報を参考にしています。(JFSIAの古いデータも使用)もちろん、JSFIA登録のプロが居なくても、地元のインストラクターがしっかり指導している所もたくさんあります。 ●クラブ名と年度毎の出場した選手数 ほぼ、リンク一覧の順番と同じになるように並べていますが、どのリンクかは確定できません。 数字を見る上で注意が必要な点は、 ・基本的にWEB上で公開された情報を元に集計していますので、結果の公開されていない試合(小さな地方大会や、学生の新人戦、パピオカップ、りんスポ杯など)にしか出ていない人は漏れる場合がある。近年でも'06-'08年の九州の数字のように、特定地域で試合結果が公表されなかった年は数字が大きく欠ける事がある。当然、連盟登録していてもエントリーの公表された試合に出ていない人はカウントされません。 ・学校名で出ている場合でも、クラブが推測出来る場合は可能な限りクラブの人数として数える。(近年は大学所属以外にも中学や高校の学校名でエントリーする人が多いが、コーチが変わっていない場合は同じクラブと判断する。大学や学校名でのカウント数はクラブを特定できなかった人だけ。) 卒業で4月以降に移動した場合は3月までの所属で数えます。海外拠点の選手は含めず。 なお、クラブの名称は年度によって少しずつ変わったりしていますが、一覧表の中では識別できる範囲で一つにまとめての表記としています。 1、北海道地域のリンクと選手数
必要数は人口100万人当りに1つで計算、差は実際にある数と必要数の差です。 選手数とリンク数は2023-24シーズンでの数をカウントしています。(スピード専用トラックと屋外リンクはリンク数に含めず、サブリンクの広さが公式の1/3以上ある所はサブリンクもカウント) 全国平均では人口100万人当りにリンク0.84個ですが、北海道では沢山リンクがあるので100万人当りにリンクは4個もあります。人口当たりの選手数は全国平均より少し多いですが、リンク当りにすると選手は平均で10人以下と少ない。(もちろんこれはフィギュア選手だけのカウントで、北海道ではスピードやホッケーの方が盛んなのでそれらも含めるとリンク当り100人以上になると思われます。) - - - - リンクとクラブの選手数推移 (下の年表を参照) - - - - 北海道ではホッケーが盛んなので準通年のリンクは沢山ありますが、フィギュアのクラブは少ないのが現状です。 プロコーチのいるリンクは、旭川大雪アリーナ、帯広の森アイスアリーナ、月寒体育館、苫小牧市白鳥アリーナで、通年の釧路大進もフィギュアは盛んでした。 苫小牧に新ときわスケートセンターが2014年にOPEN。旧ときわスケートセンターはまだ営業していますが今後は廃止の方向。泊村に通年リンクが出来ているのですが、泊村原発のさらに向こう側なので車がないとアクセス困難。 札幌の美香保体育館は2029年にも通年の施設を建設する構想が上がっているようです。 釧路では、釧路大進とループの2つがあり、2002年より釧路銀盤も現れました。2014年以降は学校名でのエントリーが主でクラブ名は減っていましたが、2017年にはループも復活し、さらにはKSFSCも立ち上がったようです。 帯広には、帯広FSCと分離した北海道FOREST.FSC、帯広シルバーから移行した帯広ノースウィングFC、帯広ユニバースCの4つがあります。2017年よりリリーベルも発足。 札幌地区では、真駒内、月寒、美香保、星置の4つのリンクに対し、以前は真駒内、月寒、美香保の3クラブ体制でした。 2005年以降、ROYCE'FSC、札幌クリスタル、アース、アンビシャス、オーロラ、ブルーローズ、シュタイン、Delightと次々に新しいクラブ名が現れ、乱立状態です。(アンビシャス、Delightは2014年でほぼ消滅)以前のクラブがなくなっているわけではないので、新しい先生がそれぞれ新クラブ名を名乗っているのかも? 札幌市民の急な増加は北海道大学の人が20人近く参加したため。 苫小牧はリンクは沢山あってもフィギュアのクラブは1つだけ。(白鳥Tも白鳥と一緒にカウント) 室蘭は季節リンクひとつ。函館には屋内リンクはないはずですが、フィギュアの選手がいるという事は驚きです。 2、東北ブロック (北海道除く) のリンクと選手数
