増幅素子単体のゲインと位相特性

一般的な半導体増幅素子について、種類ごとにその高域特性の概要と、手持ちで良く使う品種のデータも一覧表にリストアップしてまとめます。


1、バイポーラトランジスタ (BJT)

高域特性に関するパラメータは、以下の3つが最大要因。
 ・ft:hfeが1に低下する周波数(MHz)
 ・Cob:コレクタ出力容量(pF)
 ・rbb' :ベース広がり抵抗(Ω)

単純には ftが高いほど高周波まで使える。(使用場所によるが、概ねftの1/10周波数が目安。詳しくは次の回路方式の所で検討する。)
注意しなければならないのは、カタログ表記のftは指定Ic条件の時であり、Icの値によってftは大きく変わる。ft=1.1GHzの2SC4201よりも、ft=100MHzの2SC2240の方が1mAではftは高いのである。(2SC4201は1mAではft=70MHzまで落ちる)
つまり、使いたい動作条件での実効ftの値が大きい品種を選択しないと意味がない。

例えば2SA970(hFE=400)を1mAで使うと、ft=100MHzなのでft/hFE=250kHzでhfeは低下を始め、1MHzでhfe=100, 10MHzでhfe=10になる。
位相は250kHzで45°回り、10MHzではほぼ90°回る。つまり、高域ではトランジスタを1個通過する毎に電流位相は90°ずつ回るので、何も位相補正をしないと2段増幅では容量負荷時には3次の遅れ要素となり、NFB時に容易に発振してしまう。

低インピーダンス=低電圧・大電流の回路ではhfe(電流ゲイン)が支配的であるが、高インピーダンス回路ではCobの影響が大きくなる。つまり、Ic/hfeのベース電流の他にCobの充電電流が加算されるので、大振幅の高周波ではそちらが支配的になってくる。

例えば1MHzで40Vpeakの振幅ではSR=250V/μsなので、Cob=4pFなら1mApeakの充電電流がベース電流に加算される。大振幅の高周波を扱うには、1pFでもCobの小さい素子が欲しくなる。連続した高周波を出す必要がない場合でも、パルス応答の限界SRはCobの充電電流で決まるのでCobは小さい方が望ましい。

rbb'の影響はftに近い周波数でgmの低下として現れる。電流駆動する差動やE接地回路、エミッタフォロワではrbb'はRgに加算されるだけなので影響は少ない。
但し、位相補正の結果として高域でベースを数10Ω以下の低インピーダンスで駆動する場合、Rbb'*Cjeで発生するポールが新たな遅れ要素となるので注意が必要。
2SC1815では小電流時でRbb'=50Ω, Cje=25pF程度なのでこのカットオフは130MHz付近になる。小電流ではftが小さいので影響は少ないが、大電流ではftが伸びるのに対し大gmでベースインピーダンスが下がる(Cjeが増大する)ので相対的にRbb'の影響が大きくなり、Rbb'*Cjeのカットオフ周波数も低下する。(2SC1815で5mAではCje=136pFでfc=23MHzまで落ちる)

下に松下のRF用2SC1359のデータをカタログから引用する。

2mAでft=340MHzであり、bieの10.7MHz電流特性から2mAを超えるとCjeが増加するのが分かる。gm位相の90°超過量は100MHz時に1mAでは15°以下だが、2mAでCje増加で20°、4mAでは30°以上回っている。

高周波用のTrでは、SパラメータでS21e/S11eを見ればhfeのゲインと位相が確認できる。概ねftの1/10で90°回り、さらにftの1/2で135°程度回る物が多い。
Spice等のシミュレーターではhfeの位相は90°までしか回らないので、ダイヤモンドバッファなどダーリントンエミッタフォロワのft近くの発振をうまく再現できない。素子のパラメーターに "PTF=90" を追加するとこの余分な位相回転を加味して評価する事ができる。

以下に主要な品種のデータを表に記載する。カタログから読んだftの電流特性も表示。用途の欄は AF:一般用、LN:低雑音用、Pre:電圧増幅段用、WB:広帯域増幅用である。
表は用途別に概ね動作条件でのftが低い品種から順に高くなるように並べている。

