LN, Pre-drive用トランジスタ 実測データ

 hFEはDC的なIc/Ibではなく、その変化分 dhFE=dIc/dIbの値を見ています。「低下%」の欄はIc=2mA→20mAでのhFE低下幅です。(Vce=10V)
 飽和はVce=1V時のdhFEが低下を始める電流(mA)、VAはVce=10VでIc=1mA/10mA時の値をそれぞれ記入しています。
 基本的に左側にPNP、右側にNPNを置いていますが、一部異なるのもあります。(手持ち品の関係)

●初期のローノイズ品

東芝の初期~中期とNEC、松下の初期のローノイズ品です。
東芝2SA493は特性的には汎用品と全く変わらず。A495のGRランクがA493か?
2SC732, C1000, C1681の比較では新しいほど飽和が早い。C1681で耐圧が上がった分VAが上昇している。Ic定格は1/3だがhFEの伸びは変わらない。
NECのCAN型2SC1010は30mA定格だが飽和に強く、東芝の150mA定格品より電流が流せそう。松下2SC1328も同様で、hFE直線性は非常に良い。
古いNPNで注意が必要なのは小電流でのhFE立上りが悪いのがある事で、図のC1000, C1010は1mA以下ではかなりhFEが低下してしまう。ばらつきがありそうなので選別推奨。

定格⊿hFE 実測値飽和VA 実測値定格⊿hFE 実測値飽和VA 実測値
品番メーカーVceoIcPchfeftパッケージ@
2m
@
20m
低下
@
1V
@
1m
@
10m
品番メーカーVceoIcPchfeftパッケージ@
2m
@
20m
低下
@
1V
@
1m
@
10m
A493 GR東芝-5015040030080TO-9219514625.1 305050C732東芝50150400450220TO-926005508.3 24125110
C1000東芝50150400450120TO-924404400.0 20120105C1681 BL東芝6050200450130TO-92440450-2.3 15160130
C1010NEC4030300550130TO-18 can580600-3.4 327580C1328松下5550150540250TO-923203161.3 25200170



●三菱、東芝、日立の代表的な石

3社の最終的な低雑音用品種。新しい品種ほど高耐圧化と雑音性能が進化している。
三菱2SA726/2SC1570はかなり初期の製品で、PNPのA726は50V定格にしては飽和が早いしhFE低下量も大きい。VAが小さいのも含めて直線性は見劣りがする。
NPN側のC1570は逆に飽和に強くてhFE直線性は優れている。
東芝2SA970/2SC2240は高耐圧で、その分飽和が少し早い。大電流でのhFE低下は少なく、VAも高いので直線性は非常に優れている。
日立の2SA1084/2SC2547は大電流向きで、昔の50V定格品と同等の飽和特性。hFE直線性は悪くはない。

定格⊿hFE 実測値飽和VA 実測値定格⊿hFE 実測値飽和VA 実測値
品番メーカーVceoIcPchfeftパッケージ@
2m
@
20m
低下
@
1V
@
1m
@
10m
品番メーカーVceoIcPchfeftパッケージ@
2m
@
20m
低下
@
1V
@
1m
@
10m
A726G三菱50100200500140TO-9242529530.6 115050C1570G三菱50100200400140TO-924104002.4 30210170
A970 BL東芝120100300450100TO-9236531015.1 9110100C2240 BL東芝120100300450100TO-924024000.5 12450330
A1084 E日立9010040060090TO-9253042020.8 258585C2547 E日立12010040060090TO-926006000.0 13200190



●その他メーカーのローノイズ品

各社ローノイズ品の中で高耐圧・小電流用のグループ。
NECの2SA992/2SC1845は120V耐圧として標準的な飽和特性で、Vce=1Vでは10mA以内が目安。VAの値やhFE直線性もまずまずのレベル。
三洋の2SA1016/2SC2362は飽和が早くて電流はあまり流せない。その代りVAは大きく、電圧振幅には強い。
日立の2SA872A/2SC1775Aは小電流用の代表的な石で、電流特性が非常に悪いので実質5mAまでしか使えない。VAも小さいので大振幅時の歪は良くない。
各社で賞用されたのは高hFEと低Cobが使いやすかったからと推測される。その後の2SA1191/2SC2856ではhFE直線性は他社と同等レベルになっている。
Rohmの2SA1038は三洋のA1016と非常によく似た特性で、hFEが2倍でVAの値は維持しているのでhFE*VAの値はPNPとしては大きい。(A970と同等)
2SA844は小電流のRF用で、PNPとしてはA872Aよりもさらに電流容量が小さい。Ic定格100mAとなっているが、使えるのは10mAまで。