東北地方全体でも必要数に比べて差は+8もあり、リンク数の点では非常に充実しています。 しかし、秋田と山形、福島には通年リンクがなく、選手数も極端に少ない。 その影響で東北地方全体では100万人当り選手数は全国平均の27人を大きく下回っています。 ちなみに、東北6県合計の選手登録数は2020年度でフィギュア223人、スピード315人、ホッケー1506人だそうです。これらの利用者がリンクの運営を支えているのですね。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- - - - リンクとクラブの選手数推移 (下の年表を参照) - - - - 青森には以前通年リンク(八戸東アイスアリーナ)があったのですが施設老朽化で2007に閉鎖、それから13年後にFLAT八戸の完成で通年リンクが復活しました。 三沢は準通年、テクノルアイスパーク新井田は9月頭から営業なので「準通年」に近い季節リンクです。 岩手では盛岡市アイスリンクが2015/9月に通年で営業を開始、それに伴い旧盛岡市アイスアリーナは一般営業を休止し2016/1の国体開催後に廃止しました。 宮城では仙台のゼビオアリーナに2025年7月を目処に通年リンクの設置が進められています。 山形ではヒルズサンピアのスケートリンクが2017年3月5日で営業を終了、そして酒田市体育館も2023年度で終了し、山形の屋内リンクはゼロになります。 2011の大震災で宮城、岩手、福島など東北のリンクは一時休業しているのですが、休業期間は調べ切れていないので一覧表には反映されていません。 クラブの名称としては、青森県は乱立状態。 2000年頃まではGOLD、青森、東アイスアリーナ、八戸シーガルの4つ体制で、その後GOLD FSCは地域別に細かく分かれ、八戸シーガルも分裂、現在は三沢GOLD、青森GOLD、八戸GOLD、八戸WAVE、八戸FSCの5つにほぼ集約されています。 岩手県は季節リンクがあちこちにあるのですが、クラブは盛岡FSCと石鳥谷FSCの2つ。 宮城は2つの通年リンクにそれぞれ泉DOSCアカデミー/勝山FSCが拠点を置いていましたが、泉の閉鎖で宮城FSCに名前を変え、その後勝山の閉鎖で今度は勝山が仙台FSC+仙台Pearlに名前を変え、現在も各クラブが並立する状況が続いています。その後、仙台泉も登場。 秋田は秋田県FCの一つだけ(名称はサンシャイン、クリスタルクラブもある)。 山形は山形FCとe・wing・FSC、鶴岡FSCの3つがあります。鶴岡は屋外リンクで頑張っているようです。 福島は県北スケートCの名前も見えますが、基本は郡山SC(磐梯熱海)の一つ。 新潟は連盟のブロック分けでは東北に入ります。新潟FCの歴史が古いのですが、市内のリンクが2003年に閉鎖し、主力はアイビスSCに移っています。2014/2月に念願の通年リンク(サブリンク付き)が新設されましたので、これからの発展に期待。 3、関東ブロック (神奈川を除く) のリンクと選手数
しかし、人口の多い埼玉、千葉と茨城にはリンクは1ヶ所しかなく、非常にアンバランスな状況です。(埼玉の2はサブリンクも数えている) 群馬と茨城は通年リンクがないので人口当たりの選手数は全国平均の半分以下。 千葉と埼玉も圧倒的なリンク数不足で人口当たりの選手はとても少ない。 人口比で考えると、茨城にはあと2つ、千葉、埼玉には5つリンクが必要。 群馬と茨城も地元に一つは通年リンクが欲しいところ。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- - - - リンクとクラブの選手数推移 (下の年表を参照) - - - - 茨城のサンピア日立は震災でリンク再建の目処が立たずにそのまま閉鎖。