Analog Discoveryの活用
 
Analog DiscoveryはDigilent製のUSB接続タイプの計測器です。新型も出ていますが安価な旧型を購入しました。

主な仕様は、(Analog Discovery Technical Reference Manualより)
・Two channel oscilloscope (1MΩ, ±25V, differential, 14 bit, 100Msample/sec, 5MHz bandwidth);
・Two channel arbitrary function generator (22Ω, ±5V, 14 bit, 100Msample/sec, 5MHz bandwidth);
・Stereo audio amplifier to drive external headphones or speakers with replicated AWG signals;
・16-channel digital logic analyzer (3.3V CMOS, 100Msample/sec)*;
・16-channel pattern generator (3.3V CMOS, 100Msample/sec)*;
・16-channel virtual digital I/O including buttons, switches and LEDs –good for logic trainer applications*;
・Two input/output digital trigger signals for linking multiple instruments (3.3V CMOS);
・Two power supplies (+5V at 50mA, -5V at 50mA).
・Single channel voltmeter (AC, DC, ±25V);
・Network analyzer – Bode, Nyquist, Nichols transfer diagrams of a circuit. Range: 1Hz to 10MHz;
・Spectrum Analyzer - power spectrum and spectral measurements (noise floor, SFDR, SNR, THD, etc.);
・Digital Bus Analyzers (SPI, I2C, UART, Parallel);

帯域が狭いのと、オシロの入力レンジが5V/25Vの2レンジしかない(後は表示を切り替えているだけ)のが今一な点ですが、14bit解像度なのは普通のデジタルオシロより優れています。
FGと連携して様々な機能が使えるのも便利な所。

そのままではオシロの入力とFG出力が干渉して非常にノイジーなので、図のような接続アダプタを作りました。

端子のGND、±Vccをシールド代わりに使ってFGとの干渉を避け、オシロは2芯シールドで平衡入力で使います。

長さ20cm位ならインピーダンスマッチングは気にしなくて良い。
この接続ケーブルで自己校正すると、10MHzまでは十分使える帯域が出ています。

USBケーブルにパッチン止めのフェライトコアを入れるとUSB由来のノイズがかなり減ります。


以下、その活用事例を紹介します。



1、カーブトレーサ(半導体の入出力静特性の測定)
 ・基本機能とその限界
 ・本格的なカーブトレーサの案
 ・簡易的なアダプタでの応用測定
 ・J-FETの測定

2、ネットワークアナライザ機能
 ・
 ・
 ・
 ・

3、スペクトルアナライザ機能
 ・
 ・



    計測のメニューに戻る   AudioのTOPに戻る