――― 【アイスダンス基礎ステップの解説 3 】 ―――――

アウトエッジのストロークに引き続き、次はインサイドストローク、およびシャセの動きについて説明してみます。


【用語の省略表記の説明】
FL:フリーレッグ(氷に着いていない側の脚)
SL:スケーティングレッグ(滑っている側の脚)
FF:フリーフット(フリーレッグ側の靴の部分)
OPEN:FL側の腰を外に開いた形にすること
UP:SLの膝を伸ばして上に立ち上がること=アップ
DOWN:SLの膝を曲げて体重を押さえること=ダウン
CE:チェンジエッジ=体重を掛ける側をイン/アウトに切り替える操作
SW:FLを前後にスイングすること。スイングロールはSWRと表記。
CR:クロスロール(用語ではxrと書いている所もある)


 ――――――― インサイドのストローク ―――――――

●クロスストロークと、OPENストローク

インサイドのストロークには、アウトからクロスでその前方にインの足を置くストローク:プログレッシブ(Pr)と、インサイドから逆方向のカーブに次のインの足を置くOPENストロークの2つがあります。
ランの動きのクロスは体の傾きを変えないで足を前に置くだけなので特に難しくはないでしょう。

ランのクロスのままの体勢でインに乗り続ける(ずっと同じカーブを描く)時のエッジの押さえや上半身の乗せ方はOPENストロークも基本は同じなので、分からなくなったらこれで確認するのも一つの手です。
練習法として、クロスに足を抜いた後、FLを同じ位置でOPENに向け直して乗り位置を確認すると、その後のOPENストロークに役立ちます。


●インサイドの難しさ

インサイドエッジが難しいのはOPENストロークの時だと思います。
ダンスとしては、ダッチワルツの第10,16stepやスイングダンスのコーナー部もありますが、本格的なインサイドストロークが要求されるのは、プレシルバー課題(FOXTROTのリピート部分、シルバーサンバの後半シャセ・イン)のステップからです。

これらはインへの踏み出しですから、エッジをしっかりインに倒さないと単なる左右のストローク(アウト気味)になってしまい、要求されている動きとは違ってしまいます。
インからインへ踏み出すには、ストロークの前後でエッジ(体軸)の傾きを逆にしなければなりませんが、その為にむやみに足をワイドに出したり、上体を動かして傾きを変えると、二人の位置がずれてスムーズな動きが出来なくなります。(足が出せなかったり、ホールドがガクガク動く)

ホールドを組んでいなくても、OPENでインに乗るとフリーレッグ(FL)もOPENに開くので腰が必要以上に開いて上半身も回される傾向があります。その結果、上半身がぐるっと回ってカーブを巻き込んだり、円の内側に落ちてしまったりします。
これらの症状を適切にコントロールする動きは、それまでの課題のステップの中やシングルでのストロークの動きにはなかった内容なので、難しく感じるのではないでしょうか。


●カーブを巻き込まない

「巻き込む」というのは、上に挙げた上半身がぐるっと回ってカーブの弧より早く中を向いてしまう現象を指します。この症状が出ると、ホールドを組んでお互いに平行に動きたいのに、ぐりぐり振り回して互いに邪魔をし合う動きになってしまいがちです。

ホールドを一定に保って「平和」に動くためには、カーブに対して内側の人も外側の人も平行に同じ距離を滑るのが望ましいのですが、肩が回るとそれぞれの姿勢に回転運動が生じ、滑っているエッジに対してホールドの位置がずれてしまうので上手く動けない要因になります。

考え方としては、乗っているエッジの向きに対して上半身が回転を始める(向きが変化する)のは巻き込む動き、外から見て上半身がぐるっと回っていてもエッジに対して変化していなければ回されていない動きになります。
後者であれば、何も問題はありません。(二人がそれぞれ回転してしまうとホールドがずれるが、エッジと共にホールドを組んだ二人が一体となってカーブすれば、ずれは発生しない)


●回転を制御、体重の置き方

上半身が回る原因としては、単にFL側の腰がOPENになっているだけではなく、ストローク直後のFLの位置はクロスに抜いた位置とは異なるので、そこから正しい位置に置く際に動きにつられる要素もあり、余計に回されやすいのです。
インにエッジを押さえていると、エッジのカーブからの回転力も発生していますので、これらの回転させようとする力に負けないように制御しなければなりません。

その為には、肩の向きをカーブに沿って回すのではなく、逆にカーブの外を向くように強く腰をひねって上半身を外向きにキープします。エッジのトレースに対してFLは外に出ますが、上半身も同じくらいトレースの外に出す感じで踵の内側に乗ります。(つま先を円の外へ向ける感じ)

