ホールド・ポジションの重要性(先生はすごい!)

練習方法の所でも触れましたが、ダンスに於いてポジションを無視したストロークはあり得ません。

先生から聞いた話では、「正しいホールドで正しいポジション(と方向)をキープして動くと足を出す所は一つしかない。それが正しいストローク。」

つまり、「正しいストローク」とは先に「正しいホールド・ポジション」を保っているのが前提で、ストロークしてからポジションを作るのではない。ポジションがずれるのは、どちらかが誤ったストロークをしているのです。

ポジションを意識しないままストローク練習をしていると、「誤ったストローク」を体が覚えてしまいます。
一人でルールブックのダイアグラムの通りにステップのカーブを踏めたとしても、それが正しいストロークでない場合は組むと直ちに崩壊してしまいます。


同じような話ですが、「ポジションは作ろうとしてキープするのではなく、正しいストローク(やターン)をすれば自然に出来る。ダンスのステップは全てそういう風に作られている」と言うのもあります。

ここでも「正しいストローク」とは、「ダンスの」ストロークであり、正しいホールド・ポジションを前提にしています。こうなると鶏が先か、卵が先か?の禅問答になってしまいそう。


先生はすごい!

先生は当然のことながらスケートは半端なく上手いし、正しいポジションも熟知しています。
生徒が正しくないストロークをしていても、先生は強力に「正しいホールドで正しいポジションをキープ」してきますので、生徒は自然に「足を出す所は一つしかない。それが正しいストローク」の状態に置かれます。

難しいステップで、自分ではうまくエッジを抑えられない場面でも、先生と滑ると簡単に出来てしまったりするのもこのマジック。先生はすごいのです。

いろいろなレベルの人と滑ると先生のすごさが身にしみて分かるのですが、先生以外と滑っていないとこれが「当たり前」の状態になってしまい、さも自分が出来ているような錯覚に陥ります。
先生は生徒が自分の足で立っていてくれれば、かなりの許容範囲でエラーをカバー出来るので、先生と組んでバッジテストを合格したとしても、「自分はこの課題はきちんとできる」とは限らない。

その課題を「卒業レベル」でこなせているかは、同じレベルの素人同士で組んでみると分かります。誰にも上手にできる部分と不得意な部分はあり、お互いに相手の不得意な部分をカバーしてあげて最後までスムーズに通せるようになって初めて「まあまあかな」のレベルです。

相手によって乱れる場所が違うときは相手が原因でしょうが、違う人と組んでも同じ所で躓くようなら、自分が原因かもしれません。「先生となら出来る」と言うのは欠点をカバーしてもらっているから。


ポジションを分かるようになるには?

基本的には、男性がホールドしているのでポジションを作るのは男性の役割が大きいですが、ポジションは男性の努力だけで出来るのではなく、女性の側も正しいポジションを意識して動かないといけません。

誰もが先生が出来るレベルなら良いのですが、普通は素人同士で組んでどちらかが相手を無視して勝手に動き始めると収拾がつかなくなります。その本人は勝手に動いているつもりはなくても、ポジションが分かっていないで自分の都合で一生懸命動くと、結果的にそうなってしまうことが多い。

ポジションをずらしてしまっている事をはっきりとは自覚しなくても、「ストロークする度にホールドがずれがち」なのは分かると思います。(それも分からない場合は重症!)

ポジションを分かるようになるには、
 1、まずは正しいホールドの形と位置を止まって確認。
 2、実際に滑った時に、止まって組んだ形とどう違うかをチェック。
上半身のホールドを保ったまま、全く動かさずに正しいステップが出来る位置が正しいポジションです。

ここで注意したいのは、「ホールド」とはへそより上の上半身であり、腰から下はストロークやターンで自由自在に動くので静止時とは違う方向を向き、ポジションも動くという事。
進行方向(エッジの方向)も自由自在に動くので、ホールドの「向き」も静止時の正面とは違います。

例えば、ダッチワルツのSWRでは、ホールドは一定のままカーブと共にエッジの方向が変わるのでSWした時は腰は左右には並ばず、前後の位置になります。(RFO-SWRの最後は女性の尻の真後ろに男性が来る) 上半身のホールドを保つには、体はフレキシブルに使わなければなりません。

つまり、「ポジションが分かる」という事は、ホールドは何事もないように平和に保ったままでストロークする為には、どのように下を動かす(お互いの腰の位置やエッジの方向を調整する)べきかを理解している、という事だと思います。


ポジションは何種類あるか?

