――― 【アイスダンス基礎ステップの解説 5 】 ―――――

クロスロールに続き、次は基本的なターンの動きについて説明してみます。
スリーターンはシングルの中で初歩的な説明をしていますが、「ダンスで必要なスリー」の為に、ヨーロピアンワルツの中のスリーターンの動きを取り上げます。 さらにはモホークターン、アウトモホークも解説します。
※ ターンの時の体の使い方については、「アイスダンスの覚書」の中でどこをおさえるかの説明があります。

【用語の省略表記の説明】
FL:フリーレッグ(氷に着いていない側の脚)
SL:スケーティングレッグ(滑っている側の脚)
FF:フリーフット(フリーレッグ側の靴の部分)
OPEN:FL側の腰を外に開いた形にすること
UP:SLの膝を伸ばして上に立ち上がること=アップ
DOWN:SLの膝を曲げて体重を押さえること=ダウン
CE:チェンジエッジ=体重を掛ける側をイン/アウトに切り替える操作
SW:FLを前後にスイングすること。スイングロールはSWRと表記。
CR:クロスロール(用語ではxrと書いている所もある)



 ――――――― 3(スリーターン) ―――――――

スリーターンの動作その物はシングルのスリーと基本は同じです。
従って、ターン前のひねりを溜める準備、ダウンからUPでスリーのカーブに入る動き、ターン後のひねり返しでチェックして上半身を止める動作などは同じ。

ダンス特有の要求として「ホールドを組んでいて二人で動く」という点がありますので、シングルと違う点としては、
・肩は捻らない(上半身を出来るだけ動かさない)
・ターン後に二人の位置が入れ替わるので、失速しないで加速するターン
・ターン後もしっかりバックインエッジを踏んで正しいストロークを続ける
が要求されます。つまり、「より正しい動作」でターンする必要があるわけです。

別の意味では、相手が居るので「つかまって支えてもらう、相手を利用してチェックを止める」ということも可能ですので、相手次第では一人でターンが出来なくても出来てしまう場合もあります。

●確認したいポイント

ダンスのパターンとしては、スリーはプレブロンズ課題のウイローワルツ、テンフォックスから出て来ますが、本格的にはヨーロピアンワルツのスリーターンが基本動作の再確認となります。
ヨーロピアンは、単なるスリーだけではなくてスリーへのアプローチとスリー後のバックへ出る方向、相手のスリーを受ける時の動作など、基本がぎっしり詰まっている課題です。ここではヨーロピアンの動きを例として、ワルツポジションでのスリーの動作とその前後の注意点を確認します。

全体の流れと動きのポイントは、スリーターンのポジションの記事で簡単に解説していますので、ポジションについてはそれも参考にしてください。

1、フォアに出る時の体勢

FOスリーでは、まずフォアアウトに出ますが、この時の体勢がとても重要。
・肩は外側を向く。
 シングルの初歩のスリーでは先に肩を捻るのでスリー前に肩をカーブの内側へ向けますが、ダンスではNG。フォアに踏み出す時には必ず肩は外に向けます。

・ポジションは内側から。
 「スリーターンのポジション」で説明しているように、フォアアウトの踏み出しは必ず内側から。
ダンスに慣れていないと先に肩を捻るので相手の外側に出てからターンしたくなりますが、これをやると必ず「振り回し」の原因になります。
感覚的には、肩の回転は最後の最後まで我慢して遅らせる感じです。

・腰の向きは「強く」OPEN。
 肩は外向きですが、腰の向きはそれよりもさらに強くOPENをキープします。
フリーレッグ(FL)は後方の遠くへ伸ばし、UPするまで寄ってこないように強く後ろへ残す。

・踏み込む位置は内側へ深く。
 FOに出るエッジの位置は、相手のBOエッジのはっきりと内側から出ます。(上に書いた注意点を全て守ると、自然にその位置になる。)
腰を強くOPENにして踏み込むと、SL側の腰がぐいっと前に入り、肩が外を向いた相手の内側のポジションで正しいワルツのホールドになります。
この時バックで受ける側は、内側の肩を少し引いて踏み込んでくる相手を自分の内側に入れるスペースを作ります。ダウンで踏み込んだ時に二人の膝が当たりそうになりますが、フォアの人の膝が内側に入るのが正しい位置。

