技術の進歩と素子特性の向上、オーディオ用素子の消滅
 
半導体素子やその他の部品で、「オーディオ用」というジャンルがあります。
CR等の受動部品に関しては特定用途に特化しているので分かりやすいですが、半導体に於いてはそもそもオーディオ用とは何なのでしょうか。

技術の進歩によって素子特性は向上しているはずですが、一部には「過去の物」となった素子もあります。
過去の遺産をいつまでも使い続けるのか、それとも最新の技術を使って別の切り口を開拓するのか、難しい所です。


1、オーディオ用に適した素子とは?(予定)
 ・用途別で考える
    F特、許容電力・電圧・電流、安定度、使いやすさ、価格、実装性
   出力段(最終とドライブ)、電圧段、初段の各部に必要な特性、最新の半導体との違い


2、素子別の特徴、最新の傾向(予定)
 ・出力段用
   基本特性、大電力用/小電力用 Can/Moldで音に差はある?
 ・入力段用
   基本特性、信号源インピーダンス別
 ・電圧段用
   基本特性、直線性とF特伸びが重要
 ・バイポーラTr
   温度補償内蔵、高ASO耐量など
 ・J-FET
   消滅方向へ
 ・Mos-FET
   低ON抵抗化、高耐圧SuperJ構造、GaN素子も登場
 ・その他素子
 ・「オーディオ用OPアンプ」とは?
   最新素子の傾向
 ・IC化でディスクリートは消滅か?
   リード型素子はすでに生産完了へ


3、素子特性を活かす設計法(予定)
 ・低gm素子(真空管やV-FET、横型Mos)
 ・高gm素子(バイポーラトランジスタ)
 ・低ON抵抗素子(縦型Mos)


4、今後どのような素子を使うべきか?(予定)
 ・パッケージ形状、実装方式変化への対応
 ・アナログ段は最終に特化?
 ・スイッチング方式への対応
 ・アナログ方式は消滅へ


5、




    アンプ設計のTOPに戻る