WideBand, RF用トランジスタ 実測データ

 hFEはDC的なIc/Ibではなく、その変化分 dhFE=dIc/dIbの値を見ています。「低下%」の欄はIc=5mA→50mA(RF用は2mA→20mA)でのhFE低下幅です。(Vce=10V)
 飽和はVce=1V時のdhFEが低下を始める電流(mA)、VAはVce=10V(又は5V)でIc=1mA/10mA時の値をそれぞれ記入しています。
 基本的に左側にPNP、右側にNPNを置いていますが、手持ち品の関係で一部異なるのもあります。(PNPのグラフにある中電流のhfeのこぶは測定系の不調によるもの)

●WideBand用CAN中型品(TO-39/33)

高ftを持つ高周波大電力用のCAN型品。TO-39は3端子、TO-33はケースGNDの4端子パッケージです。
Motorolaの2N5160/3866は高耐圧品種で、20VではVA低下の兆候が見られない。
NECの2SC626も比較的高耐圧だが20VでVAが落ち始めているので実質的には35V程度が限度と見られる。
2SC1252, 2SA1224はVce定格の25Vではまだ余裕があるので30Vまで使えそうである。
2SC654, C1164, C2952はUHF-PA用で、hFEが低くて低電流での立ち上がりが悪い。2SC1164は定格35Vだが20VですでにVAが大幅低下しているので使えるのは25Vまで。
2SA1224はPNPとしては非常に高ftで耐圧も高い。20VでVA低下の兆候がないので30Vまで使えそう。hFEとVAが小さいのはやむを得ない。

定格⊿hFE 実測値飽和VA 実測値定格⊿hFE 実測値飽和VA 実測値
品番メーカーVceoIcPchfeftパッケージ@
5m
@
50m
低下
@
1V
@
1m
@
10m
品番メーカーVceoIcPchfeftパッケージ@
5m
@
50m
低下
@
1V
@
1m
@
10m
2N5160モトローラ404005W70900TO-39 can69672.9 601201002N3866モトローラ304005W80800TO-39 can827113.4 60230160
C626NEC50R200750100350TO-39 can1007129.0 70300140C1252NEC253008001201700TO-39 can1401353.6 10010090
C654NEC3530080060650TO-33 can5167-31.4 110300180C1164東芝35300600601400TO-33 can3560-71.4 18010080
A1224NEC25250800402500TO-33 can38365.6704035C2952NEC202506W803300TO-33 can6079-31.7 120150100



●WideBand用小型品(TO-18 can、モールド型)

比較的電流容量の大きい高周波用TO-18 can型と、モールドパッケージ品のグループ。比較的低耐圧なので飽和には強い。
2SC356, C169, C1216は低耐圧でVceo定格になるとhfeが跳ね上がる。2SA711は高耐圧で20V印加ではVA低下の兆候はない。
高ftの為にベース幅が狭いのでVAが小さいのは仕方ないが、2SA711のみ飽和が早い。
2SA1458/C3731は100mAまでの中電流で、2SA1153/C2720, 2SA1723/C3950はそれ以上の電流までhFE低下なしに流せる。
2SC3950のVceo定格は20Vだが、20VではVA上昇が小さいので25Vまで十分使えそうである。

定格⊿hFE 実測値飽和VA 実測値定格⊿hFE 実測値飽和VA 実測値
品番メーカーVceoIcPchfeftパッケージ@
5m
@
50m
低下
@
1V
@
1m
@
10m
品番メーカーVceoIcPchfeftパッケージ@
5m
@
50m
低下
@
1V
@
1m
@
10m
C356NEC1520030060400TO-18 can927815.2 20010075C1692520025085450TO-18 can1058221.9 100200120
A711NEC401003001001000TO-18 can955047.4 157060C1216NEC20200300120500TO-18 can11510013.0 1008070
A1458NEC40200250140510SST1101027.3 604543C3731NEC40200250140510SST17014017.6 40250150
A1153NEC40500600140400TO-92L1751608.6 1506666C2720NEC40500600140400TO-92L2001857.5 120300230
A1723三洋203005W301500TO-126272411.1 804040C3950三洋205005W602000TO-1267880-2.6 120250230



●三洋TO-126型 CRT-Drive用

三洋のCRT-Drive用高速高耐圧品。(hFEランクが揃っていないのは手持ち品の関係)
高耐圧で低電流な品種ほど飽和が早いが、通常使用範囲の50mA以下ではhFEの低下は少ない。
高ftを狙っているので、PNP側のVAの値が小さいのはやむを得ないところ。
(オーディオ帯域で大電圧振幅で低歪を狙うには、ftが低くても高耐圧でVAの高いプリドライブ用の品種が有利)

定格⊿hFE 実測値飽和VA 実測値定格⊿hFE 実測値飽和VA 実測値
品番メーカーVceoIcPchfeftパッケージ@
5m
@
50m
低下
@
1V
@
1m
@
10m
品番メーカーVceoIcPchfeftパッケージ@
5m
@
50m
低下
@
1V
@
1m
@
10m
A1402 E三洋603008W140700TO-12612010810.0 456665C3596 E三洋603008W140700TO-1261351285.2 20700450
A1403 D三洋6050010W100800TO-1261101027.3 806565C3597 E三洋6050010W140800TO-1261601600.0 45700500
A1536 E三洋703008W140600TO-1261251158.0 408080C3951 E三洋703008W140600TO-1261201181.7 20450350
A1538 E三洋1202008W140400TO-1261209223.3 15110105C3953 D三洋1202008W100400TO-12680773.8 101100700