この感じはスリーのための特別なポジションではなく、普通のワルツホールドでのストロークと全く同じ。スイングダンスのシャセでフォア側が内側から踏み込んでいる形その物ですので、「スリーする為のフォア」ではなく、単なるワルツポジションでのストロークをすれば良い。

2、スリー前の滑り

・タイミングの取り方
 ワルツのリズムで動いているときは、カウント1が踏み込みで、カウント2はスリー前のダウンのままで比較的直線的に滑っている部分です。
タイミングの取り方として、早めにUPを始める(カウント2で動き始める)方法と、UPを遅らせてカウント2ではまだダウンをキープする方法の2つがあります。スターライトのようにテンポが早い場合は早めに動きますが、ヨーロピアンのような比較的ゆっくりなテンポではカウント2はFLをさらに強く後ろに残してダウンし、UPへの加速とのメリハリを付ける方が動きやすいと思います。

・ターンの準備
 この部分は、スリーの準備としてはひねりを溜めていく所ですが、肩を捻って準備するのではなくて逆に腰のOPENをさらに強くすることにより捻りを作ります。
ホールドは常に正面であり、肩の方向は相手の正面に向かって進むのですが、エッジを滑らせる方向は外であり、アウトエッジが外に入ることで勝手に捻りができます。
エッジの自然のローテーションに乗ることが重要で、肩を回してターンするのではない。

注意点として、UPの前にFLを引き寄せ始める方向がトレースより外へは出ないこと。腰がパラレルになる方向へFLを寄せると、腰が回ってしまってターンが止まらない。意識としては、T字でFLを寄せる位置をSLの踵の背中側になる位でちょうど良い。

3、UPでターン

・UPのタイミング
 ターンはカウント3で行ないますが、ダウンからUPへはカウント2の後の「2ィ」で行ないます。FLを後方に残したダウンからFLを寄せながらFOのカーブ上にUPすることでぐっと加速しますが、無理に前に出るのではなくエッジを踏んで単に真上にすっと立つ事でエッジが伸びます。
UPしないで腰を捻ってターンするとそこで止まってしまい、ターン後のBIでエッジが伸びません。初心者に良く見られるのは焦ってUPする前にカウント2でターンしてしまう症状。これではターン前の滑りが全くないので入れ替わりが出来ない。

・ターンの方向
 ターンする時は正面向きのままですが、UPの前にエッジを滑らせている方向が外なので、ターンのUPでは相手のエッジとトレースが交差してそこでターンします。
相手の周りをぐるっと回ってターンするのではなく、相手の居る場所を半分占拠して二人が同じ軸で回転する感じ。その為には恐れずに相手の正面に向かうカーブを取ります。

・腰のOPEN
 スリー前の腰のOPENと同じ位、ターン後もOPENを強くキープすることが必要です。UPの動きでFL側の腰がSLを追い越して前に出ると同時にスリーしたSL側の腰をOPENにすることでBIエッジを押さえられます。
感覚的にはFL側の腰がUPで寄せる動きでそのまま前に抜けて、エッジは勝手にスリーする感じです。腰を回す感覚は全くなく、踵の回転と脇の捻り返しだけでターンは完了します。

ターン後にFLの位置がトレース内側になると、腰がパラレルになってOPENに押さえられません。SL側の腰を強くOPENにすることでFLの位置をトレースより外側に保つ感じで滑ると自然な動きになる。

・追い越さない
 UPで相手のトレースと交差した所でターンするだけで、相手より前に出るわけではありません。滑っている足(内側の肩)を軸にしてUPするので、体重はやや後ろに残っている感じです。「前に出よう」とする意識が強すぎると体重が前に流れて外側の肩に軸が移ってしまい、ターン後のBIエッジに乗れなくなってしまう。
上半身の位置はターンしてもまだ相手より後ろで、強くチェックしているためにまだ半分前を向いている感じを残すことが必要。

4、ターン後のBIエッジ押さえ

・BIを滑らせる
 スリーのUPで完全に立ちきることでターンは完了していますので、そのままSL側の腰をOPENにしてUPのままエッジを滑らせます。ターンで追い越さなくてもBIで伸びることで二人の前後が自然に入れ替わります。

