LTspiceを使った回路設計手法 |
---|
LTspiceは、リニアテクノロジー社の提供している無償のspiceシミュレーターです。 無料ながら制限がなく、大規模な回路も解析可能です。 私はずっとMacを使っていたのですが、LTspiceを走らせるために2012年初めてWindowsの走るPCを購入しました。 ここでは、LTspiceを活用して半導体アンプの設計を行う方法について記載します。 1、回路図作成から解析、定数の微調整 ・回路図を書く :ダイオードの種類選択 ・AC解析 :注意点(微小振幅しか見ていない!) ・トランジェント解析 :入力信号を時間で制御する方法 ・回路定数を自動変化 :.step paramの使い方 ・ .step paramや .tran、.acを切り替える際のTips 2、歪率の評価方法について ・既存ツール1:FFTを使う →歪のスペクトルを広範囲に直視 ・既存ツール2:".Four"コマンドを使う →THDの値がわかる ・歪解析の注意点:".option plotwinsize=0"コマンドと、"Maximum Timestep"の指定 ・歪波形を観測する:歪率計の回路を作る ・アンプ低域時定数の問題:DC変動の暴れの影響 →信号源にCosを使ってDC変動を軽減 ・低域カットのノッチフィルタ回路でCos不要化 3、ライブラリの構造と変更法(回路ブロックを部品として登録する) ・LTCフォルダの制限を解除 ・互換性に関する注意点 ・ライブラリの構造を知る ・LTspiceで使われているファイルのタイプのまとめ ・実際に動かす回路の説明、内部動作を検証 →.ascファイルそのもの、実行時に作成される .netファイル、中身の違いと解説 ・回路図を直接参照する.SUBCKTのシンボルの作り方 ・シンボルを作らないで直接.subを回路図に書く方法 ・回路図を参照しない(.SUBで定義)のシンボルの作り方 ・既存のシンボルに.SUBや.libで定義した回路を割り付ける方法 ・ダイオードやトランジスタの品種追加 【参考資料】:回路図シンボルの"Attribute"属性についてのまとめ 4、バイポーラトランジスタの定数設定詳細 5、MOSーFETの定数設定詳細 6、J-FET、ダイオードの定数設定詳細 7、NFBのループゲインと安定性の評価 ・基礎知識: 発振はどのような条件で起こるか ・発振するかしないかの分かれ目 ・NFB時のループゲインの測定法 8、外乱要因によるNFB安定性の評価 ・負荷条件の変化(負荷OPENや容量負荷の値など) ・信号源インピーダンスの変化(入力解放、短絡時など) ・静電気、切替ノイズなどの突発的なパルス入力の印加 ・電源ON/OFF時の電圧上昇・下降過程の電圧、電流変化 ・使用部品のばらつき+温度変化 ・動作振幅による動作点(電圧、電流)の変化 ・クリップ時の急激なゲイン減少、飽和からの回復遅れ 9、LTspiceではシミュレーションできない特性とその対策方法 ・部品モデルの不備 ・出力インピーダンスの電圧依存性 ・hreを無視 ・高周波での位相回転量 ・FETの急激なカットオフ(小電流でのgm低下) ・準飽和によるftの減少 ・小電流でのft減少カーブ ・ダイナミックな温度変化の影響 ・配線の浮遊容量、インダクタンスなど アンプ設計のTOPに戻る |