直方体形状の部屋の伝送特性: 9畳モデルの評価点

・共通解析条件
  壁面反射率:床0.95、天井および前後左右0.80
  反射率切捨てレベル:0.0005
  音圧評価周波数範囲:30~400Hz
  F特リプル除去フィルタ:BW=1/6 oct.
  聴取位置の高さ:床から1.0m(固定)
  座標走査メッシュ間隔:15cm(一番端は壁から15cm位置、壁面0cm位置は計算せず)

個々のグラフはSPK位置の高さ一定でXY方向に走査した場所での「評価点」分布。
横方向の並びは、音源位置を床からそれぞれ30cm / 45cm / 60cm / 75cm / 90cmに変化、
上下方向の並びは、聴取点を部屋の中心からそれぞれ縦方向、横方向へ30cmずつ変化した場合の変化。
さらに、天井高さも2.4/ 2.7/ 3.0/ 3.3mの4段階に変化させてそれぞれの評価点分布を比較できるようにした。


「9畳」とは、普通の10畳(4.5x3.6m)より長さが45cm短い変則的なサイズだが、
石井氏の推奨する 1:0.845:0.725 に比較的近い寸法比を検討する意味でこの条件を評価する。



1、天井高さ2.4mで、横長配置の聴取点座標を中心から後へ90cmまで移動した場合。



横長配置では、部屋の短辺を前後方向に取るので、左右に対称な評価点の分布になる。

ほぼ中央から見える高さ90cmのコーナーの山は聴取位置を中央から6cm下がった時が最大となり、
座標は(x1.26, y1.37, z0.34)=前壁から54cm, 左右壁から65cm, 床から86cmで評価点は14.5点。

後ろへ0.3m下がった時に反対側に出来る30cm高さの時の山は、
座標(x1.06, y0.93, z0.85)=後壁から74cm, 左右壁から110cm, 床から35cmで評価点は15.0点。


2、天井高さ2.4mで、縦長配置の聴取点座標を後へ30~120cmまで移動した場合。



縦使いでは、中心から0.3mずれた時に後ろ側(狭い方)に数か所良いポイントがある。高さ45cmの山は22cmずれた時が最大で、
座標は(x1.29, y0.61, z0.71)=後壁から73cm, 左右壁から119cm, 床から49cmで評価点は16.2と高い。

SPKを置きたい前方には谷が広がり、90cmまで上げてやっと隅に青い山が現れる。
天井高さ2.4mでは条件が良くなさそうである。




3、天井高さ2.7mで、横長配置の聴取点座標を中心から後へ90cmまで移動した場合。



天井高さが2.7mになると、急に青い部分が増えて状況が改善される。

部屋を横長に使った場合、聴取点を部屋の中心から30-60cm下げた時に前方の良い場所に高いピークが現れる。
高さ45cmで正面壁に見える白い山頂は壁に近すぎるので、壁から30cm条件で最大値を探索すると、
座標(x1.5, y1.22, z0.91)=前壁から30cm, 左右壁から81cm, 床から44cmで後ろへ38cm下がった時の評価点は16.2となる。

後ろへ0.6m下がった時の壁から離れた中央寄りのピークは、やや間隔が狭すぎるが
座標(x0.98, y0.57, z1.13)=前壁から82cm, 左右壁から145cm, 床から22cmで後ろへ51cm下がった時の評価点は16.1ある。

山脈のパターンは座標の移動が10cmでもかなり変わるので、30~60cmの中間の40cm, 50cmでの状況も見てみたい。
 → 一番下に40cm, 50cmでの図を追加

これ以上SPK高さを上げたり、聴取点を下げると前方の壁面付近の谷が深くなり始める。


4、天井高さ2.7mで、縦長配置の聴取点座標を後へ30~120cmまで移動した場合。



SPK高さが30cmまでは前方にも使えそうなポイントがあるが、前方でSPKを置きたいは場所はちょうど谷になってしまう。
全体的には縦使いは向いていない。




5、天井高さ3.0mで、横長配置の聴取点座標を中心から後へ90cmまで移動した場合。



全体的な傾向はH2.7mと似ている。
聴取点を部屋の中心から30-60cm下げた時に前壁付近に非常に高いピークが現れ、その山頂の高さはさらに高い。

後ろに0.6m下がった時の前方ピークはSPK高さが20cmで最大となるが、25cmでも20点を超える。
その座標は(x1.3, y1.32, z1.25)=前壁から50cm, 左右壁から70cm, 床から25cmで後ろへ49cm下がった時の評価点は20.1ある。
壁からの距離も取れ、理想的な非常に良いポイントと言える。

もう一つ、高さ60cmの時の前方の山は、
座標(x1.5, y1.14, z0.87)=前壁から30cm, 左右壁から89cm, 床から63cmで後ろへ39cm下がった時の評価点は18.6である。

H2.7mと違うのは、SPK高さが90cmになってもまだ前方ピークが消えていない所。
最適解はこの付近にあるのではないかと思われ、もう少し詳しく検討する必要がある。


6、天井高さ3.0mで、縦長配置の聴取点座標を後へ30~120cmまで移動した場合。



天井が高くなると、縦使いでも前方壁付近にかなり良いポイント分布が残る。
高さ30cmで前方コーナーにある山の最大値は、
座標(x1.39, y1.18, z1.25)=前壁から64cm, 左右壁から62cm, 床から25cmで後ろへ35cm下がった時の評価点は15.4である。

聴取点があまり下がると良くないが、十分縦使いも出来る部屋と言える。




7、天井高さ3.3mで、横長配置の聴取点座標を中心から後へ90cmまで移動した場合。



さらに天井高が上がると、高い評価のピークになるSPK高さも上昇してくる。
高さ75cmで前方コーナーにある山の最大値は、
座標(x1.42, y1.41, z0.92)=前壁から38cm, 左右壁から62cm, 床から73cmで後ろへ48cm下がった時の評価点は19.0である。

75, 90cm高さでは、壁面から75cm距離にも15点を超える雪ラインが見える。この最大値は、
座標(x1.02, y0.66, z0.82)=前壁から78cm, 左右壁から136cm, 床から83cmで後ろへ61cm下がった時の評価点は15.8である。



8、天井高さ3.3mで、縦長配置の聴取点座標を後へ30~120cmまで移動した場合。



天井高さが横幅3.6mに近い寸法になると、縦使いでも前方壁に白い山頂(16点以上)が見えてくる。
但し、前方壁面のピークは壁に近すぎるので少し離れた90cm高さのピークで最大値を見ると、
座標(x1.52, y1.5, z0.76)=前壁から51cm, 左右壁から30cm, 床から89cmで後ろへ56cm下がった時の評価点は15.9である。

使い方の制限の少ない、良い寸法比と言える。




9、天井高さ2.7/3.0/3.3mで、横長配置の聴取点座標を後へ40cmと50cmの場合。

横長配置で、聴取点座標が30~60cmの中間の状態をさらに詳しく(10cm刻みで)見た。



天井高さ2.7mでは、後方へ50-60cm下がった時に、SPK位置が床から30cm、壁から60cm位置に約15点のピークがある。
天井高さ3mでは、部屋の隅に壁から45cm位置がピークとなる。その他のピークは壁から30cm程度である。
天井高さ3.3mでは、部屋の隅に壁から45cm位置が最大ピークであり、壁から60cm離すにはSPK高さを90cmまで上げる必要がある。




     室内の音響伝達特性検討の目次に戻る   オーディオのTOPに戻る