・ターン後のチェック
 スリーの後で肩も腰も回らないように強くチェックし、真横の方向に滑ります。
腰を止めようとしてFLのつま先を無理に開くと逆に腰が回りやすく、FL側の股関節は無理に開かないで素直に腰のままに伸ばします。SL側の腰が開いていればこれで十分T字の形になるのです。

形を確認するには、何もしないで自然にまっすぐ立った形(つま先が正面を向いている形)がFLを押さえているポジション。SLの踵を真横(からさらに前を向く位)に強く回すので、これでT字になっている。
前T字ストップする形=SLのエッジの踵を前に出す、と考えると分かりやすい。FLを開くのではなくてSLをOPENにするだけです。

なお、スリーのUPでBIエッジを滑らせますが、ずっとUPのままではなくて(昔の言い方をすれば)「ドロップトスリー」なのでBOに出る前にダウンへの移行を滑らかに開始します。(急にがくんと落ちるのではなく、フォアに出る側の膝の動きと合わせる)
この時はまだBIで滑り続けているので、軸はBIエッジの上のままでじっと我慢。体重が次に置く足へ流れてしまうとインを踏み直して正しくBOにストロークすることが出来ない。

5、BOに出る方向

・相手を内側に引き込む
 スリー後のチェックで相手はまだ内側にいますので、そこから肩を回さないで自分の内側に相手が踏み込むスペースを作ってBOに出ます。ターンで肩や腰が回ってしまうと相手を外へ引っ張ることしか出来なくなってしまいます。外側の肩が開かないように注意。

・出る方向
 BIを滑らせる方向はチェックしているので横ですが、BOに出る方向は真後ろになります。その為には、BIを踏み直してBOに出る前に肩のチェックを緩めます。チェックしたままでは横に出てしまいますので、相手が内側に入るスペースを作れないのです。
(注:チェックを緩めても肩や腰の向きは回さない。エッジを置く方向が外になるだけ。)

真後ろに出ているかを確認するには、FLの位置がトレースに乗っているかを見れば大体わかります。BOに回して出るとFLの位置がトレースより外側になりがち。FLのつま先がSLのトウの正面にあり、相手が踏み出す足がさらにその内側になればOK。

なお、ターンで腰が回り気味で止まりにくい場合はチェックはほどかないで「肩を内側に向けたまま」の意識の方が結果的にBOに出た時に「正しい」ポジションになる場合もあります。
この場合の注意点として、肩をチェックしたままだとBOへのストロークが内側の肩の方向になりやすい事。肩の方向へ出ると相手の正面から居なくなるので、正しいポジションが保てません。
頭の位置を横へ動かさないようにし、BOエッジは背中にクロスするかと思うくらい、真後ろへ出ること。

・パターンのイメージ
 スリーを受ける相手側(BOからFO)のトレースは、いったん円の中に食い込んでから再び外へ向かって出ますので、同時にBOに出る側もそれに合わせてBOへの出は若干円の外へ向かいます。
スリーは円の中に食い込む方向になりますが、BOはエッジをいったん円の外に出してからカーブで戻る形。花びらの形のようなイメージです。

6、BOのUP(相手のスリーを受ける)

・回さない
 BOのカーブに乗れば自然にローテーションします。ところが、回そうとするとエッジがカーブせずローテーションが起きません。苦しくなって余計に相手を外へ運んでしまう。
カーブに乗るにはエッジを外へ深く入れ、ダウンでFLをしっかり前に残してどんどん後ろに進む事が必要です。しっかりカーブを描けば回す必要はありません。

・止まらない
 相手を外へ回す動き(たる運び)をすると、自分が支点になってエッジが止まってしまいます。 止まると相手に置いて行かれるので、ホールドを保ったまま内側から踏み込むことができず、追いかけ回す動きになってしまう。相手がスリーする時に、回すことを考えると二人のスピード差が発生するので、「同じスピード」で滑り続ける意識が重要なのです。

止まらないためには相手を外へ出すのではなく、まっすぐ下がりながら正面に引き込み、自分がどんどん進むことによって相手がスリーする場所を作る事が必要です。その為にはBOでUPする軸を体の中心(SLの上)に置きます。外側の肩を軸にして立つと、相手を外へ引っ張ってしまう。

