1MHzでフルスイング可能な4Ω200W,MOS-FET出力アンプの実験 |
---|
出力にバイポーラの2段ダーリントン、初段にバイポーラの差動を使ったシンプルなアンプでの検討で、部品数は少なくても十分低い歪み率は得られることは分かりましたが、最大スルーレートの向上と大出力時の歪み増加の対策が残っていました。 そこで、初段に高gmのFETを使って十分な電流を流し、出力にもMOS-FETを使って大出力時の急な歪み増加を抑えた設計例がこれです。低域ゲインを十分に取って歪みも抑えています。 |
出力MOSのドライブには、同じくMOSの古い日立の石を使いましたが、オーディオ用として使用するだけならプリドライブ用の100mAクラスのNPN/PNPでも十分です。 ただ、1MHzまでフルスイングするには300mA近いドライブ電流が必要で、三洋のCRT-drive用の高速石を使うことも考えましたが、実験過程で発振させたときの頑丈さを買ってJ76/K213を起用しています。 高耐圧MOSの頑丈さはバイポーラの比ではなく、うっかりショートしたり高周波で発振させたりしても熱的に破壊するまで耐えてくれます。(バイポーラでは発振時にASOを超えて破壊することがあり、電源ONのまま位相補正Cをいじったり出来るので検討が早く進む。) 電圧増幅段のアイドリングを増強することで比較的簡単に1MHzのパワーバンド幅が得られたので、 複雑なドライブ段を使った昨年末の設計案はとりあえずお倉入りです。 回路的なポイントは、 ・初段は耐圧不足なのでカスコードは必須。(実際には50V掛けても降伏はしませんでしたが、ゲート漏れを考えると10V以上は掛けたくない)共通ソースに余分な電流が流れ込むとS/Nが劣化するのでカスコードのベース電圧生成にもう1石追加。 ・電圧増幅段(2段目)もカスコード構成。バイポーラアンプの時のようなエミッタフォロワ駆動とも比較しましたが、同じ石数を使うならこの方が高性能で、クリップ時の保護もA933の飽和で追加部品なしでOK。A933は中耐圧の汎用PNPですが、Vce=1.0V付近で20mAの電流で使うので、ここに120V耐圧のAF用(A872A,A970,A1191等)は不向きです。手持ちでft、hfeの高い品種から選択。 ・電圧増幅段には12mAと非常に大きなアイドリングを流して、高速で大振幅時に要求されるドライブ段の入力電流に対応。3mAでも300kHz程度までは十分フルスイング可能ですが、1MHzを狙うとさすがに電流不足です。 ・アイドリングの温度補償はMLE20/MJD20の8Ω100Wとほぼ同じですが、極端に動作電流を減らし電圧を生成するだけにしています。(ドライブ石の低域負荷を軽くするため) バイアス電圧の両端(出力石の上下ゲート)からPPドライブすると、高周波でゲート駆動電流が増加時にバイアスが変わってしまうのですが、SEPPの1点にドライブ電流を集めてからゲートに接続すると、バイアス回路にDC成分が流れないのでこの欠点を回避できます。MOS出力の大きなバイアス電圧(±4.1V必要)でのドライブ段の電圧ロスをゼロに出来るのも利点。 ・NFB抵抗は100Ω/2.7kΩで29dBゲインと前回の26dBから+3dB増加し、1.0Vrmsでフルパワー設定。複雑なNFBのネットワークは、出力段の大きな入力容量に影響されない為ですが、以下に説明必要でしょう。 全体のNFBネットワークの高域等価回路です。 ・初段gm1は約20ms (at2.5mA/K240) ・2段目gm2は約14ms(68Ω込みのエミッタインピーダンス) ・初段負荷の100pFx2と750Ωが局部帰還型の2次位相補正。gm1との組み合わせで、1.1MHzまでは2次でゲインが降下、それ以上は1次でゲイン下がり、28倍時のゲインクロスが2.4MHz。 ・出力バッファ(2パラの出力段)の大きな入力容量にひきずられてドライブ段(J76/K213)も道連れにならないように、82Ωで分離を図る。回路上は56Ωが付いているが、ドライブMOSの出力抵抗と出力MOSのゲート内蔵抵抗:60Ω/4を含めてこの位。これにより出力段は1MHz強に1次のポールが発生。 ・ドライブ段は82Ωによって高域で過負荷にならず、明確なポールを持たない ・ドライブ段の入力インピーダンスは、1MHz以下では12pF(MOS+電圧段のCob)の容量性、それ以上では2次で低下するが82Ωの効果で4MHz以上では60pF程度の容量性に戻る。(10MHzで300Ω位) ・ドライブ段の入力(B点)と出力(A点)の位相差が10MHz以上まで大きくならないので、2次位相補正のリターンを電圧段の出力Bではなく、バッファ後のA点に取ることが可能になり、電圧段の位相補正C充電電流の負担が軽減される。(100pFに250V/usの最大SRだと、25mAの充電電流が必要だが、バッファ後から取れば電圧増幅段のアイドリングを25mAにしなくて済む。) |
