ターンの時の体の使い方 (どこをおさえるか)

0、大原則 (基本中の基本)

ターンには様々な種類がありますし、前後のステップやFLの位置によっても体のおさえ方は違ってきます。ただ、その中でも「大原則」は存在し、これはターンに限らずどのステップやストロークでも常に変わりません。

それは、「へその方向は常に滑っているエッジの方向と一致させる」という事です。
つまり、フォアであろうとバックであろうとつま先の向いている方向がへそを向ける方向。ターンするとエッジのつま先が逆に向くので、へその向きもターンで反転させます。

客観的に見れば、体の捻りによって腰より上の体幹はつま先の方向から回すのでへそもある程度は外れているのですが、体の使い方の意識としては「肩や腰の方向は自由に動かしても、へそは常にエッジと合わせる」と言う感覚。

人間の体は不思議なもので、股関節の廻旋範囲はかなり広く、腰から上の脊柱の廻旋範囲はそれより少ないので、体を単にねじると腰が回ってしまい、エッジに正しく乗ることが難しくなる。
へその方向をエッジに合わせることで脇の下の捻りをしっかり作り、その分腰の回転を少なくしてしっかりエッジに乗れるようになります。

では、何故「腰の方向を合わせる」とは言わないのか、それは股関節の可動範囲を使って腰の面を動かす動作も必要なためであり、いつも腰を正面にした「パラレル」な姿勢では正しいストロークやターンは出来ないのです。

単なるストロークやランでのプッシュ動作でも、両足の膝は前後に広く開かれ、滑り足の側の腰が進行方向をリードするので腰の面は左右に回転します。この時にへその方向は左右には回さないで正面を保つことで体の軸がぶれることを防ぎ、正しいエッジに乗れます。(へそも同時に回ると、腰が外れてしまう)

つまり、「へそをエッジの方向へ向ける」と言うのは、物理的に方向を固定するのではなくて、そのような意識で体を使うことで軸がずれるのを防ぎ、正しい体全体の捻りを作るために必要な事なのです。

・「腰を回す」のと、「へそを向ける」の違い

初心者に「ターンでへそは逆に向けて、腰は止めて」と言っても、尻を振る動きしかできない人は沢山います。体のどこをおさえるかの感覚を伝えるのは中々に難しい。客観的にはへそを回せば腰も回るので、区別がつかないのはある意味当たり前なのです。

ターンの回転には、脚や体幹の中心を軸として捻る動きと、両手両足を振り回す動きの2つがあります。
余計な負荷を掛けずに素早くターンするには、ターンで動かす部位の慣性モーメントを出来るだけ小さくする方が有利で、重い両脚が左右に離れて付いている骨盤(腰)の慣性モーメントは非常に大きく、回転はなるべくさせないのが望ましい。
だからターンでは「腰が回る」のは良くなく、腰は止めなければならないのです。

では、「腰を止める」とはどういう事か?
両足並行で立って、両膝を揃えたままで単純に左右へ回すと、腰から下全体が回転し、両脚が体の中心を軸として左右が入れ替わるように大きく移動します。これは慣性モーメントが非常に大きい状態で、素早く反転させるには大きな反動が発生します。これが尻を振って「腰を回している」状態。この時、腰は回っても股関節の廻旋は使われていない。

次に、両足並行で立って左右の足の位置を動かさないでその場で同時に回転する(膝が左向きの時は左足が前、右向きの時は右足が前)と、両脚の移動はなくなりその場での回転運動だけになります。この時、腰は若干動くが股関節の廻旋によって腰の前面は前を向いたままで止まっています。これが「腰を止めた」捻りです。

片足の場合は、立ち足の股関節の廻旋を使って鼠蹊部をOPENにすることで骨盤の回転を押さえ、さらにFL側の脚を背中側に引くことで腰の前面が動かないようにします。

股関節と足首の廻旋動作だけでターンの回転を行うと、体幹部の捻りが有効に使えません。へその向きをエッジの方向へ捻ることで、脇腹の下がぎゅっと捻られ、この部分の回転角度がターンの捻り返しで有効に使えるようになります。へそより下で捻ると腰まで回ってしまい、せっかく腰を止めていたのが崩れてしまう。

