―――§7 趣味としてのアイスダンスの世界 ―――――


アイスダンスには、競技として大会に出て競うほかに、「セッション」と言ってパートナー以外の人と自由に組んでダンスを楽しむ社交的な一面もあります。これがシングルのスケートと決定的に違う点であり、ダンスの競技とは違った面での楽しみでもあります。

●日本のアイスダンス事情
 アイスダンスは日本ではあまり盛んではありません。
シングルスケーターでは選手として大会に出ているのは2千人ほど、趣味で滑っている人も含めると全国で4~5千人ほどの現役スケーターがいますが、ダンス専門の選手はほとんど皆無(全国で10組位?)で、趣味としてダンスをやっている人を含めても首都圏で200人くらい、全国でも多分400人足らずでしょう。(フロアでの社交ダンスの1/1000!)

まず、「アイスダンスでも始めてみようか?」と言う気になるには、日常的に練習できる環境が存在して、普通のスケートに飽き足らずに「もっと面白いことはないかな?」と思うような余裕が不可欠です。また、相手がいないと出来ないので、スタートする時点での敷居が非常に高いようです。
さらに、ダンスは独学で始めるにはシングル以上に難しい面があり、しっかりした指導者がまず必要です。(一体何から練習を始めれば良いのかも最初は分からないし、ダンスとしての正しい動きはビデオで見ただけでは分からないので、経験者に直接組んで指導してもらわないと、どうにもならない部分がある。)
その為、専門のコーチがいる首都圏などの常設リンクでしか練習できる環境がなく、地方の季節リンクではダンスをする人はほとんどいないのが実情です。

●競技としてのダンスと、趣味のダンスの違い
 一番の違いは、競技者は試合に出て勝つことが目標であり、趣味は練習する事そのものが楽しみになります。もちろん趣味の人もバッジテストで級を上げたり、公式以外の参加可能な試合に出て競う事はより高いレベルに挑む為の励みになりますが、それが最終目標ではありません。

実際、本当にダンスの選手を目指すとなると、シングル同様にハードなトレーニングが必要な上に、パートナーと組んで自由に動くためには長い時間を氷の上で共に費やす必要があります。
それに較べれば趣味の人は気楽にマイペースで出来ますので、レベルに関係なく楽しむことが出来ます。

●ダンスとシングル、どっちが難しい?
 別に、どちらが簡単とも難しいとも言えませんが、はっきり言えるのはシングルとダンスは別物という事です。普通はシングルの基礎が出来てからダンスを始める方が多いので、ダンスをする人はシングルもある程度は出来ます。
その逆、つまりシングル専門の選手は、ダンスの経験がないと例えトリプルを跳べるような7級クラスの人でもいきなりは組んで滑れません。一人で動くのとホールドを組んで一緒に動くのは全く別の動きなのです。でも、シングルの選手は滑りの基礎はありますから、ちゃんと練習さえすればすぐにダンスも上手くなります。

以前、シングルのバッジテスト4級ステップにフォーティーンステップ(男性ステップ)とキリアンがありましたが、これを一人でやるのはダンスとしてはそれほど難しくありません。でも、ダブルのジャンプを軽々跳ぶ子供たちでもステップはぎこちないことが多いようです。ステップワークが勝負のダンスと、ジャンプやスピンが主のシングルとでは練習の重点項目が違うのです。

身軽な子供ではスケーティングそのものの技術は上達に時間がかかりますが、ジャンプやスピンは簡単に出来るようになるのでシングルに向いています。(ほとんどの子は2級や3級を受ける前にダブルは何種類も跳べるようになる)
一方、大人ではシングルで3級から上を狙うとステップやスピンは出来たとしても、アクセル以上のジャンプを決めるのは非常に大変なことなので、最後はジャンプがネックになって限界が決まってしまいがちです。
従って、大人になってから始めるには、どちらかと言えばダンスの方が取り組みやすく、上達も早いです。ジャンプがないので怪我の危険も少なく、もっとダンスを楽しむ人が増えても良いのではないでしょうか。

●初心者からの入門
 アイスダンスはシングルとは違う、とは言ってもスケーティングの基礎は同じです。従ってシングルでジャンプやスピンを始める前に基礎の滑り(フォア、バックから、クロス、ターン、ストップ等)を習うのと同じで、ダンスを始めるにはシングル初級程度の基礎力は必要です。