用途品番メーカーVceo
V
Ic
mA
Pc
mW
hFECob
@10V
公称ft(MHz)
@mA
ft@
1mA
ft@
2mA
ft@
5mA
ft@
10mA
パッケージ
LN2SA1084
2SC2546
日立901004004003.5
3.0
90@2m60
50
90120
180
130
260
To-92
LN2SA872A
2SC1775A
日立120503006002.0
1.8
120@2m
200@2m
90
150
110
220
130
380
120
430
To-92
LN2SA992
2SC1845
NEC120505006002.7
2.1
100@1m
110@1m
100
110
140
160
190
220
200
220
To-92
LN2SA970
2SC2240
東芝1201003004004.0
3.0
100@1m100---To-92
LN2SA1016
2SC2362
三洋10050400300
400
2.2
1.8
110@1m
130@1m
110
130
160
170
210
230
230
250
To-92
AF2SA733
2SC945
NEC501002502004.5
3.0
180@10m
250@10m
70
100
110
130
150
200
180
250
To-92
AF2SA1015
2SC1815
東芝501503002504.0
2.0
>80@1m100140220250
280
To-92
AF2SA933
2SC1740
Rohm40
50
150300200
400
4.0
2.0
140@2m
180@2m
90
100
140
180
220
300
310
400
To-92
AF2SA495
2SC372
東芝301504001405.0
2.0
200@10m
200@1m
150
200
200
300
250
450
260
500
To-92
AF2SAR523
2SCR523
Rohm501002002202.0
1.6
300@10m
350@10m
120
110
200
190
290
300
330
380
SC-70
AF2SA1032
2SC1345
日立50100200200
600
3.3
1.8
280@2m
230@2m
210
-
280
230
390
-
420
-
To-92
AF2N3906
2N3904
Farchild40200625150
180
2.2
1.6
>250@10m
>300@10m
150?
200?
--400?
500?
To-92
Pre2SA1145
2SC2705
東芝150507001502.5
1.8
200@10m85130200240To-92L
Pre2SA1540
2SC3955
三洋2001007W1403.1
2.4
300@30m100
50
130
80
190
150
250
220
To-126
Pre2SA1538
2SC3953
三洋1202008W1403.7
2.7
400@50m100
90
140
120
210
190
290
270
To-126
Pre2SA1546
2SC4001
NEC2501007W1505.0
3.5
300@30m80
70
120
110
200
180
300
250
To-126
WB2SA1402
2SC3596
三洋603008W1404.4
3.2
700@100m80120250
230
380
350
To-126
WB2SA1458
2SC3731
NEC402002501402.5
2.5
510@10m180
210
250
300
400
430
510SST
WB2SC4201東芝10050030W1006.01.1G@100m70130280440To-220

LN用のA1084/C2546は低電流でのftは非常に小さいが、rbb'が小さいので帰還抵抗にCを並列にして入力容量を打ち消せば100MHz程度までgmは低下しない。初段としてはft以上まで使える。
Cobの小さな品種はノイズの点ではあまり良くなく、Cobの大きめのチップサイズの大きな物がrbb'も小さくてローノイズである。

汎用(AF)の品種は耐圧50V程度が多いが、ftは電流を増やせばかなり高くなる。世界的にポピュラーな2N3906/3904はCobも小さく、かなりRF寄りの特性である。2SA1031/1032もPNPとしてはかなりftは高い。電源電圧を不要に高くしなければ、必要に応じて電流を流すことでこれらの汎用Trでも帯域20~30MHz程度までは十分カバーできる。

100kHzまでの低周波用途では、ゲインや大振幅時の直線性などの点で高hFEかつ高耐圧が必要なので、hFEの低い高周波用の石はむやみに使わない方が良い。NFBゲインクロスは10MHz程度に抑えても2次補正等のテクニックで数10kHzまでは十分な性能を得ることが出来る。
古くから「音が良い」と言われている品種は、高hFEで高耐圧、低Cobでftも高い物が多い。

