―――§2 コンパルソリーダンスとは? ―――――

●コンパルソリーダンス(CD)
 アイスダンスの規定課題をコンパルソリーダンスと言います。
初歩的な課題から選手権課題まで様々なものがあり、アイスダンスを始めるにはまず基本ストロークの練習と共に初歩の課題を覚えることからスタートします。

大会でのフリーダンスの派手な動きは見る者を魅了しますが、二人で組んで自由に動くという事は非常に高い技術を要するので、初心者の場合は初歩的な課題からプレシルバー辺りまでの十数種類ほどの規定課題をマスターしてからフリーの練習に入るのが普通です。したがって、中級から上級になるまでの間は、アイスダンスと言えばコンパルソリーの練習しかありません。(シングル経験のある選手がダンスを始める場合は、最初からツイズルやリフトなどフリーの動きも同時進行で練習するようです。)

コンパルソリーダンスは、あらかじめ滑るステップが決められていて、リンク半周又は一周ごとに同じパターンを繰り返します。規程の回数(課題によって違い、リンクを1周~3周で規定のパターンを2~6回繰返す)を演技すると終わりになります。
必ず左回りでリンクを周回するパターンを形成し、逆走したり中央部を横切ったりすることはありません。これによって、スタートのタイミングをずらせば多数のカップルが同時に同じパターンをぶつからないで滑ることが可能になり、セッションなどでは十数組が同時に曲に合わせて滑っていることもあります。

コンパルソリーに対する言葉はフリーダンス(FD)ですが、競技会でオリジナルダンス(OD)となる前の時代にはオリジナルセットパターンダンス(OSD)と言って、指定のリズムでそれぞれのカップルが作り上げたユニークなセットパターンダンス(創作コンパルソリーダンス)を競っていました。
現在の規定されているコンパルソリーダンスの中には、よく出来たOSDがCDとして採用されたものが数多くあります。(タンゴロマンチカやゴールデンワルツ等)
OSDは、リズムやテンポが変化しないコンパルソリーのスタイルであるのに対し、ODはリズムにある範囲の規制を掛けただけのフリーダンスのスタイルであることが最も大きな違いです。

なお、2011年の改正でコンパルソリーダンスは「パターンダンス」と名称が変わりました。ジュニア以上の試合では新しく規定されたショートダンスの中のステップ要素として従来のコンパルソリーダンスのステップが取り込まれ、「パターンダンス」単独で演技するのはジュニア未満のノービスクラスだけになっています。

●ISU課題と初級の6課題
 コンパルソリーダンスの課題には、ISUで規定している競技用の22(+1)種の他に日本のバッジテストでISU課題(ブロンズ級以降)に入る前の級で使われる6種があり、通称「初級の6課題」と呼ばれています。

ターンなしで前進滑走のみから、徐々に複雑な物に順を追って構成されており、これを一つ一つマスターすることでアイスダンスの基礎を学べるようになっています。

初級課題とは言っても、5、6番目(ウイローワルツとテンフォックス)はかなり複雑なステップ構成なので、入門段階では最初の2課題(前進滑走のみ)から始め、3~4番目の課題(モホークターンやバックでの滑走が入る)までを覚えられればダンスセッションに出てもそれなりに楽しめます。
アメリカやカナダでは、この他にも初級~中級の課題がかなりの数規定されているようです。(Cha Cha, Rhythm Blues, Hickory Hoedown, Baby Blues 等)

なお、2018/6の改定で、ISUの定義しているパターンダンスは33種類(未発表の課題2つも含む)となっています。

●パターン(パターン図、ダイアグラム)
●ステップ表
●ステップNo.
 実際にコンパルソリーダンスをどのように滑るかを紙に書き表したのがパターン図とステップ表です。
パターン図には、リンク全体を示す枠の中にエッジが描く跡(トレース)の一歩一歩が各ステップに対応した線で示されます。一歩一歩のトレースには番号が付けられ、これをステップNo.と言います。(例えば、ダッチワルツのステップ4と言えば、6拍のRfo-sw)
図の中にはこの他に使うエッジやターンの名称などが略記号で記入されていて、ちょうど滑った後のリンクに残されたトレースを真上から撮った写真に説明書きを書き加えたような感じです。
ステップ表は、図とは別にステップNo.順に各ステップでどう滑るかの指定を詳しくまとめた物で、ホールドのポジション、男女ごとの使うエッジ、そのエッジで何ビート(音楽の拍子)滑るか等が順に一覧表形式で記入されています。

ステップ表で記載されているのは、リンクの半周または1周で完成する繰り返しの基本単位であり、実際の試合やテストではこれを規定回数繰り返します。以前は例外的にヨーロピアンワルツとアメリカンワルツでは「最初の男性のスリーターンから1分間」となっていましたが、その後の改定で、どちらも2パターンでリンク1周に変更されました。

コンパルソリーダンスでは、このようにステップが規定されているためにそれ以上の余分なステップは許されず、スピードが落ちたりバランスを崩したからと言って規定にない余分な動作が出来ないので、シングルのコンパルソリー図形と同様にストローク/ステップの一歩一歩がとても大事になります。
おまけに2人で組んで滑るので難しさも倍増ですが、上手な人と組めば難しい課題も手助けされながら意外と上手く出来たりもするし、男女が組んで滑るという社交的な楽しみもあり、そこがダンスの面白さなのでしょう。

●セットパターンダンス
●オプショナルパターンダンス
 コンパルソリーダンスはこの2つのどちらかに分類されますが、ISU規程では次のように定義されています。
・セットパターンダンス
  →パターン図の配置やカーブ、方向などを忠実に守って滑らなければならない課題
・オプショナルパターンダンス
  →本来のステップの順番、タイミングやポジションを維持していれば、パターン配置を変えて滑っても良い課題(但し変えた所はきちんと同じように繰り返すこと)

