――― 【アイスダンス基礎ステップの解説 4 】 ――――― |
---|
インサイドストロークとシャセに引き続き、次はラン(プログレッシブ)とバックラン、さらにはクロスロールの動きについて説明してみます。 【用語の省略表記の説明】 FL:フリーレッグ(氷に着いていない側の脚) SL:スケーティングレッグ(滑っている側の脚) FF:フリーフット(フリーレッグ側の靴の部分) OPEN:FL側の腰を外に開いた形にすること UP:SLの膝を伸ばして上に立ち上がること=アップ DOWN:SLの膝を曲げて体重を押さえること=ダウン CE:チェンジエッジ=体重を掛ける側をイン/アウトに切り替える操作 SW:FLを前後にスイングすること。スイングロールはSWRと表記。 CR:クロスロール(用語ではxrと書いている所もある) ――――――― ラン(プログレッシブ) ――――――― ●ランの基本 ダンスのステップでは、アウトエッジからクロスフロント(XF)にインエッジを置いて、アウトエッジを後ろに押し切る動作の1歩だけで「ラン(プログレッシブ)」と言います。 いわゆる「クロスカット」:何歩もクロスする動作を繰り返してカーブを滑る:は課題のステップにはなく、フリーで加速する場面以外は使われないのです。 ダンスのランは、単なるクロスとは違うのですが、初級者に対してはシンプルに、ラン=クロスであるとの説明で十分でしょう。 十分にダウンして膝を使うクロスが出来るまでの道のりは初心者にはかなりの難関であり、それ以上の技術を要求できるレベルになって初めて、「本来の」ランに取り組む事が可能となります。 ランの主な目的は、プログレッシブの名の通りプッシュ動作で加速する事ですが、ダンスに特有の事情として「ホールドした体勢に影響しない」事が求められますので、シングルでの動きとは異なる点が見られます。 その一つは、足の動きに対して上半身は動かさない(下に影響されない)事、もう一つは滑っているラインをプッシュで曲げない事です。 シングルのクロスでは、膝を深くクロスして方向を曲げても問題ありませんが、ダンスのランではカーブの曲率(ライン)を一定に保つので、足をクロスせずにトウの前に置いて、フリーレッグを外へ大きく抜く動作になります。 ●シングルのクロスとの違い シングルでも、究極の技術に達すればダンスと共通する動きになるのでしょうが、普通はダンスのように「ホールドを組んでいる相手に配慮する」必要はないので、いくら上半身を動かしても、プッシュでラインが変わっても何の問題もありません。 したがって、シングルで自分勝手な動きをしていた人がダンスを始めると、この点に戸惑うと思います。 「滑っているラインが変わる」の意味が分かりにくいですが、例えばスピードスケートのカーブワークでは今乗っているエッジのラインに対して横方向に押す事により、プッシュで生じた横への速度ベクトルと、惰性で滑っている進行方向ベクトルとの加算値として、斜めの方向により大きな速度を得ます。 つまり、ラインを曲げる方向にプッシュすることで加速するのですが、これが「ラインが変わる」の意味です。 では、プッシュで加速してラインを曲げない為にはどうすればよいか。 結論は簡単で、次に滑る足(XFに置いたインエッジ)はそれまで滑っていたアウトエッジのカーブ延長上にまっすぐ置き、プッシュを始めたアウトエッジの方のラインを変えます。それまで滑っていたエッジのラインを変えないと横にしか押せませんが、プッシュする足のラインを変える事で進行方向を変えずに加速するプッシュが可能になります。 これは直線上では出来ないワザで、遠心力に対抗する力(滑り足の傾きで横に押す力)をプッシュの間だけその足に負担させる事で左右への体重のぶれをなくし、カーブのラインを一定にできます。プッシュする足はカーブの外へ抜くのですが、結果的に進行方向に対して真後ろ寄りになります。 