(笠松リンクは2013/01まで約2年の中断。) 比較的都市部に近い通年リンクは、川越と新しくOPENした上尾、千葉の3つのみ。(川越は2016/4で閉鎖) 南船橋の新リンクは東京に含めてカウントしています。 2020シーズンは霧降が12月から工事で翌年8月まで閉鎖、コロナで桐生スケートセンターは氷を張りませんでした。そしてコロナの影響で高崎のニューサンピアが2022年春に施設母体ごと廃止、桐生も営業再開することなく2022年に廃止に。 富士急ハイランドと川口グリーンセンターは2021年度休止で、川口はそのまま廃止となりました。富士急は2022/12より再開です。同じく屋外では沼影公園のリンクが再開発の為に2024/2で閉鎖。長野の上田市民の森も市の財政事情で2024/2で閉鎖。 栃木(日光)には準通年リンクがありますが山奥なので不便。軽井沢の風越、長野の野辺山、岡谷のやまびこスケートの森、甲府市の小瀬も全て山奥なので地元民以外は通うのは難しい。季節リンクでは、宇都宮、前橋、伊勢崎、長野といったリンクが「平地」にあります。 プロコーチが居るリンクは、笠松、千葉、埼玉、前橋、小瀬、やまびこ、風越です。なお、古い名簿では東松山スケートセンター、船橋市民スケートリンク(屋外)で活動していたコーチも過去にはいました。 茨城県は以前はサンピア日立の一つで、2009年より「日立FC」に名称を変更しています。(茨城県連と日立/茨城ゴールドFCもまとめてカウント。)茨城FSCはシンクロのクラブ、2009年より笠松FSCも登場。筑波大学は実質的に新松戸や都内が練習拠点と思われますが茨城に入れました。 栃木は日光、今市近辺で霧降、細尾、今市青少年の3リンクがあり、クラブは「アーデル霧降C」です。(F.S.Ice Michael、IMAICHI FSCも含めてカウント) 小山ゆうえんちのリンクが2005年になくなり、マイティダックス小山も消滅。現在は宇都宮市スケートセンター拠点の宇都宮FSCにほぼ集約されています。 千葉県は昔は新松戸にたくさんリンクがあったのですが、新松戸ダイエーも2002/3で閉鎖、それに伴い100人ほどの選手やコーチが神宮や神奈川などの近隣のリンクに移動し、神宮が大混雑する原因となりました。その後2005/12に千葉にアクアリンクが出来たので、若干の改善にはなっています。 現在の千葉のクラブはアクアリンクちばSCと千葉県連ですが、リンクは同じ。マスターズに出た趣味の人など練習の拠点としているだけの数は ”(※※リンク)” の表記でカウントしています。 埼玉県は以前は大宮、東松山スケートセンターもあったのですが現在は閉鎖。実質川越の一つだけの期間が長く続きました。 クラブは大宮FC、浦和FSC、東武川越FSCの3つから、川越FSCの一つだけになったあと、2007年にさいたまFSCが現れています。新しくできた埼玉アイスアリーナに「埼玉アイスアリーナFC」が発足しましたので、さいたまFSCも消滅。 川越のリンクが駅前の再開発で2016/4に閉鎖となり、選手やコーチは近隣のリンクへ分散移動しています。コーチが10人移動した上尾はそれ以前の人も含めて20人を超え、神宮・新横に次ぐスタッフの規模になりました。(2021シチズン閉鎖後は東伏見が3番、上尾は4番目) 群馬は桐生と高崎のリンクはなくなりましたが、旧リンク毎で前橋クラブ、桐生SC、伊勢崎クラブ、高崎SCの4つがずっと続いています。 長野県はやまびこスケートの森、松本協会クラブ、長野市スケート協会の3クラブ体制からWINS長野(やまびこスケートの森、岡谷市協会)とVivace長野(長野市協会)の2つになり、その後WINS長野は長野市スケート協会に吸収されました。 2007年より発足の軽井沢スケート連盟(アイル軽井沢、軽井沢FSC含む)と合わせて長野は2クラブ体制でしたが、その後やまびこがシンクロで復活。 山梨は甲府FSCがずっと続いており、2017よりMエイトクラブも発足しています。 4、東京都と神奈川県のリンクと選手数
