直方体形状の部屋の伝送特性:12畳モデルの評価点 |
---|
・共通解析条件 壁面反射率:床0.95、天井および前後左右0.80 反射率切捨てレベル:0.0005 音圧評価周波数範囲:30~400Hz F特リプル除去フィルタ:BW=1/6 oct. 聴取位置の高さ:床から1.0m(固定) 座標走査メッシュ間隔:15cm(一番端は壁から15cm位置、壁面0cm位置は計算せず) 個々のグラフはSPK位置の高さ一定でXY方向に走査した場所での「評価点」分布。 横方向の並びは、音源位置を床からそれぞれ30cm / 45cm / 60cm / 75cm / 90cmに変化、 上下方向の並びは、聴取点を部屋の中心からそれぞれ縦方向、横方向へ30cmずつ変化した場合の変化。 さらに、天井高さも2.4/ 2.7/ 3.0/ 3.3mの4段階に変化させてそれぞれの評価点分布を比較できるようにした。 1、天井高さ2.4mで、横長配置の聴取点座標を中心から後へ90cmまで移動した場合。 横使いでは、正面中央付近のちょうど良い場所に高いポイントの山がある。 最もポイントが高いのは壁から30cmであるが、近すぎるので壁面からの距離に制限を掛けて探索させると、 座標(x1.43, y0.96, z0.56)=前壁から37cm, 左右壁から174cm, 床から64cmで後ろへ46cm下がった時の評価点は17.4、 座標(x1.23, y1.03, z0.72)=前壁から57cm, 左右壁から167cm, 床から48cmで後ろへ34cm下がった時の評価点は16.1 がある。 2、天井高さ2.4mで、縦長配置の聴取点座標を後へ30~120cmまで移動した場合。 縦使いでは前方はポイントが低く、良い場所がない。後方にはわずかに紫の山もあるが横使いの方がはるかに良い。 3、天井高さ2.7mで、横長配置の聴取点座標を中心から後へ90cmまで移動した場合。 部屋の中央では縦使いの方向に紫の山がちょうど良い位置に出来る。 横使いでも青の山は使えそうな場所にある。(但し、天井高2.4mの時のような高いピーク点はない) 4、天井高さ2.7mで、縦長配置の聴取点座標を後へ30~120cmまで移動した場合。 縦使いではぎりぎり青のレベルまでで、紫以上のポイントの山は後ろ側にしかない。後方のピーク点は、 座標(x2.1, y1.28, z1.13)=前壁から60cm, 左右壁から52cm, 床から22cmで前へ21cm進んだ時の評価点は14.3まで。 5、天井高さ3.0mで、横長配置の聴取点座標を中心から後へ90cmまで移動した場合。 天井が3mになると、中央点の良いポイントはなくなり、横使いで正面の良い位置に高得点の山が出来る。 2.7mの時は消えていたので、周期的に現れるようである。全体的な特徴は2.4mの時と類似である。 SPK高さ30cmのピークは座標(x1.35, y1.11, z1.25)=前壁から45cm, 左右壁から159cm, 床から25cmで後ろへ61cm下がった時の評価点は15.9。 SPK高さ75cmのピークは座標(x1.38, y0.98, z0.78)=前壁から42cm, 左右壁から172cm, 床から72cmで後ろへ55cm下がった時の評価点は16.9。 6、天井高さ3.0mで、縦長配置の聴取点座標を後へ30~120cmまで移動した場合。 後方には悪くないゾーンが広がっているが、前方には良いポイントは全くない。 7、天井高さ3.3mで、横長配置の聴取点座標を中心から後へ90cmまで移動した場合。 横使いでは前方の使いやすい所に高いピークがあり、それ以外には悪いゾーンが広がっている。 SPK高さ75cmのピークは座標(x1.3, y0.98, z0.91)=前壁から50cm, 左右壁から172cm, 床から74cmで後ろへ61cm下がった時の評価点は15.8。 8、天井高さ3.3mで、縦長配置の聴取点座標を後へ30~120cmまで移動した場合。 3.3mまで上げると、縦使いでSPKを置きたい場所の評価点が緑にまで回復する。しかし、良いピークはない。 |
室内の音響伝達特性検討の目次に戻る オーディオのTOPに戻る |