超低歪計測システムの全体設計

システムの全体設計

これまでの検討結果を踏まえて、究極の分解能を目指す歪率測定システム全体の設計構想をまとめます。

●総合性能
測定周波数:100Hz、1kHz、10kHzの3点切替え(電源100Hzと分離するために100Hzは95Hzに変更)
測定時残留ノイズ:1kHz時にBW=10kHzに於いて0.32μV(-130dB)、10Vに対し150dBのTHD
歪限界値:スペクトル分析の歪ピークで、2nd, 3rd共に10Vrmsに対して-180dBc (10nV)以下

この値は、下記の世界最高レベルを大きく上回り、文字通り「世界一」となるものです。
 ・市販万能型ではAP社Sys-2722で1kHz2nd歪成分-146dB、3rd歪-140dB
 ・http://www.nanovolt.ch/resources/low_distortion_oscillators/index.html の部品評価データでの1kHz3rd歪-155dB


●OSC部
出力レベル:1~20Vrms 可変(基本は10V固定)
定格負荷 :600ΩATT
残留ノイズ:1kHz時にBW=10kHzに於いて0.224μV(-133dB )、等価ノイズR=310Ω以下
残留歪 :2nd, 3rd共に10Vrmsに対して-186dBc (5nV)以下
     アンプ各段の歪は2nd, 3rd共に出力換算で-200dB以下(設計値)とする

       (周波数切替と調整部を省略した、1kHz時の回路図)



●入力部 (入力端子は3つを切り替え可能とする。)
ダイレクト入力:ダミーロードからの直結を前提として、直接ノッチ部へ接続。
ATT/バッファ入力:-20dB/0dBのゲイン切替、入力インピーダンス=10MΩ
LNA入力:ローノイズアンプでゲイン+60/+40/+20dBの3段階。
       +60dB時の入力換算ノイズ=0.5nV/√Hz



●ノッチフィルタ部
構成:2段シリーズ(各段共にバイパス可能。→両方バイパスするとノイズメーターになる)

【初段部】
方式:0dBバッファ付Q=0.5ツインT+2次HPF補正型、ゲイン+60dB
残留ノイズ:1kHz時にBW=10kHzに於いて0.224μV(-133dB)、等価ノイズR=310Ω以下
Buffer残留歪:2nd, 3rd共に10Vrmsに対して-200dB以下(設計値)とする
基本波除去率:84dB以上 →foのずれ100ppm以下
高調波誤差:±0.1dB以内
最大入力:40Vrms (56.5Vpeak)

       (周波数切替と調整部を省略した、1kHz時の回路図)


【2段目】
方式:正帰還Q上げ+K補正型、ゲイン+20dB
残留ノイズ:1kHz時にBW=10kHzに於いて1.8μV(-115dB)、等価ノイズR=20kΩ以下
基本波除去率:74dB以上 →foのずれ100ppm以下
高調波誤差:±0.1dB以内 →初段とシリーズで±0.05dB以内(下のグラフ参照)

  (1kHz時の回路図)          (周波数特性:緑=初段、水色=2段目、赤=総合)



●出力部
LPF :3次バタワーズ特性でfc=1k/10k/100kの3切替とFlatの2つの出力。
ゲイン:0/+10/+20dBの3段階切替
最大出力:5Vrms以上

基本波を除去した出力(80~100dB増幅)をPCのサウンドボードで取り込み、FFTすることで-180dBc以下のノイズ成分を解析します。1kHz時には48kHzサンプリングで13万ポイントのFFTを掛ければ、2kHzで4nV(10Vに対し-188dBc)のノイズフロアが期待できる。

●全体の配置計画

31x31x8cmのシャーシに組み込む配置案がこの図。



温度係数の大きいポリプロピレンCを使うので、ノッチ周波数誤差を100ppm以内に保つには時定数Cの温度を0.25℃以内で揃えなければならない。周囲の発熱部から熱が伝わらないようにした上で、アルミの熱遮蔽バリアで囲み、OSC部とノッチ部のCの温度を均等化する。(Rは自身の発熱があるので熱遮蔽板の上に配置する)
多連の切替SWが入手しにくいので、中点OPENの4回路スナップSWを沢山使ってCとRを手動で切り替える。操作は煩雑になるが、自分が使うので操作性の悪化は承知の上。

実際に試作する順番としては、まずはOSCとノッチ部を直結させてCRは仮組みで-170dBまでの歪スペクトルを解析出来るようにし、外部アンプと組み合わせてキーパーツの評価選別を行う。部品選別で歪特性を確認してから、徐々にOSCとノッチ部のCRを性能の良い物に置き換えて行き、最終的には10Vrms時に-190dBcの高調波歪を目指す。

周波数切替や、入力部のアクセサリ機能は部品選定が終わってから段階的に進める。


       詳細設計と製作 に進む     計測のメニュー に戻る