この傾向はランの前のOPENストロークも同様で、プッシュするインエッジのラインが変わることで、滑っている姿を見るとほぼ真後ろに蹴り出しているように見えるはずです。 初心者に対して「真後ろへ押せ!」と言うと、トウ蹴りになってしまいがちなので、正しいダンスのランを練習するのはトウ蹴りを卒業した後が望ましい。 押す側のラインを変えたままではエッジがスポンと抜けて押せないので、プッシュが始まったらつま先をやや戻して押せるラインを確保し直すエッジ操作が必要であり、とても難しいのです。 感覚的には、それまで滑っていた足のラインに次の足が割り込み、その為に滑り足のエッジが割り込ませる分だけラインを変えてプッシュの土台を作る、と言った感じです。言葉では説明が難しい。 クロスしても乗っているカーブのラインをずっと一定に保つ事で、下半身の乗り位置がぶれず、上半身も平和に保つ事ができます。 ●ホールド体勢での違い 同じステップなのですから基本は同じはずですが、ホールドの組み方でかなり感じが違うように思います。 ・キリアンホールドでのラン 二人が左右(横)に並んでいるポジションですが、正面には進みません。円の外側の肩の方向へエッジを向ける感じで、左回り(RFIへのプッシュ)ではつま先を右に向けて右肩の方向へ滑ります。 エッジは外を大きく回るカーブを描きますので、プッシュするエッジはさらに深く外へ入れます。 シングルで両肩を円の中心へ正対してクロスする格好をハンドインハンドで二人で行ない、その形のままキリアンにホールドを組んだと考えればOK。円の内側の人は、外側の人の後ろから付いて行く感じです。 進む方向と体の向きが90゜違うので、上半身を強くひねった形になりますが、肩をひねるのは誤り。腰から上はひねらないで、エッジが真横に進むと考えると良いでしょう。 肩だけひねっていると後ろの人にエッジをぶつけてしまいますが、つま先を外へ向けてフリーレッグを外へ抜けば、ホールドは真後ろにいる感じでもストロークに支障はありません。 ・OPENポジションでのラン 動きはキリアンポジションの時とほぼ同じです。OPENに組むのに上半身を捻っているので、カーブの内側の人はキリアンの時よりも少し前に踏み込むことが必要ですが、動きその物はキリアンと同じ。したがって外側の人がやや前に出て内側の人はそれに付いて行く感じは変わりません。 実際にはTENFOXのOPENになってのランなど、男性が女性の内側から付いて行かなければならないのに、先に出てしまうエラーは良くあります。クロスを跨ぐとラインが内側に入って前に出てしまうので、跨がないで真っ直ぐ正面にインを置き、クロスの足は外へ大きく抜く感じで動くと正しいポジションになります。 ・ワルツホールドでのラン CLOSEDに組んだ時には、バックで進む人の動きが基準になります。 バックランをする場合には肩はやや内側に向きますので、それに合わせるフォア側の肩の向きも円のやや外を向くことになり、キリアンとは違って正面に向かって滑ります。 女性がバック、男性がフォアのラン、という場面が圧倒的に多いですが、フォア側(男性)は女性に対して真正面に押します。内側をショートカットしたり、外側から変に回す力を加えられると、女性の動きに不都合が発生します。 真正面に押すには、先に説明した「ラインを変えないプッシュ」が必要なので、ワルツホールドでのランは良い練習課題です。ラインを変える「跨ぐ」クロスをしてしまうと、女性の足とぶつかってしまいます。 (フォア側の人が特に注意しないといけないところ。) ――――――― バックラン ――――――― ●動きの基本 フォアのランは、フォアのクロスと良く似ているのに対し、バックランはバックのクロスとは全く異なる動きになります。(シングルにはない、ダンス特有の動作) バッククロスではBOエッジを深く倒して横方向へプッシュし、加速する動きになりますが、バックランではバックアウトのエッジはあまり倒さずにそのまま前方(進行方向に対しては真後ろ)に押し出します。クロスする動作はありません。 