スピーカーの理論・設計 |
---|
ここは、ダイナミック型のSPKユニットの原理的な理解から、それを応用したキャビネット設計やその他の技術を解説するページです。 書く予定の内容を一覧にしていますが、不定期に更新して行くつもりですので、長い目で見てください。 補足資料:音波の性質についての解説 ● 球面波と平面波 ● マイクの形式による動作の違いと近接効果 ● 空間での音圧合成とエネルギーについて ● SPKの音圧・指向性の基本原理 1、等価回路によるスピーカー低域特性解析とキャビネット設計法 §1 動電(ダイナミック)型SPKの低域等価回路と、発生音圧の計算 ● 等価回路素子と、関連定数の定義 ● スピーカーの電気インピーダンスと、等価回路定数の算出方法 ● スピーカーの能率 ● 指向性と音場特性について §2 密閉型SPKの低域特性計算 ● 密閉型の低域特性 ● 密閉型の振動板振幅特性 §3 バスレフ方式の設計法 ● ダクトチューニングの計算法 ● 低域周波数特性の計算 ● 実際の周波数特性例 ● 密閉型との音圧特性比較 ● 低域振幅特性 ● ダクト断面積とロスの算出(必要なダクト開口面積) ● バスレフでの電気インピーダンス特性 ● 特性フラットになる設計条件 ● 群遅延特性とダクト共振のダンピング ● ダクト遅延やダクト位置の影響(リアバスレフの場合) ● パッシブラジエーターの場合 §4 ケルトン(ASW)型、ダブルバスレフの設計 ● ダブルバスレフの設計法と低域特性 ● ダクト遅延活用によるダブルバスレフのディップ補正 ● ケルトン方式(ASW)の設計法 §5 多段バスレフの設計法(3段、5段バスレフへの展開) ● 3段バスレフの概念 ● 多段バスレフの具体的な設計法 ● Qo=0.35の条件での設計例詳細 §6 回路シミュレーションによる解析と設計の実例 ● バスレフの解析例 ● 5段バスレフの設計例 ● 目的の特性を得るための定数算出法 §7 回路シミュレーションによるホーン解析とキャビネット設計への応用 ● 音響管での計算例(1次元解析)と誤差限界の把握 ● 直方体キャビネット内部音圧の計算例 (3次元解析への展開) ● バックロードホーンの折り曲げ部の数値計算(2次元解析) ● 1次元解析によるバックロードホーン全体の数値計算 ● バックロードホーンの気室容積変化の数値計算 §8 回路シミュレーションによる音響管方式キャビネットの解析 ● 様々な音響管方式の分類と進化 ● 音響迷路(ノーチラス)型エンクロージャの解析 ● トランスミッションライン(TLS)型エンクロージャの解析 ● TQWT型エンクロージャの解析と設計例 ● バスレフダクト併用によるTLS型の中域干渉対策 --(予定) §9 ホーン型スピーカーの原理と特性解析 ● ホーンの利点と欠点 ● コーン型ユニットを取り付けた場合の音圧特性と帯域幅 ● ホーンの形状と音波の伝わる波面について ● ホーン開口部の形状と自由空間との結合 ● 指向性の制御 --(予定) 2、ユニットの構造と特徴 --(予定) ・動電型SPKの基本構造 ・磁気回路の構成 ・ボイスコイル周辺 ・ダンパー、および周辺の組み立て構造 ・振動板素材と、構造による音質傾向 ・センターキャップ周辺 ・エッジ、およびフレーム取付け構造 ・ウーハーとツイーター、フルレンジの違い 3、キャビネット周りの音質に対する影響 --(予定) ・方式による違い ・形状の影響 ・素材の影響 ・バスレフダクトの影響 ・吸音材と入れ方 ・補強と音質傾向 ・複数個使いの難しさ 4、クロスオーバーネットワークの検討 --(予定) ・望ましい特性とは ・ユニットの弱点を補うために ・位相特性の管理と音のつながり ・サブウーハーを使用した場合 HOMEに戻る |