しかし、人口に対してリンク数は圧倒的に不足しており、神奈川ではあと6個、東京にはあと8個のリンクが必要な計算です。(千葉と埼玉の2県の人口1360万人と合わせると、3670万人に対しリンクは12しかなく、あと25個不足している) レジャー用の貸靴を備えた季節リンクは郊外の他県に依存し、毎日通える都市部には通年リンクのみで200万人に1つと考えても、首都圏で18必要なのに対し現在10個なので通年リンクをあと8個増やす必要があります。 2024/11月に立川のMAO RINK、2025/秋には辰巳の改修で通年リンク(サブリンク含む)が合計4個増える予定なので、東京に関してはリンク不足は解消に向かうと考えられます。 一方神奈川は銀河が廃止方向なので、さらにリンク不足が深刻化しそうです。湘南地区に通年リンクが出来れば空白地帯が解消されるのですが・・・ - - - - リンクとクラブの選手数推移 (下の年表を参照) - - - - 1990年台の前半にリンクの代替わり(品川がなくなり新横がOPEN、後楽園がなくなり東大和がOPEN、海老名がなくなり銀河がOPEN)がありましたが、王子のサンスクエア、池袋、青梅のリンクなどなくなってしまったのも多数。(1986になくなった小田急相模原のリンクなど誰も知らないかも?) その後も代々木競技場リンク、昭和の森、ハマボールスケートセンターと閉鎖が相次ぎ、首都圏のリンクはどんどん減っています。(向ケ丘遊園や箱根など、各地のレジャーリンクも軒並み全滅。箱根山頂のスケートリンク閉鎖は1985年、強羅国際スケートリンクは1988/3に閉鎖。)さらに、シチズンが2021年2月に閉鎖されてしまいました。これは大事件! 最近になって都会の真ん中に小規模のレジャー専用リンクが増えてきていますが、氷に慣れるまでが精一杯でフィギュアの練習には使えません。(狭いので他のレジャー客の迷惑になる) 首都圏ではリンクが少ないので営業しているどのリンクにも多数の選手がおり、プロコーチも非常に多くいます。(銀河アリーナはプロコーチの指導禁止で貸切も相模原市民優先、こどもの国はジャンプスピン全面禁止のレジャー専用リンク。) なお、銀河アリーナは使用フロン問題で2019/10以降は外付の冷凍機で稼働させ、ゆくゆくは通年の新リンクを建設する計画でしたが、市長が変わってから進展がなくなりついに2026年度末で市の運営廃止が決定しました。 南船橋駅近くのMFLP船橋の緑地空間にサブリンクのある新たなスケートリンクが2020/12にOPENしました。(シチズンを買い取った三井不動産が代わりの施設として建設?)クラブが東京都連所属なので、リンクも「東京」としてカウントしています。2024/11月に立川のMAO RINKが開業、さらに2025/秋に東京辰巳国際水泳場がスケートリンクに改装されるとの事でサブリンク付きの通年リンクが増える予定です。 2020-21シーズンは新型コロナの影響でよみうりランドやこどもの国の屋外リンクは営業をせず、こどもの国は翌年再開しましたがよみうりランドはその後も再開していません。 2021シーズンは東大和が6月から設備の問題で大規模改修必要となり長期休業、7月から神宮がオリンピックの為に9月まで閉鎖となり非常事態です。2022年秋に東大和が復活してようやく元に戻りました。 首都圏のクラブはリンク毎で1クラブが普通です。(江戸川SKC、神宮外苑FSC、シチズンFSC、西武東伏見FSC、ムサシノFSC、神奈川FSC、新横浜プリンスFSC) サンスクエアと青梅FCはなくなったリンクのクラブが組織として残っているもので、青梅FCは先生が数か所のリンクに分散して名前を引き継いでいます。 銀盤サテライトは西武東伏見FSCが発足する前からの東伏見リンクのクラブ。十条FSC、アイスフラワーズ、ドリームFCはダンス主体のクラブです。東京Sys・Cは東京女子体育大学から始まったシンクロのチーム。 