●松下RF用と日立、NECのCAN型品

耐圧と電流容量の小さなRF用で松下モールド型とCAN型品のグループ。(TO-72はケースGNDの4端子パッケージ)
松下2SA838/C1359, C1215, C645は小電流定格で電流でのhfe低下が大きい。Vceo定格はいずれも20Vだが、C1215以外は30Vまで十分使えそうである。
CAN型のC645は設計が古く、低hFEで小電流での立ち上がりも悪い。
日立2SC1747は小電流で異常にVAが低いが大電流には強く、hFEが落ちない。耐圧も30V程度まで行けそうである。
NECの2SC1260も十分耐圧があるが非常に電流には弱く、5mAまでが実用範囲。
2SA800/C1424は15Vまで使えるコンプリで、高ftのためにhFE, VAが小さくなるのはやむを得ない。

定格⊿hFE 実測値飽和VA 実測値定格⊿hFE 実測値飽和VA 実測値
品番メーカーVceoIcPchfeftパッケージ@
2m
@
20m
低下
@
1V
@
1m
@
10m
品番メーカーVceoIcPchfeftパッケージ@
2m
@
20m
低下
@
1V
@
1m
@
10m
A838松下2030250100400TO-921045745.2 79070C1359松下2030250100340TO-92795826.6 7330150
C1215松下20504001001200TO-921268234.9 911080C645松下203014080200TO-18 can674040.3 717580
C1747日立2010030080>1400TO-72 can105122-16.2 251038C1260NEC2530250902000TO-72 can1353077.8 4100100
A800NEC1230250602000TO-72 can715029.6 121817C1424NEC1450250602000TO-72 can645612.5 179070




●Vceo耐圧30V以上のRF用

小電流でも高いftを持つRF用の中で、Vce耐圧が比較的高いグループ。数mAの小電流でft>300MHzを持つVceo>40Vの品種はとても少ないが、
同じ位の耐圧を持つAF用とVAの値はあまり変わらず、RF用としては非常に出力インピーダンスが高い。
東芝2SC1923は小さな石だが電流リニアリティはさほど悪くない。松下2SC1360は非常にVAが大きくて飽和にも強いがhFEが極端に小さい。
NECの2SA1005/C1189は電流は流せないが小電流でもftが高く低Cobである。NPN側のhFE立上りが悪く、1mA以下では使えないのが惜しいところ。
三洋2SA1433/C3504は非常に高耐圧でhFE直線性も良く、高ftで許容損失も大きい。数十mAまでの高速大振幅用途に万能に使える。

定格⊿hFE 実測値飽和VA 実測値定格⊿hFE 実測値飽和VA 実測値
品番メーカーVceoIcPchfeftパッケージ@
2m
@
20m
低下
@
1V
@
1m
@
10m
品番メーカーVceoIcPchfeftパッケージ@
2m
@
20m
低下
@
1V
@
1m
@
10m
C1923-O東芝302010080550TO-92785924.4 7340150C1360松下455065035500TO-9234340.0 12>5000300
A1005NEC403025090600TO-92835039.8 1015080C1189NEC403025090850TO-927425664300110
A1433 E三洋6050900140700TO-92L1209818.3 107568C3504 E三洋6050900140700TO-92L1221183.3 12550300



●代表的な高ftのRF用品種

高ftで小電流・低耐圧のRF用としてポピュラーな品種です。(VAの値はVceが5~10Vで低下する前の値を表示)
2N5771, PN4258は海外製のPNPでft>1GHzの品種。どちらも耐圧は15V程度で2N5771の方が大電流用。
松下2SC3130は15Vまでは余裕で使える。E.フォロワやベース接地では20VまでOK。
NECの2SA1206/C2901は、NPN側は20Vまで問題ない。A1206はとてもVAが小さいので15V掛けるとhFE=350で使える。
2SC2408, C3355は大電流に強く、hFEが低下しない。C2408は定格の18Vは苦しく、逆にC3355は定格12Vは余裕である。
2SA1161は定格8Vだが10Vを超える所まで使える。高ftなのでhFEが低いが、10V掛ければ100近くまでhFEが上昇する。
2SC5066は小電流での漏れでE接地では10Vまでだが、E.フォロワやベース接地では15VまでOK。(実際に定格を超えて使う場合は耐圧を実測で選別する必要がある)

定格⊿hFE 実測値飽和VA 実測値定格⊿hFE 実測値飽和VA 実測値
品番メーカーVceoIcPchfeftパッケージ@
2m
@
20m
低下
@
1V
@
1m
@
10m
品番メーカーVceoIcPchfeftパッケージ@
2m
@
20m
低下
@
1V
@
1m
@
10m
2N5771Farchild15200350801000TO-9266609.1 801818C3130松下10501501001900SC59 Chip1459037.9 135055
PN4258Farchild1250300501200TO-92695520.3503530C3110松下1250200>404500SC59 Chip4552-15508060
A1206NEC1550600801800TO-9217512329.7 50810C2901NEC15200600100750TO-92957817.9 50140110
C2408NEC18150600603500TO-921021002.0 508070C3355NEC121006001006500TO-921051004.8 506050
A1161東芝830200503500TO-92604033.3 30810C5066東芝12301001607000Chip小21016023.8 252525



   トランジスタの静特性 に戻る     計測器のメニュー に戻る