耐圧が120V以上ある高電圧プリドライブ用の品種(Pre)は、ftが高い物でも5mAでは200MHz程度が限界である。耐圧を60Vまで落とせば、三洋のCRT-drive用の品種でft=700Mがあるが、これも5mAでは250MHz程度しかない。
100V耐圧でft=1Gを超えるNPN品種もあるが、本領を発揮するのは50mA以上の大電流を流した時であり、10mAでは400MHz程度にとどまる。

電源電圧が±40Vを超えるような大振幅では、CobによるSR制限が先に来るので小電流でのftは200MHzあれば問題ないのである。10MHzを超える周波数で大振幅させるには、数10mA以上の電流を流して実効ftを上げて対応することになる。(消費電力は大幅に増える)

次は高周波用の代表的な品種。(RF:高周波用、WB:広帯域増幅用)
用途品番メーカーVceo
V
Ic
mA
Pc
mW
hFECob
@10V
公称ft(MHz)
@mA
ft@
1mA
ft@
2mA
ft@
5mA
ft@
10mA
パッケージ
RF2SA838
2SC1359
松下20302501001.2
0.9
300@1m
250@1m
350
300
420
340
500
340
480
300
To-92
WB2SA1433
2SC3504
三洋60509001401.7
1.3
700@10m320
300
460600
650
700
750
To-92L
RFBF550
BF840
NXP4025250900.5
0.3
325@1m
380@1m
325
380
---chip
RF2SA1005
2SC1189
NEC4030250901.1
0.5
400@1m
850@10m
400
-
500
-
560
-
600
850
To-92
WB2SA711
2SC1216
NEC40
20
100
200
300120
140
2.5
3.0
1G@10m
500@10m
400
-
600
-
800
-
1G
500
TO-18
(Can)
RFPN4258Farchild1250300601.9>700@10m5008001.1G1.3GTo-92
RF2SA1206
2SC2901
NEC1550
200
60080
100
1.8
1.7
1.8G@10m
750@10m
750
350
1.1G
500
1.7G
700
1.8G
750
To-92
WB2SA1723
2SC4660
三洋203005W60
100
4.8
2.9
1.5G@50m
2.2G@50m
380
600
600
850
850
1.2G
1.2G
1.7G
To-126
WB2SA1224
2SC2952
NEC25
20
250800
5W
802.1
1.8
2.5G@50m
3.3G@60m
300
-
500
-
1G
-
1.5G
-
TO-33
(Can)
RF2SA800
2SC1424
NEC12
14
30
50
250600.9
0.6
2G@10m1G1.4G1.8G2GTO-72
(Can)
RF2SA1161
2SC3355
東芝
NEC
8
12
30
100
200
600
50
100
0.8
1.0
3.5G@10m
6.5G@20m
1.5G
1.3G
2G3G
3.2G
3.5G
4.5G
To-92

Ic=1mAですでにft=300MHzを超える品種は耐圧の低いRF用しかない。その中で三洋のA1433/C3504は例外的に60Vの高耐圧を持ち、Cobも非常に小さい。許容損失も大きいので高周波・高電圧用途には非常に使いやすい。(Chip型のA1580/C4104もある)
BF550/BF840(NXP)や2SA1005/2SC1189は耐圧40Vで高ft低Cobの代表選手。(Chip型のA1226もある)
C1189は安く入手できないので±15V電源なら安価な2SC1923 (Vceo=30V, ft=900M @5mA)がコンプリに使える。これらの品種をft>500MHzになる条件で使えば、帯域50MHz程度までが実現可能。
なお、RF用の品種はいずれもhFEが小さく200を超える物はほとんどない。低周波での1/f電流ノイズも大きいので雑音に影響する初段周りでは要注意である。

2SA711はft=1GHzに達するPNPで40Vの高耐圧を持つ。これとコンプリのC1216(C639)は耐圧とftで劣るのが残念。Can型ではC1254(25V1GHz), C1260(25V2GHz)がコンプリ的に使える。小電流で使えるft>500MHzのNPNでVceo耐圧40Vを超えるのはC3504(60V), C1189(40V)位で、C1360A(60V), C3731(40V)は10mAでやっと500MHzに届く。
三洋の2SA1403/2SC3597 (60V0.5A10W, ft=800MHz)等は小電流ではftが伸びないので30mA流さないとft=500MHzに達しない。

