【 日本のフィギュアスケート競技人口 】

正確には連盟の競技者登録名簿を見れば分かるのでしょうが、一般には公開されていないので、年間の国内試合結果から出場した全選手のリストを作成して分析しました。(2005年の銀盤では連盟登録2000人と記載がある)

基本的にWEB上で公開された情報を元に集計していますので、結果の公開されない試合(小さな地方大会や、学生の新人戦、パピオカップ、りんスポ杯など)にしか出ていない人は含まれません。
 ・宮杯とマスターズ大会はWEB上では非公開ですが、会場でプログラムを入手して集計に含めています
 ・ダンスやマスターズのみで級の不明な人は便宜上「初級以下」に分類しました
 ・「試合に出た選手」なので、連盟登録しているだけの人は当然含まれていません
【注】: この数字はあくまで個人的に集計した参考データですので、公式資料に基く物ではありません。個々のデータや
    クラブ人数の数字も含めて「引用」することは構いませんが、その場合は出典(引用元)の明記をお願いします。

1997年からこれまで27年間で約2000の国内試合データ(2024年5月10日時点、延べ参加人数22.4万人)から識別した国内の総選手数は18,473人(その内、すでに引退した人は14,935人)になっています。

地方大会のデータも揃った2000-2001シーズン以降の5年間は、現役の選手総数は約2,000人と一定で、各級の内訳もほぼ同じ数値を保っていたのですが、その後の'05-06シーズン以降では毎年300人ペースで急に増加傾向を示し、'09-10シーズンにはついに3,500人を超えてほぼ倍の数に達しました。
競技人口が急増しているのに対し、リンクの数は増えるどころか逆に減っているので、クラブの選手数(特に常設リンクに付随する大きなクラブ)は急激に膨張しており、練習環境は日々悪くなっているのが現実。
 → 日本各地のスケートリンク状況と、地域別のスケートクラブ人数の推移の「東京・神奈川」の項目を参照

特に首都圏の民間リンクはスケート教室でさえ入会するのに退会する人を待っている状態で、退会待ちの予約まで一杯になっている所もあるほど。'09-10シーズンはついにリンク事情の悪化で新しく始める人が減少したのか、増加傾向は一旦頭打ちとなりましたが、リンクは増加しておらず厳しい現状は変わりません。 2015年からさらに一段増加していましたが2019年に若干減少し、2020春の新型コロナ騒動後は多数の大会が中止又は規模縮小になって把握できた選手数は大幅低下しています。

(このページ内のコンテンツ一覧)
 1、現役選手数推移(級別)
 2、地域別の選手数 (選手権クラスと全選手数) の推移
 3、地域別のリンク数の推移
 4、地域別のリンク当りの選手数推移
 5、選手の大会デビューから引退まで
 6、国内主要大会の参加者数推移一覧

注:ブラウザのキャッシュが残っていると古いグラフのデータが表示されることがあります。キーボードの”Ctrl+F5”で強制再読み込みを推奨。

●現役競技人口 (プロや外国籍を除く、試合にエントリーした人) の推移
 ※連盟登録人数ではなく、無登録や趣味の人も含む試合に名前が出た人の数です

(カウントのルール)
・試合の「教室級」は数えるがエキシビや発表会は除外
・その年度最後の出場試合で級を認定する
・試合の出場級が明確な場合は級が確定するが、幅があるクラス(例えば2007年以前の女子Nv-Bは3級以上)では最も低い級と推測する。より高い級のクラスに出場していればそれを採用する
 よって、ノービス選手ではジュニアに上がるまで級が不明な場合があり、本当は6級以上でも結果的に4級や5級と推測される事もある。

古くはノービスBは3級以上だったのですが、'08-09シーズンから女子はBが4級以上になり、さらに'09-10シーズンから女子ノービスAも5級以上に、 '10-11シーズンからはさらに女子ノービスAは6級以上、Bも5級以上になっています。
それによって、ノービスクラスでの出場者の推測級が上がると共に、実際に出場資格のために級を取る必要が生じたことで、5級と6級の人数比率が近年は急激に上昇する傾向が見られます。

・7級はずっと変化なかったが2010以降増加開始し
 2014シーズンでついに300人を超えました
・6級も2009より急に増加し以後は最多数に
・5級は少数派から2009-10シーズンに急増、その後も数を維持
・4級も2008-09に急増したが、2010-11シーズン以降は減少
・3級は2007年急増後やや減少し、2015年に再び増加後は飽和
・2級以下は近年2倍以上に増加したが、その後は飽和傾向

休止(その年度に試合に出ていないが、その後再び出た人)を含めた現役合計の数は2009年で増加が停止していたが、2014年から再び増え始め、2015年には初めて合計で4000人を超えました。その後増加は2016年で一旦止まり、2019年にはやや減少しました。

これが一時的な現象かどうかが注目されましたが、'19-20シーズンは新型コロナの影響で春の大会が軒並み中止となり、春にデビューするはずの人や宮杯、マスターズの大人の人など700人程がカウントされず急激な減少となってしまいました。その後も大会中止や規模縮小で試合に出られる機会がなくなり人数把握が困難となっています。'21-22シーズンにマスターズと宮杯の出場者が加算されて少し回復しましたが、コロナ後は学生の地方大会が非公開の傾向で学生スケーターの把握は不十分のまま。