・相手のスリーする場所の作り方
 自分の正面へ相手を引き込むと、スリーする時にぶつかるのではないかと心配になりますが、相手がスリーする場所は「UPするまで自分が居た場所」ですので、UPで自分がその場所を空ける必要があります。
外側の肩は引かない(内側の肩に立つ感じ)でホールドを緩やかに回転させながらBOエッジのカーブを使ってUPすることで自分も加速し、自分の軸をずらさないで相手のターンする場所を作ります。わざわざ避けなくても相手がスリーする場所は勝手に出来るので、余計な動作は不要。

コツとしては、カウント2で相手がスリー前のFLをOPENに押さえている時に、自分もFLを相手に合わせてダウンで前に十分残す感じが重要。UPと同時に引き寄せながら肩を捻ることで相手とのタイミングが合い、エッジを滑らせやすくなります。
この「相手を内側から正面に引き込んで自分の居た場所を通過させながらターンさせる」感じが分かると、飛躍的にワルツポジションでのスリーが伸びるようになります。これは自分がスリーする時も同じ。

・中に食い込みすぎない
 相手がスリーする時は、相手が先に行くのを待ってから後から付いて行くのではなく、同じスピードで滑り続ける必要があります。その為にはBOのUPでエッジが中に走った後にそれ以上は中に食い込まないように止めます。

UPでエッジが中に入ることで、相手がスリーした後は体軸の傾きはフラット気味になり、相手のBIエッジ1拍の間は相手のエッジと同じ真横の方向へ滑り、次のフォアへ出る用意をします。
相手がスリーしてホールドは外を向いていますので、肩は外向きのままにする必要があります。ここは苦しくても我慢が必要なところ。

相手がBOのストロークに出るのに合わせて、肩は外を向いたままでBOをインに押さえ直してFOに踏み出すまで、エッジが滑るのを止めてはいけません。
さらに、フォアに出る際には肩は外向きのまま回さないようにします。相手も肩をチェックして止めているので、ストロークの開始時にはまだ肩を回してはいけないのです。


 ――――――― Mo(モホークターン) ―――――――

モホークは足を踏み変えるターンです。まずは基本のインサイドOPENモホークから。

●基本的な動き

非常に単純化して言うと「モホークは次のバックインの足を置くだけ」です。
動きに慣れてしまえば何も考えなくても次のバックインの足を置ける体勢に自然に体が動くのですが、出来ない人が出来るようになるには、体の使い方を一つ一つ確認して練習しなければなりません。

1、腰のOPEN

モホークでは、SL(滑り足)のOPENがとても重要です。
左回り(RFI-OpMo-LBI)ではRFIに乗った時に滑り足の鼠蹊部を大きく開いてインの土踏まずに乗り、足を置き換えた後のLBIでは逆の左足の鼠蹊部をOPENに開いてインの土踏まずに乗ります。

この時に重要なのがFL(フリーレッグ)の押さえ方。FLを膝から開いてしまうと逆にSL側の腰のOPENが弱くなり、がに股イーグルの格好になってしまいます。モホークはイーグルで足を踏み変えているのではありません。
FL側の鼠蹊部は開かないで逆に膝を少し内側に向ける(へそを右へ向ける)つもりで動くと正しいFLの押さえになります。
人がやっているのを見ると、FLのつま先を開いているように見えますが「そのように見える」だけで意識がFLを開く方に行くとうまく動けません。

SLの腰を十分OPENにしていれば、FLは何もしなくても90゜開いているのでOPENに見えます。さらにFLのつま先を開くと綺麗に見えますが、膝から開くとがに股のおかしな格好になるのでつま先「だけ」を開くのが大切なポイントです。

2、上半身の捻り

足を置き換える瞬間は肩はトレースと平行(胸は進行方向と直角)になっています。
そのため、肩を左にひねって入ると考えがちですが、実はモホークに入る前のRFIでは腰が強くOPENになっているので肩は逆の右にひねって出るくらいの意識が必要です。肩を先に回してしまうと腰が回りすぎるのが止められないのです。

