音質に関する話(音の不思議)
 

「音質」とは本当に不思議なもので、聞けば分かるのに理論的な根拠を与えようとすると説明のつかない事がいくらでも出てきます。

オーディオ関連の広告や技術解説(作り手側の宣伝文句)を見るといかにも根拠がありそうな理論を並べていますが、それらは「後付けの」説明であり、本当の事は分かっていないのです。これらは「宣伝文句」として捉えなければなりません。

例えば、高純度の無酸素銅や長大結晶化した導線を使うと確かに改善効果は認められますが、「結晶粒界の不純物が原因だ!」等のもっともらしい理由は誰も定量的に証明していない。(抵抗が数%違うなら太くすればよいだけであり、非直線性歪のデータも差がないので、定量的には効果の原因を説明できない)

しかしながら、 オカルト的なアイテムは別として様々な要素を変化させた時に「音質」が変化するのは事実であり、変化量に対する検出感度に個人差はあっても積み重なった変化量が大きくなれば「誰が聞いても分かる」ほどの差が現れます。

世の中には「定性的な」理由付けを心理的に大きく捉える人や、逆に定量的な物理特性に差がないのなら音に「違いがあるはずがない」と決めつける人まで様々な人がいますが、本気で音質を検討した経験がある人なら、「確かに再現性がある変化がこの変更と対応する」と実感しており、最終的に音となる物理特性の変化が何なのかは分からなくても、経験則から方向性を持って「音質対策」を行うことが出来るのです。
(定性的な対策内容と音質との相関は、経験的にはかなり予測が出来る)

そして、定性的な対策で試行錯誤して目指す方向の音質へチューニングした後は、「特性」の数値の変化は確認しません。数値で計測できる部分はほとんど変化しない事もまた、経験則で分かっているからです。測定は基本性能を満たしているかの確認だけ。


音質は個人の感覚的な要素が大きく、その人の経験や音楽に対する理解度で変化に対する評価尺度が全く違い、経験の少ない人はその場での「微視的な変化量」に囚われて総合的な観点を見失いやすい。
音質をまとめることが出来る人は、定性的な試行錯誤が出来る引出(どこをどう変えれば音質のどの部分が変化するかの実経験)を沢山持っており、その組み合わせを変えた時に微視的な変化に加えて「総合的に」目標に近付いているかを同時に俯瞰することが出来る。(言い換えれば、絶対的な評価基準を持っている)

総合的な音質を評価するには、瞬時切替で何度もAB比較をしたりせず、時間をかけてゆっくりと様々な観点から全体的な印象を確定させていきます。
微視的な変化量しか分からない人は、単純な音量の変化やその日の体調、気分の変化に惑わされやすく、差がないのに「プラシーボ効果」で オカルト的なアイテムを信じたりしやすい。

さらに評価尺度も人により様々で、音の鮮度、生々しさを求める人もいれば、空間的な解像度、立体感、奥行き感を重視する人もいる。低域の力感が欲しい人もいるし、自然さを求める人もいる。

同じ場所にいて同じ音を聞いていてさえ、その受け取り方は個人差が大きいのに、全く別の環境にいる他人が「音質」に対して意見を述べ合ったとしても、話が噛み合う訳がありません。NET上では音質に関する話は、単に「私はこう思う」までであり、それに対して「違う!」と意見するのは無意味です。
違う意見も「私はこう思う」だけなのであり、適当な理由付けをして相手を打ち負かそうなどと考えるのは、単にマウントを取りたいお山の大将にすぎません。



1、物理特性と聴感の相関性の矛盾(執筆途中)

 ・SPKの物理特性の完成度は良くないが、それでもアンプの差は分かる
 ・計測器で測定できる値との関連
   →歪やF特だけでは説明できない事がいっぱい!
 ・音響系からの影響等、ほかに考えられる物理特性要素はないのか?
 ・「音質に良い」とされる対策内容から物理的な変化を定量的に捉えられるか。
   →過去の経験則を整理、定性的な内容と定量的な影響をまとめる
 ・個人差や時間経過による再現性、心理的な影響をどう評価するか。
   →印象のばらつきを回避する手法


2、「良い音」と、「悪い音」は、何が違うのか

 ・「良い音」に共通認識はあるか。=音質に関する表現言語の解析
   →音質の様々な表現言語から評価軸を3次元的に分類・整理する
 ・「悪い音」とは何か?
   →音を悪くして物理量の変化を探る
 ・「良い音」をどのように加工したら 「悪い音」になるのか
   →物理量を悪くして音質の変化を探る


3、「音質」を測る物理特性の尺度を実験で探索する(予定)

 ・定性的な対策で、定量的な物理特性がどう変わったかを調査
  ①SPKの場合
   →キャビの振動や内部反射の処理も音質に大きく影響する
  ②パワーアンプの場合
   →(今後の検討課題)
 ・定量的な物理特性を意図的に変化させて音質がどう変わるかを調査
  ①ノイズを注入(帯域内と帯域外ノイズ)
  ②2次、3次歪を注入
  ③クロックをFM変調してジッタを注入
  ④DACの基準電圧でAM変調分を注入
  ⑤GND基準電圧にクロストーク成分を注入



    HOMEに戻る