フェンスを背中にして両手で肩の方向を固定し、両脚をその場で左右に回転させる動きをやってみると、へそを正面に向けたままでは膝を完全に90°左右に向け切るのは苦しいが、肩は動かさずにへその方向をエッジと共に左右へ向けると、楽にエッジを回せるのが実感できると思います。
へそを動かすと腰も少し動くが、上に書いた「腰を止める」動作を強めれば腰の前面は止められるはず。

もっと詳しく説明すると、体幹部の捻りを”腰の上”と”脇の下”で区別して使う必要があるという事です。
スリーターンやモホークの後のバックインエッジ (LBI) を押えている状態では、へその向きはエッジと同じくバックへ向けるが、腰と肩の面はカーブの内側に回らないように止めるので、「腰は右、へそは左、肩は右」へ向けます。
その為には、左脚は左へ捻って腰を右へ向け、”腰の上”も左へ捻ってへそを左へ向けます。肩は右へ向けるので”脇の下”は右へ捻る。つまり”腰の上”と”脇の下”では捻る方向が逆になる。この感じが初心者にはなかなか理解しづらいようです。

この動きを会得するには、「両足での横向き連続ターン」が効果的。
体の面(肩も腰も全部)を真横に向けたままでエッジだけを左右に回してターンし、横方向へ進みます。この時、両脚共に位置は全く動かさないで回転だけさせること、つま先とかかとを交互に使ってターン毎にエッジの長さ分確実に進む事が重要。(エッジの腹で回さない)
この動きでエッジを180°回しきるには体をどう捻らなければならないか、肩と腰を止めるとはどういう事なのかが分かります。全てのターンの基本です。

・「回す」と、「捻る」の違い

これも初心者に良くある間違いで、ターンするきっかけとして捻りを使えずに回す勢いを使う人がとても多い。
「回す」とは文字通り体を回して行く事で、これを使うとターンは止まりません。

両者の違いを実感するには、ターンの準備をした後にそのまま待つことが出来るかを見れば分かります。「捻り」とは上半身の準備とは逆方向に下半身を止める事であり、捻りをほどけば捻る前の形に戻るし、捻ったままずっと待つこともできる。

回す準備では勢いを使うので止める事も出来ないし、ほどいて元に戻る事も出来ない。
練習として、片足でカーブに乗った後、捻った形(FLを後ろにT字形にして腰を肩とは逆方向に捻る)を一度作り、これをほどいた後で片足のままもう一度ひねり、ターンする方法がとても分かりやすい。

片足のまま一度元に戻すことで、回す勢いを使わないターンができます。
(LFOスリーならターンの前に肩を左に捻って腰は逆に右へ向けるので、自分の左お尻の後ろを覗き込む感じになる。)

・「ターンの軸」とは?

ターンの時にはエッジの方向を反転させなければならないので、体の各部分の捻りを使いますが、体の使い方としては「捻り」と同時に「軸」を正しく保つことがとても大事です。
「軸」とは体を回転させても重心がぶれない事で、ターンの前後共にエッジの真上に正しく乗っていられる為に必要な条件です。(軸がぶれているとターン前後でバランスを崩してしまう。)

正しい軸を会得するのはとても時間が掛かる事ですが、その基本の「正しく立つ」事は単なるスケーティングでも最も重要な点であり、逆説的に言えば「正しく立つ」事が出来てさえいればターンでもステップでも何でもできる、とも言えます。

「正しく立つ」とは、エッジを踏む方向に対し、重心がエッジの真上に正しく乗っている事で、その為にはエッジと膝、股関節、頭、胸の中心が一直線上に並んでいる必要があります。(振り付けで意図的に姿勢を変化させる事もあるが、その場合でも全体的には重心がずれないようにコントロールされているのが前提)