フォアインに出る時は右肩の方向はまだ正面を外れないように押さえておき、ターンするためにFLを寄せた時に肩が回って腰の方向と平行になる感じでカーブの内側を向いて立ちます。フォアインで滑りながらも次のバックインの体勢を作りながらUPする感じです。

この時、腰が同時に回るとエッジが正面から外れて乗れなくなるので、へその向きをエッジと同じ右側へ最後まで残し、脇の下の捻りをギュッと絞ってエッジを前向きに滑らせ続けます。

3、ターン時の動き

ターンで足を置き換えるときは、FLのつま先を開きながらSLの土踏まずにFLの踵を寄せ、お尻の後側をきゅっと締める感じで膝を伸ばしてUPします。
上で「イーグルではない」と書きましたが、足を置き換える瞬間は両方の足のつま先を開いた状態を通過します。但し180゜つま先を開く必要はなく、肩の捻り返しで腰も動くので、90゜つま先が開いていれば十分ターン出来ます。

ターンの瞬間はスリーと同様に肩(脇の下)の捻り返しを強く使ってへその向きを逆方向へ入れ換えます。UPの伸び切りと同時に捻り返しの動作と足の入れ換えを一連の動作でスムーズに行ないます。この時に腰の上の捻りは逆に使って腰の面がへそにつられてくるっと回らないように押さえます。モホークがうまく押えられないのは、この上の捻りと下の捻りが別々に使えなくて腰が回ってしまう場合が多いようです。

ターン前のインエッジを踏む動作とターン後のインエッジを押さえる動作とをリズム良く行なう事が重要。形を気にしすぎて動きが止まるとぎくしゃくします。

肩の捻り返しを使うことでターン前後で肩の向きは変化せず、腰は90゜回転しますがターン前後のSL側の腰のOPENを強く使うことで滑り足の鼠蹊部は内側を向いたままで方向が変わらないようにします。

モホークした後のFLを抜く方向は、バックインの延長線上ですのでトレースのやや外側になります。腰が回ってしまうとトレースの内側にFLが入ってしまいがち。

●良くある間違い

非常に良く見掛けるのは、次のバックインを用意するのにFLを前に出してスイングモホークのように足を入れ換える動作です。(スイングモホークをやりたいのなら、それでOKですが・・)

FLを前に出してしまうと腰が回ってしまい、SL側のOPENが甘くなりがち。
実際、初歩の時点ではFLを前に出す方が肩の捻りは作りやすいのですが、この方法ではターン前後で腰がくるっと回りやすく、ターン後のバックインを押さえにくいのです。

モホークでは腰の回転は肩の入れ換えで動く分だけで、腰の面の向きは肩と同様にターン前後で動かないのが望ましい。

また、先に足を前に出して用意する動きでは「用意して」「それ!」の2段モーションとなり、フィエスタタンゴのモホークのようにカウント1+1で素早く行なわなければならない時に遅れてしまいます。

素早く次のバックインを押さえる必要のある時は、モホークの足は踵から寄せて次のBIエッジのラインに置くだけの動作にしなければなりません。

●ウイローワルツの男性ステップでのモホーク

ウイローなど、モホーク前のRFIで相手がフォアに出るので先に肩を半分回さなければならない場面もあります。このような時でも相手に半分捻りを分担してもらって、出来るだけ肩の回転は少なくしてフォアインに出る必要があります。

それでも相手はフォアアウトなので、肩の向きはターン直前のUPの体勢(肩を左に一杯に捻って、エッジの向きがフォアを保つ)の形のままで出る事になります。そのままの形を保ってダウンで3拍滑り、UPでモホークしてもホールドの上半身は全く動かさない事が望ましい。

フォアインに出る時の肩の向きは、トレースに対してワルツに組んだ二人が横に並んで出る方向が正しく、男性の肩が回りすぎるとモホーク前のインで男性が前に出てしまい、フォアインを3拍踏めなくなってしまいます。


------------------ アウトモホーク ---------------

最後に、女性テンフォックスとフォーティーンで出てくるアウトモホークを取り上げます。

●基本的な動き

1、カーブはブラケットと同じ

難しいのはアウトのカーブへバックのエッジを置くことで、最初はどうしてもインサイドと同じ回転でインになりがちです。インサイドモホークの回転はスリーと同じ、アウトモホークの回転はブラケット(BKT)と同じ方向ですから、ブラケットの体の使い方を練習することでアウトモホークが分かってきます。

