中古部品の注意点
 
古いアンプを修理する場合や、ジャンクを安く入手して使える部品を再活用する場合の注意点についてまとめます。

コンデンサ類
 ケミコンはある意味「生もの」ですので、1970-1980年代の古いアンプは基本的に全部取り替えです。電解コンデンサの品質は当時より非常に進化しており、今販売されている新品は汎用品でも小型・大容量で高性能です。
液漏れで他の部品の足や基板のパターンを腐食している事も多いので、ケミコンは全部剥がして他の部品の状態を確認する事が必要。余程のことがないと再利用はしない方が良い。メインの大容量コンデンサなど代替品が入手できない場合でも容量値とESRの劣化がないかを確認必須です。
2000年代以降の新しい物でも、SW電源の1次平滑用など高リプルの部分は劣化が早いので要確認。

ペーパーコンデンサやオイルコンの類も長期では劣化が進むのでなるべく新品のフィルムに交換する方が良い。性能も当時からは飛躍的に進化しています。
フィルムコンデンサは基本的には長寿命なので汎用品のマイラコンデンサはほぼ大丈夫ですが、湿気の侵入で劣化する場合もあるので絶縁抵抗と容量値の確認はした方が良い。大型の高耐圧品でも歪を測ると劣化しているのはときどき見かけます。 (銅箔のラムダコンなどは大抵劣化している)

抵抗類
 ソリッド型は経年変化で抵抗値が変わってしまう事が多いので捨てたほうが良い。
普通のカーボンは外観で変色が見られなければ古くても問題ない事が多い。
電力抵抗は抵抗値を測って断線したりしていないかを確認すれば大抵は使えます。

要注意なのが電源やパワー段周辺に良く使われているヒューズ抵抗(色表示で白線が付いているのが多い)。見た目は正常なのに断線したり抵抗値が変わってしまっている事が良くあります。
安全の為(ショートテスト対策)に使われるので、修理する場合は同じ物を手配したいが入手困難。ヒューズの代わりになれば良いので、小型chip抵抗で代替するのが手っ取り早い。

半固定抵抗は、古い物は開放型で抵抗体が劣化しているのが多いので、密閉型の高級品以外は新品に交換したほうが良い。
メインのボリュームも抵抗体の割れや接点劣化でのガリが発生しやすく、中古品は接点復活材を大量に吹き付けられて中がドロドロになっているのもあります。分解してきれいに清掃出来れば良いですが、状態が悪い物は諦めるしかない。

半導体
 半導体チップには経年劣化はほぼないのですが、故障モードで多いのがショート事故によるパワー段周辺の破損とモールドパッケージの足の付け根のリークによるノイズ発生です。

古いアンプではショートに対する保護が甘くて、出力トランジスタが破損している物が「電源は入ります」で売られているのを良く見ます。出力石だけではなくてドライブ石とその周辺まで道連れにして破損する事も多いので、まずはB-E間とB-C間のダイオード導通、C-E間のショートをテスターで見てどの石が壊れているかを調べ、修理方針を検討します。導通チェックで問題なければその石は大抵は使えますが、念のためにhFEも測定すれば良否判定は十分可能。

古いアンプで良く見かける「ノイズ不良」は足が真っ黒になったモールドパッケージのリークが原因です。修理にはまずどのブロックからノイズが出ているかを特定し、次にそのブロックのどの石がノイズ源かを推測します。足が真っ黒になっていて高電圧の掛かっている石が一番怪しい。
不良原因を特定せずに怪しいトランジスタを全部交換してしまう力技もありですが、それで直るかは賭けなので効率は悪い。
リークしている不良トランジスタも中身は正常なので、モールドの足の付け根を削り落とせばまだ使えるかも知れません。古いトランジスタでもC1345Fなど代替品種がない物は貴重です。

修理で代替品を選択する場合、オリジナル品種の定格(Vceo、IC、PC、hfe、ft、Cob)を調べてなるべく近い物を選びますが、使用部位(回路構成)からどの特性値を合わせるかを判断するのも重要です。回路を見て必要な耐圧が最重要項目、その次がPC。その他の特性値は同じ用途の品種なら少しの違いは問題ない場合が多い。(場所によってはVbeの差が問題になる事もあるので油断は禁物)

なお、トランジスタ類はCAN型や高ftの出力石など古くても貴重な場合があるが、電源の整流ダイオードは日本インターの31DF2/11DF2以降で大幅に性能向上が進んだので、現状維持で手間を省く以外には古い低速品を再利用する価値はありません。

リレー、スイッチ、セレクタ類
 中古品で最大のトラブル要因が接点の不良です。
リレーは代替品が手配できる場合もあるが、スイッチ、セレクタ類は専用品なので普通は新品に交換する事は出来ない。分解・清掃して接点をきれいに再生する必要があります。

多点のロータリーSWなど単品では非常に高価なので、部品取りにする前提でジャンクの測定器等を安価に入手するのも一つの手です。

トランス類
 電源トランスなどの磁性部品は古くても全く問題ない場合が多い。(複雑な構造の出力トランスは保存状態が悪いと内部が腐食したりレアショートしている場合もあるので注意)

アンプの大物部品(電源トランス、ヒートシンク、シャーシ)を個別で揃えるより、ジャンクのアンプを安く買う方が圧倒的に費用は安く済みます。

故障個所の診断法:修理や再活用の際、「どこが壊れているか、何が使えるか」を診断する事が重要です。
・外観チェック 目で見て焼けている部品、接続が切れているワイヤ、半田のクラック等がないか
・動作チェック 電源は入るか、操作に反応するか、音は出るか
・故障個所の特定 異常が見つかったら、症状や操作に対する反応からどの部分がどう壊れているかを推測し、実際に内部を点検して故障部位を確定する

きちんと診断するには回路図や基板接続図等のマニュアルが必要で、入手できない場合は自分で回路を解析して接続や回路図を書き起こす事が求められます。当然回路設計の知識も必要。

明らかに故障している部品を交換し終わったら、まず電源部だけで動作チェックして正常に電圧が出るかを確認してから本体部の動作確認に入ります。これも一気にAC100Vを投入するのではなく、電源から流れる電流をモニターしながらスライダックで徐々に電圧を上げてショートしていないか、変な臭いがしないかを確認します。直したつもりで一気に電源を投入すると、せっかく交換したトランジスタをまた飛ばしてしまう事があります。
無事に電源が入ったら、各部の電圧を測定して回路図と照合し、回路が正常に動作しているかを確認します。音が出るか等、外部機器と繋いで動作確認するのはそれらの作業が全て終わってから。

   使用素子の知識の目次に戻る      アンプ設計のTOPに戻る