以前の22種のISU課題の中ではオプショナルの方が17課題あり、セットパターンダンスは5つだけです。(その後ヨーロピアンとアメリカンがセットパターンになり、ミッドナイトブルースが追加されたので、合計8つになった。)

●リズムとテンポ(使用する音楽)
 コンパルソリーダンスでは使う音楽のリズム(ワルツか、タンゴか等)、テンポ(1分当り何拍か)が課題毎に決まっていて、終始一定で変化はありません。逆に、リズムとテンポさえ合っていれば何の曲を使っても同じように滑れますし、スタートのタイミングをずらしても小節単位なら問題ありません。

なお、コンパルソリーダンスの競技で使われる音楽はISUで定めた物があり、現在使用されている曲としては1課題当り6曲ずつ収録されたCDがISUから配布されています。この曲も現在のISU指定の他に、ずっと昔に使われていた古い曲も色々とあり、国によっても様々な曲が使われていたりするので、いつもと違う曲を使うと気分を変えて滑ることが出来ます。

国内のバッジテストで使用されるのは、ISU課題では6曲の中の一番最初の曲ですが、初級6課題では、通称「カナダシリーズ」と呼ばれるカナダのスケート連盟で作成した曲が使われています。(ウイローワルツのみは、イントロからメロディが始まるまでが短すぎるので、2001-02シーズンより別の古い曲に変更されました)

●裏ビート
 特にアメリカンワルツで注意しなければならないのですが、ワルツ(3/4)でも123,456の6カウント単位で曲が構成されている場合、カウント1で出ればOKですが、カウント4で出ると同じワルツに乗っていても曲のフレーズと微妙にずれます。(これを弱拍で出ると言う)
規定上ではこれは大きなタイミング違反とされます。

●イントロとエンディング
 コンパルソリーダンスでも実際の競技では、決められた繰り返しのパターンの前後にそれぞれイントロとエンディングが付け加えられて実際の滑る内容になります。この部分は演技者が自由に振り付けでき、ダンスとしてのルールに反していない限り採点の時に評価の対象とはなりません。
イントロの長さはISU課題では8小節等と決まっているので、音楽のメロディの始まる所とパターンのスタート点は正確に合わせないと減点(タイミング違反)になります。

採点されないとは言っても、イントロから課題の音楽の曲想をしっかり表現して(例えばサンバならラテンっぽく踊る、ワルツなら舞踏会の雰囲気を出す等)雰囲気を盛り上げることは全体のプレゼンテーションにも影響するので、選手は手を抜きません。(と言うより、直前に練習しているのはイントロとエンディングだけだったりする)

なお、試合の際にはレフェリーがステップのスタート方向(地点)を指定しますので、そこからパターンが始まるようにイントロも場所を選びます。(大抵はジャッジの居る正面の側から第一ステップを始める)

●助走
 本格的なイントロではありませんが、練習やセッションの時でも止まった状態からいきなり第一ステップを始めるのではなく、大体4歩から6歩程度の助走を付けてからパターンに入ります。
課題によって大体の「お約束」があり、「**で入ろう」と申し合わせてスタートすれば、初めて組む人とでも迷わずにスタートが切れます。

※助走スタートの方法
 何も打ち合わせなしに音楽が掛かっていきなりスタートしようとすると、お互いの息が合わずに最初の1歩が逆の足で出たり、やろうとする助走のステップが違ったりして、課題のステップに入れない事がよくあります。
そこで滑り始める前にまず、課題に入るまでのステップ内容を簡単に打ち合わせします。(例えば、ヨーロピアンなら「左足から左右ストローク、ラン・スリーで入ります」とか。)
音が掛かって、実際に出る前に、男性(リーダー)は繋いでいる手を約1拍前に軽く握って出るタイミングを女性に伝えます。手は握らなくても、踏み出す前の膝を曲げる準備動作があるので大体は分かりますが、助走のさらに1歩前の足を小さく動く事でも合わせられます。

●男性ステップ/女性ステップ
 規定されているステップのパターンは、男性の側と女性の側とでは異なるので、それぞれ「男性ステップ」、「女性ステップ」と呼んで区別しています。
パターンとしては男女が全く同じのダッチワルツやキャナスタタンゴでも、右か左かで滑るカーブが違ってきますし、ホールド体勢の違いからも差がはっきりと現われます。(常に男性がリード役)

たまに遊びで男女を入れ替わってみる事がありますが、「え~~っ?」って思うほど勝手が違うものです。

●リピート(リスタート)
 規定されているリンク半周又は1周のステップが終わって、そのままステップ1に続く部分をリピート(またはリスタート)といいます。
大抵は助走のステップは本番ステップの最後の部分と同じようにするので動き自身は違和感はないと思いますが、規定の繰返し回数をしている内にだんだんスタートした場所とずれてきて、パターンの形が変化してしまうことがあります。(特に3周を繰り返す、キリアンやパソドブレ、ヴィニーズワルツ等)
例えオプショナルパターンダンスでも「同じように繰り返さないといけない」規定なので、パターンのずれは減点対象。

また、セットパターンダンスではリンクでのステップの場所も規定されているので、例えばロッカーフォックストロットでは第一ステップは必ずリンクのロングアクシスを横切る地点で始めないといけません。

なお、テストや試合では規定の繰返し数を最後まで滑らないと減点ですので、何周したかを数えておくのも重要です。(緊張して回りが良く見えていないと、本来は2周するべきところを1周半:繰返し3回とか、勘違いして半端で出てしまうこともまれにある。)


  HOMEに戻る    目次に戻る   次に進む