直方体形状の部屋の伝送特性:10畳モデルの評価点 |
---|
・共通解析条件 壁面反射率:床0.95、天井および前後左右0.80 反射率切捨てレベル:0.0005 音圧評価周波数範囲:30~400Hz F特リプル除去フィルタ:BW=1/6 oct. 聴取位置の高さ:床から1.0m(固定) 座標走査メッシュ間隔:15cm(一番端は壁から15cm位置、壁面0cm位置は計算せず) 個々のグラフはSPK位置の高さ一定でXY方向に走査した場所での「評価点」分布。 横方向の並びは、音源位置を床からそれぞれ30cm / 45cm / 60cm / 75cm / 90cmに変化、 上下方向の並びは、聴取点を部屋の中心からそれぞれ縦方向、横方向へ30cmずつ変化した場合の変化。 さらに、天井高さも2.4/ 2.7/ 3.0/ 3.3mの4段階に変化させてそれぞれの評価点分布を比較できるようにした。 1、天井高さ2.4mで、横長配置の聴取点座標を中心から後へ90cmまで移動した場合。 比較的天井高は低い条件ではあるが、部屋の真ん中に聴取点を置くと縦方向の壁面真ん中寄りとコーナー部に紫の山が見える。 部屋を横使いする配置では、正面壁の中央寄りに小さな山があるがポイントは高くない。部屋を大きく使う配置は難しい。 2、天井高さ2.4mで、縦長配置の聴取点座標を後へ30~90cmまで移動した場合。 部屋を縦に使う場合は、正面には良いポイントはないが、後ろ側には中央点で聞く時と同様にかなり高いポイントの山がある。 SPK高さ30cmで後方中央寄りに見える山は、23cm下がった時に最大となり、 その座標は(x1.62, y0.55, z0.93)=後壁から63cm, 左右壁から125cm, 床から27cmで評価点は14.8点。SPK間隔がやや狭いのが難点である。 SPK高さを90cmまで上げると中央点の時よりポイントが上がるが、19cmで最大となり30cmを超えて進むとピークは消失する。 その座標は(x1.46, y1.27, z0.19)=後壁から79cm, 左右壁から53cm, 床から101cmで評価点は15.8点。こちらは逆にSPKの見開き角が広すぎる。 3、天井高さ2.7mで、横長配置の聴取点座標を中心から後へ90cmまで移動した場合。 9畳の時と同様で、天井が2.7mになると急に状態が良くなる。聴取点の高さを床から1mに固定しているので、2.4mは相性が悪いようだ。 部屋を横使いする配置では、後ろに30-60cm下がると正面の壁の壁面付近と、少し離れた中央寄りに非常に高いピークが出現する。 SPK高さ30cm付近の前方の山は聴取点を34cm下がった時が最大となり、 その座標は(x1.34, y1.00, z0.94)=前壁から46cm, 左右壁から125cm, 床から40cmで評価点は17.3点。 後方に60cm下がった時に見える壁から離れた中央寄りのピークは39cm下がった時が最大となり、 その座標は(x0.94, y0.86, z0.87)=前壁から86cm, 左右壁から139cm, 床から48cmで評価点は15.5点。 4、天井高さ2.7mで、縦長配置の聴取点座標を後へ30~90cmまで移動した場合。 2.7mではまだ縦方向配置では正面に良いポイントは現れない。後ろ側にはピークがあるが、距離が近すぎて使いにくい。 この寸法比の部屋は、横使いを前提とすべき。 5、天井高さ3.0mで、横長配置の聴取点座標を中心から後へ90cmまで移動した場合。 2.7mの時と同様に、横使いでは正面の壁に接近した位置に非常にポイントの高いピークが出現する。 SPK高さ60cm付近の前方の山は聴取点を38cm下がった時が最大となり、その座標は(x1.40, y0.94, z0.89)=前壁から40cm, 左右壁から131cm, 床から61cm で評価点は19.1点と非常に高いが、壁から45cmより離れると谷に入るので小型のSPKしか使えない。 後方に60cm下がった時に見える壁から離れた中央寄りのピークは55cm下がった時が最大となり、 その座標は(x1.02, y0.78, z0.93)=前壁から78cm, 左右壁から147cm, 床から57cmで評価点は14.6点とあまり高くはない。 6、天井高さ3.0mで、縦長配置の聴取点座標を後へ30~90cmまで移動した場合。 3mになると、縦方向の配置でも正面の壁方向はひどくはないレベルに改善される。 しかし、ちょうどSPKを置きたくなる角度に大きな谷があるので、横使いと較べると評価点は低い。 もっと天井高さを上げる必要がありそうである。 7、天井高さ3.3mで、横長配置の聴取点座標を中心から後へ90cmまで移動した場合。 3.3mまで天井が上がると、横使いでの評価点ピークは最良点に近い「真っ白」の山が出現する。 後方に60cm下がった時の前方の山は61cm下がった時が最大となり、 その座標は(x1.43, y0.81, z0.98)=前壁から37cm, 左右壁から144cm, 床から67cmで評価点は18.6点と高い。 壁からの距離が取れないので最良点には置きにくいが、16点を超えるゾーンは壁から60cm位はある。 しかし、そこ以外のポイントは低く、「そこ1点」しか使えない。(前後を逆に使って前と後ろに別システムを置くのも良いかも。) 8、天井高さ3.3mで、縦長配置の聴取点座標を後へ30~90cmまで移動した場合。 縦方向の配置では、まだ前方のちょうど良い角度には谷が居座っているので使いにくいが、そこをずらせばかなりポイントの高いゾーンは広い。 天井高をさらに上げれば縦長配置も可能かもしれない。 9、天井高さ4.0mで、横長配置の聴取点座標を中心から後へ90cmまで移動した場合。 3.6mの幅を超える4.0mの天井高さを確保した場合ではどうなるかを確認した。 DWHの比では理想条件に近いが、天井が高すぎて良いゾーンは頭の上に行ってしまったようである。 10、天井高さ4.0mで、縦長配置の聴取点座標を後へ30~90cmまで移動した場合。 縦方向の配置では、後へ60cm下がるとSPK高さ90cmで前方の使いやすい所に紫の山が現れる。 天井高を非常に高く取れば縦長配置も可能なようだ。 ただし、そこ以外のゾーンは評価点は低く、使いやすいとは言えない。 |
室内の音響伝達特性検討の目次に戻る オーディオのTOPに戻る |