横方向へのプッシュ動作も全くないので、「これでどうやって押すの?」と不安になりますが、強い加速は出来なくてもエッジをぐっと踏む動きで膝を使うことによりスピードを十分維持できます。女性のバックランでは、フォアを向いている男性に押してもらう事でスピードは十分出ますので、同じスピードですいすい進めばそれでOK。 ランですので、十分ダウンして膝を使って氷を真上から押す感じが必要。立ち上がってしまうと次のストロークの前に氷を押さえ直すのが間に合いません。 前に押し出したフリーフットは、つま先を低く押さえて踵が自分のスケーティングレッグの膝の前を向くようにします。つま先が真上を向いてしまうと、ダウンしているので踵を氷に引っかけ易く、危険です。特に踵の長いシングル用のエッジの場合は注意が必要。 ●足の置き場所 カーブしようと思うと、バックランで次のインエッジを背中(クロスビハインド:XBの位置)に出したくなりますが、これはエラー。同じカーブのライン上をキープする為に、ダウンしてBOエッジをプッシュし始める時は単に足を揃えたその位置(真横)に置き、そのままバックインに乗ります。 後方へワイドに足を出すのではなく、その場で両足に足を揃えてから置き換える感じ。このように動くことで、体重が前後左右に全くぶれずにストロークすることが出来ます。 ●ワルツホールドでの動き フォーティーンステップの最初の部分のように、ワルツに組んでバックランする場合は、相手(男性)がフォアのランをしています。バックランする側はフリーレッグが相手のフリーレッグと同じ所(相手が踏み込んできたインエッジの内側)に沿うように伸ばします。 つまり、二人ともランで足をクロスさせないで、平行に前後に動かすイメージです。 どちらか一人でもクロスしてスケートのラインを変えてしまうと、ストロークの際に足がぶつかります。 スピードを上げてカーブを深くしようと思うと、特にフォアの人はクロスしたくなりますが、ホールドした上半身は水平をキープして、エッジを外に置くことで自然にカーブは深くなります。曲がるのはエッジが倒れているから自然に曲がるのであって、プッシュ動作で曲げるのではありません。 ――――――― CR(クロスロール) ――――――― クロスロールは、ヨーロピアンワルツの男性ステップで非常に重要な要素です。女性ステップでもFOXTROT課題からフォア・バックのCRが出て来ます。 私自身、ブロンズは受かっていますが完全にクロスロールが完成しているわけではなく、まだまだ発展途上中。練習している内容も含めてポイントを確認します。 ●フォアCRでの動きの概要 CRはアウトエッジからアウトエッジへのストローク動作であり、普通のOPENストロークがアウトからエッジを押さえ直してインエッジで押すのに対し、チェンジエッジ(CE)はしないでアウトのままストロークのプッシュ動作を行ないます。 OPENストロークでは普通UPしてからダウンでCEしますが、CRではダウンのままなのも大きな違い。 ストロークのプッシュする動作そのものはラン(Pr)と非常に似た動きですが、ランは次の足をインに置くのに対しCRではアウトエッジで押しながら次の足もアウトに置きます。つまり、滑っている足の前に次の足がクロスして入り、プッシュする足が外へ抜ける動きに合わせて体重移動をランとは逆の方向にする事でアウトに乗ります。 次の足がクロスして前に入る時は、跨ぐのではなくてつま先が交差する感じで足が揃った所からトレースが交差します。 ストローク後のフリーレッグ(FL)は、押し切った後は小指側が下に向いていますが、FLを後ろに伸ばした後に普通の方向(土踏まずが下側)に押さえ直し、普通のアウトエッジの体勢に戻します。 CRでの体の使い方のイメージは、FLがSL(スケーティングレッグ)を通過して前に出るまではランと同じ、次の足を置いて体重移動が完了した後は、ダウンのままでCEして普通のアウトのストロークをした後と同じです。 