2、「良い音」と、「悪い音」は、何が違うのか
 
音質に付いて議論する場合、まずは何が「良い音」なのかを共通認識として持っている必要がありますが、良い音の定義は非常に難しい。
そこで、「悪い音」との差はどこにあるのかを解析すれば、違いの原因を突き止める事が出来るかもしれない。


「良い音」に共通認識はあるか。=音質に関する表現言語の解析

単に「良い音」と言ってもその着眼点は人により様々で、音の鮮度、生々しさを求める人もいれば、空間的な解像度、立体感、奥行き感を重視する人もいます。
音質について語る時に、どこに着眼して評価しているかを示すのが「音質表現言語」です。
これを整理分析することで何か方向性が見えてくるかもしれません。(表現の種類については、日本音響学会誌1996の「音質を表現する評価語の調査分析」が詳しい。)

以下に一般的に良く使われていそうな表現をまとめてみました。良い方向と悪い方向は、必ずしも同じ評価軸とは限りませんが、着眼点も含めて大まかな感じで分類しています。
物理関連要素については、「可能性がある」と言うだけで、定量的な影響度はまだ解明されていない。

着目点による
分類
良い方向の表現言語悪い方向の表現言語可能性のある物理的
関連要素
帯域バランス
的な印象
重心が低い
ピラミッド型のバランス
量感豊かな
たっぷりとした
足が地に降りている
どっしりしている
声が降りる
ふっくらとした
音色が暖かい
まとまりがある
 
腰高な

痩せた
すかすかな、か細い
浮ついた

鼻詰まりの声

冷たい、感情がない
音のつながりが悪い
バラバラに鳴る
周波数特性バランス



GNDや基準電圧、
クロックの変動




 
共振、付帯音カンカン、キンキンした
ピーキーな部分がある
きつい、聞き疲れする
機械的な共振
(主としてSPKや
 カートリッジ周辺)
S/N静かな、静寂感
S/Nが良い
細かい音が良く聞こえる
小音量でも痩せない
雑味がある

音量上げないと
聞き取れない
残留ノイズ
歪み感

色付け


 
透明な

音の艶がある
脂が乗った
華やかな
 
見通しが悪い、濁った
ベールを被った
ざらざらする
粒子が荒い
ガチャガチャした
歪みっぽい音
高調波歪、IM歪
応答速度、
反応性
押し出しが強い
力強い、馬力がある
躍動感
張り出しがある
しっかりした
カチッとした音
シャープ
切れ込みが鋭い
抜けが良い
アタックが弱い
芯がない
力がない
ボワボワした音

しまりがない

なまっている
抜けが悪い
主としてSPKの反応性
(未解明)
大振幅の
リニアリティ
朗々と鳴る、余裕がある
Dレンジが広い
伸び伸びしている
シンバルの厚みがある
大音量でもうるさくない
音が詰まる
音量ですぐに飽和する
音が固い
ペラペラなシンバル
うるさい音
主としてSPKの反応性
(未解明)
立体感、
空間解像度
明確な定位
音が前に出る
奥行き感があり、
前後がはっきりしている
サウンドステージが広い
楽器の分離が良い
音の数が多い
音像がはっきりしない
音が引っ込む
一列に並んでしまう

音場が狭い
分離が悪い
ダンゴになる
CHセパレーション、他
(未解明)
自然さ、
総合的印象
リアルな、自然な、
生々しい、ハッとする
艶めかしい
色気を感じる
表情、口の動きを感じる

リラックスできる
柔らかい音
音が曇る
ボケる
感情が伝わってこない
つまらない音
生気がない
素っ気ない
何か不自然な
固い音
(未解明)
部屋の影響豊かな部屋の響き
音が良く見える部屋

広い部屋ほど低域伸びる
響きの悪い部屋
音が飽和する部屋
ドロドロした低域
狭いと低域Fレンジ狭い
反射音の質
適切な吸音処理
部屋の定在波
間接音との時間差
SPKの特性ダンピングが良い
低音の弾みがある
空間表現が豊かで
部屋一杯に広がる


 
遅れる低音、
ボン付いた低音
音が前に張り付く
逆相感や、
抜けた帯域がある
カンカン、キンキンした
ピーキーな部分がある
低域の群遅延が悪い

指向性が悪い
クロスオーバーの
 干渉がある
ユニットの共振ピーク
 

これらの分類結果を全体的に眺めていると、大体のグループに分けられそうである。

1、余分な付帯音要素 :歪やノイズ等の付け加わる成分の影響
2、基本成分の正確性 :どっしりと地に足を降ろしている感じや力強さ、シャープさなど
3、振幅のリニアリティ:余裕度やストレスのなさ
4、空間分解能の精度 :定位や分離が良い
5、それ以外の個別要素:部屋やSPKの癖など、原因のはっきりした要素

1~3までは、「正確性」としてひとまとめに出来るかもしれない。
正確な音が立体感を持って出てきた時に、「自然さや生々しさ」を感じるのであろう。

Wikipediaの「音質」についての記載を見ると、オーディオ品質の評価全般についての主観評価法として ITU-R勧告 BS.1284 が紹介されており、採点評価の対象となるパラメータとして以下のものが定義されている。
・Timbre     (音色)
・Sound balance  (音のバランス)
・Freedom from noise and distortions(雑音や歪みの無さ)
・Transparency   (透明性)
・Spatial impression (空間的印象)
・Stereo impression (ステレオ感)
・Main impression (主印象)

また、音色に付いての評価軸は、美的因子、迫力因子、金属性因子の3要素が大きい事も定説であり、大体は上の表に上げた分類と整合していると見られる。
つまり、主観的な評価軸は全世界的に共通なものであり、これらの表現言語を通じて「きわめて個人的な」音質の印象を共通の土俵の上で語り合う事ができる。

問題は、これらの音質的要素の違いの原因は、何の「物理特性の差」なのか、である。


「悪い音」とは何か?→これで尻尾を捕まえられないか

良い音とはその人にとって相対的なものであり、「絶対的に世界最高の音」は客観的には存在しない。つまり、どこまで行っても音質改善の途中段階であり、最終地点は見えない。
その場合に「良い方」の変化を求めても、現状どこまで改善が進んでいるかで変化のベクトルの方向はその都度違う方向に行きがちである。

しかし、現時点で到達している最高の状態から「悪い方向」へ意図的に戻すのは比較的簡単と考えられる。定性的に良い方向へ作用したはずの対策を、今度は意図的にもっとひどくしてみるのである。それで音が悪くなれば、その「逆対策」による物理量の変化は音質的要素と相関がある事になる。

普通は良い方向にしか試行錯誤しないので、実際に実験で検証してデータを得る必要がある。


「良い音」をどのように加工したら 「悪い音」になるのか

もう一つ、物理量と音質の関連性を確かめる有力な手段がある。
それは、意図的に物理的な加工を施して、音質の変化を聞き取れるかを試す方法である。これで変化する音質的要素が、物理量と相関がある事になる。

ノイズや歪の検知限のデータはあるが、「音質」と言う観点からのデータはまだない。
様々な要素が考えられるが、「最も良い音」の状態をなるべく変えないままで目的の物理量だけを変化させる必要がある。つまり、変化成分だけを外部から強制的に注入する。これも実験で検証しなければならない。


  次に進む  オーディオ設計のTOPに戻る