――― 【アイスダンス基礎ステップの解説 2 】 ―――――

直進のストロークに引き続き、次はカーブ上でのストロークについて説明してみます。


【用語の省略表記の説明】
FL:フリーレッグ(氷に着いていない側の脚)
SL:スケーティングレッグ(滑っている側の脚)
FF:フリーフット(フリーレッグ側の靴の部分)
OPEN:FL側の腰を外に開いた形にすること
UP:SLの膝を伸ばして上に立ち上がること=アップ
DOWN:SLの膝を曲げて体重を押さえること=ダウン
CE:チェンジエッジ=体重を掛ける側をイン/アウトに切り替える操作
SW:FLを前後にスイングすること。スイングロールはSWRと表記。
CR:クロスロール(用語ではxrと書いている所もある)


 ――― 「エッジ」の意識を持つことの重要性 ―――

滑らないで文字だけ追っていると、エッジがインかアウトかの区別は当たり前のことで、「そんな事、言われなくても分かってる」と思いがちですが、実際に滑ってみると次のステップの事で頭が一杯になり、エッジの意識がなくなってしまう事が非常に多いのです。

例えば、スイングダンスの左右シャセのステップで、正しくはシャセはインエッジ、その次の2拍はアウトエッジですが、シャセでフラットになり、次のアウトは2拍乗らずに1拍後にはインになってしまっている人は結構います。このような人は、今乗っているエッジがインかアウトかをほとんど意識していないのでしょう。

どれだけクリーンなエッジが踏めるかは、その人の技術によって差はありますが、「今、踏んでいるのはアウト」の意識がなければどうにもなりません。
2拍のアウトから次のアウトに踏み出すにはインにチェンジしなければなりませんが、イチ、ニィの「ィ」(次の拍との間のカウント)でチェンジする寸前までアウトを踏み続ける意識をはっきりと持ち、どこでエッジが変わったのかを自分で把握できる事が重要です。

足順は異なりますが、左右シャセのステップでの例を右に示します。

Aパターンは正しい方向の取り方、Bパターンは間違ったカーブの取り方です。

Aではシャセの後のアウトカーブをロングアクシスに沿って出ていますが、Bではシャセの後ですでに戻る方向に向いていて、2拍のアウトが半分でインにチェンジしてしまっています。

実際に動く場合は、シャセの後のストロークは半円の頂点よりさらに外へ踏み出す感じ、カーブ切替えでは次のカーブの先ではなくてもっと外側へエッジを滑らせる感覚です。


初心者の内はエッジを押さえる力が弱く、チェンジも素早く出来ないのでカウント毎に明確にエッジを意識するのはとても難しい事です。が、それを意識することでエッジの質が上がり、上達を早めるのは間違いありません。


 ――― カーブに乗る技術 ―――

直進のストロークでは体軸を真っ直ぐにし、FF(フリーフット)を体軸の中心から置きますが、アウトのカーブに乗るためにはエッジを倒してカーブに沿って体軸も傾斜させる必要があります。

シングルの動きでは、基本的にはエッジに乗せる体のラインは真っ直ぐなまま全体をカーブに沿って傾斜させるので、頭と膝、エッジを結ぶラインも直線となり、足首だけを左右に曲げてエッジを倒すことはありません。(軸全体が傾斜しているので真っ直ぐ踏めば勝手にエッジも傾く)

これは原則としてダンスも同じで、カーブ上でUP/DOWNする場合は氷(水平面)に対して上下するのではなく、エッジに乗せている軸(カーブに沿って傾斜している)に対して踏んで行きます。DOWNではエッジの真上に戻り、UPではカーブの先へ体重を乗せて行く感じですね。

このように常にカーブに沿って軸を乗せるためには、ストロークの初めから次のストロークに移行するまで、ずっと同じ傾斜を保っていなければなりません。つまり、ストロークに出る瞬間にはすでにアウトの傾斜が出来上がっていて、カーブの最後で次のストロークのためにチェンジを始める寸前まで、最初と同じ傾斜を(理想的には)維持しなければならないのです。

その為には、アウトに出る前にインサイドをしっかり踏んでいる必要があり、その前のステップがアウトエッジの場合はインにチェンジする動作が必要です。(このチェンジで軸の傾斜を切り替える)