この中間の動作(両足がクロスしている状態)での体の使い方が独特なので、難しいのです。 ●確認したいポイント 1、腰の幅を使って十分に押しているか 正面を向いて単に足をクロスに差し込むだけの動きはクロスロールではありません。 CRは前方へエッジを押すプッシュ動作が重要であり、その為には骨盤の幅をも一杯に使って前後方向の可動範囲を大きくし、後ろに大きく押し切るストロークをします。 足がクロスしてFL側の腰がSLを追い越してプッシュする動作は、ランと同じ感覚。 腰の向きはアウトエッジのOPENから逆側のOPENまで押し切る為に大きく動くので、つられて体全体も回されやすくなるのですが、動かすのはへそから下だけにしないとこの後に説明する様々な現象が発生します。 2、正面に動いているか カーブの方向が変わるので、クロス動作の前後で肩を使って左右にカーブを取りたくなりますがダンスではホールドを組んでいるので肩を動かすことはNG。 FLがクロスする所から体重移動が完了するまで上体の左右への動きはなく、エッジのラインが左右に抜けるだけでカーブの方向が変わります。両足がクロスしている状態での動きは正面方向であり、肩の方向もずっと正面のまま。 プッシュ動作は腰の回転も使って前後方向にワイドに押しますが、左右に回転するとは考えずに足が前後に入れ替わると考えると正面に動けます。 3、足を跨いでいないか 上で触れた横への動きを使ってしまうと、カーブを変えるのにワイドに足を置かなければならないので、いわゆる「跨ぐ」動作になってしまいます。 跨ぐ動きをすると、カーブが急に変わるのでCR後のエッジがショートカットの方向になり、流れが止まりがちです。ヨーロピアンで男性にワイドに跨いでエッジを置かれると、女性はバックアウトの振り幅をそれ以上に大きくしなければならず、とても苦しい。 足をクロスに置く事と跨ぐ動作は同じではないのですが、私はこれを理解するのに随分時間が掛かりました。特にヨーロピアンでは女性の負担を軽くするために男性は跨がないCRをしなければなりません。 「跨ぐ」とは滑っているラインをワイドに変える事であり、跨がないためにはランの所で説明した「ラインを変えないプッシュ」が必要です。 つまり、FLが前に出てクロスに置く時は、SLの足の前(同じライン上)に置き、SLのエッジのラインが外へ逃げることでクロスした次の足のエッジをアウトに倒すことが可能になります。プッシュする側のSLのカーブを変えないままでは、足をワイドに置いて跨がないとアウトには置けません。 4、トウ蹴りになっていないか 跨いで無理に次の足をアウトに置いた場合に陥りやすいのがトウ蹴りです。ワイドに置くと、アウトに出た時の腰が内向きにかぶってしまい、最後までエッジで押し切ることが出来ません。 正しいCRではCR前のアウトは十分に腰をOPENにし、ダウンでFLを寄せてくると同時にすっとFL側の腰が前に出て、腰の向きを逆側にOPENにしてプッシュを押し切ります。 肩が左右に動いて次のカーブを先取りしてしまうと、アウトに出た時の腰のOPENが不十分になりトウに掛かりやすくなります。ここで説明した2~4の症状はどれも連動しているので、「CRした後に腰がOPENになっているか」をチェックすればかなりの改善が可能です。 なお、前に押そうとして体重が前に流れ、トウ側に乗り位置がずれる事もトウ蹴りになってしまう大きな原因の一つ。最後までSLの踵で押し続け、トウには体重が乗らないようにするのがトウ蹴りにならない方法です。 5、体を回し込んでいないか 「正面に動く」と同じ注意点ですが、カーブしてクロスに足を置くことにこだわると、肩を回して内側に引っ張り込むようなカーブになりがちです。 CRでは入りのカーブでダウンでエッジを深くしてすっと滑り込むことで、90゜程度肩の方向は変わりますが、回し込むのとは違います。エッジの方向には逆らわないで、常に正面に進み続ける感覚です。 