東京大学、学習院、お茶の水、青山学院大学などは学生スタートのサークル的なスケーターが多く、シチズンなどのリンクを拠点に練習しています。慶應、早稲田、中央、日大、明治、法政などの大学選手は、上京してきた選手や首都圏のクラブ所属の選手が多く、首都圏の7クラブ(または千葉、埼玉)のどこかに拠点を置いて練習しています。これらの選手も加算すると、シチズンや神宮外苑も選手数は200人を軽く超えており、200人オーバーは新横浜だけではありません。 首都圏のリンクは、2006年の爆発的ブームが始まるまでは関西や名古屋よりも通年営業リンク数に恵まれていて、オフシーズンでは空いていたのですが、2002年に新松戸閉鎖後に選手が流入した神宮外苑が一番先に100人突破して混雑し始め、ブームで選手が急増した2007年には新横と神宮が実質200人突破、2008年まで増加は続き、その分はシチズン、東伏見、東大和、神奈川と川越、千葉で吸収しています。 神宮クラブは定員制(4級以上は合計105人、それ以下の選手も105人)で合計210人しか入れませんでしたが、その後選手育成と一般に分けるなどのクラス編成変更があり、シングル定員330人になりました。 (ダンスとシンクロは別) 定員が空くのを待っている人の受け皿として東京やどかりクラブ(2024年からは神宮外苑プレFSCに変更)などが存在するわけです。 コロナの影響で'20-21シーズンは大人や学生の大会がほとんどなく、選手の把握が困難となっています。 さらに2021/2のシチズン閉鎖後シチズンはクラブ名をプラザクラブと変更し、コーチと共に東伏見や東大和などへ移動した人も多数いますので、移動先が全て判明するのは'21-22シーズンになります。 '19-21シーズンにシチズンまたはプラザクラブ所属で出た144名の'21-22シーズン以降の移籍先を追跡すると、引退した人:55、大学名でクラブ不明:3、東伏見:25、MFアカデミー:21、東大和:20、神宮外苑+東京YC:9、江戸川:6、埼玉:2、神奈川:2、新横浜:1、関西学院大学:1名でした。 5、中部ブロックのリンクと選手数
しかし、他の県には通年リンクは一つもなく、特に岐阜には季節リンクもない(屋外のみ)→岐阜のリンク当りの選手数は、隣県に依存する意味で0.5個で換算。 三重はレジャー施設内の狭いリンクなので拠点とするクラブはなく、三重の人も愛知のクラブに所属していると考えられます。 人口の多い静岡と岐阜、三重にもできれば通年リンクが一つ欲しいところ。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- - - - リンクとクラブの選手数推移 (下の年表を参照) - - - - 中部地方では通年リンクは名古屋周辺のみで、それ以外は各県に季節営業が1つだけ(富山、金沢、敦賀、浜松、伊賀市)の状態。 2016年より金沢の健民スポレクプラザが営業期間延長で準通年に近くなり、2018/12には三重の長島温泉スケート場がナガシマスパーランドとして屋内リンクを復活!!(サンピア伊賀は2021年春で閉鎖)富山に2025年秋に通年リンクを建設する計画は少し遅れて2027年になりそうです。 一方、岐阜県はサンピア岐阜の閉鎖で屋内リンクがなくなってしまいました。愛知県内では、通年4つの他に豊橋、レインボー、一宮の3つの季節リンクがあり、シーズンインすれば比較的余裕はあります。(一宮は2022/3で閉鎖) 名古屋市内の星ケ丘P&S、富士スポーツセンターと、岐阜のサンピアがなくなったので、そこで活動していたプロコーチはモリコロや邦和、名古屋スポーツセンターに移動しています。これ以外でプロコーチのいるリンクは、浜松、豊橋、一宮です。活動拠点を「フリー」と書いているコーチも沢山いるので、中京大とレインボーで活動している人もいるかもしれません。 富山県、石川県、福井県、三重県は、それぞれ富山FSC、金沢FSC、敦賀FSC、オリーブ三重の1クラブ。福井IDCはダンスのクラブです。