例えばスリーターンする場合、乗っている足の側の腰(股関節)と膝が頭とエッジを結ぶ直線上にまっすぐ並んでいるのが基本です。
ターン前後で腰が回ってしまってエッジに対しパラレルになると、腰の位置が外れて軸が太くなります。(腰幅の半分だけ外にずれる)スリーターンで「腰をOPENにしろ」としつこく言われるのは、OPENにする事で乗っている側の腰がエッジの真上になり、軸がずれないからです。

特にターン後に軸を崩しやすいので、滑り足の膝の外側から靴の外側の氷がちゃんと見えているかを確認すると、軸がずれていないかが分かる。
足を変えるモホークやチョクトウでも乗り足に対する軸は同じです。


1、基本のFOスリー

最も基本的なターンですが、シングルでの動作とダンスでのホールドを組んでの動作では少し違いがあります。練習する場合は、まずシングルでのターンをきちんとおさえられるようにするのを優先するべき。一人で止められるようになれば、組んでも上手くできます。

なお、初心者の段階ではエッジの方向を反転させるために「腕や肩」を大きく使って捻り、「腰」まで回さないとターン出来ませんが、ターンに慣れてくれば膝から下の廻旋を使って「腰を止める」事が要求されます。
さらに上手になれば「腕や肩」は自然に保つだけで余計な事は何もせずに、エッジのカーブを使いながら脇の下の捻りと膝から下の廻旋だけでターンを押さえます。ターンに必要な部分以外の「余計な動き」は何もしないのが正しいのです。


・目標とするレベル
 ターンがコントロール出来ているかはコンパルソリーのセミサークルで、スリー・スリーをすれば分かります。
半円の頂点でターンし、同じ円のカーブに乗ってBIでロングアクシスに戻り、逆方向のフォアにスタートと同じように正しく踏み出せるか?
ターンの位置やけり替え位置が左右不揃いになったり、ターン前後でカーブの曲率が変わったり、ターン後で手や肩が回ってしまったりするのはNG。(逆のフォアに出るのに足を付いたりするのは論外)

シングルのスリーとして練習する時は、肩の捻りを補助する為に手の位置を動かし(ターン前に外の手を正面に置き、捻り返しで逆の手を正面に入れ替え)ますが、ダンスではホールドで手の位置は動かせないので両手で正面に輪を作ったままで出来るのが望ましい。

・スリーの時のおさえ方
(1) まずはFOのカーブに正しく乗る。腰はOPENで肩も外向き。(先に肩を回しこまない)
(2) ターンの前に肩を入れ替えて手の位置を前後逆にし、肩を円の内向きに捻る。※
 アウトエッジに乗っているのでカーブが深くなり始めるが、腰とへその向きは回さずにカーブの延長方向正面のままで止めておく。→これがスリー前のおさえ。

※ 肩を回しすぎると腰もつられて回り、エッジのアウトが逆に浅くなります。ターンに慣れたら肩は回さずに内側の肩だけ引いて脇を前に出す感じで捻りを作る。外の肩を前に出すと腰が被ってしまうのです。LFOスリーなら右肩は動かさずに左肩だけ引いて後ろでT字に止めたFLのかかとを覗き込む感じで捻ると良い。

(3) 脇の下がぎゅっと捻られたらダウンで膝を曲げた所からエッジを押して、円の中心方向へ背伸びをするようにUPする。これがターンのエントリーカーブ。

(4) 膝がUPし切った所で捻りがほどけて腰と肩とつま先の方向が一致し、円の中心を向く。これがターンの頂点。膝を伸ばすのでその分だけエッジが前に進み、きれいなカーブになる。(同じ場所でエッジを回すのではない。)

(5) ターン後は膝を曲げてエッジを引き、へその方向をエッジのつま先に向けてターンを完了させる。(バックインの土踏まずで小さな丸を描いて、踵が前を向く感じ。) 膝を曲げた分だけエッジが戻るのできれいなカーブになる。捻り返しだけでエッジを回すと引っかけたターンになってしまう。

ターンで肩を入れ替えて腰をOPENに止めたままへそを逆に回す事で脇の下の捻りがぎゅっと逆方向に入り、ターン後も肩を止めることが出来る。→これがターン後のおさえ。
【注意】
へそを回す時に腰は回さないこと。ターンの時にエッジとへその方向はくるっと回すが、肩と腰は捻り返して止めていなければならない。その為には”腰の上”の捻りと”脇の下”の捻りを逆方向へ使う。