このチェンジエッジの動作は非常に難しく、足首の操作と荷重のコントロールでエッジをすいっと走らせる必要がありますので、説明は次の項目に回しますが、アウトに出る前には「すでにインを踏んでいる」状態を作ってから出る、という事を意識したい物です。

初心者の場合は、とにかくインやアウトにエッジを倒せないので、カーブに沿って軸を乗せて行く事が難しい(フラット気味になりがち)のですが、この能力を高めるには「これさえやれば出来る!」という特効薬はありません。
基礎のスケーティング能力そのものの問題ですので、シングル初級の説明の 初歩のクロスの練習法 以降に書いたようなポイントを参考にして、年単位の時間を掛けて次第にスケーティングの「足」を鍛えるしかないのです。日常的な練習の中で、スピードを上げてカーブを深くするように常に気を付けて取り組むと良いでしょう。

ところで、最初に「シングルの動きでは」と書いたのには訳があって、実はダンスでは「軸を傾ける」という意識はほとんどありません。非常に逆説的な言い方になりますが、上に書いたようなカーブを押さえる技術はすでに持っている事を前提として、深いエッジを踏みながらもホールドを組んで「二人で動く」ためには上半身(肩のライン)は氷に対して水平を保つ意識が必要なのです。

例えば、キリアンホールドで左右に50cm位置で並んで滑っている時、軸の傾斜が左右に30゜ずつ振れたとすると、二人のホールドしている肩の位置は左カーブと右カーブで50cmも上下に動くことになります。(肩を軸に対して真っ直ぐなままに保った場合、内側の人の肩が上がる)

これではホールドは保てませんので、肩を常に水平に保つ事により、カーブが変わってもホールドがずれないようにします。下半身はカーブに乗るために常に大きく動いていても、上半身は下の滑る動作に関係なく、動かさないで平和を保つ、という感じです。
 注:ワルツに組んでの左右カーブのステップ(スイングダンスやスターライトの前半部など)では、体軸ごと傾けても問題ないので、肩のラインも一緒に傾けることは可能。

ダンス特有のこの動きを理解させるために、コーチは様々な表現でこれを説明しています。
例えば、
・アウトは体を倒すのではなくて体軸の外側(逆サイド)にエッジを置くだけ
・カーブはエッジを倒さないで氷を真上から押さえる意識
・上半身を水平に保つには、腰で曲げないで内側の脇腹だけを開く
・カーブでは内側に落ちないように、外側の肩を押さえる意識で
など。(人によって、その感覚や表現の仕方に個性がある)

私の場合、スピードを上げてカーブを深く取ろうとする意識が強すぎる傾向があり、上半身が先行して結果的に体が内側に倒れてショートカットの方向に出る癖があるので、カーブ切替えの際は頭の位置を意識的に外側へ出し、上半身が左右に動かない(足だけがラインに対し左右へ大きく動く)ように気を付けています。


 ――― アウトサイドのストローク ―――

基本的には、前に説明した直進のストロークをアウトカーブにするだけです。とは言っても、きちんと行なうには意識して正しいエッジに乗る必要があり、体を回されないように動きをコントロールして足を揃えて来る動作はスイングよりも難しい。

ゆっくりの4拍のテンポで左足から左右交互のアウトカーブを始める場合を想定すると、

1、右足を後ろにT字に付けて立つ。(右腰OPEN)胸は正面で、手も左右平行の位置。
2、体重を右足に100%乗せて両膝を曲げてダウンで出る準備
 (この時左足は動かさないで頭の位置も右足の真上のまま。)

3、左足FFを体軸の中心よりやや右側に置きながら、トウ押しにならないようにインエッジ全体で腰から上をぐっと前に押し出してLFOに乗る。ストロークを押し終わった瞬間がカウント1。出る時に頭を先に突っ込まないこと。
腰の位置はT字に付けていた形のままで動かさず、曲げていた右足の膝が伸びるだけ。

4、FL(フリーレッグ)はトレースのやや外にトウポイントし、最初のダウンの高さのままでアウトエッジに乗る。これがカウント2。この時FLが後ろの遠くへ伸びるので腰が外を向いたOPENになる。へその方向はエッジと同じ正面を保ち、腰につられて外を向かない事。

