直方体形状の部屋の伝送特性:15畳モデルの評価点

・共通解析条件
  壁面反射率:床0.95、天井および前後左右0.80
  反射率切捨てレベル:0.0005
  音圧評価周波数範囲:30~400Hz
  F特リプル除去フィルタ:BW=1/6 oct.
  聴取位置の高さ:床から1.0m(固定)
  座標走査メッシュ間隔:15cm(一番端は壁から15cm位置、壁面0cm位置は計算せず)

個々のグラフはSPK位置の高さ一定でXY方向に走査した場所での「評価点」分布。
横方向の並びは、音源位置を床からそれぞれ30cm / 45cm / 60cm / 75cm / 90cmに変化、
上下方向の並びは、聴取点を部屋の中心からそれぞれ縦方向、横方向へ30cmずつ変化した場合の変化。

大容積なので、天井高さは2.4~3.9mの6段階まで変化させて評価点分布を比較できるようにした。


1、天井高さ2.4mで、横長配置の聴取点座標を中心から後へ120cmまで移動した場合。



天井の低い条件であるが、聴取点を部屋の中央に置くと縦長方向にSpot的に1カ所だけ14点に近いポイントがある。
横使いの配置では置きたい位置に良い評価点のゾーンはない。



2、天井高さ2.4mで、縦長配置の聴取点座標を後へ30~120cmまで移動した場合。(図のタイトルが「12畳モデル」となっているのは15畳の誤記。)



縦使いでは、前方の置きたい位置には良い評価のポイントがない。
逆に後ろ側には1カ所だけ良いポイントがある。短辺の一部を小さく使う事しかできない。




3、天井高さ2.7mで、横長配置の聴取点座標を中心から後へ120cmまで移動した場合。



2.7mになると、中央から縦使い配置の壁付近に非常に良いポイントが出現する。但し、壁面から40cm距離なので小型のSPKしか置けない。
最大ピークは座標(x2.3, y0.78, z0.88)=前壁から40cm, 左右壁から147cm, 床から47cmで評価点は15.8。
横長の配置ではまだ使えそうな配置はできない。



4、天井高さ2.7mで、縦長配置の聴取点座標を後へ30~120cmまで移動した場合。



縦使いでは後方に良いポイントが出来ると共に、前方にも評価点は低いが青い山が見えてくる。
30cm高さのピークは座標(x2.26, y0.83, z1.03)=後壁から44cm, 左右壁から142cm, 床から32cmで23cm下がった所での評価点は16.5。
45cm高さのピークは座標(x2.02, y0.81, z0.94)=後壁から68cm, 左右壁から144cm, 床から41cmで21cm下がった所での評価点は16.5。
この条件では、まだ部屋全体を広く使う配置は無理そうである。




5、天井高さ3.0mで、横長配置の聴取点座標を中心から後へ120cmまで移動した場合。



3mまで上がると、横方向の配置でも何とか置けそうな所にも山が見えてくる。(但し、評価点は低い)



6、天井高さ3.0mで、縦長配置の聴取点座標を後へ30~120cmまで移動した場合。



逆に、3mでは縦使いで高いピークが見えなくなってしまう。後方側なら悪いポイントもないので場所による変化が少ない。





7、天井高さ3.3mで、横長配置の聴取点座標を中心から後へ120cmまで移動した場合。



3.3mでは、横使いの配置でSPKを壁から離した場所に点数の高いポイントが現れる。
後ろに下がりすぎるとSPK位置が部屋の真ん中に近くなるので、後方0.6mが良さそうである。
最も高いピークは壁にくっ付き過ぎるので、壁から離れたピークの最大を探索すると、
30cm高さのピークは座標(x1.22, y0.84, z1.33)=前壁から103cm, 左右壁から186cm, 床から32cmで67cm下がった所での評価点は16.0。
奥行きが50cm以上ある大型のSPKでも余裕を持って配置できる、良い場所である。

90cm高さのピークは座標(x1.08, y0.83, z0.75)=前壁から117cm, 左右壁から187cm, 床から90cmで59cm下がった所での評価点は15.7。
60cmの壁に近いピークは座標(x1.76, y1.11, z1.07)=前壁から49cm, 左右壁から159cm, 床から58cmで58cm下がった所での評価点は16.1。



8、天井高さ3.3mで、縦長配置の聴取点座標を後へ30~120cmまで移動した場合。



全体に3mの時と同様で、縦使いでは良いピーク点がない。






9、天井高さ3.6mで、横長配置の聴取点座標を中心から後へ120cmまで移動した場合。



横使いでは後方へ60cm下がった時に前方の壁面付近に高いピークが現れるが、壁から60cmには谷があるので大型SPKは置けない。
大きな部屋にふさわしい大型SPKへの対応の点では3.3mの方が優っている。
30cm高さのピークは座標(x1.8, y0.94, z1.5)=前壁から45cm, 左右壁から176cm, 床から30cmで66cm下がった所での評価点は16.3。
90cm高さのピークは座標(x1.85, y1.05, z0.91)=前壁から40cm, 左右壁から165cm, 床から89cmで63cm下がった所での評価点は16.4。



10、天井高さ3.6mで、縦長配置の聴取点座標を後へ30~120cmまで移動した場合。



縦使いでもそこそこ使えそうな青いゾーンが広がっているが、ちょうど置きたい所に谷が広がっている。
良い設定とは言い難い。




11、天井高さ3.9mで、横長配置の聴取点座標を中心から後へ120cmまで移動した場合。



後方へ60cm下がった時に前方に非常に良いピークが分布している。但し、壁面から50cmまでなので大型SPKは置けない。
90cm高さのピークは座標(x1.8, y0.96, z1.0)=前壁から45cm, 左右壁から174cm, 床から95cmで70cm下がった所での評価点は16.9。



12、天井高さ3.9mで、縦長配置の聴取点座標を後へ30~120cmまで移動した場合。



ここまで天井高を上げても、根本的には状況は変わらない。
聴取点高さは1mで固定なので、部屋全体のスケールが大きくなると良い特性のゾーンは1mよりも高い位置に出来てしまうのであろう。





     室内の音響伝達特性検討の目次に戻る   オーディオのTOPに戻る