FLがSLを追い越す前に、SL側の腰が若干クローズになる感じでFLのつま先をやや閉じてパスすることで、腰が平行のままで肩も余計な動きをせずに次の足を踏み出せます。 この時に次の足を前へワイドに送ると腰が回ってしまうので、両膝を揃えたまま腰幅分逆サイドへ置き、プッシュ動作で腰が入れ替わります。 プッシュ動作で腰を回してしまうと上半身まで回されてしまいがちなので、へそが横を向くような腰のOPENではなく、へそより下の捻りで処理が必要。これは普通のOPENストロークと同じなので、普通のフォアストロークがちゃんと出来ていれば同じ考えで出来るはず。 ●練習方法 0、間違った練習法 「クロスして次の足をアウトに入れる」と考えると、足を左右にワイドにクロスして入れる、跨ぐ動作になりがちです。千鳥足のように左右にワイドに跨ぐのは誤り。 また、フリーレッグを回し込んで前に置こうとすると、FLの回転運動が主体の「ブン回し」になり、カーブを巻き込んで振り回す動きになってしまいます。これも誤った動き。 1、足を置く場所の練習 これは、「跨がない」ための練習法。 フラットに直線上に乗り、片足を上げて滑っている靴の真上から次の足の踵を同じ場所に降ろします。 もちろん、そのままではエッジで靴を踏みますので、滑っている足の靴を逆方向に抜いて膝がクロスする状態になります。この時に体重を乗せている軸が左右にぶれない事が重要。 その為にはSLのラインがすっと横に逃げて、次の足を置いて真上に乗った時にそれまで乗っていたラインからずれないようにします。ラインを変えないで次の足を置くと、そのエッジのラインはそれまでとは違うラインになってしまう。 直進上で跨がないで次のエッジを置けるようになったら、次はCRの動きで同じ事をします。つまり、アウトからクロスして次の足を置くのにSLの靴の内側ではなくて真っ直ぐ前の同じラインに置きます。 この状態でエッジをアウトに倒すには、体重が逆側に移動する必要がありますので、SLのエッジがすっと外に逃げて、頭の位置も同時に次のアウトに乗る側へ移動していきます。 感じとしては、CRで次の足が前に出たら、それまでのアウトエッジは体重を抜かずに踵で押し続けますが、頭の位置はアウトカーブから外れて次のカーブへと続く方向に移動開始している感覚。 2、膝の使い方の練習 基本的にはランの膝の使い方と全く同じ。 アウトエッジからダウンでFLを寄せながらカーブに深く入って行くとエッジが加速しますので、その動きに合わせてFL側の腰も同時に前に送ってダウンのまま膝が前にクロスします。 腰の方向が入れ替わると同時にダウンのままプッシュ動作を行ない、FLの膝が伸びて逆側の腰がOPENになり、逆のアウトエッジに乗ります。 全体にはずっとダウンのままですが、両足が揃って腰が入れ替わる所が「さらに深くダウン」で、リズムはランと同じ。違うのは次のエッジがアウトになるだけ。 膝のリズムを掴むには、カウント1、1、1、1と早いタイミングで体は正面を向いたまま腰から下だけがすいすいと入れ替わって動くようにすると、腰の動きと膝が連動する感覚が理解できるはず。 エッジの強弱は、足を置く前に強くなると次の足がイン気味になる(頭の位置が次のカーブに乗らない)ので、ダウンでぐっと踏んだ所からそれ以上は強く押さない。足を置き換えた後のアウトを深くし、後半は次のカーブに向けて体重を流す感じで動くとスムーズに動けます。 3、足を抜いたときのFLの押さえ CRで踵で押し切った時はまだ小指側が下を向いているのですが、FLを伸ばした時に土踏まずが下の普通のOPENにFLを押さえ直します。 この「普通のアウトの腰のOPEN」に戻ることが非常に重要で、CRに続くスリーターンの成功の鍵を握っています。 腰がかぶってFLのトウが下を向いたままだと、スリーで回し込む動きになりやすく、ターン前後のチェックがおろそかになってしまいます。 また、FLをOPENに抜くときの方向は、アウトエッジですのでかなり外側になります。 背中にFLが入ってしまうと次の動作でFLを回し込む方向に動かしてしまい、「ブン回し」になりやすい。 