BW=100MHz以上の高周波ではft=1GHz以上が必要だが、±12V電源で50Ω負荷をドライブできるコンプリ品種はNECのA1224/C2952と三洋のA1723/C4660しかない。(表面実装のA1724/C4504、2素子複合のCPH6071もある) カタログ上ではA1960/C5225 (80V1.3GHz)もあるが入手不能。

PNP品ではPN4258(代替品=MMBTH81)やA1206(A1459, A1462, A1610), A1161(A1245)等が定番で、ft>4GHzのPNPはA1228 (A1424, A1223: ft=4G), A1963(ft=5G), A1978(ft=5.5G), A1230(ft=8G), A1977(ft=8.5G)があるが入手は難しい。
ディスクリートの半導体は30年前から進化が止まっており、高周波に関しては最新の高速ICを使うのが正しい選択である。(ディスクリートが必要になるのは±5Vを超える大振幅や1Wを超える高出力時のみ)

次は、パワーアンプの出力段とドライブ用の品種。

用途品番メーカーVceoIc
(max)
PchFEft
MHz
Cob
@10V
パッケージ
出力段2SB554
2SD424
東芝18015A150W806
5
450
300
TO-3メタルキャン
2SB600
2SD555
NEC20010A200W7014
15
450
300
TO-3メタルキャン
2SA1075
2SC2525
富士通12012A120W11060
80
300
180
2点止め
2SA1095
2SC2565
東芝16015A150W15060
80
350
200
2点止め
2SA1141
2SC2681
NEC11510A100W14090
80
390
230
TO-3P
2SA1494
2SC3858
サンケン20017A200W10020500
300
2点止め
2SA1386A
2SC3519A
サンケン18015A130W7040
50
500
250
TO-3P
2SA1186
2SC2837
サンケン15010A100W8060
70
220
120
TO-3P
Drive用2SA606
2SC959
NEC800.7A(0.7W)80>50<50TO-5キャン型
2SA968
2SC2238
東芝1601.5A25W15010030
25
TO-220
2SA985
2SC2275
NEC1201.5A25W150180
200
29
19
TO-220
2SB649A
2SD669A
日立1601.5A20W200120
160
27
14
TO-126
2SA1930
2SC5171
東芝1802A20W20020026
16
TO-220FM

B554/D424は古典的な石の代表。ftが低いのでゲインクロスを1MHz以上にできず、NFBを深く掛けられない。それでもAudio帯域の20kHzを出力するだけなら全く問題ない。 B600/D555は高耐圧でftも改善され、ハイパワーアンプに良く使われた。
A1075/C2525, A1095/C2565, A1141/C2681は各社が高ftの出力石を競って開発していた頃の代表的な石。エミッタにバラストを入れるなどで電流の均一化とASOの改善も図っている。非常にコストが高かったのか、一時の熱が冷めると一気に廃品種になってしまった。(表に記載した以外にも、松下2SA1065/2SC2489, ソニー2SA1028/2SC2398 等が有名)

サンケンの3品種はまだ現行品で、A1494/C3858は大出力用の一般品。最近は一般用でも20~30MHzのftが普通である。A1386/C3519は高ftプロセスで、hFEは低いが電流のリニアリティは8A程度まで伸びている。A1186/C2837は現行品の中では最もftが高い方だが電流リニアリティは良くなく、3AでhFEが落ち始める。Cobやその他の定格は東芝A1094/C2564に近いが、hFEや電流リニアリティは遠く及ばない。(カタログのCobの値はVcb=80Vでの値なので騙されないように)

歴代のパワーTrで最も高ft,低Cobの石はA1093/C2563で、ft=90MHz, Cob=150/90pF at10Vである。但し、耐圧120V, 8A80W定格なのでハイパワー用ではない。(低飽和型ではA2022/C5610のようにftが300MHz程度の物もあるが、耐圧がなくASOも狭いのでカスコード必要)
これらの高ft石を使うと、NFBのゲインクロスは出力安定化Lを併用する事で10MHz付近まで上げられる。フルパワーバンド幅はベースの逆電流を引ければ1~2MHzまで可能だが、それ以上はドライブ電力の点で困難。