上の全体数の急激な減少は主に首都圏の試合がなかったために「出場者」が把握できなかったことによるものです。首都圏のリンクでは1年以上一般滑走や練習行為が大幅に制限され、入門者を排除している状態が続きました。
シチズン閉鎖後の2021シーズンは東大和の設備不良での休業、7月から神宮がオリンピックで一時閉鎖とさらに厳しい状況となりました。2022年以降に休止していた人が再開しても全体数は回復せず、フィギュア人口はこのまま横ばいが続きそうです。

右のグラフの下側は、男子のみを抜き出した選手数の推移です。全体は倍増しているのに対し、男子の数はあまり変わっていないのが分かります。7級シニアの比率が高いのも男子の特徴。それでも、6級と7級合わせて全国で100人しかいない。
2015-16シーズンから突然増え始めたのは、2007年からの増加は「真央ちゃん」ブームで女子だけだったのに対し、2015年からは「羽生くん」効果で男子も影響が及んできたと見るべきかも知れません。この頃に始めた人たちが5年経って21-22シーズンに6級人口を押し上げて7級も増加しています。

日本の人口統計では、10歳前後の人口は男女共に現在60万人/年ですから、近年の女子の競技開始者数≒800人/年、男子の100人/年を人口あたりに換算すると、女子では約750人に一人、男子では約6000人に一人がフィギュアスケート選手の経験者になる計算です。
(2000年頃では母数が80万人/年で、女子の競技開始者数≒320人/年、男子80人/年程度なので、女子では約2500人に一人、男子では約10,000人に一人がフィギュアスケート選手経験者だった計算。したがって、「選手」としての普及率はかなり向上していると言える。)
 
【地域別の選手数比較】
 
地域別の選手数 (選手権クラスと全選手数) の推移
 日本全国を地域ごとに分類して選手数をカウントしてみました。ブロック分けは地域性を考慮して以下の8ゾーン。

・北海道地域 :北海道を東北とは分けてカウント。
・東北ブロック:北海道と東北6県+新潟だが、北海道地域を分けてカウント。
・関東ブロック:本来は東京以外の関東6県+山梨、長野であるが、神奈川は除外
・東京神奈川:東京ブロックは東京都のみであるが、地域的に神奈川と一緒にカウント。
・中部ブロック:中部地方から新潟、長野、山梨を除外し、三重県を含む(日ス連の区分と同一)
・近畿ブロック:近畿地方から三重を除外(日ス連の区分と同一)
・中国四国 :ブロックから九州沖縄を分けてカウント
・九州沖縄 :地域的に中国四国から分けてカウント

 6級以上(選手権クラス)と、初級以下を含む全選手数の2通りで集計しています。



1、 6級以上の選手数
ブロックの選手権大会に出るレベルの選手数です。
東京は各地から大学に進学してくる選手が集まるのでもともと人数は多いのですが、近年は以前の2倍の数にまで増加し、一旦止まった後にさらに一段増加。近畿地方も2009年以降一気に増加して、従来の3倍を超えました。
中部(名古屋)も増加のペースはゆっくりですが、昔の2倍を超えています。(それでも東京神奈川の半分以下)
東京神奈川を除く関東地方は、首都圏に近い千葉と埼玉を含むので倍に近い増加率。
昔は一番人数の少なかった中国地方は、増加率は大きいですが絶対数はまだ小さい。
逆に、仙台を含む東北は以前より数を減らした後、ほぼ同じ数にまで回復。
九州沖縄と北海道は少ししか増加せず、2018-19シーズンはやや減少。

つまり、選手権クラスの選手数の大幅増加は、首都圏と名古屋大阪の大都会部に限られ、岡山を除く地方都市では選手数はほとんど増えていないのです。

2、 合計の選手数
東京神奈川の著しい増加が目立ちます。(昔の3倍) 他の地域が停止した後も、ここだけじわりと増加中。
'19-20シーズンからの急激な減少は、コロナで大会がなくなってしまった影響です。
首都圏以外ではコロナによる大会参加者の減少は比較的小さい。

近畿も最近まで増加を続けていましたが、リンク閉鎖の影響か、減少傾向になりました。
関東、中部、北海道、中国四国九州も増加率自体は同様で、ほぼ昔の2倍の数で落ち着いています。
(増加以前の数が違うので、現状の総数自体はかなり差がある。)
東北地方は昔盛んだったので増加はほぼゼロ。
なお、06, 07年の九州が少ないのは、この年度の九州での試合結果が一部公表されなかったためで、
100人近い選手(地方大会にしか出ない級の低い人)がカウントされなかったと思われます。


地域別のリンク数の推移
  各地域で、練習に使えるリンクの数を調査してみました。
    →詳細は、日本各地のスケートリンク状況と、地域別のスケートクラブ人数の推移 を参照。

・通年リンク(8月1日以前から営業の準通年も含む):10月初のブロック大会に出る選手が2か月以上前から練習できる
 リンクです。(新潟や上尾などメインリンクの1/3以上の広さがあるサブリンクもカウントしました)
 9月や10月以降にオープンする季節リンクでは、選手はブロックに向けてのプログラム練習が間に合わない。
・季節リンクを含む屋内リンクの総数:9月以降にオープンする季節リンクも含めた数です。屋外とレジャー専用は除外
 地方大会に出る級の低い人は季節リンクでも練習可能で、レジャー客を収容するためにも季節リンクは重要。