この回路での1kHzの出力ー歪み特性を示します。(雑音のBW=10kHzにて) 細い黒線は、以前のバイポーラ2段ダーリントン(図には4Ωとあるが、8Ωが正しい)で、大出力時のPNP側のHfe低下による歪みの急増が目立っています。赤い線が今回のMOS出力アンプで、4Ωでも大出力まで歪みの急増がありません。 歪み波形を見ると、+20dBV以上では電圧増幅段の歪み(ドライブMOSのCrss非直線性?)が主で、出力段のクロスオーバー歪みはほとんど隠れています。 青い線は、NFBネットワークの3.3kΩを削除した時のデータで、出力段のクロスオーバー歪みに対するNFB量が不足するので、-100dB程度の歪み率になってしまいます。 2次位相補正のオーバーシュートを補正するためにNFBの進み補償を1.1MHzとすると、1kHzの3次高調波に対する出力段のNFB量は約50dBしか取れず、この程度の値になります。3.3kΩを追加してオーディオ帯域ではクロスオーバー歪みを含むドライブ入力波形をNFBに入れない事で、改善しているのです。 なお、比較対称のバイポーラ出力アンプはゲインが26dBで今回の29dBとは約3dBのゲイン差がありますので、同じ出力で今回の方がわずかにノイズが小さい(残留ノイズはBW=10kHz時に9.4μV)と言う事は、入力換算では3dB以上改善されている事になります。 入力換算で0.336μVは抵抗の熱雑音で700Ωに相当し、信号源の300ΩとNFB抵抗の100Ωを差し引くとアンプ内部のノイズは300Ω抵抗の熱雑音と等しい計算です。 ここまで来ると信号源の熱雑音が測定限界の大きな要因となり、もっとハイパワー(600Ω負荷を10Vまで直接駆動可)の歪み率-130dB以下の発振器が必要となってきます。 :1/10に分圧すれば、信号源抵抗を60Ωに下げられるのでその分ノイズが減る。 |
写真は、100kHz,1.0Vp-pの小振幅方形波応答波形です。(10:1のプローブを入れているので、オシロの管面表示は200mV/Div) -3dBカットオフは1.2MHzで、2次補正によるオーバーシュートが出ていますが、NFBの進み補償によるキャンセルでその量はわずかです。 実は、最初にオーバーシュートがほぼゼロになる定数の組み合わせを電圧増幅段の局部帰還(2次補正部分)を47pF+47pFで設定して回路シュミレータで選んだのですが、現実の回路ではどうしても47pFでは安定せず100pF+100pFにせざるを得なかったのでこうなってしまいました。 出力とドライブのMOS-FETのSPICEパラメータを正確に入力すれば、きちんとシミュレーション出来るのでしょうが、ちょっと面倒臭いです。 (2010.7.26 追記):改めてシミュレーションで確認した結果、NFBの150pFに直列に入っている1kΩの値を2.2kΩにすれば、オーバーシュートはほぼキャンセルできる事が分かりました。 なお、出力MOSの入力容量は非常に大きく変化します。(大電流時にはGmが大きくなるのでCiss分が1/GmRLで減少、飽和直前にはCrssが急増) 回路図の出力MOSのゲートにぶら下がっている430pFは、この変化に対して系の安定性を保つために挿入しています。 |
最後に大振幅特性、400kHz,50Vp-pの方形波応答です。 この状態でスルーレートは立上りが250V/us、立下がりが200V/usで、入力振幅を大きくすればまだ早くなります。(プリドライブの電流を12mAも流しているので、少し余裕がある) もっと余裕で1MHzのフルスイングを楽々と振れるかと期待したのですが、飽和直前になるとMOS出力のCrssが急増し、方形波入力による初段の飽和時間(過振幅による気絶現象)も長くなり、オーバーシュートも含めて波形乱れがひどくなるので100%のフルパワーバンド幅を実現するのは非常に困難です。 最初に電圧段のアイドリングを6mA設定時は500kHzまではフルスイング出来ましたが、それ以上の周波数では後段のSR制限で初段の気絶時間が増えすぎ、1MHz入力で4Ω100W以上の振幅では出力にDCが発生する状態でした。 電流を増加して正負のSR限界に余裕を持たせることで、飽和直前の大振幅状態でもDCバランスを保ち、1MHz入力で出力を飽和させても何とか系の安定を保つ事ができました。 最終的に、1MHzで100%のフルパワー(4Ω200W,80Vp-p)は出ませんが、パワーバンド幅を謳える50%出力:4Ω100W(60Vp-p)は余裕を持ってスイング可能です。 ファンで空冷すれば、AMのリニア送信機にも使えそうです。 これ以上の帯域幅を持たせるには、出力段ドライブ電流の削減と電圧増幅段の最大出力電流増強の両方が必要です。A級動作では電流出力がアイドリングで制限されるので、もっと高速化をするには電圧段構成もBクラスPP動作とするべき。(2010.7.18 UP) ここのテーマが1MHzフルスイングなので、電圧増幅段にかなり無理な電流を流した設計になってしまいましたが、差動初段のこの構成では、定電流12mAを設定しているツェナーHZ3LLを赤LED(Vf=1.7V)に変更して電流を5.5mAにし、A1144/C2704の放熱板を削除した設計が無難な(バランスの良い)所です。 この方が出力のON抵抗が高いP-ch側のドライブ電圧が高く取れ、クリップレベルが1V近く改善されますし、1MHzは無理でも500kHzまでは問題なくフルパワー出せる高速性も持っています。(スルーレートの上昇率は初段の電流で決まるので、5.5mAにしても200V/μsの最大SRは維持している。) 使用しているトランジスタの数も比較的少なく、超ローノイズで0.0001%を切る低歪み率、400kHzの大振幅方形波もちゃんと通る高速性とNFBネットワークで出力段を切り放すことによる安定性も兼ね備え、世間で「新※※方式による高性能」などと謳っている大メーカー製の複雑な構成の最新アンプに負けない性能を古典的な回路構成でも実現できる事が分かりました。(2010.7.26 追記) 具体的な設計例の解説に戻る オーディオアンプ設計の技術に戻る HOMEに戻る |