腰をOPENのままでターンしないでUPした時に、そのままの体勢ですっと立てればOK。回されるようだとFLが背中に入っているのかも知れません。 ――――――― バックのクロスロール ――――――― バックでのクロスロールは、FOXTROT課題の女性ステップ、タンゴ課題の男性ステップから出て来ます。シングルでは普通やらない、ダンス特有のステップで、大昔のシングルのコンパルソリーでは、BOのループ課題のけり替えがとても似た動作(押し方)。かなり難しいです。 ●基本的な動き フォアの時と同じく、アウトからアウトへのストローク動作となります。 使う場面は、大抵相手がフォアのCRをする所で、バック側も合わせてクロスロールで受けます。フォア側がCRでも、受ける側が普通のバックアウトの時はホールドはワルツ(正面)のままですが、受ける側もバックのCRの場合は、ホールドは半分横に出たアウトサイドポジションになります。 難しいのはその押し方。バックの体勢なので腰幅を使った大きなストロークは出来ず、膝を使ったエッジ操作が必要となってきます。 つまり、足をワイドに動かすのではなくてバックアウトのカーブの強弱を使ってダウンですっとカーブに入る事でタイミング良く次の足を置きます。このリズムがとても重要。 踵が揃った所からアウトエッジで押し、トレースが逆方向に交差してダウンで押さえることで次のバックアウトに乗ります。 ●確認したいポイント 1、エッジをこねない 「ストロークで押そう」とすると、足を背中方向にワイドに置いて何とか蹴ろうとしてしまいます。 ワイドに押すとどうしても体重が先に動いて、上半身もつられて動くのでダンスとしては不自然な動きになってしまう。 背中方向に引っ張るようなバックアウトのエッジを使うと小さく回ってしまうので滑りが伸びず、結果的にカーブも深くなりません。エッジを「こねる」ような無理なカーブではなく、エッジを外側へどんどん走らせてダウンですっとカーブを深くすることで次の足を置く土台を作ります。 この感じはフォアのクロスロールと共通なので、バックアウトのエッジをダウンで滑らせて加速する感覚をフォアと同じように感じられるようにしたい物です。 2、肩を使わない 1と同じ注意点ですが、押そうとすると肩を使って反動を付けたくなります。 上を動かしてしまうとエッジはその反動でフラットになり、カーブが使えなくて滑りが止まってしまいます。 エッジを使うには真上に体重を乗せて膝をぐっと押さえ、上は楽にカーブに乗せていなければなりません。ダウンでカーブを深くすれば自然に回って来るので、回す必要はないのです。 ●練習方法 ・ピボットの乗り方 バックアウトのエッジを滑らせるには、曲がって行く方向とは逆に円の外側に向けてエッジを走らせる必要があります。これを練習するのに効果的なのがBOのピボット。 バッククロス1歩からBOに乗り、FLを後ろに出してピボットのカーブに入りますが、直ちにトウを付いて小さく回転するのではなく大きなカーブからスピードを失わないようにします。この時、 ・体重は外側に掛けてエッジを起こし踵を外側へ向ける。 ・肩は外側ではなくて逆に円の内側を向く感じで回さない。 エッジを外へ走らせてカーブに乗ると自然にカーブに沿って体が回転し、最後には内側を向いていたはずの肩の向きが円の外を向く形になります。この、「肩を回さないで自然にローテーションする」動きが重要。 バックのクロスロールする時には、このBOカーブの乗り方でエッジを使うとよい。 ・がに股の姿勢を通過 CRの前には踵を外に向けて乗っているので、次のエッジを置く時はつま先を開いてダウンの「がに股」の姿勢を一瞬取ります。 動きが止まってしまうと押せませんが、BOエッジが最後にぐっと深くなることで踵を揃えた所から次の足をアウトに置けます。エッジを使う膝の動きとタイミングを合わせることでリズムを感じることが出来るはず。 次へ進む 目次に戻る HOMEに戻る |