(6) ターン直後は滑り足の腰はOPENでフリーレッグもトレースより外にキープしているが、次のけり替え前にはフリーレッグを引いたままでエッジとへその方向をカーブに沿って回し、半円を完了させる。これによって次のフォアアウトに出る逆ひねりを作る。

スリーターンは順方向の回転なので、UPでエッジを回す動作はゆっくりでよく、急激にくるっと回る必要はありません。ターン後のおさえでエッジを引く動作をしっかりできれば肩も止まります。

ダンスのスリーターンでは、UP前に肩を回す代わりに腰とへそ(エッジ)の向きをより外側へ向けることで捻りを作ります。外から見ると肩も回しているように見えますが、意識としては肩は回さずにアウトエッジを押さえてFLと腰を逆に(OPENに)ねじ込む感じ。
エッジが限界まで外へ走ることでUPだけでターンが完了する。回す意識はなく、肩も前を向いたまま。


2、インサイドモホーク

動き方の説明は、ダンス基礎ステップの解説の中でモホークターンの記事があります。
ここでは追加の情報として、体のおさえるところのみをまとめます。

・ターン前の体勢
 インエッジに乗ってターンの為に肩を90°(トレースと平行まで)回し、滑り足の股関節もOPENに開くのでFL側の腰は真後ろになる。この時に、腰は開いているがへその方向はまだエッジと同じ正面を外さないように脇の下を強くひねる。→これがターン前のおさえ。

ターン直前でFLをSLの土踏まずに寄せた時、へそを正面に残すのでFLのつま先は180°は回らず、90°になっている。この状態からインを踏んで肩をひねりかえしてバックインに乗り換えるが、つま先の角度は90°のまま回しながら置くのでトレースは交差した×マークを残す。

・ターン後の体勢
 ターン前後で肩と腰の面は全く動かさずにカーブの円の中心を向けたまま、へその方向を逆の真後ろ向きに入れ替える。これによってバックインにしっかり乗り、脇の下でギュッと絞られた反対のチェックの体勢になる。→これがターン後のおさえ。

モホークでは、スリーと違って”腰の上”と”脇の下”の捻りがターン前後共に逆方向になります。ターンでの”脇の下”の強い捻り返しと、”腰の上”の捻りでへその向きを入れ替える動作を同時に行う事で腰と肩を同時に止めることが出来る。

この、最後までへそが回らずに正面をキープする体の捻りが使えないと、モホークの足を置く前に腰が回りすぎ、エッジを180°回して置いてしまいがち。これではターン後に腰が回ってバックインをおさえにくい。初心者が背中側にエッジを置いてしまうのもこの症状。
ターンのトレースに×のクロスする所があるかどうかを見ればわかります。

【注意】
ターン後はFLはバックインエッジの踵より外側へ抜くこと。腰が回るとFLがトレースより内側になり、尻が前を向いてしまう。スリー後のBIと同じで、ターンの時にエッジとへその方向はくるっと回すが、肩と腰は捻り返して止めていなければならない。

腰は止めている意識ですが、へそを前から後ろへひっくり返すので実際には90°程度回ります。つま先が180°開かなくても90°開いていればモホークターンには十分。

クローズドモホークでも、体のおさえ方は同じ。ターンの為に肩を回してもへその向きを正面から外さないで我慢することが重要。滑っているエッジのつま先がいつでもへそを向ける方向と一致していればOK。これはターン後でも同じです。


3、インスリー(フォア)

体のおさえ方はアウトのスリーと同じですが、乗っている足が違うので腰はOPENではなくターン前後共にCLOSEになります。

ターン前に肩をギュッと捻ってもへそと腰の方向は回さないで正面をキープ、ターンで肩を入れ替えてエッジとへそはバックを向くが、肩はまだ前を向くくらいに止め、腰も回りすぎないように止める。「両足での横向き連続ターン」でやった "両脚共に位置は全く動かさないで回転だけさせる" 動きと同じです。

