―――§5 コンパルソリーダンスの種類 ――――― ISU課題は2019時点で33種類でしたが、2024年にテンフォックスとHickory Hoedownが追加され、現在は全部で35種です。(下の新しい方の課題一覧参照) ISU外では北米で一般的なCha Cha (コンゲラードではない) や日本でキャシーリードさんが作ったクリスブルースもあります。 Maple Leaf MarchとRhumba D'Amourはまだ発表されていないので、現時点で一般的なのは全部で35-2+2=35課題。これ以外にもBabyBluesなどマイナーなパターンは多種ありますが、数え始めると切りがないのでこの数字が一般的なコンパルソリーダンス(現在ではパターンダンスと呼称する)の数となります。 選手権クラスで使われるISUの規定課題は古くは18種類でしたが、1995年に新しい課題が4つ追加されて22種類になりました。(後から追加された4課題:チャチャコンゲラード、シルバーサンバ、オーストリアンW、ゴールデンWをニューダンスと呼んでいた。) その後、2002/3シーズンにミッドナイトブルースが採用され、さらに2008にFinnstep、Rhumba D'Amourが追加されて、2008年のISUルールでは25課題。(下の課題番号は、2009.5.26に修正) なお、#18 Rhumba D'Amourは正式なパターン表も公表されないまま2010年版では削除され、ISU課題は24になりました。 →その後、新しいパターンと合わせて2019年に復活。 ISU Comm No.2019 より ・Rhumba D'Amour:1994ヨーロッパ選手権でのトービル/ディーン組OD ・Maple Leaf March:2015シーズンのギルス/ポワリエ組のパーシャルステップ ・Tea-Time Foxtrot:2015シーズンのカリシュク/スポディレフ組のパーシャルステップ ISU課題全てが国際大会で使われるのではなく、シニア・ジュニアでそれぞれ選択可能な課題は決められています。(対象の欄に、Jr./Sr.で記載)また、ジュニア指定の課題の中でも易しい課題(フォーティーン、フォックストロット、ヨーロピアン、アメリカン)はノービスで使われるだけで実際にJrの試合に使われることはなくなっています。 なお、セットパターンとオプショナルの別をそれぞれset./opt.と種別の欄に記載しました。ダッチワルツからテンフォックスまでの初級6課題は全てset.です。 (2017-18シーズンまでの古いISU課題一覧)
2018年にプレブロンズ以下の課題(水色の所)も正式にISU課題になり、新しい3課題も含めて番号が変わりました。さらに2024年の総会でTenfoxとHickory Hoedownの2つがリストに追加され、#5と#17に割り込んで他の課題No.も後ろにずれています。 注意すべき点は、水色の課題は従来テストで行われていたパターン数と異なる事。ダッチワルツ、ウイローワルツはリンク1周で終わり、フィエスタとキャナスタ、リズムブルースはブルースと同じリンク1周半(パターン3回)で終わりです。スイングダンスは当初の2022-23シーズンの規定ではリンク2周→1周(1パターン半周)に変更されたのですが、その後差し替えられて元に戻りました。誤記だったようです。 2024年のISU-comm.2625によると、再びスイングダンスがリンク2周→1周に変更され、2024ノービス競技会でのキリアンのパターン数が6→4に、フィエスタとキャナスタ、リズムブルースは3→2パターンに変更となっています。 なお、新しいTea-Time Foxtrotが発表されたのは2018/11のcomm.2210で、2019-20シーズンのJr-RDから試合に採用されました。 Maple Leaf March は2020/4のISUセミナー開催がcomm.2292で案内され、2020の春にはパターンが発表される予定でしたがコロナ騒動で中止となり、Rhumba D'Amourと共に未発表のままとなっています。 ●ISU課題一覧 (新)
正式なステップ表やダイヤグラムは、一覧表の中に入手できる範囲でリンクを入れています。原本はice-dance.comの「PATTERN DANCE DESCRIPTIONS & CHARTS」にも掲載されています。日本語で書かれた物は日ス連でISUのダンス特別規定を翻訳した物がありましたが、2006年度版がパターン図の最終なので現在入手できるかは不明。抜粋した簡易的な説明はバッジテスト規定にもありますが、ホールドやステップリスト、詳細な説明は省かれています。 一方、テストの級ごとにも初歩の段階からテスト課題のパターンが規定されていて、日本での場合、下から順番に挙げるとこのようになっています。 ●日本のバッジテストでのコンパルソリー課題一覧
シルバー以上は選手コースとマスターコースは別課題になります。シルバーはA/Bどちらか選択、PIPD級は選択しなかった残り。プレゴールドを取るにはPIPD級は必要なく、その年度のISU指定課題のみで良い。(2010年辺りの改定前は下のマスターコースと同じでした)