ドライブ石は、いにしえのA606/C959から始まってft=100MHzクラスのA968/C2238に進化した後、A985/C2275で200MHz近くにまで上がった。NECの高ft品は耐圧が低いので、日立のB649A/D669Aの方がポピュラーである。
A1930/C5171は最近の石で、高ft、低Cobで耐圧とhFEのバランスも良く、使いやすい。オーディオ用のアンプではゲインクロスを10MHzより上げる事はあまりないので、ドライブ石のftは200MHzあれば十分であり、CobとhFE直線性の方が性能に対して重要である。


2、接合型FET (J-FET)

J-FETはコンプリとなるP-chの品種が少なく、選択の幅は広くない。
高域特性に関するパラメータは gm, Cis, Crsの3つで、バイポーラTrのftに相当するのは gm/Cisの値で、「性能指数」とも呼ばれる。(ft=gm/Cis/2pi)
gm=5mS, Cis=5pFでは159MHzでCisの充電電流とgmによる出力電流が等しくなる。
入力インピーダンスは容量性なので、電流ゲインの位相は低周波でも90°遅れになる。

FETではDC的なhFEの値は無限大なのでhfeの値はft /fで計算でき、100kHz以下の低周波では非常に大きな電流ゲインが得られる。しかし、数MHz以上の高周波ではhfeはバイポーラTrに劣るのが普通である。(VHF用の品種でも、ft=150~300MHz程度しかない)

下に、FM~VHF帯用の東芝2SK192Aの特性値をカタログより引用する。
伝達特性の図はIdss=10mAでVgs=0V(Id=10mA)条件である。


gm(=gfs)は8mSで、これが3dB落ちるのは700MHzであるが、gmの位相が90°からさらに回り始める(bfs/gfs=0.1となる)周波数は45MHzと読み取れる。bfs=gfsとなる700MHzでgmの位相は120°程度回る。バイポーラでは大電流時はftの1/2周波数でhfeの位相回転がほぼ135°と急激に増えるのに対し、FETでは位相遅れは比較的ゆっくりである。
bis=gfsとなる周波数(=ft)は250MHz程度で、これ以上の周波数では電流ゲイン(=hfe)は1以下になるが、FETでは入力の損失成分(gis)が小さいのでLで共振させて入力容量を打ち消せば換算ftの2倍程度まで大きな電力ゲインが得られる。

広帯域増幅では共振が使えないので、入力容量でCi*Rgのカットオフが発生するのを防止する為に、帰還抵抗にCを並列にして入力容量を打ち消すなどの対策は必須。

J-FETでは電力用の素子はほとんどないが、静電誘導Tr(SIT)ではP-ch/N-chのコンプリメンタリ品種が存在する。少数キャリアを使わないので高速動作が可能だが、数10年も前に生産完了しているので、ここでは取り上げない。

以下に主要な品種のデータを表に記載する。Cis, Crsの値はVds=10V時である。

極性品番メーカーVdsPd
mW
gm(mS)
@2mA
ft
MHz
Cis
pF
Crs
pF
N-ch2SK30A東芝501002.650 8.2 2.6
P-ch2SJ103東芝503003.026 18.0 3.6
N-ch2SK246東芝503002.442 9.0 2.5
P-chJ177ON Semi303004.021 30 8.0
N-ch2SK105NEC502504155 4.1 0.9
N-ch2SK301松下552505122 6.5 1.9
P-ch2SJ45NEC404001444 50 10
N-ch2SK163NEC504001414815.0 6.0
N-chPF5102Farchild4062510114 14.0 2.7
N-ch2SK117東芝5030013138 15.0 3.2
P-ch2SJ74東芝254002030 105 32
N-ch2SK170東芝4040020106 30 6.0
N-ch2SK369東芝404002859 75 15
N-chμPA63HNEC602505.5146 6.0 1.6
N-chμPA70ANEC402503.2204 2.5 0.7
N-ch2SK192A東芝182003.6164 3.5 0.6
N-ch2SK1000NEC2225015287 8.3 2.7
N-ch2SK606松下3040010318 5.0 0.2
P-ch2N5461Farchild403502.580 5.0 1.0
N-chBF256AFarchild303503126 3.8 0.7
N-chJ309Farchild256257182 6.1 2.0

gmの値はいずれもId=2mAでの値を記載しているので、もっと電流を流してgmの大きい所で使えばftの値もこの数字より大きくなってくる。
さらに、Cisの値はVgs=0V時の数値なので、Idssがずっと大きな品種では動作時のVgsの逆バイアスで実際のCisの値はもっと小さくなり、2mA時のftの値も少し大きくなる。