5、カウント2の後のタメ(0.5拍)を使ってアウトエッジをしっかり踏み、カウント3でSL(スケーティングレッグ)のニーアクションで踵の真上にUPする。曲げていた膝が伸び切ることで力強く氷を押し、同時に後ろからFLがT字のまま自然に足元に寄ってくる。

6、両足が揃ってもエッジはフラットにせずにカウント4まで同じアウトを保ち、UPの膝が伸びた状態のままでさらにアウトを踏んで滑らせることで、体の下をすいっとエッジが走って逆サイドにまで通過することでCE(チェンジエッジ)する。

7、次のカウント1までの間のタメ(0.5拍)を使ってダウンでCE後の左足インエッジを押さえ、エッジを滑らせ続けながらカウント1で右足のストロークに出る。(以下同様)

この、6~7の動作がストロークでのCEです。UPでエッジを踏んでいるので滑走スピードが上がり、FLの寄せで下半身には勢いが付いていますので、エッジ操作をしながら揃えた両足を同時に走らせることにより、軸の傾斜を瞬間的に切り替える事が出来ます。
CEの時には、エッジ(つま先)とへその方向が頭の進む方向に対して一瞬真横へ向く感じでエッジを左右方向へ一気に走らせる。

腰の位置はUPではOPENのまま、CEの瞬間に正面に戻り、次のストロークのためにインを押さえた時には次のSL側の腰がやや前に出ます。腰の入れ替えの動きにつられてへその方向が回りすぎないことが重要。CEと同時に体の捻りを反転することで、肩を動かさずに腰が次のカーブのOPEN方向に入れ替わります。

このストロークのポジションは、直進ストレートの時とほぼ同じですので分からないときは直進ストロークで確認してください。実際にはカーブに乗っているのでかなり難しくなります。

以下に、ありがちなエラー(間違い)の例を挙げると、

●アウトにうまく乗れず、カーブ上でバランスが取れない

原因は様々な要素が考えられますが、最も初歩の段階ではOPENにストロークすると腰が開くので、滑り足にしっかり乗せるためにフリーレッグ側の手を少し前に出してバランスを取ると腰を正しく乗せやすい。
但し、これは初歩の段階での補正であり、正しいフォアアウトでは腰の位置を前に送って背中で斜面に張り付くようなイメージで肩はやや外に向きます。
腰を前に送れないで頭が前にかぶると、外側の腰も回ってかぶってくるのでエッジの乗り位置が前にずれ、正しいカーブに立つ事が難しくなります。

また、貸靴のようなエッジが立っていない状態ではまっすぐ踏むと横滑りしてしまって制御不能になる場合があります。本来はエッジのカーブが連れて行ってくれるのに任せるだけで良いのです。正しい道具がないと何もできない。

●カーブが浅い(エッジがフラット)

初心者では、まずカーブのイメージが分かっていない事もあるようです。セミサークルで半円を書くと、「カーブの上に立つ」という事が何を意味するか、理解できるでしょう。
また、カーブしたいのにフラットになってしまうのは、エッジの傾きが弱い場合が多い。アウトに乗った時に腰が折れてしまうと、上半身が外に振られ、アウトを踏めません。
UPでエッジを踏む方向が違う(氷に対して垂直だと立ってしまう)のも、後半で浅くなる原因。カーブの先に向かってUPすることが大事。

●内側に倒れる(カーブを巻き込む)

本来のカーブは、傾斜にまっすぐ乗っているだけでエッジが勝手に回してくれる(エッジのカーブに逆らわないで乗る)のですが、上半身を先に動かしてその勢いで回し込んでいると、カーブを巻き込んだり内側に倒れたりする症状が出ます。
カーブを急ぐあまり、ショートカットしている時にこのようになりやすい。カーブは、まず外に出てから深いエッジを踏むことにより元に戻ってくる感覚が重要です。

ショートカットの方向に出てしまう原因としては、カーブ切替えを上体を動かして行なっていることが挙げられます。方向を取る手段として、スケートのラインに対して体を左右に動かして次のカーブに向かうと必ずショートカットして内側に倒れやすくなります。上体は動かさずにエッジを左右逆サイドにすっと振って新しいカーブの方向を作る事が必要。
これを図で説明するとこのようになります。