上で、「ランでクロスに足を抜いた後、FLを同じ位置でOPENに向け直して乗り位置を確認」と書きましたが、実際にやってみると同じ姿勢を保つのに非常に強く上半身を外へひねっている感じがするはずです。このひねりによって回転を制御します。

FLはOPENにしますが、スケーティングレッグ(SL)の膝も同じくらい強くOPENにして、インエッジの外側の壁に体重を寄せ、この壁に沿ってUP/DOWNするようにすると円の内側に落ちるのを防止できます。
上体を外に向けても、SLもOPENに開いているのでエッジに対してホールドが外を向くことはなく、外を意識することでカーブを巻き込まないで平行に動けるようになります。この辺りが外から見て受けるイメージと、実際に自分が滑る時の感覚の違いで、見た目に騙されてはいけません。(カーブに対しては静止している感覚だが、外から見るとカーブに沿ってぐるっと回しているように見える)

なお、インサイドへの踏み出しの部分では上半身が次のカーブの外へ向くように腰のひねりで強くチェックしますが、正しい方向へ乗ったら、上半身のチェックは弱めて楽に(普通に正面向きのように)エッジに乗ります。
これによってエッジが描くカーブの上に素直に乗り、ディープな弧を描けます。この時の姿勢は腰の上に上半身は楽にまっすぐ乗っていますが、エッジの方向はSLをOPENにしているのでほぼ真横へ向いています。前T字STOPする時の踵の向きと同じと思えば分かりやすい。
いつまでも外へひねったままでは、次のカーブへ踏み出す体勢が作れません。


●踏み出す方向の捉え方

フォアのアウトに踏み出すときは、正面(縦の)方向に出ますが、インに出る時はホールド(OPENまたはKILIAN)の正面がトレースの描く円に対して中心を向いている感覚、つまり円の外側の人が先に外向きに出て、内側の人が内円に出るスペースを作る感じにするとスムーズに足が出せます。

但し、本当に横に足を出すと外肩の方向へ出てしまい、結果的に上体は内側を向いてしまいます。インに出る時も体の中心から踏み出し、乗った後は外向きに捻りを作るつもりで動かないといけません。
これらは矛盾する要求に見えますが、インに乗りつつ二人で動くにはこの難しいテーマを両立させる必要があります。

感じとしては、踏み出す前のインでカーブ内側の人が外側の人の後ろに回り、次のインでカーブ内側となる(それまでは外側)人を前に出させ、その後ろから付いて行くようにします。
上の説明では「円の外の人が先に外向きに出る」と書いているので矛盾しているようですが、外から見るとそのように見え、動く感じとしては逆なのです。

インに踏み出すまでは次のカーブの内側になる人が前に出ますが、次のインに乗るまでに腰の捻りを入れ替えるのでエッジの方向が深く入り、肩の向きが自然にカーブの内を向くので外の人が前に出ます。

練習法としては、まずキリアンに組んでイン・インの連続ストロークを左右でお互いにスムーズに出来るようにし、次にOPENポジションで同じ事が出来るかを確認すると良いでしょう。肩が必要以上に回されて内側を向いてしまうとカーブを続けるのが非常に苦しくなってしまいます。
また、インに出る時に上半身を動かす(頭の位置が左右に動く)とホールドがずれるので、ホールドした上半身はカーブが変わっても傾きを変えずに氷に対して垂直を保ち、足だけを左右にワイドに滑らせることも重要です。


●フリーレッグの置き方

初歩的なことですが、OPENストロークでインに出るとFLの位置が円の内側に残ったままになる場合があります。(正しい位置はトレースより外だが、トレースのはるか内側になってしまう)
エッジのカーブに体を乗せないで、エッジだけを回してカーブを取ろうとするとこのようになってしまいます。

この状態ではカーブを押さえるべき腰のひねりがほどけてしまい、体重が内側に落ちてしまうので、カーブを一定にキープすることが出来ません。もう一度、クロスで外に抜いたFLをOPENに向け直してインに乗り続ける体勢を確認すると、正しいFLの押さえ方との違いが分かるはず。

なお、FLをOPENに向けようとしてFL側の股関節も開いてしまうと、がに股イーグルの体勢になってしまい、腰が回ってしまいます。感じとしては、SL側の股関節を開いて上半身を外へ押さえた時の腰の向きに逆らわずに、そのまま真っ直ぐにFLを外へ抜くようにすると正しい姿勢になります。


 ――――――― シャセ ―――――――

●3種類のシャセ

シャセには用語解説のステップで説明したように、大別すると次の3種の動きがあります。

1、スイングダンスの最初のステップと同じ、基本のシャセ
 アウトエッジからUPで膝が伸び切るのとタイミングを合わせて、両足が揃ったままでインに乗り換えます。踏み替えでアウトだった足はわずかに浮かせますが、膝を高く上げて持ち上げる必要はありません。
シャセのインエッジはUPのままで滑らせ、次のストロークの準備の為に足を揃えたままで両膝を曲げてダウンへ移行します。