ただ、これは初級を取らないと始めてはいけないという意味ではなくて、ダンスをするにはその程度のスケーティングが出来ないと練習にならないのです。
ダンスの世界では基礎のスケーティング力が優れていることを「足がある」という風に表現しますが、シングルでスピード、パワーを鍛えている人は「足」に高度なレベルに達するポテンシャルを秘めているという事であり、逆にスケーティング力の劣る「足がない」人は練習してダンスの技術は上達しても、あるレベルからは伸びにくくなります。

まあ、これは選手を目指すような高い目標を置いた場合の話で、趣味としてダンスでもやってみようかなと思っている人はそれほど気にする必要はないでしょう。フォアでしっかり片足で滑れるようになったら、試しに組んで滑ってもらってみて、うまく出来ない点やどこを強化するべきかの次の課題を見付けて、少しずつ練習すれば良いのではないでしょうか。
出来ないことを一緒に練習することもまた、ダンスの楽しみの一つです。

●アイスダンスを実際に始めるには?
 シングルと根本的に違うのは、「ダンスは一人では出来ない」という事です。
一人でステップの練習をすることも重要ですが、これは二人で組んで動く事を分っていないと意味がありません。(一人で勝手に動いてしまう癖が付くと組んだ時にうまく動けなくなってしまう)

したがって、ダンスの練習をするには課題のステップを憶えると共に練習する相手を探さないといけません。普通は先生(コーチやインストラクター)に付いて習いますがダンスをしている経験者に教えてもらうのも良い方法です。

二人で組んで行なう競技だけに、最初からパートナーを決めて練習を始めるものと思う人がいるかも知れませんが、実際には選手クラスでも固定したパートナーがいない人もいますし、先生または練習の為の(固定していない)パートナーと組んで滑ることも多いのです。 もちろん、理想的には最初から固定したパートナーと組むのが良いのですが、若い選手が少なくて社会人が多いこと、男性のアイスダンサーが少ないことから、固定したカップルを組みたくても良い相手がいない、と言うのが実情です。

また、趣味で滑る分には逆に固定したカップルを組まない方が良い場合もあるのです。(相手を特定してしまうとお互いに練習する時間や場所を拘束される上に、技術的・精神的に要求する度合いが高くなってくる為、継続するのにかなりストレスが掛かる事がある。)
リンクを離れてもカップルである関係なら問題ないでしょうが、技術的なバランスも含めて良い相手を探すのはなかなか大変な事。それに趣味として気楽に滑る分には、別に相手を固定する必要も無いという意味もあります。

ちょっと話がそれましたが、実際にダンスを始めるには大体次のようなパターンが多いようです。

1、先生に付いて1:1で習う
 ダンスのコーチがいるリンクでは、ある程度滑れるようになったら「ダンスを習いたいのです」と言って頼めばレッスンが受けられます。要領はシングルの単発レッスンと同じで、30分当り3,000~5,000円位が相場です。
費用は最も掛かりますが、相手はプロですから初歩から選手クラスまで密度の濃い指導が受けられます。特に女性では安心して任せられるでしょう。

2、学生のサークルのような形で習う
 東京大学や京都大学など、スケートの盛んな大学ではアイスダンスをする人もかなりいます。
先輩が後輩を教える形が多いと思いますが、上級生はプロのレッスンを取ったり、他の大学のスケーターに声をかけて一時的にカップルを組んだりしているようです。

社会人でも、リンクにダンスをしている人がいれば教えてもらうことも可能ですが、ボランティアの世界(あくまで好意で教えてもらう)ですのでサークル的な活動をしている人達がいないと成り立ちません。ダンスの先生の居ないリンクではこのような愛好家が指導的立場に立って活動をしているところもあるようです。

3、教室などで団体で習う
 かなり限られた場所・時間になりますが、初心者の参加できるダンス教室(またはアイスダンスの貸切り時間)も存在します。リンクの受付で聞いても知らないので、まずダンスをしている先生または愛好家を見付けて聞かないと分らないでしょう。

準備なしに貸切に出ても難しいので、まずは一般滑走の時間の中で練習を始めてから、どのような形で参加するかを見極めて貸切情報を収集する必要が有ります。

その他、普通のスケート教室の中で、初歩のダンス課題(ダッチワルツとキャナスタタンゴ位かな?)を「ちょっとダンスもやってみましょう!」的なノリでみんなで練習する事もあります。ダンスがどんな物かをちょっと体験するには良いかも。

