NFBの安定性とNFB手法について

NFBは、沢山掛けるとその量に比例して歪も減るので良い面もありますが、むやみに大量のNFBを掛けると発振したりして安定度を確保するのが難しくなります。ここでは、安定にNFBを掛ける為の設計法に付いて検討します。

1、NFBの安定性とは?
 ・発振する条件、しない条件
 ・余裕度とNFB後の特性の関係(F特ピーク量)
 ・NFB量の限界:掛け過ぎると何が起きるのか?
 ・卓上論と実際の回路との違い

2、1次補正での設計法
 ・1次補正とは?
 ・NFB量とスタガ比の設定
 ・根本的な考え方:ゲインクロス周波数での位相回転量が本当の決め手
 ・ゲインクロス点はむやみに高くできない
 ・最大SRと初段Dレンジに注意

3、2次補正での設計法
 ・2次補正とは?
 ・1次補正の欠点と2次補正での改善点比較
 ・2次補正の欠点とNFBの進み補償による改善
 ・定数設定法とその特性
 ・NFB後の仕上りゲインが小さい時の補正法

4、3次以上での設計法
 ・2次補正で対応できる範囲、それ以上を実現する手段
 ・陥りやすい症状と、トラブル回避の為の設計法

5、歪みを最小にする手法
 ・NFB回路のメインループに歪を混入させない
 ・NFBから外れた所に歪要素を作らない
 ・初段の歪にはNFBは効かないので初段で歪を発生させない
 ・入力電流の歪成分が信号源抵抗に発生させる歪みにはNFBが掛からない
 ・局部帰還を積極的に活用して、実質NFB量をさらに稼ぐ
 ・内部で歪の打消しを行う (効果が限定的なので多用は禁物)

6、負性入力インピーダンス発生への対策
 ・超低雑音、超低歪(高NFB)回路の特性
 ・負性入力インピーダンスの発生要因
 ・信号源インピーダンス変化に対する安定化手法
 ・初段の入力容量低減法

    アンプ設計のTOPに戻る