2、キャナスタタンゴのStep7と同じ、スライドシャセ
 アウトからUPでインに乗り換えるのは同じですが、インに乗った後にFLをスライドさせるようにして前方へ出します。上へ伸びたままではなく、FLを前に伸ばすと同時にSLの膝も少し曲げてインを押さえます。
次のストロークの準備で足を揃えるときに再びUPして元の体勢に戻り、そこからダウンで次のストロークを行ないます。

3、FOXTROTやロッカーフォックストロットのStep2の、XBシャセ
 アウトエッジからUPで足を揃えてくる際にクロスビハインド(XB)の位置にインを置き、フリーフット(FF)は直ちにクロスの位置(外側)から前に抜いて普通の位置(内側)に戻し、次のストロークの為に両膝を曲げてダウンへ移行します。

足をクロスに入れてから平行に戻すまでのタイミングは1カウントで素早く行ないます。上記のシャセ2種ではゆっくり止まる時間がありますが、XBシャセは後ろから来たFLがポンとSLを前に蹴飛ばし、さっと一瞬で揃え直す感じで直ちにインサイドのエッジを押さえます。

なお、XBスライドシャセの場合は普通のスライドシャセと同じ動きで、足を入れる所だけが違う感じです。


●体重の置き方

良くある間違いは、シャセの前のアウトエッジからインに乗る際に体の傾きが外側へ起きてしまい、左右に上体がぶれる動きです。アウトからUPでインに乗り換える際に、外側へ体重を移すような意識で足を置くとその分だけ上体がぶれてしまいます。

正しいUPは、アウトエッジで完全に膝が伸び切る所まで外側の壁に沿ってUPし、軸を変えないでそのままの体勢でインに乗り換えます。(乗り換え後は膝は突っ張らないでいつでもダウンできるゆとりを持つこと。)シャセから次のアウトに踏み出す際も外側の壁のままで軸は全く変えません。
内側の壁に沿って動いていると、次のアウトに足を置いた時に内側に倒れやすくなり、結果的にカーブをショートカットする動きになってしまいます。

ずっと同じ円周の上に足を置く(カーブ曲率を変えない)と考えると分かりやすい。実際にリンク中央の円上でシャセしてみると、自分がどれだけカーブ曲率を変えて動いているかが実感できるでしょう。


●UPとダウン(ランとの違い)

シンプルに言えばランはずっとダウンのまま、シャセはDOWN→UPと、明確なUPの動きが入ります。
フリーレッグを伸ばしたままで寄せてくる際に、SL(滑り足)の膝も同時に伸び切って足が揃うと考えると分かりやすい。ランではダウンで膝を曲げたままでFLの膝も曲げて寄せてきます。

初歩のキャナスタタンゴの最初のステップで、123はダウンでのラン、4はシャセですので足を揃えてUP、この動きの違いを明確に表現できれば、一応は理解したと思って良いでしょう。
初心者では、ランのダウンもシャセのUPも中途半端なのでどっちつかずで適当に足を動かしているだけ、というのを良く見掛けます。

さらに付け加えると、シャセではアウトエッジの腰がOPENを向いた形を崩さないでインから次のアウトに出ますが、ランではインで氷を後ろへ押し切るために腰はOPENから逆方向へと大きく動きます。上半身の形は何も変わらないように見えたとしても、体の動かし方は全く違うのです。


●踏み替えのタイミング

これも良くある間違いは、足を寄せてくる際に次のインに体重が移動するタイミングが早過ぎる症状です。
キャナスタタンゴのリンク中央でのスライドシャセで、RFOのストローク後にカウント2でFLを揃えると同時にインの足を着いてしまうエラーは良く見掛けます。正しいシャセは、カウント2で足が揃ってもまだアウトエッジで伸びて滑り、カウント3で次のLFIにスライドシャセで出る際に一瞬アウトを踏み直してからインを置きます。(2拍の間は左足をまだ着かないこと)

足を揃える際に体重が後ろに残るとこの症状になりやすいです。シャセの前のアウトエッジで、UPでどんどん前に滑るつもりで前方へ意識を置くと、エッジを滑らせる事が出来ます。

シャセのダウンとUPを単なる膝の曲げ伸ばしと捉えると、ぴょこんぴょこんと上下に跳ねる動きになりがちですが、UPはカーブ上へ伸びてエッジを滑らせる動き、ダウンはストロークのための膝の粘りを使う動きと捉えると正しい動きに近付くような気がします。


   次へ進む    目次に戻る    HOMEに戻る