1、 通年+準通年のリンク数
・東京神奈川の常設リンクは減っています。(昭和の森とハマが閉鎖) 2014は神奈川が建て替えのために一時休業しました
 船橋に新リンクが出来ましたが、2021/2のシチズン閉鎖でさらに減少の危機。(21年度は東大和が休止)
 2024年、2025年はMAOリンクと辰巳の2面リンクがOPENして一気に増える予定。
・近畿地方はリンク増加中。(2000年に滋賀県立がOPEN、2001年に大阪球場が閉鎖したが2005年に浪速がOPEN、
 2004年にオーツーが閉鎖するも2006年には守口VIVAが通年化し、関大リンクもOPEN、アクアピアも通年化。
 2006年に姫路が閉鎖したが、2013年には西宮がOPEN。)
 2016春にアクアピア、2017に守口と廃止が相次いだが、2019年末に京都、りんくうに新しい通年リンクがOPEN。
・中部は青少年公園が一時閉鎖後は邦和、名古屋の2つ体制でしたが、2006年にモリコロ、2007年に中京大リンクが増加
・関東は、新松戸が閉鎖の後、千葉にアクアが出来て回復、さらに2014から上尾にさいたまアリーナが開業後、2016春に川越が廃止。(関東のリンクは、霧降、野辺山、小瀬、風越、岡谷など辺鄙な山奥が多いので都市部のリンクは上尾と千葉の2つしかない)
・中国四国はずっと岡山のみの1カ所体制から、2015年シーズンに倉敷が通年化し、やっと通年リンクが複数になった!
・北海道にはたくさんリンクがあります。ホッケーがメインなのでフィギュアが使えない所もあるかも知れませんが、キャパは十分。
・東北は通年リンクは少なく、2007年の東アリーナ閉鎖、2009年の勝山閉鎖と減少傾向でしたが、
 2014の新潟リンク、2015年の盛岡市アイスアリーナ、2020年の八戸と新設が続いて回復傾向。
・九州は2000年の前後で熊本SCOA、香椎、七隈と相次いで閉鎖して以降は福岡の3つと沖縄1つの体制をキープ。
 パピオが2021/6から休止していましたが、2023/4月にやっと再開しました。

2、 季節リンク含む屋内リンク合計数
・関東、東北、北海道は、減少傾向ではあるものの、屋内リンクの数は結構あります。シーズンインすれば比較的すいているリンクで練習可能。(但し、埼玉と千葉は近くに季節リンクがない都市部の唯一のリンクなので東京と同様の混雑)
・近畿地方は都市部にたくさんの季節リンクがあり、シーズンインすれば練習環境は良好。
・中部地方、中国四国地方、九州地方もシーズンインすれば各地のリンクがOPENし、数は比較的揃っています。
・深刻なのは東京と神奈川。季節リンクは銀河と江戸川の2つしかなく、シーズンインしてもリンク数はほとんど増えません。わずか8つのリンクに選手とレジャー客が殺到するわけですから、選手は平日昼間か夜間早朝の貸切でしか練習できません。


【 季節リンクも含む全国屋内営業リンク数合計の推移グラフ 】
練習しにくいレジャー用とスピード専用のオーバルトラックは除外しています。

下の緑は新規建設数、茶色は前年度の営業を最後に廃止されたリンクの数。1995年以前の廃止の数値は十分把握しきれていないので、合計数の表示は1996年から。改廃履歴の詳細はこちらの表に記載。
近年は広いサブリンクを備えた施設が増えているので、上尾や宇治、船橋のOPEN年は2個分でカウントしています。


80年代前半にサンピア系列(旧厚生年金)で各地にリンクが建設された後、1997以降は新規建設数は少なく、リンクは減り続けています。2013年以降は何とか持ちこたえていますが、このままでは数年後にも100を切りそう。
(2020はコロナでくだまつが休止、2021年は東大和とパピオ、サンピア金ヶ崎の休止で営業数が減っています。)

地域別のリンク当りの選手数(選手権クラスと全選手数)推移
  リンクの混み具合を数値評価するために、リンク数当りの選手数を地域別に計算しました。
  選手権クラスは通年リンク数当り、 全選手数は季節リンクを含む数で割った値の推移です。



1、 選手権クラス(6級以上)の選手数
・中国四国:通年リンクが一つなので、リンク当りの数は70人にも達する異常な状態。実際には山陰や四国の選手は通うには遠すぎるので、実質40人程度でしょうか。2015年から倉敷が通年運用開始したのでやっと中部並になりましたが、まだ増えています。(但し、四国や山陰、広島に通年リンクが存在しない状況は改善されていない。広島あたりに一つ欲しい所)
・東京神奈川:平均で40人超え(2014は神奈川リンク改修でさらに混雑に拍車)、21年度はシチズン閉鎖と東大和休止のダブルパンチです。リンク当りの6級以上適正人数は30人程度までと考えられますので、あと3つリンクが増えてもまだ足りない。辰巳とMAO RINKがOpenすればどちらも2面なのでかなりの改善が見込まれます。
・近畿 :リンク数がやや増えているので、選手数の増加にも関わらず平均30人までで踏みとどまっていましたが、アクアピアと守口がなくなってついに30人超え。その後、京都とりんくうの新リンクOPENにより改善されています。
・中部 :じわじわ増えて平均で30人。それでも名古屋は選手合計は多くないので何とかなっています。
・関東 :平均すれば15人以下だが、埼玉と千葉だけは25人程度とやや混雑。(つまり、それ以外はガラガラ)
・北海道:平均で5人以下とガラガラ。最も選手の集中している札幌でも通年リンク2つで6級以上が約20人なので、リンク当り10人。
・東北 :こちらも平均で10人程度と余裕。最も選手の集中している仙台でも25人で、名古屋大阪と同じレベル。
・九州沖縄:こちらは選手数が少ないので、パピオがなくても間に合う状況。但し、福岡以外の九州には通年リンクがない。