下半身のバリエーションも含めると組合せで際限なく増えますが、「ホールド」にはバリエーションは多くなく、基本ホールドは4つだけ(キリアン、ワルツ、OPEN、逆OPEN※)と理解しています。
※課題のタンゴやスターライトで一時的に逆向きのOPENポジションになりますが、これは明らかに肩の向きが逆なので違うポジションと定義。

タンゴポジションやパーシャルアウトポジションは下の位置が変わっているだけなので、ホールドそのものはワルツのまま。ISUのビデオではタンゴポジションは横にずれていますが、私は正面のままでずらさないと習っています。(下を大きくひねって踏み込むので腰は横に入る)

ポジションのバリエーションは「ホールド」と「エッジ」の組合せの数だけ派生すると思われますが、バリエーションを無限に増やさない為に、エッジはシンプルにすることが必要。

例えば、フォアアウトのエッジはヨーロピアンでスリーに入る時でも、スイングダンスで単にシャセする時でも同じ。どちらもホールドはワルツですから、ポジションも同じ。スリーするからと言って違うポジションに出てはいけないのです。

バックアウトも同じで、スイングダンスのバック側シャセのBOと、FOXTROT課題のリピート前RBO4拍も、エッジそのものは同じ。違うのはホールドと乗った後の処理だけ。「バックアウトは1つだ!違う事をするな」とよく言われました。


そもそも、「正しいホールド」って何?

極めて難しい問題です。
極端な話、男女ともに完璧にストロークやターンが出来て仕事量が50/50なら、ホールドなしでもOK。(非接触のステップを至近距離で行っている状態)

実際に男女の技量が揃っている場合は、ホールドは手を添えているだけで力はほとんど加えていない。位置が定まっていれば十分なのです。(但し、圧力なしではホールドを感じられず不安になる。)

私が習ったのは、「空の段ボール箱を両手の掌で左右から挟んで保持している」感覚。力を入れるとへこんでしまうし、片手の力が抜けると落としてしまう。
ホールドがあることを示すために軽く圧力を加えますが、ギュッと締めてはいけない。これはキリアンでもワルツでも同じで左右2点の掌を均等に使い、どちらかだけに偏るのは良くありません。

これで、静止して組んだ正しいポジションを動いても楽にずっとキープして行けるのが良いホールド。

男女の動きがずれて、左右から挟んだだけではキープできない場合の対応方法は、概ね以下の3つがあります。
1、自分が正しいポジションへ動いてずれを解消する。
2、軽く挟んだままのホールドで動ける範囲でスピードやカーブを小さくする。
3、ホールド全体の肩や腰、腕から指先まで使って体幹を押し/引きし、女性を動かす。

理想は1ですが、これには相当な技術が必要。上手な「先生」は相手を動かさなくても自力でポジションのずれを修正できる(ストロークで押さなくてもUPからDOWNでエッジをすっと滑らせて一瞬で移動する)ので、生徒は自分がポジションをずらしている事にさえ気が付かない事があります。

弊害は「ポジションをずらしている事に気が付かない事」で、セッションならこれが一番平和ですが、練習ならずらしている事を自覚して直す必要がある。(直さないと相手の負担が一方的に大きくなり、いつかは破綻する。)

2の方法も初心者のうちは仕方ないですが、体力に応じた「目指すべきレベル」に到達するには正しいカーブに近付ける努力が求められます。

基本的には3の方法でキープしますが、負荷を掛け過ぎると女性がバランスを崩しそうな場合は無理に動かさないで、「出来る範囲」を見て1と2の方法も併用しながら最適な妥協点を探ります。
「女性を動かす」とは、動いてほしい方向へ左右の圧力差で意志を伝え、必要に応じて腕から体全体も使う、といった感じでしょうか。「正しい方向」へ力を加えられる分には、女性はそれほど不快感はない。

この場合に気を付けなければならないのは、「動かす」のは女性だけではなく、自分も同時に動いてポジションを作る事です。自分だけが動いても駄目で、加えた力で相手と自分を同時に動かし、50/50の移動量にすることでうまくバランスが取れます。


私が習い始めた頃では、男性のホールドはリーディングハンドの腕を密着させて体全体で「ぴったりくっ付いて」滑るのが良しとされていましたが、最近の傾向では、ダンスでも女性の力量が男性並みに問われるのでホールドも少し浅くして女性が自由に動ける状態が良いとされるようです。(男性が女性を一方的に「連れて行く」のは好まれない。)

今でも女性の力量が十分でない場合(先生が難しい課題を指導する時など)は、男性がホールドを深く取って暴れないように動きを制限することもあります。
この辺りのさじ加減は、実際に組んだ場合の相対的なバランスによってその都度異なるのですが、先生によっても考え方の幅があり、「ホールドを使って積極的に動かせ」と言う先生と、「余計な力は出来るだけ掛けないで」と言う先生がいます。

女性側も「自分でちゃんと滑って動きたい」と言う人と、「連れて行ってくれる方が楽」と言う人ではお互いにベストな妥協点が異なるので、組んだ時の感触でそのあたりを察知し、ホールドの深さや力の加え方のバランスを取る必要があります。


   覚書きの目次に戻る     HOMEに戻る