膝のUP/DOWNでエッジを転がすのもFOスリーと同様。
スリー前後でのFLの位置は任意だが、FLの膝は閉じた方がおさえやすい。


4、バックアウトスリー

バックからのスリーはトウ側ではなくて踵でエッジを回すので、フォアの時のような膝の曲げ伸ばしによる靴の前後移動を使うことはできず、エッジ加重の強弱による上下運動を使います。

BOに正しく(肩を内側に向けて)乗った後、肩を外に回して準備に入りますが、この時に肩の捻りに負けて腰も回ってしまってはいけない。FLの膝を真後ろに残してへそと腰も回らないように押さえて、肩は脇の下でギュッと捻ります。

顔が真後ろを見るくらいまで十分に捻ってからターンに入ります。捻りが弱いと後ろを振り向くようなターンになり、エッジに乗れない。BOスリーは肩が前を向いてから、その方向へエッジを向けるだけであり、ターンで振り返る動きはないのです。

ターンのエントリーカーブは、つま先側のボール加重のダウンからUPで踵へ立ち上がることで作ります。UPと同時に肩を入れ替えて捻り返しでエッジとFLの膝をフォアに向け、脇の下をギュッと絞って肩をおさえる。
ターン後のダウンで踵から土踏まずの方へ荷重点を移動する事でターン後のカーブを出ます。フォアインではつま先がカーブの外を向かないように内股になるまでエッジを回し、FLはトウよりカーブの外側で少しクロスする位の所で押えます。

バックからのスリーは、肩を捻って行く時に軸がずれやすいので、陸上で鏡を見てターン前後の姿勢が変になっていないかを確認すると、自分の癖を修正しやすい。


5、バックインスリー

スリーの中ではこれが一番難しいターンです。
BOスリーと同様に、BIに乗って腰とへそが回らないようにおさえたままで肩を回すのですが、どうしても腰がつられて回りやすい。先に腰が回るとターンで詰まってしまうのです。
ターンの頂点までBIエッジを滑らせ続けないと、その後のFOエッジが滑らない。

BIを滑らせるには踵の方向が最後まで回らないようにしてインを踏む必要があり、その為には、体を捻ってもSLの膝が回って来ないように止め、FLの踵もトレースと同じ方向を保つ。FLの止めが甘くてつま先が外を向いてしまうと腰も回ってしまいます。

注:完全にFLをトレースと平行のままに止めるのは苦しいので、実際には45°位は回っても良い。それ以上回ると腰も止まらないので、FLは踵から寄せて来る感じ。

ターンの要領はBOスリーと同じで、外から捻った肩が前を向くまで深く入れ、ダウンでBIを踏んでから踵に立ち上がり、肩を入れ替えてエッジとへそを回してその方向へ向け直します。

ターン後のFLの位置は、トレースの後ろ側に残したままにする方法と、ターンと同時に膝の前に出して正面に押さえる方法の2通りがあります。
基本練習の時は、ターンと同時にFLも前に抜けて正面に押さえる方法がお勧め。両足の膝がくっついた所でFLが踵から前方に抜け、ターンをリードする感じが掴めます。

BI3からBktにワンフットのまま返す時は、FLは後ろでクロスする位置に戻すことが多いようです。

6、アウトモホーク

動き方の説明は、前のモホークターンの続きにも記事があります。
アウトモホークはスリーのような「簡単な」ターンではなくて「ディフィカルトターン」に分類される難しい動作で、スリーや普通のインサイドモホークが順方向の回転なのに対し、アウトモホークはブラケットと同じ逆回転でのターンになります。

順回転では捻り返しでエッジを回す角度は合計180°なくて良い(エントリーと出のカーブがあるのでその分少ない)のですが、ブラケットで正しいエッジに乗るには実際に180°エッジを回しきらなければならない。アウトモホークはブラケットの動きで足を置き換えているので、ほぼ同じだけの体の捻りが必要。