2021から福井フェニックスも登場。静岡県は基本浜松で、アズライト浜松と浜松FSC(浜松市協会、スターリー浜松、浜松中央含む)があります。その後静岡西FSCも発足。岐阜県は岐阜FSCの1つでしたが、その後NFSクラブとCRYSTAL F・S・Cが新しく加わりました。 愛知県は、ずっと続いているリンクが邦和と名古屋、一宮だけで、入れ替わりが多かったためか、古くからあるクラブも拠点リンクがよく分からない状態。比較的新しいクラブは、豊橋FC(アクアリーナ豊橋)、長久手FSCとスペリオール愛知FSC(モリコロ)で、中日SCは2008よりポラリス中部、一宮中日SCは2011よりVIA一宮へと名称が変わっています。2020からアイリス、2022からLYSが新たに加わりました。 愛知ではリンクの数とクラブの数が一致しないので、リンク当りの選手総数という見方が出来ないのですが、中部地方全部で選手総数が400人なので、4つの通年リンクをうまくシェアして使えば練習環境としては(東京の200人オーバーと比べれば)悪くない状態と言えそうです。 6、近畿ブロックのリンクと選手数
京都も最近まで季節リンク一つだったのに選手数が多いのは大学生の選手がたくさんいるためです。実質的には滋賀や大阪に通っている人も多いでしょう。 大阪、兵庫には比較的沢山リンクがありますが、人口も多いので100万人あたりにするとやや不足しています。 それでも通年リンクは200万人に一つとすると、神戸に新しく通年リンクが完成すれば、ほぼ数は足りる計算になります。 奈良、和歌山も人口からすると季節リンク一つくらいの需要はあるはず。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- - - - リンクとクラブの選手数推移 (下の年表を参照) - - - - 1990-2000年までは通年リンクは高槻のオーツー、大阪球場、臨海、姫路の4つ体制で、1996年には大阪にアクアピア、なみはや、大阪プールの3つのシーズンリンクがOPENし、恵まれた状態にありました。 その後、奈良ライオン(1998/3)、ホリデイイン京都(1999/4)と閉鎖事件があり、代わりに滋賀県立アイスアリーナと京都アクアリーナができて何とか回復、ところが2004年にオーツープラザ、2005年には京都醍醐、2006年には姫路アリーナと、大きなリンクの閉鎖が相次いでリンク事情は大きく変わりました。 大阪球場は2001年でCLOSE後、浪速スポーツセンターが2005年にOPENして回復、2006年には守口VIVAが通年リンクに改装、同じく関西大学アリーナと尼崎スポーツの森が新規OPENと、なんとかリンクの減少には歯止めが掛かっています。(アクアピアが通年化した時期は不明) プロコーチの名簿では、奈良ライオン、醍醐、オーツー、大阪球場から大移動があり、現在は滋賀県立、京都アクアリーナ、関西大学、浪速、臨海にたくさんのコーチがいます。守口VIVA、西宮、神戸、柏原、尼崎、姫路(セントラルパーク)に拠点を置くコーチもいます。 最近の動きでは、2011年に上野芝が閉鎖しましたが、2013年にひょうご西宮アイスアリーナ(通年)が新規OPEN。なお、アクアピアは2016年春に閉鎖。さらに守口スポーツVIVAも2017年春に閉鎖し、貴重な通年リンクが立て続けになくなってしまいました。 関空近くに2017年には通年リンクが建設予定とのアナウンスがありましたが、計画はずるずる遅延して最終的には2019年12月25日OPENとなりました。その後新たに京都の宇治市山城運動公園内に通年リンクを建設する話がまとまり、当初は "2018年度中に完成" 予定でしたが、実際は2019/12/15 にOPEN。これで近畿圏のリンク事情は大きく改善されました。(宇治のリンクはサブリンクを通年リンクとしてカウントしていますが、アクアリーナや西宮のサブリンクはメインリンクの1/3に満たないのでカウントしていません) 兵庫県は通年リンクが西宮の一つから神戸に2025/6月に新しく通年リンクが整備され、練習環境としては非常に大きな改善になりそうです。 