LTspiceを使った回路設計手法 5、MOSーFETの定数設定詳細
 
LTspiceで用意されているMOS-FETのモデルは、大別すると2種があり、
1、NMOS またはPMOSで定義するモノリシックIC内のMOS-Tr:サブストレート端子を含む4端子構造
2、VDMOSで定義する、個別半導体素子の縦型MOS:3端子構造

ここではオーディオ用途として使うパワー用個別半導体が対象なので、VDMOSのみ解説します。
基本的な書式は .model Tr_name VDMOS(param1 param2) であり、N-chか、P-chかの区別はParamの中で定義します。 例えば、こんな感じ。

.model 2SJ554 Vdmos(Pchan Rg=23 Rd=22m Rs=16m Vto=-2 Kp=10 Cgdmax=3n Cgdmin=30p A=0.44 Cgs=2n Cjo=2.9n mfg=Hitachi Vds=-60 Ron=38m Qg=40n)

素子の定義ファイルは、C:\Program Files\LTC\LTspiceIV\lib\cmp\standard.mos にまとめて入っていますが、品種をピックアップする際は、シンボルNMOSならN-ch、PMOSならP-chの品種が自動的に区別してリストアップされます。


●パワーMOS-FET(VDMOS)のモデルパラメータの内容一覧

回路図にMOSのシンボルを置いた時は、"Value"の値はデフォルトの「NMOS」または「PMOS」が指定される。
このMOSの特性は、表の「デフォルト値」となる。

設定
項目
デフォルト
内容
(Nch/Pch)NchanNchan/Pchan の指定(Nchanは省略可)
Rg=0ゲート内部直列抵抗:スイッチング時間のTdとCissから計算可能。
駆動電圧10V時、Vth=2.2Vでは0.25τ、Vth=4Vでは0.5τがTdと等しくなる。
(測定回路で信号源抵抗Rgがある場合はこの値を差し引く)
J554ではVth=2.2V、Td=25nsなのでτ=100ns、Ciss=2100pFより RG=48Ω
信号源Rg=50として50Ω終端して25Ωなので、48から25を差し引き、ゲート内部Rg=23
Rd=0ドレイン内部抵抗:ON抵抗-Rs
J554ではRon=38mΩなのでRsの16mを引いてRd=22m
Rs=0ソース内部抵抗:大電流でのGM飽和値から計算
J554では60Sで飽和するカーブなのでRs=16m
Vto=0ゲートスレッショルド電圧
Idの流れ始める電圧値。Pchではマイナス値で表記する
kp=1gm係数:ゲート電圧Vgsで流れるドレイン電流は、Id=(kp/2)*(Vgs-Vto)^2 で計算される。
gm:1A時のgm値として、kp=(gm^2)/2
J554では1A時のgm=4.5Sなので、Kp=10
Cgdmax=0ON状態(飽和時)でのCgs分を除くゲート容量。
Vgs-Qg特性から、飽和後の傾きでCgsを含むゲート容量が計算できるので、この値からCgsを差し引く
J554ではdVgs=12VでdQg=60ncなのでCg=5nF、Cgs=2nを引いて、Cgdmax=3n
Cgdmin=0定格Vds時のCrssの1/2とする。(低減カーブが飽和していない時はゼロ)
J554では50Vで飽和傾向なので60pFの半分の、Cgdmin=30p
高耐圧Mosでは数10Vで急激にCrssが減少するが、このカーブはLTspiceでは記述できない。
A=1Cgdの非線形係数:この値と、Cgdmax, Cgdmin の3つでCrssの電圧特性を記述する。
数V以上では、Crss=Cgdmax/(A*2.5Vgd)+Cgdmin で与えられる。CrssのVgdカーブからAの値を設定
J554ではVds=10V時にCrss=300pFなので、A=Cgdmax/(Crss-Cgdmin)/2.5Vgd=0.44
Cgs=0ゲート電極とソース間の固定容量: Ciss-Crssで計算
J554では25VでCiss=2100pF, Crss=100pFなので、Cgs=2n
Cjo=0ドレイン並列Diの接合容量: Coss-Crssで計算
電圧特性はVjとMで記述、Coss=Crss+Cjo/(1+Vds/Vj)^M となる。
M=0.5, Vj=1の時は、15V時Coss-Crssの4倍。J554では(900pF-180pF)*4で、Cjo=2.9n
Lambda=0チャネル変調係数:VAの逆数
縦型MOSでは出力インピーダンスは高いので、通常は指定しなくてよい
Vj=1並列Diのポテンシャル: 通常は指定の必要なし
M=0.5Cdsの拡散係数: Cjoの電圧係数を決定。
Is=10f並列DiのIs: 逆電流を流した時のVfを決定
Rb=0並列Diの内部抵抗
tt=0並列DiのSW時間
mfg=メーカー名: ピックアップリストに表示される。
Vds=ドレイン耐圧: ピックアップリストに表示される。
Ron=ON抵抗: ピックアップリストに表示される。
Qg=ゲート電荷量: ピックアップリストに表示される。

飽和直前でのIdの肩特性のだれ(Lambdaの増大)は、Lambdaの電圧特性が記述できないので、BJTと同様にデフォルトでは評価できません。
低電圧領域でのゲート容量の増大は割とまともにシミュレーションできるので、発振余裕などは評価可能。

gmの電流特性は「完全な」二乗特性の伝達関数なので、Vtoでのカットオフは非常にシャープに計算されてSEPP出力ではクロスオーバー歪が鋭く出てしまいます。実際の素子ではカットオフ直前でのgmの落ち方はBJTに近く、シミュレーションのようなスパイク波形は出ません。

  前の項目に戻る   J-FET、ダイオードの定数設定に進む   アンプ設計のTOPに戻る