P-chの品種はいずれもCisが大きく、2mAでのftは50MHzに届かない。 2N5460~5462はその中でも例外的にN-ch品に近い性能があるが、enはJ74の10倍悪く初段には使えない。

LN用の品種(J74/K170等)は高gmで低ノイズの為に入力容量は大きく、周波数特性はやや犠牲になっている。初段としてgmのカットオフが何MHzにあるかは規格にないので、実測して確認する必要がある。

2SK1000はAMチューナー用の品種で、Cisに対してgmが大きい。ビデオカメラ初段用の品種も同様な特徴があり、電流ゲインが高く取れるが低周波でのノイズ特性は保証されない。
2SK606は内部カスコードの品種で、Crsが非常に小さい。


3、MOS-FET

MOSは多数キャリアの素子なので、バイポーラのような大電流時のベース蓄積電荷の増加がない。従って gm/Cis/2pi で計算されるftは電流増加でgmが上がれば比例して上昇する。(例えば、2SK2955ではId=20A時のgm=40Sなので、換算ft=2.9GHzに達する)

高耐圧で大電力の素子も作れるので、パワーアンプの出力段に使えば数MHzの帯域が得られる。(大電力アンプでは電圧振幅が大きいので、Crsの充電電流=ゲート電流で帯域が決まる。) さらに高速のGaNやSiCの品種も開発されているが、P-chはまだ入手できない。

MOSには構造によりchipの表面にドレインを置いて水平方向に電流を流す「横型Mos」と、chipの底面にドレインを置いて垂直方向に電流を流す「縦型:D-Mos」がある。
横型はCrsが小さくなる特徴があるが、gmは小さくRonは大きい。逆に縦型は大gmが得られ、Ronも非常に小さくできる。縦型でもchipに掘った溝(トレンチ)に沿ってゲートを形成したトレンチ型は耐圧は低いが数mΩの非常に低いRonが得られる。高耐圧型(Vds>400V)では、SJ(スーパージャンクション)構造で高耐圧と低Ronを両立してCrsも小さくできるタイプがある。

Mosは飽和時に急激にCisとCrsが増大するので、クリップ時にゲートをオーバードライブすると飽和からの回復が非常に遅れる場合がある。飽和直前でもCis*Rgのカットオフが定常時の1/5まで落ちて発振する場合があるので、アンプの出力段に使う場合は電圧ロスが増えても飽和させない使い方が安全である。

周波数特性を決めるのは主にgm, Cis, Crsだが、ゲート配線抵抗(Rg)もスイッチング速度に大きく関係する。素子自体のftがいくら高くてもRg*Cisの時定数でgmのカットオフ周波数が決まるためである。定電流ドライブすればRgはキャンセルでき、周波数特性はCrsとCis依存となる。
例として、日立の横型Mos(2SJ352, 2SJ76)のgm周波数特性を示す。

出力用素子でfc=1MHz, ドライブ用素子でfc=16MHz程度となっている。(Rg=80Ω程度)