2、 リンク当りの合計選手数
・一目で、東京神奈川の飛びぬけた異常状態が分かります。選手が練習したい常設リンクにも一般レジャー客が押し寄せて練習できないので、空いている関東近辺の季節リンクに練習に行くこともよく目にします。(埼玉と千葉は余裕がないので栃木、群馬や長野、新潟へ) '19-20シーズンから急激に減ったように見えますが、単に試合がなかっただけで2021年には元通り。
・近畿圏は、選手合計数では東京神奈川の2/3の数があるのですが、都市部に季節リンクが沢山あるのでシーズンインすれば混雑は首都圏ほどではありません。さらに新しいリンクが2つ増えてより改善。
・中部地方は6級以上の数と比べて選手総数は多くないので、平均するとリンク当り40人以下です。中国四国地方も同様。
・それ以外の地域では、東京神奈川の1/5以下ですから「地方のリンクではフィギュア選手はあまりいない」のが実情です。

盛岡に通年リンクが建設され、中国地方に2つ目の通年リンクが誕生するなど、地方のリンク事情は少しずつではありますが改善されつつあります。東京・神奈川の異常な状態だけが目立つ現状は何とかならないものでしょうか。
赤坂ミッドタウンや赤レンガのようにレジャー用の小さなリンクが出来始めていますが、今の規模では「焼け石に水」なので、根本的には夢の島アイスアリーナのような大きな施設の建設が待たれます。

近年の傾向は上尾や船橋のように大きめのサブリンクを備えた2面の施設で一般客と選手の住み分けを図る方向です。辰巳の改装や新たに出来るMAO RINKもサブリンクで一般客に対応し、メインリンクは選手優先の見込み。

【 選手の大会デビューから引退まで 】
 
●大会デビューした人と、引退する人、一時休止の人数

各年度で、新規に試合デビューした人数と、その年の出場を最後に引退した人の数を集計してみました。
「引退」の認定は、最後に出場してから1年以上試合へのエントリーがない人としていますので、2022-23シーズン引退者は未カウント。「休止」はその年度に出場記録がない(エントリー数に含まれない)が、その後再び出場した人をカウントしています。

青の線が新規人数で、初めて試合に出る人は '04-05までは毎年400-500人程度で引退人数とほぼ同じだったのですが、近年急増し'07-08シーズンは約1000人になりました。(”真央ちゃん効果”の第1次ブーム)
 その後はやや減少し、7-800人で落ち着いてきていましたが、2014年以降、再び増加しました。(”羽生君効果”の第2次ブーム)2019年以降は急に新人数が減り、選手総数の減少に繋がっています。コロナ騒動が落ち着いた後も新人数は回復せず、フィギュア人口の減少傾向は続きそうです。

赤の線で示す引退数は、新規人数に3年ほど遅れて追従し、'09-10シーズン以降は新規人数と拮抗しています。現役の全体数が3700人程度で、新規と引退が750人程度ですから、全体の1/5(20%)の選手が毎年入れ替わっている計算。
'18-19シーズン以降の引退者急増はコロナで出場機会が失われた結果で、今後試合に復帰できれば引退は「休止」に変わるので、引退者は減る予定。

緑の線の「休止人数」は、受験などで1年休む人や、試合にあまり出ない大人の人が多いのですが、中には2007年頃の1次ブームから10年近く経って大学からゆっくりと再開する人なども多く含まれます。今後「引退」したはずの人が再開すると過去の分に遡って引退が休止に変化するので、引退人数も今後少し変化する場合があります。
(2019-21年はコロナでの大会中止等から休止人数が急激に増えています。)

引退した人を最後に出場した時の級で分類したのが下側のグラフです。多少のばらつきは有りますが、毎年ほぼ同じ傾向を示すことが分かります。 17-18シーズンの6級引退が多いのは、18-19シーズンからJr高校生のブロック参加必要級が7級に引き上げられたのが影響していると思われます。

●年令別区分による分析

以上は年度別での分析ですが、次は年齢別で分析します。
基本はスケート年齢で分け、Nv-B/Nv-A/Jrの移行で判断しますが、5級未満の人はこの判定が使えないので学年で見ます。(正確な学年も不明な場合は昇級具合を見て推測)
スケート年齢は学年の区分と3か月ずれますので、誕生月が4-6月の「早生まれ」の人は他の75%の人に対して1学年下にずれます。

右図は1999から2019-20シーズンまで各年の出場者を年齢別に分析したもの。 '99は地方大会の結果把握が不十分なので中学生以下の年齢層がかなり欠けています。(全体の人数表示を2000年以降にしているのはこの為。)

2005年から2009年に掛けて全体人数は倍増したのですが、図をよく見ると小学2-4年生のゾーンが最初に立ち上がり、中学生のゾーンは少し遅れて増加している事が分かります。
2009年以降は全体のカーブはほぼ同じように重なり、年齢分布はこの間ずっと変動していないようです。

全期間での引退数と新人数を年齢別に分けたのが下のグラフ。
新人の試合デビュー年齢は大きく3つに分かれています。
 1、小学2~4年生を中心としたクラブ選手
 2、大学入学後に開始の学生スケーター
 3、社会人の趣味スケーター
中高生でのデビューは本当に少ない。大学開始の人は試合に出ていなくても全員1年開始と見なしています。