スリーでの捻りの感覚をもう1段強化して、特に捻り返しの動作を深く入れる必要があります。スリーは体の使い方が分かれば捻りの動作は比較的小さい「楽な」ターンですが、難しいターンは苦しくなる位まで強くひねる。
フォアから逆回転のBOエッジに乗る動きは、チョクトウ(LFI-cho-RBO)の練習が効果的。肩は前を向いたままでBOの踵が前に滑る感覚が分かりやすい。

ダンスの最初に出てくるパターン(TENFOX、フォーティーン)でのアウトモホークは完璧なFOエッジからでなくてもOKで、強く右肩を引いてターンに入る時はLFOは若干イン気味に回り、腰の回転が先に始まっても許容範囲内。BOエッジを置いてからの逆ひねりで肩が止まる(チェックしている)状態なら良いのです。

ターン前は右肩を引いてへそを前に残すので右のわき腹がギュッと開き、へそを前に残したままFLをSLの土踏まずに寄せるのでこの時はFLのつま先はまだ90°の状態。
ここからターンで肩を捻り返し、腰の面は回さずにへそを逆向きに入れ替えることでRBOエッジの踵を進行方向に向けます。両足のつま先は90°の角度のまま置き換えることでRBOエッジはトウの小指側から氷に置き、この時トレースは交差した×マークを残す。

体幹の捻りは肩も腰も外へ向けてOPENのままなので、インモホークと同様に腰の上と脇の下の捻りは逆方向へ使わなければなりません。ターンで腰を止めてへそを入れ替えるので腰の上の捻りを入れ替え、肩を止める為に脇の下の捻りを特に強く逆方向へ入れ替えます。

ターン後はSLの腰を強くOPENにしてFLをSLの踵の後ろへ引き、肩を強くチェックしてBOのアウト側をおさえる事でアウトエッジに乗る。肩が回るとカーブが違う方向へずれ、インモホークになってしまう。ターン後に左肩は前を向いており、左肩が先導して左カーブに乗っている感覚です。エッジの踵が左肩より背中の側を向くとNG。

プレシルバー課題で出てくるクローズドのアウトモホークはターン前のアウトをキープする必要があり、より「正しい」動きが必要。
SLの踵へFLの土踏まずを寄せて来る際に、腰が回らないようにFO側のへその向きを最後までキープし、ターンでへそを回す動きでFLが逆側に抜けます。×マークはわずかに交差するかしないか位で、置く前から背中に入れるのは誤り。FLを背中に入れて用意すると腰が回ってしまうのです。

ターン後のFLの位置は、クローズドではOPENの時とは逆方向へ上げますが、BOエッジに乗る踵の向きと肩のチェックは変わりません。Foxtrotの場合、左肩を強く引いたままでBOエッジの踵の方向を男性より前に出す感じでカーブに乗ります。
(男性のカーブより小さく巻いてしまうと男性の背中に入り、フォアに踏み込めない)

さらにシルバー課題の男性アウトモホークは、ポジションの関係で上半身の動きが制限されるのでより難しくなる。ホールドをキープするためには一人で行う以上に上半身の可動範囲を使う必要があります。


7、LFIチョクトウ(OPEN)

キリアンのパターンで男女同時に行うのがLFI-opcho-RBO。
男性が外回りなのでよりワイドに足を置かなければならないように見えますが、その前のcr-RFO, xb-LFIで正しいポジションに居れば男女は平行に動く感じで良い。

xb-LFIではその前のCR-RFOで右肩をギュッと引いた形を保ってホールドの面に対し腰は正面、SLのつま先は左へ向けて左肩方向へ滑ります。この時に体が回りすぎないようにへその方向はエッジから外れないように左へおさえ、FLの位置もトレースの正面に出す。(FLは回さないで左肩の下へスライドシャセする感じ。)

この、2人が正面向きのまま真横に滑っている体勢からダウンのインを踏んで前にすいっと滑らせ、肩を入れ替えてRBOのトウを小指側から置き、さらに踵を前に出してBOエッジをおさえます。(腰が回りすぎるのを止めてBOの方向を補助するために、FLの膝とつま先は開いて一瞬SLの踵へ揃える。)

