(参考資料) ウイーンブリッジ等、他形式のノッチフィルタ

歪率計で必要な、ノッチフィルタ―(基本波成分だけを急峻に取り除くフィルタ)についてまとめます。(ツインTは説明済みなので省略)

基本的には、CR発振器の方式別ノイズ検討で取り上げている発振器はどれもノッチフィルタとして使えます。(入出力の部分を入れ替えるだけ)
要するに、ベクトル軌跡が描く曲線が実軸を横切る点にブリッジのバランスを合わせればそこがヌル点になる。

参考として、各形式の基本回路に正帰還補正を入れてQ=2.0とした時の2foでの抵抗熱雑音レベルを等価ノイズRの値で比較してみました。(Rは時定数CRの値で、反転アンプのRも同じとする)

(参考)状態変数型OSC:0.78R
・Bainter型(Gain=10):0.76R
・ツインT(バッファ付):1.12R
・ツインT(バッファ無):2.83R
・ザルツァ型(バッファ付):1.68R
・ザルツァ型(バッファ無):4.16R
・移相型        :3.19R
・ウイーンブリッジ(n=1):3.28R
・ウイーンブリッジ(n=2):4.46R
・状態変数型      :4.66R

状態変数型OSCとBainter型ノッチの組合せでR=1kΩの場合は、総合ノイズRは(0.78+0.76)*1k=1.54kΩなのでEn=5nV/√Hzとなり、1Hz分解能でFFTすると10Vの信号レベルに対し-186dBが2foでのノイズフロア(分析限界値)となります。CR型ではこの値がほぼ理論限界。
※これ以上はN回の平均化処理で√(1/N)にノイズを下げるか、さらにFFTの分解能や印加電力を上げる(信号レベルを上げRを下げる)しかない。
現実的にはR=1kΩで10Vの信号レベルはCR素子の歪が非常に厳しいので、R=4kΩで5V程度に印加電力を抑えて生のノイズフロアは-174dBc程度で我慢し、N=100回程度の平均化で2foでのノイズフロア-194dBを得るのが分解能最大化の容易な実現法。


1、Bainter型
OPアンプ大全で紹介されている回路。CRの定数の取り方で様々に特性をコントロールできるが、Qを上げるとU2のゲインが高くなって許容入力が劣化します。(図の定数で帰還なしにQ=1.0が得られる)

CR型のノッチとしては最もノイズが小さく、時定数CRも2組で済むが、大振幅を扱う2つの反転アンプと追加のR3が必要。
R3=0.6Rとすると低域レベルがやや落ちるが正帰還なしで2foの肩特性を-0.2dB以内に補正できる。また、出力バッファU3でゲインを取ってその分R3を大きくするとR3由来のノイズが減らせます。

CR素子への印加電圧はバッファ付TwinTが入力信号の-3dBなのに対し、Bainter型では0dBと大きくなるのでCRの歪は厳しくなる。
Cの損失分があるとfoで落ち切らないのでわずかなCnを入れてやるとNullの底を改善できます。

2、Fliege型
かなりアクロバティックな接続ですが、これもノッチフィルタとして知られている回路。C1,R1,C2,R2でfoを決め、R5,R6でQを決めます。


このままでは単にQ上げだけで2foの低下補償が上手く行かないし、Nullの底も浅いのであまり筋は良くない感じ。

3、ザルツァ型

図の左側は0dBバッファを使ってCRを同じ値でQ=0.5を実現できます。
入力インピーダンスがTwinTの約半分と低く、反転アンプ側とも繋がるC1,R1の素子にはTwinTの2倍の電圧が印加されるので、入力振幅でのCR素子の歪が問題とならない2段目以降のノッチに適している。

右側はRの値を2倍と1/2に広げてバッファを省略したものだが、Qが下がるので正帰還での補正量が増え、ノイズはかなり劣化する。それでもウイーンブリッジと比較すると同じ回路規模でノイズは同等、耐入力は2倍になる。

4、移相型
ザルツァ型の接続をちょっと変えると移相回路でノッチを構成できます。
最もシンプルな回路で同じ値のCRでバッファなしにQ=0.5を実現できるのと、CR素子への印加電圧がTwinTと同じでザルツァの半分になる点は非常に優秀。(アンプの入力がフローティングになるのでアンプの歪に対しては不利)

但し、正帰還を掛けるには出力バッファに加えてインピーダンスの低いC1のGND側を駆動するバッファがさらに必要になるので、同じ回路規模ならよりノイズの低いザルツァ型の方が使いやすい。

5、ウイーンブリッジ型
正帰還を掛けるのに出力バッファの追加だけで済むので市販の自動同調型の歪率計に良く採用されていますが、Qが低いので性能的にはいまいち。

CRに同じ値を使うとゼロを取るのにR4を2倍にしなければならず、許容入力が劣化します。

図のように直列側のインピーダンスを半分にするとU1ゲインは-1で済むが、裸のQがさらに下がるので正帰還掛けてQを上げた後のノイズは悪くなる。

6、状態変数型
回路的には「バイカッド型」です。このタイプはQを10以上の非常に大きな値にしても調整がいらない(Qに対する素子感度が低い)のが特徴ですが、見て分かるようにOPアンプの数が4個と非常に多く、演算の為の抵抗もたくさん必要でノイズ特性も劣化する。

C1,R1,C2,R2でfoを決め、R5,R6でQを決めます。
状態変数型は単にOPアンプの数が多いだけではなく、周波数が高くなってGBWが不足した時の限界が低いので、10kHz以下の低周波で高Qが必要な時に使われる。

7、LC共振型
CRフィルタは部品の入手が容易だが、Rのノイズ成分で限界性能は制約される。
その点LCフィルタは自身からの熱雑音はなく、さらにfoから離れると速やかに低インピーダンスになるので非常に低ノイズが可能です。
問題はLの歪で、コア入りだと問題外のレベルの歪が発生してしまう。空芯では大型になり、周囲からの誘導でノイズを拾う可能性が高い。(静電シールドは容易だが磁気シールドは完全な遮蔽は不可能)

右図は10kHzのノッチを構成したものですが、LCの特徴としてディップの幅が広い利点がある。但し、fの可変は出来ないので作りっぱなしの固定にせざるを得ない。

L1, L2に必要な値は20mH, 10mHであり、空芯では非常に大型になります。

終端抵抗を500/750/1kΩに変化させた時の応答がグラフの3本の線で、750Ωで終端するとちょうど2foまでフラットになる。
減衰量はLのQ次第で、Q=100ならfoで-80dBの減衰が得られる。

周波数が100kHzなら必要なインダクタンスが減るので、実際に作れるかもしれない。枠に巻くだけだと誘導を拾うのは間違いないので、D字形に巻いた線をリンゴの芯のように中央にまとめて固く結び、全体が球形のフォルムをしたトロイダルコイルになると思われる。(これをシールドBOX内に納める)

OSC部もLC発振器にすれば熱雑音はほぼ一掃でき、Cの電流歪みのみが残る。
20kV耐圧のスチコンなどと組み合わせれば、-190dB以下の「サブナノボルト」領域に到達可能である。

   計測器のメニュー に戻る    AudioのTOP に戻る