引退年齢は極端な差はなくて比較的ブロードな曲線ですが、小学生最後(5-6年生)と大学4年のピークが目立っています。
 子供の引退は「選手」としての競争からの脱落、大学4年は「卒業」であり、大卒以降も選手を続ける人は本当に少ないのです。
(上の現役選手の大卒年齢の落ち込み具合からもよく分かる。)


●年令による得点の伸び

スケート年齢別で、ノービスからジュニア4年目までの個人別シーズンベスト時のフリー得点の分布を調査してみました。ノービスクラス以上の試合結果なので基本3級以上、期間は2010-11~2019-20シーズンの10年間にジュニア1年目を通過した人たちの記録をノービス1年目から順に追っています。
グラフの縦軸はフリーの得点、横軸は10年間での記録上位からの順位。

ノービスとJrではジャンプの数などルールが違うので点数はその差も含まれます。NvB→Aでは着実に点数が上がっていますが、Jr1年目以降は80点を超える少数の人以外は全く点数が上がっていないのが注目点。

Nv-Aの2年目はジュニア規定での試合結果も含めて50点以上のラインでもJr1年目に近い点が出ており、多くの女子選手のピーク年齢はノービスA~ジュニア1年目である事が分かります。トップレベルに迫るフリー80~100点のゾーンでは、Jr2年目で出したシーズンベストの人が一番多い。
10年間で50人ほどしかいないフリー100点オーバーのレベルでは、Jr2年目から4年目まで点を落とさずに同じレベルをキープしています。

フリーで大体55点が6級、70点が7級レベルなので、ノービス時代に6級が取れなかった層がジュニアになって一気に脱落し、ジュニア4年までで7級の壁を突破出来ない層はシニアに上がる前に次第にやめている様子が見て取れます。


男子の場合は、3級でノービスの試合に出場するまでになった選手はジュニア年齢になってもほとんどやめることなく、半数以上が65点を超えて6級レベルに到達しています。

点数も1年毎に着実にレベルUPし、80点以上の7級到達比率も女子よりずっと高い。(女子では3級→7級到達比率は1/10程度だが、男子は3割以上が7級に達している。)
つまり、一桁少ない競技人口でもフリー100点レベルのトップの人数は女子より多いくらい。男子は少数精鋭で世界と戦えるレベルを維持しているのです。

●引退時の級内訳と、大学スケーター

次のグラフは引退年齢別の引退時到達級の内訳で、左側は大学スタートを除外、右側は大学開始の人だけを調べたもの。上側は女子のみ、下側は男子のみでデータを分けています。

小学生から中学までは分布や級の内訳は男女でほぼ同じですが、高校生以上では男女差がはっきり現れています。
女子では中学生から6級引退者が増え始め、高校以上では7級も途中引退者が増えてきます。これはノービス年齢を過ぎて体重が増え始め、ジャンプが跳べなくなるのが大きな原因です。
得点の伸びを見ると、ノービス年齢の小6~中1で出した点数を超えられなくて悩む人が非常に多い。

一方、男子では高校以降で6級以上の引退者は比較的少なく、多くのスケーターが大学4年以上まで現役を続けています。(大卒を超えた6級以上の人数は男子がはるかに多い)
女子で大学4年引退に4-5級が多く入っているのは、いったん選手引退後に大学で再開した人が伸び伸びと学生スケートを楽しんだ結果です。

一方、大学スタートの人は女子では約半数、男子では7割近くの人が無事に大学4年まで続けられています。女子は卒業後も試合に出る人は少数ですが、男子では現役で頑張る人もかなりいます。
延べ2500人の大学始めスケーターで5級以上に達したのは男子だけで、女子は4級が4名のみ。男子の4級以上到達者は2000年以降の歴代で約100名になります。
男子では3年で6級、4年で7級を取って最後には全日本に出場したスーパーマンが一人います。その人以外では2年で5級に上がったのが一人、4年で5級は10人のみ。

4年生以降も頑張って現役を続け、4級から5級に上げた人は5人、5級から6級に上げた人は一人だけです。
3級の壁は厚いですが、4級、5級の壁はさらに険しくてとてつもなく高い。

●全出場者累計の年齢分布と級内訳の分析

引退年齢ではなくて、全シーズンの出場者の年齢分布と級の内訳を男女別で分類しました。小学生から大学まで毎年出場した人は、各年齢の棒グラフの中に1回ずつカウントされることになります。26歳以上で出続けた人は大人の中に出た年数分、何回でもカウントされる。
「不明」はデビューしたてで年齢を識別出来ない人。4年以上経過した人は明確な情報がなくても推測年齢でカウント。

年令と級の推移から、小学生開始のクラブ選手と、大1からの大学始めスケーター、それ以上の大人スケーターの集団が明確に識別できます。

引退年齢と同様に、中学生までは人数と級の分布に男女差はなく、高校生以上で差がはっきりと表れています。
女子は高校以上でも人数が減り続けるが、男子では7級到達者が非常に多く、大学4年まで引退しないので現役選手数の減少が小さい。
さらに、卒業後も引退しないで試合に出続ける人の割合も男性の方がはるかに多い。

全体数の男女比率はグループ毎で大きな差があり、男性1に対する女性比率は選手で1:7.2、大学始めは1:2.5、大人スケーターは1:3.1となります。大学生が男性比率が最も高い。