ターン後のRBOでは、肩と腰は強くチェックして止めていますが、へその方向はエッジに合わせて右へ向けてしまう。こうしないとエッジが連続したカーブにならず、ストップを掛けるような角ばったトレースになってしまう。

この時に脇の下は非常に強く捻られます。これが緩むと肩が右方向へ回転してしまい、ホールドが崩壊します。チョクトウの後のxb-LBIではホールド全体で左回転のカーブに乗らなけらばならない。

一人で練習する時は、ルンバのダブルチョクトウのように、LFI-opcho-RBO-cho-LFIを繰り返してターン前後での体のおさえ方を覚えます。(ワイドに置く必要はないのでターン時はSLの近くに置く)


8、LFIチョクトウ(CLOSED)

ブルース課題で男女同時に行うのがLFI-clcho-RBO。OPENにホールドを組んでいるので男性側のターン前の捻りは女性側よりかなり大きくなる。

RFIからLFIに出る時は女性が前の位置から横に並んで出るので、そのポジションからターン前の真横に向いたポジションへの移行でホールドが回ってしまいやすい。(回るとチョクトウにならない)LFIで男性のエッジがすーっと伸びることで自然に男性が前側のポジションになる。

その為には、インを踏んでFLを寄せて来るときにホールドの面は右に向けるが、エッジとへその方向は回さずに左を向けたままでおさえ、フォアインのエッジを土踏まず側に足首を使って深く倒す。
(FLの膝が開くとエッジがアウトに起きるので、FL側の腰はややCLOSEで寄せて来る)

男性の肩の方向はホールドを組んでいるのでターン前には後ろを向き始めていますが、エッジのつま先は左のフォアから絶対に回さない。そのまま2人が真横に並び、SLの踵が前に出ている所にFLの土踏まずを寄せてターンします。

ターン後のおさえは、女性側は肩がやや左を向くのでへそを右に向けて脇の下の捻りを作りやすいが、男性側は肩を右方向へ取られるので左肩を引くことは出来ず、ターン後のチェックがおさえにくい。

普通にOPENホールドの手を2人の中間に置いていると男性の負担が非常に大きいので、ターンの時は男性の左手が男性側の正面になるように女性側の手の位置を動かします。

 ※以降、研究中




9、LFOチョクトウ(CLOSED)

クイックステップのパターンで男女同時に行うのがLFO-clcho-RBI。

ランから普通のLFO-SWをし、FLを戻してターンする直前までエッジをアウトにキープします。その為にはへその向きが最後までエッジの方向から外れずに前方へ残っている事が重要。
但し、キリアンのポジションは崩さない(回さないでリンクサイドを向いたままにする)ので、肩や腰は回ってはいけない。(脇の下だけで強く捻って上半身のホールドは全く動かさない)

 ※以降、研究中





10、BO→FOへの踏み出し

ヨーロピアンの基本ステップですが、最初に出てくるのはウイローワルツとテンフォックスで相手がスリーまたはモホークでターンするのを受ける所。ホールドの違うバリエーションではサンバのラストのパートの前、ブルースのコーナー部分などでも沢山出てきます。

フォアに出る前のBOでUPする形がとても重要。前を向こうとして先に肩を開きがちですが、それでは相手の前から逃げる形でポジションをずらしてしまう。

BOのUPは肩を回さないで内側の軸でBOのカーブの真上に乗ります。その結果、腰から下の自然なローテーションが発生し、ホールドを維持したままエッジのトレースが交差します。

外から見ると肩も回しているように見えますが、下が回った結果ホールドのローテーションが発生しているだけで、肩は回さないで止めている感じが正しい。

相手がスリーする場合は、BOの最後で相手のターンした後で肩を外へ捻ることで二人の前後が入れ替わります。先に肩を回すと相手が外に出てスリーしてしまう。

FOへの踏み出しは、後ろへ振り返ろうとすると上手く行きません。BOのUPで体重がエッジの真上を通過してそのまま前へ抜けるのに合わせて、自然に前に出ます。
フォアに出るのに振り返る動きは全くなく、BOで用意した肩とFLのつま先正面の方向へ単に出るだけ。フォアへ出ながら肩を回すと振り向くような動きになり、振り回されてしまいます。自然なローテーションに任せるだけであり、回してはいけない。