●大会に出るには?
 アイスダンスの公式大会は、全日本に繋がる各ブロックからの選手権大会ですが、その他にもテストの級が低くても出られる(あるいは級を問わない)大会もあります。
いずれも、主催者から発表されている「要項」を確認し、期日までに申込みと参加料の振り込みをすればOK。但し、試合に出るからには当然それなりに練習して衣装も揃えないといけないので準備は大変。

・三笠宮杯アイスダンシング競技会
 毎年5~6月に東京の東伏見で行なわれている、国内では最も大きなダンスの大会で、通称「宮杯」とも呼ばれています。細かく出場クラスが別れており、フリーのクラスもあります。
ゴールドなど上級クラスでは選手権としての取得級が必要ですが、その他ではプロでなければOKです。
2016年大会からOBのクラスに限りプロも参加可能となり、2017年からは神奈川県連主催で会場が新横浜に移動しました。
同時に日ス連のトライアウトの出場指定試合にもなったので新しいカップルの国内お披露目の場としても定着し、昔の大人だけの大会からはずいぶんと雰囲気が変わってきました。

・りんスポ アイスダンス競技会
 大阪のりんスポ(大阪府立臨海スポーツセンター)で毎年5月頃に行なわれていました。 競技部門とオープン部門があり、オープン部門ではプロと組んでもOK(さらに、オープンの「自由」は2人でなくてもOK)です。

・上野芝カップ
 2008年10月に大阪の上野芝から開催が始まったダンスの大会で、上野芝が閉鎖後は京都アクアリーナで11月に開催されています。 (2022年以降は年明けの2月に開催)

・インカレ
 インカレにはダンスでも出場できます。1部は課題がキリアンとスターライトワルツ+シルバーフリー(2008/1の大会から、課題がパソドブレ1つに変更)で、カップルのどちらかがブロンズ級を取得していれば出られます。資格は当然学連登録者です。
2010/1の大会から、全日本と同じ資格・課題の「選手権」と、以前と同じ資格(いずれかがブロンズ以上)の「準選手権」の2クラスに分かれ、課題も変更されました。→2020年大会を最後にインカレからダンスはなくなった

・国公立大学フリー選手権大会
 学生でダンスの盛んな大学は国公立が多いことから、こちらの大会の方がダンスの出場カップルも多く、賑やかなようです。資格は国公立大の在籍者ですが、級の制限はなく、OBのエキシビもあります。

・マスターズ
 東京の東伏見のクラブ、「銀盤サテライト」が主催して毎年5月頃に行なわれている社会人の全国大会、「マスターズ・チャレンジカップ」にも、アイスダンスのクラスがあります。20歳以上なら誰でも(プロとでも)出られますが、「出場することに意義がある」感じで、競技会としての性格は薄いように感じます。(2022年を最後に大会はなくなった)

・パピオカップ
 福岡のパピオアイスアリーナで2003/8月に第1回が開催された、マスターズと同様な趣旨の大会です。(20歳以上、資格は問わない)

・風越カップ
 長野の風越で2010/7月に第1回が開催された、マスターズと同様な趣旨の大会です。(18歳以上、資格は問わない)

・クリスリード杯
 長野の風越で2022/9月に第1回が開催された、ダンスのみの大会です。
ソロダンスが取り入れられたり、選手経験者と即席のカップルを組むプロクラスもあるなど、新しい試みがされています。
ジャッジを呼ばずに、ビデオ映像で後日リモート採点するのも新しい試み。

・その他
 年末や春に各地で行われているフィギュアの地方大会でも、参加者は多くありませんがダンスのクラスがありますので、大会主催者に連絡すればたとえ一組でも出られるかも知れません。資格、課題などは大会ごとに主催者に確認する必要があるでしょう。
ダンスの愛好家の多いクラブでは、発表会的な形で地元の人が出る機会を作っている所もあります。

・海外の大会
 アメリカやカナダ、ヨーロッパでは、趣味の人のダンスの大会もあり、国内から出場した人の話も時々耳にします。クラスを選べば特に資格を取る必要もないようです。
日本の課題と違ったコンパルソリーもあるので、それなりに情報収集と練習が必要。