太線はエッジのトレース、細い線は重心(頭の位置)の動くラインを示しています。

左側は、エッジが円弧上を通ると考えた場合。
CEでインエッジが円弧上をなぞると、次のアウトエッジは必ずその内側に入り、頭の位置は円の内側から次の円の内側へ移動するので斜めにショートカットします。

その結果、切替え後のカーブは正しい円弧上から外れ、ショートカットになってしまう。

右側は正しいトレースで、頭の位置が円弧の上を通り、エッジのトレースはその外側になります。その為にはCEでエッジを左右に大きく振る必要があり、次のカーブに踏み出す時のエッジを置く方向は次の円弧の正面方向よりもさらに外側に置く感じです。

左の誤ったカーブは上半身を左右に動かす動作、右の正しいカーブは、頭は動かさないでエッジが体の下をすっと左右に走る動作。

なお、上半身を回しこまなくてもエッジを倒すとその方向へ回転力が発生しますので、「何もしない」と上は回されやすい。アウトでもインでも肩の方向は少し外側へ向けて押さえることでエッジのカーブによる回転力をコントロールします。
カーブに乗る時は、エッジのつま先をトレースの少し外側へ向けるような感覚です。

カーブ切替の際のCEに付いては、補足説明 でもう少し詳しく解説をしています。


●FLが揃わない(勝手に通過してしまう)

SWしないストロークでは、UPでFFが踵の後ろへぴったり揃って、次に踏み出すまでその場所を保つのが基本ですが、勢いでFLが前に通過(勝手にSW)してしまうのは非常に良くあるパターン。

FLを寄せる方向が悪い(SLの踵ではなくて横の位置に戻す)と必ず通過してしまうので揃えられません。つま先を開いたFLの土踏まずがSLの踵に当たる感じでT字のまま寄せ、次の踏み出しの用意でつま先を正面に戻して揃えること。

SLの膝のUPで揃えずに、FLを振り回しているのも同様。FLを動かすのではなくて、滑り足の膝のUPのみで揃える。UPの時に腰が前にかぶってくる(外側の腰が前に出始める)と必ずFLから先に動き始めるので、足が揃った時には回ってしまいます。
腰に正しく乗せてSLの膝が伸び切れば、FLも必ず揃うはず。

また、両足を揃えたままでしっかり立つには、UPでSLの真上に乗れている事が前提になります。FLの動きに惑わされないで体の中心がカーブ上で滑り足にまっすぐ乗っていることに注意。UPの軸が中心からずれると、FLがまっすぐ寄せられずに回転運動が発生してしまいます。その結果FLを通過させないとバランスが取れず、上が回されてしまいます。

●トウ蹴りのストローク

基本的にはすでに説明した直進のストロークと全く同じで、押す側のエッジの滑りを止めてしまうことで発生します。従って対処法も同じなのですが、カーブ上ではより難しくなります。

・CE不十分でインを踏めていない
 カーブの切替えでチェンジが遅れると、どうしてもトウ蹴りになってしまいます。組んで滑ると自分の思うラインが取れなくてCEが不十分になる事もありますが、一人で練習する時には踏み出す前のダウンで必ずインを踏んでしばらく待つ位に明確なチェンジを心掛けましょう。

・体重移動が早過ぎて、踏み出した後で蹴っている
 直進ストロークと同じく、踏み出しで先に足を置いてしまうと体重が流れてしまい、蹴らないと追い付けなくなるのでトウ蹴りが発生します。最後までかかとで滑らせながら両足にならないように気を付けることで改善できるはず。

●チェンジで体(腰や肩)を左右に振ってしまう

初心の内は明確なチェンジは難しいので、肩や腰を左右に振ってチェンジの動きを補助しないとうまく出来ない事が多いと思います。(片足スネークの練習と同じ)
本来のチェンジは、左右への反動を使う動きは使わずに、エッジだけをすいっと滑らせる感覚で行なうのが望ましいのですが、横の動きを使った方が楽にチェンジできるので、どうしても腰を左右にブリブリ振るような動きになりがちです。

カーブ切替えの前後で左右の体重移動で勢いを付ける感覚を持ってしまうと、どうしても肩を左右に振ってしまいます。これは「腰を振る」と読み替えても同様です。
左右移動ではなくて捻りを入れ替えることで体の中心から前へ踏み出す感覚を持てればOKですが、とても難しいです。
練習の順番としては、方法は問わずにまずはチェンジが出来るようにしてから、余計な動きを減らして行く方が有効かも知れません。