踏み出す前に肩の方向はフォア側に半分向くのですが、この時エッジの踵が背中を向くと滑りが止まってしまうので、最後までへその方向を回さないで後ろに残し、FOに出る足のつま先は90°で止めておきます。この時に脇の下でギュッと捻られている感覚が必要。
BOスリーの時と同様な肩の入れ替えで踏み出しと同時にへその方向だけ前に向け、肩や腰はそのまま回さないでBOエッジをインに押さえてFLのつま先の向いている方向そのままにストロークに出ます。

ワルツのポジション(closed)からバック側だけが前を向いて、ホールドチェンジする(ホールドがOpen又はKilianに変化する)場合も同じで、BO側がカーブを深くすることで二人の前がパカッと開き、相手が前に出る。

Closedに組んだまま相手が次にモホークをする場面では、自分がフォアに出ても相手はまだモホーク前のフォアインなので、踏み出した後も肩の方向はフォアを向けずに、半分外を向いたままの捻りを次のストロークまで保ちます。


11、BO→FIへの踏み出し

OPENに組んでのRBO-LFI (Foxtrot) の場合、次の足がインなのでBOのUPでは肩のローテーションは掛けません。そのままのポジションでUPし、次の足を踏み出す前のダウンでエッジをはっきりとインに押さえて滑らせます。(エッジのカーブが一瞬だけS字になる)

CEするために、ホールドのローテーションを逆のRBIの回転に移行するように大きくBOエッジの最後を滑らせ、軸を右に置いたままでダウンでバックインに押えます。

ホールドの上半身は動かさないでへその方向を右から左へ向け直すことで左フォアインに出ます。左足のつま先は前ではなくて左肩へ向けて置き、へそもその方向へひねる。上半身がつられて左へ向かないように肩は正面のまま動かさない。

ワルツに組んでのRBO-LFI(スターライト後半)では、相手が正面にいるのでRBO-SWRでは左肩が開かないように逆に前へおさえ、RBOのUPからダウンでBOカーブをさらに深く滑らせることで次のフォアインに出る為のショートチェンジを行います。

右のバックインをおさえてから肩を開かずにへその方向だけ左に向け直し、左肩の後ろへフォアインを置く。この時の脇の下の捻りで次のモホークが楽になります。左肩が開くとモホークが戻れない。


12、BI→FIへの踏み出し

一番最初はフィエスタタンゴの最後のステップで出てきますが、TENFOX、フォーティーンの男性ステップやキリアン、ロッカーフォックストロットの最後フォアを向く所も重要なポイント。

フォアインに踏み出す前にエッジが回ると腰が抜けてしまって正しいストロークにならない。これまでもしつこく出てきたように、肩と腰の面を回して出る準備してもへその方向はエッジと同じ向きに残し、次のフォアへ出る時に肩や腰は回さないでへその方向だけエッジに合わせて向きを変える。

単なるフォアへの踏み出し動作でも、モホークターンと同様に脇の下の捻りを正しく使うとうまく出来ます。


13、BI→FOへの踏み出し

ウイローワルツの男性ステップで出てきます。考え方はシングルのスピンの入り(バッククロスから)と同じ。次がフォアなので先にフォア側に向きがちなのですが、エッジ(へそ)の方向は最後まで逆方向へ向けたままBIのカーブに乗ります。
ホールド(肩)の方向はフォアへ出る用意をするので最後は脇の下が強く捻られた状態になる。(腰が内側へ開かないようにFLの膝を閉じると良い。)

へそは後ろに向けたままで腰の面も回さないまま、フォアに踏み出す為につま先だけを左へ向け直してアウトのストロークに出ます。(ウイローではこの時OPENホールドに近い形になる。)
出る際には両足の膝が開かないように締めます。がに股に開くと次の足がインになりがち。


   覚書きの目次に戻る     HOMEに戻る