定格⊿hFE 実測値飽和VA 実測値定格⊿hFE 実測値飽和VA 実測値
品番メーカーVceoIcPchfeftパッケージ@
2m
@
20m
低下
@
1V
@
1m
@
10m
品番メーカーVceoIcPchfeftパッケージ@
2m
@
20m
低下
@
1V
@
1m
@
10m
A992 FNEC12050500450160TO-9241534018.1 119080C1845 ENEC12050500500200TO-9249042513.3 6320250
A1016 F三洋10050400200120TO-9221015028.6 4125100C2362 F三洋10050400200130TO-922104578.6 21000350
A872A E日立12050300500120TO-9240015062.5 58575C1775A F日立12050300800230TO-926753095.6 1200125
A1191 E日立12010040050090TO-9247035025.5 115560C2856 D日立120100400350150TO-924254201.2 8300230
A1038Rohm12050300400140TO-9242531525.9 4120100A844日立55100300240200TO-922222688.3 2.512595



●各社のプリドライブ品種

Vceoが150V以上で電流容量の小さい三洋以外のコンプリメンタリ品種。PNPでもVAの値は150~200あるが、hFEが低いのでhFE*VAの値はLN用と比較してさほど大きくはない。
富士通の2SA899/2SC1904は音質で定評のある石。高耐圧なので飽和が早いのは問題ないがVAやhFEリニアリティは優れてはいない。(まあまあのレベル)
日立の2SB648A/2SC668Aはドライブ用のB649A/D669A程には有名ではないが、どれをとっても地道に高性能で隠れた銘石かも。
東芝2SA818/2SC1628は比較的古い品種で性能的にはA899/C1904と同等。
2SA1144/2SC2704(A1145/C2705, A1360/C3423はパッケージ違い)はftとhFEリニアリティが改善されている。
NECの2SA1546/2SC4001はCRT-drive用の高速高耐圧品。高ftの為にPNP側でVAが少し小さい。

定格⊿hFE 実測値飽和VA 実測値定格⊿hFE 実測値飽和VA 実測値
品番メーカーVceoIcPchfeftパッケージ@
2m
@
20m
低下
@
1V
@
1m
@
10m
品番メーカーVceoIcPchfeftパッケージ@
2m
@
20m
低下
@
1V
@
1m
@
10m
A899富士通150501W150100TO-12615412518.8 7150135C1904富士通150501W150130TO-1262101985.7 5550360
B648A日立160501W100140TO-1261451329.0 12160140D668A日立160501W100140TO-1261291280.8 61300700
A818東芝150501W150120フィン付mold17715015.3 8200170C1628東芝150501W150120フィン付mold1301235.4 4900500
A1144 Y東芝1505010W150200TO-1261451329.0 15220160C2704 O東芝1505010W150200TO-12687825.7 51800600
A1546NEC2501007W150300TO-12612210613.1 5110110C4001NEC2501007W150300TO-12611510013.0 31200600




●三洋のプリドライブ品種

三洋の高耐圧品。いずれもhFEとVAの積の値が大きく、大電圧振幅に対して入力電流の歪が小さく出来る。
2SA1207/2SC2909(A1208/C2910)とA1210/C2912は電流容量が2倍になっている以外は非常によく似た特性。
2SA1370/2SC3467はA1207/C2909に対して耐圧UPでVAの値が改善されている。
2SA1381/2SC3503はさらに耐圧が上がり、VAも非常に大きくなっている。
2SA1540/2SC3955は高ft設計だがVAは1207/C2909と変わらないレベルを維持している。

定格⊿hFE 実測値飽和VA 実測値定格⊿hFE 実測値飽和VA 実測値
品番メーカーVceoIcPchfeftパッケージ@
2m
@
20m
低下
@
1V
@
1m
@
10m
品番メーカーVceoIcPchfeftパッケージ@
2m
@
20m
低下
@
1V
@
1m
@
10m
A1207三洋16070600180150TO-9220617515.0 8250200C2909三洋16070600180150TO-922021905.9 5900450
A1210三洋20014010W180150TO-12620018010.0 20210190C2912三洋20014010W180150TO-126280285-1.8 11400320
A1370三洋2001001W160150TO-92L11810411.9 8350250C3467三洋2001001W160150TO-92L1081052.8 42000800
A1381三洋3001007W160150TO-1261281243.1 9650300C3503三洋3001007W160150TO-1261281280.0 6>40001600
A1540 D三洋2001007W100300TO-126908011.1 5230200C3955 E三洋2001007W140300TO-1261241157.3 41500750