●ダンスセッション

アイスダンスの貸切りには、グループレッスンや選手の練習のための時間の他に、「オープンセッション」と言って誰でも自由に参加できる形式があります。どのような物かを説明すると、
・部分的なステップの練習はない。(足慣らしや一部練習の時間を取る場合もある)
・あらかじめ課題曲を掛ける順番は決まっていて、次々と曲が流れます。
 (曲のかかる順番はあらかじめ紙に書いて張り出されている)
・どの曲を滑るか、誰と組むかは自由。難しい曲は休んでもOK
・カップルは曲によって大体決まっているスタート地点に並び、順次時間を置きながらスタートして行きます。
・固定したカップルの場合は別として、フリーで参加している人は曲ごとにパートナーを替えて(その都度お願いする)滑る人が多いようです。
・「先生」が参加する場合は、曲を書いた紙に申込みをする欄があるので、そこに自分の名前を書いて先生の「予約」をすることが出来る。この場合は別料金で、1曲当り300円程度の謝礼を後で払うのがルール。
(注:教室の後のセッション等、オープンでない場合は相手や順番を自由に選べない場合もある)

要するに、社交ダンスの「ダンスパーティー」のようなものです。
参加する人は初心者から上級者まで様々、初心者で初めて参加する場合は滑れる課題が少ないかも知れませんが、新しい人にはベテランが丁寧にフォローしてくれるので多少怪しくても大丈夫。
ただ、セッションで皆と一緒に滑るには、音に合わせてある程度は動けないと他の人に迷惑を掛ける場合もありますので、できれば事前に組んで助走からスタートしてパターンを滑る練習をしておくべきでしょう。
パターンを憶えて一人では十分滑れるつもりでも、二人で組むと全く別物ですので、セッションでいきなり組んで滑るのは危険です。スタートも実際に練習しないとすぐにはうまく出来ません。

●アイスダンスの趣味性

先に書いたように、アイスダンスは競技人口が極端に少なく、アダルトスケーターの比率が高いのも特徴です。(もちろん若い人も大歓迎。)
ジャンプがない分、高齢になっても十分続けられますし、初心者とトップレベルとの距離が近い(初心者でも全日本選手権メダリストやオリンピック経験者と実際に組んで滑れる事もある!)のも他にはない点でしょう。

1、アイスダンスのコミュニティ
 シングルの世界では、クラブ又はリンク単位で選手(親御さんも含む)とコーチを中心とした日常のコミュニティがあり、比較的閉じた世界を形成しています。
ダンスでもリンクからほとんど出ない人は同様ですが、愛好家の絶対数が少ないだけに相手を求めて外に出る事も多く、リンクの枠にとらわれずにさらに大きな範囲の交友関係を築きやすいようです。(逆に見れば、それだけ世界が小さい)

実際、教室やコーチ(先生)単位の枠を超えてセッションなどで知り合いになる機会も多く、長年滑っているベテランから比較的初心者まで全国のアイスダンサーの交流が行なわれています。
アダルトスケーター同士でリンクを離れた交流も盛んで、ベテランにもなれば全国のダンサーとほぼ知り合いになるので、ある意味ではコーチ・選手も含めて全国で一つのダンスのコミュニティを形成していると考えても良いほど。

2、梯子族
 習っているコーチ以外とはほとんど滑らない人もいますが、活発に活動している人は首都圏のあちらこちらで行なわれる数少ないセッションや貸切り(練習時間)に出て、リンクを渡り歩きしています。
場合によっては、朝はAリンクの貸切り練習、昼はホームリンクBで自主練習、夜はCリンクでセッション、その後は知り合いと飲み会、といったスケジュールも平気でこなす人も珍しくなく、リンクの梯子、セッションの梯子が日常茶飯時となっている人達の事を一部の仲間内では「梯子族」などと呼んでいます。

3、インターネットを通じた情報交換
 気の知れた数人の仲間同士なら、直接メールや電話でやり取りすれば済みますが、ダンスでは実際に滑っている愛好家が少ないので、地域もリンクも違う、もっと広い範囲で情報交換が必要になります。特にオープンセッションがいつどこで行なわれるかは遠くから参加する人にとっては重要な情報です。
最近ではインターネットの個人サイトや掲示板で誰でも比較的容易に情報が手に入るようになりました。私がよく利用しているのは、以下のサイトです。

・アイスダンサーの集い(かぺらさん)
  各地での練習会、セッション情報など。
  掲示板ではダンスを滑る側の話題はここが一番豊富でしたが今は休眠状態。
Icedancerocks アイスダンスコミュニティ
  五島千寿さんが立ち上げた新しいサイトです。