下の表に、代表的な素子の特性値を記載する。Cis, Crsの値はVds=10V時でftの値はgm測定条件での換算値である。

用途品名メーカーVds
V
Id
A
Pd
W
Gm@IdCis
pF
Crs
pF
ft@Id
MHz
RF2SK882東芝2030m0.110m@5mA3.00.025530
RF3SK291東芝12.530m0.1520m@5mA2.00.0161590
RF3SK241松下1350m0.223m@10mA0.40.029G
RFAFT05
MS004
NXP304282.0@1A561.65.5G
AF2SJ211
2SK1589
NEC1000.2
0.1
0.250m@10mA
42m@10mA
27
16
1.7
2.7
294
398
SWFDC6320
(P/N複合)
Feachild250.1
0.2
0.741m@10mA
65m@10mA
11
9.5
1.4
1.3
593
1090
Drive2SJ76
2SK213
日立1400.5300.11@0.1A
0.14@0.1A
120
90
4.8
2.2
146
247
Drive2SJ313
2SK2013
東芝1801250.4@0.1A
0.45@0.1A
210
170
45
17
303
420
HVTK2Q60D東芝6002600.3@0.1A2802.0170
Power2SJ527
2SK2796
日立605202.0@1A
2.8@1A
220
180
35
30
1445
2473
Power2SJ554
2SK2955
日立60451004.5@1A
5.5@1A
2500
2200
300
320
286
397
Power2SJ618
2SK3497
東芝180101304.4@1A
5.5@1A
2300
2400
210
150
304
364
Power2SJ352
2SK2221
日立20081001.0@3A800
600
18
8
199
265

2SK882は内部カスコードのRF小信号用、3SK291はデュアルゲートのUHF用である。
3SK241はGaAsのSHF用、AFT05MS004はUHF電力増幅、J211/K1589はchipタイプの小信号用。FDC6320はP-ch/N-chの複合品でSW速度が速く高周波まで使える。

Drive用のJ76/K213は横型、J313/K2013は縦型で、横型の方がCrsは小さいがgmとftでは劣る。SJ構造のTK2Q60DはVds>10VでCrsが非常に小さい。高電圧動作でゲインを大きく取れる。

中電力のJ527/K2796はgm/Cisの値が大きく、換算ftは1Aで1GHzを超えるがゲート内部抵抗が数十Ωあるので100MHzの帯域は出せない。小出力であれば8Ω負荷を20MHzまで駆動できる。
2SJ527のチップサイズを1/10にすれば、60V0.5A5Wで0.1A時ft=1.4GHzの高周波用素子が作れるはずだが、P-chの高周波用素子は需要がないのか、そのような品種がないのは残念である。

最後の3つはTo-3Pパッケージの出力石。J554/K2955は低圧大電流で軽く30A以上流せる。10A時はgmが20以上まで上がり、ftも1Gを大きく超えてくる。
J618/K3497は高耐圧なので電源電圧高くすればCrsはもう少し下がる。J352/K2221は横型でCrsは小さいがgmも非常に小さい。
いずれも1Aでの換算ftは300MHz前後で、バイポーラ出力石の10倍近い値となっている。

これらは比較的古い品種なので高電圧領域でもASOが広くて2次破壊の心配はないが、最近の高gmのスイッチング用では2次破壊の為にASOが狭く、アナログ出力には使えない物がある。上に挙げた東芝TK2Q60Dは耐圧600Vで真空管的な用途に使えそうだが、500VではDC2mAしか流せない。それ以上流すと内部の局部熱暴走で破壊するのである。スイッチング専用のIGBTも同様にASO限界でアナログ出力には使えない。
最新型素子ではSiCは広いASOを持つが、GaN型ではTP65H300GやTP65H050WのようにASOが狭くてアナログでは使えないのもあるのでデータシートを要確認。

もう一つの注意点として異常発振への対策がある。Mosは非常に高速だが素子容量も大きいので配線の数nHの非常にわずかな残留インダクタンスで容易に発振する。1000pFと1nHの共振が159MHzなので、大電流で数100MHzにまでftが上がると1cmの配線でも発振し得る。
基本はゲートに10Ω程の抵抗を入れて共振Qを下げる事だが、ドレイン側の共振もCrsから帰還されるので配線が長くなる場合は最短でD-S間にCRスナバを入れて対策する場合もある。
小信号タイプのMosは高速SW用でも寄生発振防止のためにゲート抵抗を内蔵しているのがほとんどで、数MHzでgmが低下してしまうので高ftを活用する事はできない。10MHz以上まで使えるのはtf=10nsを切る品種(2N7000等)のみである。


   次に進む    高域限界の目次に戻る    アンプ設計のTOPに戻る