直方体形状の部屋の伝送特性: 6畳モデルの評価点

・共通解析条件
  壁面反射率:床0.95、天井および前後左右0.80
  反射率切捨てレベル:0.0005
  音圧評価周波数範囲:30~400Hz
  F特リプル除去フィルタ:BW=1/6 oct.
  聴取位置の高さ:床から1.0m(固定)
  座標走査メッシュ間隔:15cm(一番端は壁から15cm位置、壁面0cm位置は計算せず)

個々のグラフはSPK位置の高さ一定でXY方向に走査した場所での「評価点」分布。
横方向の並びは、音源位置を床からそれぞれ30cm / 45cm / 60cm / 75cm / 90cmに変化、
上下方向の並びは、聴取点を部屋の中心からそれぞれ縦方向、横方向へ30cmずつ変化した場合の変化。
さらに、天井高さも2.4/ 2.7/ 3.0/ 3.3mの4段階に変化させてそれぞれの評価点分布を比較できるようにした。


1、天井高さ2.4mで、横長配置の聴取点座標を中心から後へ60cmまで移動した場合。

 (横長配置なので、部屋の短辺が聴取位置から見て前後方向になる)


聴取位置が部屋の中心では長辺方向の壁面中央付近と両側隅に比較的良いポイントがあるが、
SPKの見開き角60°方向はちょうど谷があって良い置き場所が見つからない。
4隅の山頂の正確な音源座標は(x1.0, y1.25, x0.17)=前壁から35cm, 左右壁から55cm, 床から103cmであり、評価点は13.7。

横使いにすると、少し下がれば長辺の壁面付近に14点を超えるポイントが現れる。
この座標は(x1.1, y0.7, x0.8)=前壁から25cm, 左右壁から110cm, 床から40cmであり、中央から27cm下がった場所での評価点は15.2。
壁面から少し離れると谷に入るので、壁から30cm以内に置かねばならず、大型SPKでは設置しにくい。
さらに聴取点を後方に下げると前の壁付近は谷が深くなり、配置に適したポイントはなくなってしまう。



2、天井高さ2.4mで、縦長配置の聴取点座標を後へ30~90cmまで移動した場合。

 (縦長配置なので、部屋の長辺が聴取位置から見て前後方向になる)


天井高さ2.4mでは、縦長に取るとSPKを置きたい前方には谷が広がり、設置に適したポイントは探せない。
少し(30cm)だけ下がった時は、背後に良いポイントがあるが、SPKの見開き角が120°と広すぎる。
SPK高さを90cmまで上げると後方の壁面に置けそうな場所が出来るが、狭い室内をさらに小さく使うので「ニアフィールド・リスニング」に適する。




3、天井高さ2.7mで、横長配置の聴取点座標を中心から後へ60cmまで移動した場合。



中央位置からは、SPKを75cm以上に上げると縦長配置の壁面近くに良いポイントが見える。
そのままでは見開き角が45°程度で狭いが、縦使いでさらに近付けばちょうど良い角度になる。
横使いでは後ろへ60cm下がった時に、前方のコーナー中心にSPK高さ30cmのみ良いポイントがある。



4、天井高さ2.7mで、縦長配置の聴取点座標を後へ30~90cmまで移動した場合。



縦使いでは後ろへ30cm下がった時に、前方のコーナー中心にSPK高さ30cmのみ良いポイントがある。
SPK高さを上げるとコーナー方向は谷になるが、SPK高さを75cm以上に上げると前方と後方の壁面中央寄りに設置できそうな場所が現れる。
この座標は(x1.25, y1.04, x0.54)=前壁から55cm, 左右壁から31cm, 床から81cmであり、中央から17cm前に寄った場所での評価点は14.3。
それ以上聴取点を移動すると、置けそうな場所はなくなる。



5、天井高さ3.0mで、横長配置の聴取点座標を中心から後へ60cmまで移動した場合。



天井高さが横幅よりも高い設定である。この条件では横使いでは良いポイントは現れない。



6、天井高さ3.0mで、縦長配置の聴取点座標を後へ30~90cmまで移動した場合。



縦使いにすると一気に状況が変わり、後ろへ30cm下がった時に、前方のコーナー付近にSPK高さ60cm以上で非常に良いポイントが見えてくる。
この座標は(x1.45, y0.84, x0.8)=前壁から35cm, 左右壁から51cm, 床から70cmであり、中央から40cm下がった場所での評価点は16.5。
(高さ30cmにも悪くない所がある。)
天井高さが横幅を超えると縦長配置が有利になるのは、興味深い現象である。
SPK高さ90cmの前方壁中央には非常に高い山があるが、ステレオ配置できないのでサブウーファー設置に適する。

コーナーの山頂位置は壁面から45cmまでなので、小型のSPKが使いやすい。




7、天井高さ3.3mで、横長配置の聴取点座標を中心から後へ60cmまで移動した場合。



さらに天井が高くなると、いよいよ横長配置には適さなくなる。



8、天井高さ3.3mで、縦長配置の聴取点座標を後へ30~90cmまで移動した場合。



ここまで天井が高いと、縦長配置で後ろの壁に近づいた時でも何とか使えそうな場所が出来てくる。
SPK高さ90cmの前方壁付近のピークは壁に近すぎるので、前(H3.0m)の方が使いやすい。
この座標は(x1.5, y0.79, x0.74)=前壁から30cm, 左右壁から56cm, 床から91cmであり、中央から36cm下がった場所での評価点は15.6。




     室内の音響伝達特性検討の目次に戻る   オーディオのTOPに戻る