オーディオ設計の世界
 
ここは、flip-flopの趣味であり、以前の仕事(※)でもある、オーディオに関連する話題を取り上げるページです。
高級Hi-Fiは何やら怪しげな理論で法外なお金を取る、オカルトじみた話が飛び交う事も多い業界ですが、「そう言えなくもない」程度の効果を大袈裟にまくし立てて頓珍漢なセールスポイントにするのではなく、なるべく客観的な技術内容を主として、個人的に思っていることを出来るだけ本音で書いてみたいと思います。

・疑問や質問があれば、flip-flopの掲示板 のオーディオに関する話題 のスレッドへどうぞ。


(※):仕事と言っても品質管理部門であり、実際の設計に携わったわけではないので、ここで書く内容は仕事とは無関係に独学(趣味の範囲)で遊んでいる内容が主となります。製品の音は聞いたことがありますが、耳には自信がありません。


アンプの理論・設計
 アンプを自作する場合に必要な、基本的な考え方から実際の設計例までを取り上げます。
 ・半導体回路の基本設計に関する解説(性能とシンプルの両立)
 ・アンプに必要な出力について(ハイパワーアンプは必要なのか)
 ・アンプに必要な性能(歪み率、周波数特性、ダンピングファクタ等)
 ・デジタルデータ有効ビット数について
 ・LTspiceを使った回路設計手法
 ・具体的な設計例の解説

スピーカーの理論・設計
 スピーカーの基本的な動作から、等価回路を使った低域特性の解析、応用としての様々なタイプのキャビネットの設計法等について取り上げます。
 補足資料:音波の性質についての解説
 1、等価回路によるスピーカー低域特性解析とキャビネット設計法
 2、ユニットの構造と特徴(予定)
 3、キャビネット周りの音質に対する影響(予定)
 4、クロスオーバーネットワークの検討(予定)

室内の音響伝達特性検討
 音響シミュレーションを駆使し、室内音響の基本的な特性から伝送特性の改善手法について取り上げます。
 1、鏡像音源法による直方体形状の部屋の伝送特性計算法
 2、部屋の条件と、伝送特性の計算例
 3、評価点の空間分布解析による全体傾向の把握
 4、良好な特性を得る為の条件設定
 5、周波数帯域分割による最適ポイント探索

音質に関する話(音の不思議)
 ネットでの議論には最も不適切な話題=音質に関する、色々な話題をあくまで個人見解で取り上げます。
 1、物理特性と聴感の相関性の矛盾
 2、「良い音」と「悪い音」は、何が違うのか
 3、「音質」を測る物理特性の尺度を実験で探索する(予定)

計測器と部品の実測データ
 使用している計測器と、それらを使った実測データをまとめています。
 1、超高性能歪率計の設計検討と試作零/初号機(1kHz spot型)
 2、歪率計 2号機(究極性能、100/1k/10kHzの3周波数切替)
 3、歪率計 3号機(周波数ダイヤル可変型)
 4、PCのサウンド機能活用(WaveSpectraとWaveGene)
 5、Analog discoveryの活用
 6、LMV-186A ミリボルトメーターの性能改善
 7、ファンクションジェネレータ~40MHz:自作(MAX038使用)
 8、実験用安定化電源

(部品実測データ)
 1、抵抗の発生する歪
 2、キャパシタの発生する歪
 3、リレー、SW接点、L(導体)の歪
 4、トランジスタ、Diの静特性(gm, hFE, VA等)
 5、トランジスタの高周波特性(ft、Cre, Rbb')
 6、トランジスタ、Diの雑音特性
 7、可変抵抗素子(J-FET, CDS, サーミスタ, 電球)の歪

          HOMEに戻る