大学スケーターは、3年目でほとんどの人が2級以上に到達するが、3級以上は男性の方がはるかに多い。
大人スケーターの男性に4級以上が多く見えるのは、26歳を過ぎても現役で毎年出る人がいるため。女性はマスターズなどに出たとしても1回限りが多い。

●年度毎の年齢分布と級内訳の分析

全期間をいっしょくたにすると年度毎の変化が分からないので、
年度毎に分けた年齢分布と級内訳を作成しました。(男女の区別なし)

まずはスケート人口が爆発する前の2003-04シーズン。

この時はまだNv-B/Aがそれぞれ3/4級だったので、
小4で4級以上の数は少ない。
6級が増えるのは中1からで、中3以上では4級以下は
ほぼいなくなります。

大学スタートでは3年で半数が3級になり、4年では
2級以下の方が少ないほど。



次は3年後、スケート人口の爆発が始まった初期の状態です。

試合デビューする年齢のピークである小学2~5年の人が急に増えました。 中1以上の人の構成はまだ変化していません。

ノービス必要級はまだそのままですが、4級の増え始めは
小学4年生にシフトしています。

大学生の3級比率は相変わらず多い。


それから4年後、ほぼ倍増したスケート人口が落ち着いてきた頃。

増加した世代は中学2年に達し、6級人口を倍増させました。
7級の人数はまだ変化していませんが、中学生の7級が増え始めています。

この年からNv-B/Aがそれぞれ5/6級必要となっています。
その為か、Nv-Bの1年目(小4)から5級人口が立ち上がり、
Nv-Aの1年目(小6)から6級人口が多くなっています。

早く6級まで上がらないといけないので、5級人口の比率も増加。
特に小学4、5年で4級を飛ばして5級まで一気に級を上げる傾向
が強く見られます。

大学生では、3級テストで2008年からダブルが必要となったため、
3級の比率が大きく下がっています。
大人はそれ以前に取った級なので3級もまだ多い。

この年は大学始めのスケーターが特異的に少ないですが、震災で春関が中止
になった影響も出ていると思われます。


さらに8年が経過し、大学4年まで人数増加の影響が到達した状態です。

6級、7級の人数も大学4年まで広く増加が完了し、全体に占める割合も5級以上がかなりの数になりました。
以前は中3になると5級以下の人数はがくんと減っていたのに、高校1年まで5級の人が多く残っています。(理由は不明)

ノービス年齢で5級以上まで早く級を上げようとする傾向は変わりません。

大学生のゾーンは2級が非常に多く、3級を取るのに苦戦している様子が伺われます。(インカレでも "準" 3級が非常に多い。)

大人の人数増加は、マスターズの参加人数増大の影響が大きい。

●特定の年代のグループの履歴を調査

これまでは一つのシーズン内で年代の異なる人たちを同時に見ていましたが、 ここでは2020年の春に大学を卒業する年代の人のみにフォーカスして幼少期からの履歴を調査しました。

2004年に小学1年になる前年(幼稚園年長組)から記録を追っています。
小学生でやめた人や大学からスタートの人も含めて合計773人が該当、 上のグラフは棒グラフを積み上げないで折れ線で各級の人数を比較したもの。
下のグラフは773人がどの年齢で試合デビュー/引退したかを現しています。

新人デビューのピークは13年前の小学4年、中2~高3でのデビューはほぼなく、大学1年に次のピークがあります。
初級以下の人数はデビューと同じ形で現れ、新人が出なくなると同時に消滅します。

1,2,3級はいずれも2年遅れでピークとなり、1級は初級と同時に消滅、2,3級は1年遅れで下降している事が分かります。
2級より3級が早くピークを迎えるのは非常に興味深い現象で、才能のある人は1,2級は1年内に素早く通過して3級に移行していると思われます。

4,5,6級の立ち上がりは、いずれも3級と1年ずつ順番に遅れており、平均すれば1年に1級ずつ昇級し、中1(Nv-A最終年)で6級になる計算です。
そして、6級まで上がれない人は順番に脱落して中学生まででいなくなり、その後も6級から7級に上がれない人は毎年少しずつやめていく構図。(7級まで上がれば、ほとんどやめないで大学4年に達する。)

大学スタートの人もほとんどは1年後には1級に上がるが、4年になっても2級止まりで、3級取得はダブルジャンプの「2課題残し」が大きな壁になっているようです。

●競技開始年齢による影響

選手の競技開始(試合デビュー)はほとんど小学生の間ですが、早く始めた人と遅い人でどのような違いがあるかを分析しました。(現役と引退者を分けた分析は、選手の競技開始年齢分布にもあります)

一番上のグラフは男女別で開始年齢に対する到達級の比率を計算したもの。(グラフに最終級とありますが、現役の人も含むので最終到達級ではない事に注意。次の残存率のデータにあるように、小1始めの人の7級最終到達率は女子で20%、男子は60%あります)
グラフの縦軸は%で女性は早い人ほど到達級が高い相関関係が明確で、中学以上のデビューでは6級以上はほとんどいません。一方男性では、中学まで7級到達比率があまり低下せず、高校開始でも7級がいます。

次のグラフは比率ではなくて実際の人数内訳を男女別に集計したもの。小学生デビューの選手の年齢分布に男女差はない事が分かります。中3や高3でのデビューは男女共に非常に少数なので、上の比率の数値は精度が低い。
大学始めの人は男性割合が高いので、グラフの縦軸を6倍にするとずっと上まで伸びています。