●ストローク切替で腰がくるっと回ってしまう、またはパラレルのままでOPENにならない

直進のストロークでも同様ですが、腰が正面(パラレル)のままでOPENにならないのも、コンパルのセミサークルのように90°エッジを回してけり替えをするのも、どちらも正しいストロークではありません。

エッジを90°回すとエッジの滑りがそこで止まってしまいます。コンパルのけり替えでは低速なのでエッジを完全に止めてから押すのですが、通常のストロークではエッジは止めてはいけない。(エッジが止まるとダウンのまま両足を揃えて待てないのでタイミングが遅れる。)
エッジを回す角度はCE後にインを滑らせたまま押えられる所までなので、「へその方向は次のエッジを置くつま先の方向と合わせる」と考えれば腰が回りすぎるのを止められます。

初級の教室などでは「腰の方向は常に正面のまま」と教えている所もあるかも知れませんが、腰はストローク後はSL側の腰が先行するのでOPENに向くのが正しい。「へその方向」が正しく前を向いている事が重要で、その為には腰の上の捻りを使うことが必要です。


 ――― スイングロール ―――

基本的には、初級6課題のダッチワルツで説明した通りです。
初心の内では、フリーレッグ(FL)を止めないでそのまま通過させてしまうスイングの方が楽に感じるかも知れませんが、これはちゃんとスケーティングレッグ(SL)に体重が乗っていない証拠。
正しいSWは、先に説明した「正しい」アウトカーブに立って、SLの膝がUPしてからFLを「そのまま」前に出すだけです。
FLを「振っている」感じがあるうちは、まだきちんと立てていません。ましてや振り回すなどは以ての外。(自分も気を抜くと振り回してしまいますが・・・)先に説明したアウトカーブの基本をベースとして、さらに必要な要素に付いて説明します。

チェックポイントは、

●UPからSWで腰がかぶっていないか

FLを振り回す状態は、腰も一緒に前に出ている事が多いようです。
フォアではUPでは内側の腰から前に出てFLはやや外側から腰の下に戻り、その位置からかかとを内側から前に出す感じ(つま先は外側を向く)でSWします。
つま先が真正面まで向いている時は、腰も一緒に回ってしまっています。

●踏み出しで回そうとしていないか

アウトカーブの先へ向かって踏み込むと、円の接線ではなくてショートカットの方向になり、そこからぐるっと回す動きになりがちです。アウトカーブのやや外側に踏み出す感覚で乗ると、エッジの向きに逆らわないで素直なカーブに乗りやすい感じです。

●SLの膝はきちんとUPしているか

タイミングとしては、FLが前に出る前(足が揃う段階)でUPが完了し、前にSWしている間はUPをキープします。次のストロークのためにFLを戻した後もCEのDOWN直前までUPのエッジを滑らせ続けます。
動きの原動力をSLの膝と認識していれば大丈夫ですが、FLを動かすことに気を取られていると膝が緩みがちです。

FLを前に「振る」と考えると、SLの膝が緩んだまま勢い良くSWしたくなりますが、これはスイングではなくて「キック」です。この状態では足が揃わないまま横を通るので、ひどい時にはパートナーの足を引っかける(後ろから蹴飛ばしてしまう)事になります。

●足を無理に上げていないか

FLを前に高く上げようとすると、腰が引けてお尻を突き出すような格好になる人がいます。これは、ちゃんとUPで立てないままFLだけを出そうとして発生する現象です。
膝をちゃんと伸ばして腰を引き上げてから、その腰の位置を動かさないようにしてFLを上げます。体が硬くて足が上がらないなら、「腰が動かない範囲」以上に足を上げてはいけない。

●肩を使っていないか

正しいSWでは、FLを動かしても体の中心をしっかり保ってエッジを滑らせ続けるのですが、足を前に出すのとバランスを取ろうとして肩を引いてしまう場合があります。

肩を引いて体がねじれた状態では、エッジを滑らせるというより肩で引き戻す感じになってしまいます。外側の肩を引くのではなくて、SWした時に滑っている足の側の肩へ軸を預ける感じが正しい。

   次に進む   目次に戻る   HOMEに戻る