注意が必要なのは、スイングダンスでISUのステップはコーナーでランが指定されている事。テストを受ける際には日本のバッジテスト規定に従う方が良いでしょう。 シングルと同様に、ダンスでも選手権大会に出るのに必要な取得級は決まっていて、シニアではプレゴールド以上、ジュニアではプレシルバー以上、ノービスはプレブロンズ以上です。シングルの3級がブロンズ、6級がシルバーに相当する感じです。ゴールドの級は取らなくても大会出場権には関係ないという点で、シングルの8級とよく似ています。 シングルと違うのは、「パートナーのどちらかがその資格を持っていれば良い」と言う点で、片方が資格を持っていれば極端な話、日本のバッジテストを受けていなくても出られることになります。 (注):いつから運用され始めたのかは知りませんが、2016年には国内の公式戦に参加するためのテスト級以外の必要条件として「選手権大会出場資格検定テスト」が実施されています。 これは、初めて参加するカップルが公式戦に出場するのに必要なレベルに達しているかを正式なジャッジに見てもらうもので、ビデオで予備審査後にバッジテスト的な形式で行われます。これに合格すれば、連盟登録や必要なバッジテストの級を持っていなくてもジュニア、シニアの公式戦(東西予選から)に2年間は出場することが出来ます。 この制度は、新規カップルが参入しやすくする為の配慮と思われます。沢山のコンパルソリー課題を全部合格するには結構時間が必要なので、「出よう!」と決まってから級を取るのでは間に合わないのです。(なお、ブロックやダンス予選会の要項にはこの検定テストの記述はない) なお、第1プレリミナリまではクラブに登録しなくても受けられますが、ブロンズ以上ではクラブに入って選手登録をしないと受験資格がありません。(2008/07改定後は第2プレリミナリ以上、さらに2020/6からはWEB登録のシステム上、実質的に全ての受験者は選手登録が必要となった。) シングルで3級以上を取得していると最初の6課題は免除され、ブロンズ級からテストを受けることも出来ます(2020年度で廃止?)が、基礎から学ぶ意味では最初のプレリミナリから受けるのが望ましいでしょう。なお、ブロンズまでは2課題まとめて全体で合否判定、プレシルバー以降は1課題毎に合否されるので一つずつでも受験可能です。後述のマスターコースでもプレブロンズから1課題毎に受験可能。(全課題を合格して初めてそのクラスのCD課題が完了) バッジテストとしては、プレシルバーまではコンパルソリーのみ*ですが、シルバーからはフリーダンス(シルバーフリーと言って、シニアの選手権規定よりも要素が少なく、時間も30秒短い)も必要となり、プレゴールドからは国際大会と同じようにオリジナルダンスとフリーダンスの両方(こちらはその年度の正式なISU規定に従う)もテスト課題に加わります。 コンパルソリー課題はプロの先生と受けられますが、フリーやSDはプロがパートナーを務めることは出来ない。また、プレブロンズまでは同性で組んでも良いが、ブロンズ以上は男女で組まなければならない。(マスターコースではシルバー課題までは同性でも可。) *:2008年よりプレシルバーにエレメンツテストが追加された。 (内容は、ダンススピン3回転以上、2つのショートリフト、1回転以上のツイズルのシリーズ) ところで、2002年12月よりブロンズ以降のテストで「選手コース」と「マスターコース」が選択できるようになりました。(2008/07改定後はプレブロンズ以上) 新設されたマスターコースでは、プレゴールドを取得しても正式な選手権大会の出場資格は得られませんが、フリー課題やエレメンツテストは免除され、選手並みのスピードは要求されないので体力的に厳しい高齢者でもより高い課題に挑戦する事が出来ます。 (但し、リズム、パターン、ポジション、姿勢の「年齢に応じた習熟度」を見られるので、ポジションのエラーなど厳しく取られる場合もあり、単に甘くなるわけではない) なお、趣味の人でも選手コースでテストを受ける事は可能ですが、「選手レベル」を要求されるので例えばプレシルバーなら、全日本Jrに出場するレベルのスピードとエッジが必要です。 その後(多分SDが導入された2010年辺りから)、選手コースではバッジテストの規定が変わり、パターンダンスの受験課題も変化しているようです。(例:シルバーではヴィニーズも含めた6課題の中から3課題だけパターンダンスは必要。プレゴールドではSDと課題のPD1つ+FD。ゴールド級はなくなり、「インターナショナルパターンダンス級」に名称が変更されました。課題はシルバーの残り3つを「プレ・インターナショナルパターンダンス級」で合格後、プレゴールドとゴールドの残り12課題全部。) つまり、ゴールド級は現在「マスターコース」にしか存在しません。 日ス連はバッジテスト規定を公開していない(シングルのテスト規定はクラブ関係者がWEB上に公開しているが、日ス連からの正式な公表はない)ので、テスト内容はコーチやクラブ関係者に良く確認することが必要。 ――― 【初級の6課題の詳細解説】 ――――― (長文に付き、別ファイルに記載) →詳細解説に進む HOMEに戻る 目次に戻る 次に進む |