4、”趣味”としてのアイスダンス
 趣味として成り立つには、ある程度の専門性と継続して続けられる環境、そして出来れば一緒に競いあえる仲間が必要です。アイスダンスは首都圏のような環境に恵まれている地域でも10万人に一人、それ以外の地域では百万人に一人というような極めて特殊なスポーツですが、ある程度のスケーティング技量があれば飛び抜けた運動能力がなくても簡単に始められ、趣味で楽しんでいる分にはお金もそんなに掛かりません。

実際に始めてみると奥が深く、上達は簡単にはいかないので生涯スポーツとしても取り組めますし、地道にやっていれば必ず進歩がある(シングルのように「我々には絶対無理!」という技はない)ので飽きることはありません。性格的に合うか合わないかの問題はありますが、選手を目指して邁進しなくてもそれぞれのレベルでの楽しみ方があるので、ダンスにはまった人はとても熱心に練習を楽しんでいます。

アイスダンスは、運動能力と技術を追及するスポーツの面と、踊ることや表現することの芸術的な面、男女が一緒になって行なう社交的な面のそれぞれに魅力があり、その楽しみを見つけた人は「おもしろくてやめられない」ようです。

●ダンスでの危険

とかく注意を怠りがちになるのですが、ダンスで組んで滑っていると意外とシングルよりも転倒による事故が多いのです。
一人なら転ぶ時は自分で分かるし、ぶつかりそうになっても直前でひらりと身をかわすことも出来ますが、二人で組んでいると急に避けるのもままならないし、相手との相互作用で不意にバランスを崩したり、足を引っかけたりして思わぬ転倒が起こる事があります。転ぶ際もホールドを組んでいるために自分一人だけで身を守るわけには行きません。
女性はバックでの滑走が多いのでどうしても後ろへの転倒が多くなり、頭を打つことがあるようです。

・一般滑走時の注意点
 普通はどちらかが前を向いているのですが、ダンスの課題によっては二人ともバックで組んでいるときもあり、後ろを見れない状態が存在します。一般滑走で周囲から突っ込まれる危険があるときはこのようなステップ(シルバーサンバのバックWスイング、クイックステップのチョクトウ以後のステップ等)は練習しにくくなります。

また、普通に前を向いて滑っていても、ダンスのパターンはリンクの一般周回コースをS字に何度も横切り、リンクの四隅や中央ゾーンにも突っ込む形になるので、ホッケーやスピード、フィギュアの、どのスケーターとも相性が良くありません。(場所での住み分けが難しい)
特に危険なのがリンクのコーナーを回って最初に辺から中央部に出てくる所で、ジャンプの着氷地点や一般コースのコーナー出口と交差しますので、男性がバックでリードしていると後ろに気が付かない場合があります。ジャンプする人がよけてくれる事もありますが、混んでいる時は安全な場所を選んで部分練習に止めるべきです。

・貸切り練習の場合
 貸切りに出るような人は経験を積んでいる人が多いので、とやかく言う事もないのですが、貸切り時間ではフリーでリンクを縦横無尽に使いますし、スピードも抑えないので細心の注意が必要です。
自分達の練習に集中すると周りが見えにくくなる物ですが、常に他のカップルの動きに注意し、ぶつかりそうな場合は積極的に声を出して注意を喚起することが必要です。基本的には曲を掛けているカップルが最優先ですが、フリーなど次に進むコースが分かり難い事もあるので「外、通りまーす」とか、早めに合図をする方がお互いの為になります。

・セッションの場合
 滑る人達の技量が揃っていれば問題は少ないのですが、スピードのあるカップルとスピードのない(パターンが小さい)カップルが前後になると、スタートのタイミングをずらしていても、パターンが交差する事があります。このような時は後ろから追いかけているカップルが譲るのが普通ですが、怪我の防止のためにはどっちが優先とは決めつけない方が安全です。
普通に滑っていてもパターンが交差する事の多い課題(チャチャ・コンゲラードやタンゴ、ビニーズワルツ等)では特に注意が必要です。

また、初心者や体力のない人が元気のある人と組むと、足を出す方向やカーブでエッジの傾き方が違うので何でもないところで足が当たったり、エッジを引っかけたりして転ぶこともあるようです。
どちらにしても、常に周囲に気を配る、相手をよく見て滑る、という事が大切です。


  HOMEに戻る        目次に戻る   実技編に進む