【練習法】
フォーティーンのステップと同じように、カーブの外へ胸を向けてXBから1歩ランし、次の足をアウトに置かないでインのままワンフットで滑ってFLを前に出し、モホークのカウントで片足でブラケットしてBOエッジを押さえてから次のバックインにストロークします。
体の使い方はアウトモホークと全く同じで、足を置いているか、いないかだけの違いです。

ポイントは、
・胸の向きはずっと外を向けたまま、特にBKTの時は完全に肩がトレースに沿う所まで入れる。
・BKT前のエッジはフラットにならないようにしっかりインに押さえる。
・SLの鼠蹊部をしっかり閉じて腰は外向きにし、膝は左肩へ向ける。(つま先だけ閉じない)
・FLは前に出した時につま先が回らないようにSLのエッジのラインに合わせる
・ターン前に肩を十分捻っているので、その捻り返しを使って腰を入れ換え、SLの膝をバックに向け腰はOPENでFLは元の場所から動かさずにつま先をバックに向けてBOエッジを押さえる。
これにより、SLの踵の方向が右肩から左肩に180゜回っても腰の面は外向きのままをキープできます。

肩を入れ換えると同時にへその向きもエッジに合わせて反転する事でエッジがアウトになりますが、この時に腰と肩の向きは逆に捻って動かさないことが大切。体幹をフレキシブルに使う必要があります。

これができたら、次はワンフットでBKTする所で普通に足をアウトに置いてモホークします。
・Mo前のLFOは踵を前に押し出す感じで左肩へ滑らせ、腰はOPENに押さえますがFL側の腰は開かないでFLのつま先はやや前を向けたままで揃える。(BKT前のインで滑っていた時と同じ)
・ターンで肩を入れ換えるのと同時にBKTでRBOを押さえた時と同じ形に肩と腰、FLを押さえる。
本当に、足を置いているか、いないかだけの違いです。

2、BOを置く場所

上で説明したように、アウトモホークで足を置く場所は腰が入れ替わって自然にSL側の腰をOPENにして押さえられる場所になります。
動く感じとしては、FLを寄せて来る時にトレースからSLの土踏まずに向けて踵を寄せ(わずかにトレースの外側)、ターンで左腰が左外へ抜けるのに合わせてLFOエッジはつま先を右に回してRBOエッジの踵の向いている方向にFLを抜きます。

BOを置いた後の乗り方は、キリアンのチョクトウ(LFI-OpCho-RBO)の形と同様に、左腰は閉じずに左へOPENに開いたまま一瞬FLのつま先も開いて押さえます。(これをしないと腰が回りやすい)但し、これは足を置いた一瞬だけで直ちにFLのつま先を閉じて次のBIエッジを置く準備をする。

初歩の内はBOにエッジを入れようとすると背中からCLOSEDの場所に足を入れがちですが、背中にエッジを置くと、BOの腰がOPENにならずに閉じてしまい、アウトに押さえられません。

3、ターン後のステップ(BIエッジ)の滑り方

これまで説明したように、ターン後のBOエッジを肩の向きは円の外でSLの鼠蹊部をOPENにして腰も外を向いた形をキープしたままで乗れれば、次のLBIへのストロークは左足を左肩の下に置くだけであり、他には何もする必要はありません。

つま先が右肩を向いた形で滑っていますので、BIへのストロークは左肩方向であり、左回転のカーブに乗っています。この左回転のカーブはストローク後のダウン1拍はそのままキープすることで男性のフォアインのカーブに合わせています。

但し、この左へチェックしている動きは1拍でやめ、BIの2拍目はインを踏んだままで肩のチェックはほどいてUPし、男性の軸を自分の体の中心軸の正面の方向と合わせるようにします。
この時、急激に肩を回す(内側の肩を引く)と男性が内側に引っ張り込まれるので、UPで二人の軸が正しい前後位置になるようにするだけで十分。

フォーティーンステップではこの2拍目で足をピシッと揃えてUPすることで次のランの開始が歯切れ良くなります。


  目次に戻る      HOMEに戻る