関西では東京以上に学生スタートの選手が多いので、大学名をまとめきれずにリストがかなり長くなってしまいました。 滋賀県は県立アリーナのリンク一つだけでクラブは滋賀県立IACで始まり、その後びわこFSC、滋賀FC、滋賀ゴールドスター、レインボー滋賀、滋賀ドリームと次々にクラブが派生しています。東大津ISCは高校のクラブ。(滋賀県立IACは京都宇治発足と同時に消滅) 京都は昔はシルバーブレードFSCと京都FSC、京都醍醐FSCの3つがありましたが、シルバーブレードと京都FSCは京都アクアリーナSCに集約。京都連盟(京都SA)は京都アクアリーナSCとは別にカウントしました。京都醍醐と京都大学、同志社大学を合計すると軽く100人を超えますが、通年リンクはないのでオフシーズンは近隣のリンクに分散が必要。 その後宇治に通年リンクが建設され、京都醍醐FSCは京都宇治FSCに移行、さらに木下アカデミーも発足。それによって京都アクアリーナなど滋賀や関大も含めて他のクラブも大幅に再編成が行われています。 奈良はライオンSCがなくなって大学以外のクラブは消滅しました。 大阪は、大阪スケート倶楽部、臨海FSC、関西SCが大きなクラブで、アクアピアSC、なみはやSC、上野芝SCがリンクに付随するクラブです。大阪球場リンク閉鎖後に梅田SC、アベノSCがなくなり、オーツープラザ閉鎖後に桜宮SCが消滅しています。上野芝SCはまだ残っています。 関西では滋賀やアクアピア、守口を拠点にしたシンクロのチーム(関西シンクロLOVERS、びわこシンクロ、守口シンクロなど)がありましたが、アクアピアと守口の閉鎖で守口シンクロは京都シンクロSC登録に移行しています。 和歌山には現在リンクはありませんが、以前は和歌山SCで出た選手がいました。関空アイスアリーナはナショナルトレーニングセンター指定で活用されていても拠点とするクラブはなかったのですが、2022年に関空スケートが発足しています。 兵庫は神戸ポーアイと姫路アリーナの2つのリンクで神戸FSC+神戸ポートアイランドFSC、姫路FSCと学生スケーターの構図だったのですが、姫路が閉鎖の後、尼崎スポーツの森とひょうご西宮がOPENしたことでだいぶ様子が変わってきました。 尼崎OPEN後に柏原SCがPSKFSCになり、その後尼崎FSC(尼崎スポーツの森FSC)が出来ました。 西宮OPEN後にひょうご西宮FSCが発足、PSKはフェニックス兵庫FSCに移行後、2016には丹波PSKが発足。 姫路FSCはクラブとしてはまだ存続しています。 7、中国、四国のリンクと選手数
その他の県では人口が分散しているので、通年リンクがないのはある意味致し方ない。 愛媛は松山地区に人口が集中しているので通年リンクでも採算が取れる可能性がありそうなのですが、イヨテツ全体の利用者数減少で2027/1頃の廃止が決まってしまいました。 徳島も人口が比較的集中しているので、便利な所にリンクが出来れば新しい拠点となる可能性はあります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- - - - リンクとクラブの選手数推移 (下の年表を参照) - - - - 中国四国地方の通年リンクは、ずっと岡山の1つだけ。2015年からヘルスピア倉敷が通年化し、ついに念願の複数リンク体制となりました。旧サンピア倉敷が存続の危機にあったことを考えると、奇跡的に素晴らしい出来事です。 中国地方では、1998-1999年にかけて山口の徳山スポーツセンター、米子のYSPリンク(広島の呉ポーも)と閉鎖が相次ぎ、岡山・島根以外の県(広島、山口、鳥取、香川、愛媛)は季節リンク一つだけとなってしまっていました。 さらに2006年に日本海リッチランドの閉鎖で、鳥取も徳島・高知と同じリンクゼロ県の仲間入り。リンクが複数ある岡山と島根も、それぞれ2つだけです。