このデータはスケートを始めた年齢ではなく、試合に初めて出た年齢なので練習を始めてから試合に出るまでの期間は含まれていません。女性の中学以上が級が低いのは、能力やモチベーションが低くて結果的に試合デビューが遅れただけなのかも知れません。
男性は遅いデビューでもモチベーションが高く、最終到達級の比率がデビュー年齢に左右されないのはとても興味深い現象です。

・男女別現役残存比率

次のグラフは開始年令別で、どれだけ引退せずに現役を続けているかの分析です。(縦軸は%)
女性では小2以下と小3以上で大学まで続ける割合が2倍違い、小学生高学年以降では初年度に半分がやめて大学まで現役を続けるのは10人に一人。

男性では対象人数が少ないのでばらつきが大きいですが、大学まで続ける割合は女子のほぼ2倍で次の6級到達者とほぼ同じ傾向です。

次は、6級以上に到達した人の残存比率。
女性では開始年齢が早いほど6級到達も早く、率も高い事が分かります。
高校生までにジュニア必要級の6級を取るには小学生の内にデビューしている事が必須で、中学以上のデビューでは6級はほぼ無理。

男性でも開始年齢での差はありますが、中2以上の開始でも10%以上が最終的には6級に到達しています。

下の7級比率を見ると、女子ではJr年令で7級を取った人は大学までやめないで続けている様子が分かります。
6級と同様に開始年齢差は大きく、7級には小4始めが限界で率は4%程度しかありません。

これを見ると「7級を取って全日本を目指すには小学2年までに試合デビューしないといけない」と言う風にも取れますが、これはあくまで全体の傾向であって、才能があれば確率4%でも突破可能です。
(実質的なリミットは女子は小学4年:安藤美姫さん、今井遥さん、大庭雅さんなど、男子では小学6年:柴田嶺さん、板井郁也さん、櫛田一樹さんなど)

男子では7級到達率は非常に高く、6級に到達した人はほとんどが大学までには7級に上がっている事が分かります。
 
【個々の大会の参加者数推移】

●国内主要大会の参加者延べ人数推移一覧(×印は開催されず、- 印は参加者リスト入手できずに参加者数不明)

これを見ると、近年の大会参加者数の爆発が良く分かります。以前は最も大きな大会で200人程度だったのに、現在は300人オーバーのマンモス大会が多数。2008年からブロックのノービスB参加資格が3級から4級以上(女子のみ)に引き上げられましたが、それでも増加傾向は止まりません。
あまりにブロック参加者が増えて運営に支障をきたしたのか、2010-11シーズンからは女子はついにノービスAは6級(ノービスBも5級)に参加資格が引き上げられています。さらに2018-19シーズンからは、女子ジュニアのみ15才以上(シニア可能年齢)は7級が必要となりました。(その後6級でも出られるようにミニマムポイント制が導入)

地方大会で最も早く300人を越えたオール関東は2006年から3級以上(2008シーズンから4級、2009シーズンから女子は5級)にして人数制限を図りましたが、2010年には女子が6級以上となって出場者が減少し、2011年大会でノービスB、2014年には3級からに参加基準を緩めています。
首都圏では、以前は夏に新松戸(年齢制限なし)と夏期ジュニア(高校生まで)の2つがあったのですが、新松戸の大会が飯塚アイスパレス杯に移動して唯一残った東京夏期ジュニアに集中し、ブームで選手数が急激に増えた後の2009年はついに延べエントリー(シンクロ含む)が785人に達しました。
首都圏での夏の大会の1極集中を避ける為か、最近になって新しい夏の大会がスタートしています。(2009からの千葉アクアカップ、2011からの関東サマートロフィー、神奈川シーガルカップ)
2012/8からは滋賀サマーカップもスタートし、2015年にはOHK杯小中が4月から7月に移動。2021年から7月の邦和スポーツランド杯がみなとアクルス杯と名前を変えて結果が公開されるようになりました。