●松下、東芝の高耐圧品

松下200V耐圧の2SA879/C1573、A1018/C1473はSPECからは同じチップかと思われたが、やや特性は異なっている。
PNPは三洋と同等以上にVAが高くてhFE直線性が優れているが、NPNは低電流でのhFE立上りが少し悪い。
150V耐圧の2SA914は高hFEで高ftだがVAが小さくてリニアリティが悪い。2SC2258は小電流でのhFE低下がかなり大きい。
東芝2SA1255/2SC3138は小型の高耐圧品で、バランスの取れた使いやすい特性。飽和が早いので10mA以下での使用が望ましい。
2SA1384/2SC3515は300V耐圧でパワーも取れる。ftとhFEは低いが電流・電圧の大振幅変化に対して非常に強い。(A1721/C4497は多分同じチップ)

定格⊿hFE 実測値飽和VA 実測値定格⊿hFE 実測値飽和VA 実測値
品番メーカーVceoIcPchfeftパッケージ@
2m
@
20m
低下
@
1V
@
1m
@
10m
品番メーカーVceoIcPchfeftパッケージ@
2m
@
20m
低下
@
1V
@
1m
@
10m
A879松下2007075010080TO-92L90882.2 12600450 C1573松下2007075010080TO-92L150156-4.071200730
A1018松下2007050010080TO-921311263.8 15310290 C1473松下2007050010080TO-92118125-5.942000950
A914松下150501W150200TO-12623515036.2 6150110 C2258松下2501001W80100TO-126124133-7.3 71200800
A1255東芝20050150100100SC59 Chip15512718.13.5460220 C3138東芝20050150140100SC59 Chip2161969.32.51200500
A1721東芝3001001506060SC59 Chip80738.89650420 C4497東芝3001002006060SC59 Chip5657-1.83.530001000
A1384東芝3001005006080mini-power69647.27.5750500 C3515東芝3001005006080mini-power71701.4330001500



●その他高耐圧品

手持ちの高耐圧・小電流品種の残りのグループです。
日立の2SA549Aは小型CAN型としては珍しく高耐圧だが、非常に電流に弱くて5Vでも5mA超えると飽和領域に入ってしまう。VAも小さく直線性は悪い。
NECのCAN型2SC1748は300V耐圧としては飽和に強く、hFE直線性も非常に良い。松下2SC1012は初期のTO-5タイプ高耐圧品で、hFEが低くて電流リニアリティも悪い。
NECの2SC1653はPre-drive用のchip型でまずまずの性能。2SC3360は200V耐圧のchip型で電流リニアリティが優れている。
Rhomの2SC4061は300V耐圧のchip型でやや飽和が早いがVAは大きい。
ON-semiのMMBT5401/5551は150V耐圧で電流定格の大きいchip型で、PNPの方は非常に飽和に強いがNPNは600mA定格にしては飽和が早い。
松下の300V耐圧2SC3941はさらに飽和が早くてhFE立上りも悪く、直線性が良くない。三洋2SC4002は400V耐圧のTO-92で高耐圧の割に電流には強い。
日立2SC2934, 東芝2SC2068は共にモールドタイプの300V耐圧品で、電流定格は4倍違うが特性的にはhFE以外は良く似ている。

定格⊿hFE 実測値飽和VA 実測値定格⊿hFE 実測値飽和VA 実測値
品番メーカーVceoIcPchfeftパッケージ@
2m
@
20m
低下
@
1V
@
1m
@
10m
品番メーカーVceoIcPchfeftパッケージ@
2m
@
20m
低下
@
1V
@
1m
@
10m
A549A日立-100100200180100TO-18 can1804575.0 1.217580 C1748NEC3001008006050TO-39 can98101-3.1 1020001200
C1653NEC13050150200120SC59 Chip2051907.3 7750450 C1012A松下250R602.5W60100TO-39 can5560-9.1 5900400
C3360NEC200100200180160SC59 Chip1981904.0 5820550 C4061Rohm30010020080100SC59 Chip93921.1 325001000
MMBT
5401
ON
semi
-150500300100140SC59 Chip96933.120500310 MMBT
5551
ON
semi
160600300100200SC59 Chip15013212.03.51000360
C3941松下300701W14080TO-92L155175-12.9 21200650 C4002三洋40020060010070TO-92132140-6.171300800
C2068東芝300501.5W8095TO-2206466-3.1 340001500 C2934日立30020012.5W12080TO-126124130-4.8 425001200


   トランジスタの静特性 に戻る     計測器のメニュー に戻る