(サン・ビレッジ浜田は2021年度で廃止予定でしたがコロナで1年延長) プロコーチは岡山リンク以外では、広島、倉敷、湖遊館、香川、愛媛にいます。 なお、広島には2018/5に通年型の屋内レジャーリンクがOPENしました。(レジャー用なので通年リンク数にはカウントせず) 面積736m^2との事なのでフルサイズのリンクの半面分の広さがあり、貸切りも取れますがリンク内に大きな柱が6本あるのでスピードを出す練習は危険。 なお、2020年はコロナの影響でくだまつと津山陸上競技場のリンクは営業なしとなりました。 岡山に隣接する倉敷はともかく、広島や松江にも沢山の選手がいます。6級以上の選手も多数いるので苦労して通っているのでしょう。唯一の通年リンクである岡山には岡山SC、岡山国際FSC、エンジェルC、ユニバースFSCの4クラブと岡山大学があります。隣の倉敷は倉敷FSC一つだけ。 広島は、福山クラブの名前も見えますが、現在は広島SCのみ。山口には唯一山口SCがあります。 鳥取には鳥取FSCと米子クラブがありましたが、リンク消滅でクラブもほぼ消滅。 島根は湖遊館SC(2009年までは松江SC)と浜田SCですが、サン・ビレッジ浜田には石見スケ-トクラブもありました。湖遊館には2017に "やくもFSC" も発足。 香川は 香川FSC、愛媛はイヨテツSC。高知はリンクはないのですが、高知大学の人が国公立大学の大会に出たことがあります。 徳島はアイススケートのクラブはなく、陸上(体育館)でのローラーフィギュアが盛んです。 8、九州、沖縄のリンクと選手数
他の県では熊本が通年リンクの立地できる候補。 それ以外の県にも季節リンク一つくらいは必要な人口はいますが、地域的にスケートが盛んではないので経営が難しいのでしょう。 九州ではリンクなし県が多いので、人口当たりの選手数は全国平均の半分以下となっています。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- - - - リンクとクラブの選手数推移 (下の年表を参照) - - - - 福岡県にはたくさんのリンクが集中しており、パピオのOPEN後は通年リンク5つと季節リンク3つが稼働していました。その後、小倉、香椎、七隈と閉鎖が続きましたが、それでも通年3つと季節リンク2つは維持しています。 福岡以外の九州のリンクは減少の一途を辿っており、佐賀、長崎、大分、宮崎、鹿児島の室内リンクはすべて閉鎖。熊本にあった通年リンクもなくなり、ASPAとアクアドームくまもとの2つだけが存続しています。そのASPAも2019/2に施設と共に終了しました。 さらにパピオが施設老朽化で2021/6に営業停止し、それから1年以上経過してやっと西部ガスが再開の方針を発表。自治体の支援を得て2023/4月に再開しました。 大分スポーツセンターは2021年に32年振りに再開予定でしたが、新型コロナで中止になってしまいました。 沖縄はなぜか通年リンクが1996にオープン。現在も営業を続けています。 プロコーチの拠点はパピオと飯塚の2つに集中しており、それ以外では熊本のASPA、沖縄のサザンヒルにもいます。 クラブは最大人数がパピオFSC (2023~福岡フィギュアアカデミーに名称変更) で、飯塚FCが続いています。 3つ目の通年リンクの久留米FSC+西日本FSCは比較的少数派でしたが近年は増えています。 季節リンクしかない熊本もまだまだ頑張っています。 他の県はリンクの閉鎖と共に長崎、大分、宮崎、鹿児島のクラブも消失しました。 (大分の二人は名古屋のリンクで練習しているので、クラブ登録は書類上のみ) 沖縄は、2009年の名簿ではプロコーチはいなかったのですが、2011年にはサザンヒル拠点の方が登録されました。クラブは2008年シーズンよりサザンヒルFSCの名前で始まり、翌年からはクラブサザンクロスになっています。2014-15年には琉球FSC、その後に琉球大学も現れています。 HOMEに戻る |