その他の非公式な大会としては、下の表には掲載していませんが、5月のりんスポ杯(1997~2007年)、9月のパピオカップ(2003年より)、さらには2006年5月から岡山で始まった半田カップ(全日本OBフリースケーティング競技会)、2008年10月からのダンスの「上野芝カップ」、2010年7月からの「風越カップ」、2011年1月からの赤阪サカス「サカス杯 アーティスティックマスターズ」、2015年からの「ヨコハマシティカップ」、くだまつ健康パーク杯(山口県)等があります。ダンスでは2022年9月にクリス・リード杯が始まりました。
学生OB(個人)主催の大会では2000年12月に昭和の森で始まった「竹中杯(タケナカップ)」も長く続いています。
(大会名)開催月'00
-01
'01
-02
'02
-03
'03
-04
'04
-05
'05
-06
'06
-07
'07
-08
'08
-09
'09
-10
'10
-11
'11
-12
'12
-13
'13
-14
'14
-15
'15
-16
'16
-17
'17
-18
'18
-19
'19
-20
'20
-21
'21
-22
'22
-23
'23
-24
'24
-25
千葉アクアカップ7月初223233←ダイエーDLL杯 8月初×-7210198879270979810576×92117130141
みなとアクルス杯7月初邦和スポーツランド杯(非公開)199196224216
飯塚アイスパレス杯8月初--125155199175------26323323919226726727723944180305173190
滋賀サマーカップ8月中×10712180144493208174229中止304229218251
関東サマートロフィー8月中×286449462367480327419391410(3196330286281
西日本中小フィギュア8月中-149123159182198251370451484452476473428389376256471441352中止331222305273
SAPPOLO CUP8月末------5881971009088981191211061221149210334679010793
東京夏期ジュニア8月末192188202236261274376535668785786468539521489500329361388315(23108259254295
全大阪II8月24759187178173178
新潟MGC杯8月末×1665869182135137
中四九ブロック10月初8010610389847374881111078594113120121121123129111116112106899183
中部ブロック10月初64565854586388104114116100941011131101111071101071089810095100106
近畿ブロック10月初7671717687135110151150170159158170169170182175167167161161166163164151
東京ブロック10月初86101112110122124121125137144144159168163171172163184155164153168177175171
関東ブロック10月初9098847697113121144173198146135140139134145157174147144113134121125119
東北ブロック10月初871061211421291259810210610985777888901029910073838796898464
関カレ→東日本学生10月中110-118135-561199710987848590101108117136168178195中止192190190197
西日本インカレ予選10月中×911101038887818599113138135137138中止121153153148
全日本ノービス10月末8598979610092100102117120119117118118118126135135143138140142144124141
東日本選手権11月初951069711211492978295848997929390111107117105110109133112117126
西日本選手権11月初75838380867982818997101104108107113117119105107117123100121123112
埼玉オータムコバトン11月初12--12--131819778619189191232240252245280220102108118124129
神奈川ウィンタートロフィー11月初----4857761015666911171009989116124125122138(5)124121105101
びわこカップ11月初8717611470213
全岡山選手権12→10月---52--7496-87×7949444994989711210911710910193
関西学生フリー11月中10095----105-4253117-9185109102110124136151113135--
PIフリー→全兵庫11月中---80--106(26)(28)4212010991105105152143156150150139160166174173
福岡県民大会11月中70----72---121100117136133141130140144127110104897379
OHK杯11月中---69-979917511914910511613484121135135157192149108102116103
全日本ジュニア11月末635961616157606562606260616166677175666365706965
神奈川シーガルカップ9→12月×117154165134167150152151131×88788673
オール関東→都民大会12月初---319323326205269215152106119232135139165272248290292138145266290
京都府民総体12月中140135112129105129160131161160159157140116116155163153121126115132138177
愛知大会 (TP)12月中-8891--117158204220242255303274260241296287286281325275263252283
新潟近県大会12月中-2327------1534403430488710810512510383797069
国体予選12月中7858585272728058588074645862686866686610276946672
全日本選手権12月末686675756965615665667071677378787975697070827574
インカレ1月初151175213187188196197143166164153147145155165168159179195195中止170172178
インターハイ1月末19417216716317917017916313113613615317519419017517417813916316616858143
国体1月末124118124118122120120120120124114116110112108112114114114118120122120128
全中2月初11316015717016215917116916620410090116109111115120122125120中止133127135
札幌市民大会2月初-------11810210010593105107107123127101101115103105124111
全山陰選手権2月初-----26414547485047423841282335272121121414
福岡市競技会2月中42---4244--73776585786674837574736764605082
長野選手権2月末--343220492653473638-506262383728383932311819
青森県選手権2月末---47--33484742中止35403233354640424438504445
HBC杯フリー2月末128----13451164167179192179191171163168×148141153中止111108108
スケートヒロシマ2月末12496122119-137197210213187178214214186261302251289255217中止中止193199
全大阪選手権12→2月9097-112--153-257280136293284285257308271289261231237200186192
関西学生競技会2月末10068103--(49)139162(49)144157---137157162189172190153---
愛知県選手権3月初93818511598134155-231243307315246248249258242265263265244246214252
国公立大フリー3月初202172200169166184207192207190164190-170211219207211204233--221228
岐阜県選手権3月末----38-5352564441-8460-94106102-115中止9710773
全関西→全大阪II3→5月185166-180175231251289358395400392333257270284235×→8月へ
北日本選手権3月末--179--181185240221232中止215201241252206332300268中止(35中止169229
中部日本選手権3月末166--145202211199291355400278285356314276198309241313中止中止中止183147
北海道選手権3月末---8687859010912612812813011811912210012310868中止84568879
京都府選手権3月末1051008481123139137141145132151149151109108162182174138中止126164143145
全兵庫→PIフリー3月末-8869--104(13)(17)96-9310491138159150134161158中止148172158181
中四国選手権3月末----69-13815817813916512810199130171128168130134164148131111
全九州選手権3月末8674-706578--153130164155176163210196224189190中止12413399113
神宮スプリングトロフィー3月末191163-228209285369453569630397528498473464475375380312中止269232218208
滋賀レイクカップ2→4月------×6663774560109110178162139214-中止225222××
リリーカップ4月中-80----178243261272252271270285257301270268270中止239206187191
コバトン→サイニチspring5月初2622---6782123135127127236183250292331313361354中止273275291315
マスターズチャレンジカップ5月末9592103127117138129160158152150141147182201222220258241中止中止191××
関東学生フリー選手権5月末101116-129--10311596107中止102120139139158205204202中止中止×188183
三笠宮杯アイスダンス競技会6月初8810210494886258647488767876664892154134104中止110105126121
OHK杯小中学生4→7月6372-8179116175-14315398155154(79195218199中止207中止中止××
2020年春に新型コロナの影響で大会が軒並み中止となりましたが、エントリーリストが公表された試合は参加者としてカウントしています。

    HOMEに戻る