【 全日本の表彰台記録あれこれ 】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男女シングルのみですが、全日本選手権と全日本ジュニアの表彰台記録から、いろいろなレコードを拾ってみました。(台乗りの回数から、メダルの数、低年齢の記録、最後にノービス記録もあります。) 回数のカウントは、2022年12月の全日本まで。 ●シニアの表彰台回数
最初は全日本選手権(シニア)の台乗り回数の多い順から。 男子は佐藤信夫さんがダントツの11回。 宇野さんが今後どこまで記録を伸ばすかが注目点。 女子は11回で4人が並んでいます。 一方、ダンスでは参加数が少ないので10回以上が沢山います。 クリス・リード(11回、優勝10回) 都築 奈加子(11回、優勝6回) 渡辺 心/木戸 章之(11回、優勝4回) 高橋忠之さん、平井絵己さんが9回でそれに続いています。 ペアでは高橋成美さんの7回が最高記録。 ●ジュニアの表彰台回数 次は全日本ジュニアの台乗り回数記録。
普通はジュニアで突き抜けた記録(連続優勝など)をすると、すぐにシニアに上がってしまうので、ジュニアに残留したままでいる人は少ない。そのため、4回までの記録の人がほとんど。 その中で唯一、小山選手のみが6回のJr表彰台を記録しています。(ペアの表彰台も含めると8回になる) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●金メダルの数(Jr+Sr)
ジュニアも含めた、優勝回数です。 男子ではジュニアを含めても6回を超える人はとても少ない。佐藤信夫さんの大記録に羽生さんがどこまで迫るか。 女子は伊藤みどりさんが最多の11回。 「優勝」を重ねることがどれだけ難しいかが分かります。 ●Jr+Srダブルタイトル
普通はシニアのレベルにはジュニアは追い付いていない事が多いのですが、ジュニアのレベルが急上昇してシニアが停滞している時にはチャンスがある。 それでも「どちらも優勝」は時の運次第で、Jr年齢でシニア優勝している人でも両方揃うのは珍しい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●銀メダルの数(Jr+Sr)
ジュニアを含めた「銀メダルコレクター」のナンバー1は 松村さんと八木沼さん。 TOPに連勝記録を伸ばしている人がいる時に連続銀が多くなる傾向。(アイスダンスでは、8回連続で銀の平井絵己さんがいる。) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●銅メダルの数(Jr+Sr)
銅メダルになると、順位が固定化しないで年によって 順位がばらけるので、特別に多い人はいないようです。 ●4位の数(Jr+Sr+Nv)、1996以降で4回以上
1996年以降のみでのカウント。 「ピューターコレクター」のNo.1は 町田さん。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●表彰台の低年齢記録
全日本(シニア)の低年齢記録は、男子は本田さんがダントツ。 それでもジュニア2年目(スケート年齢14才)なので近年のシニアの層が厚い日本男子で表彰台に上がるには、ジュニア年齢前半(13-15才)では難しい。 一方、女子ではノービス年齢(12歳以下)でのシニア表彰台があります。 ジュニア1年目の年齢(13才)でも、安藤さん、浅田さん、樋口さんと近年も続々。(女子はジュニアが強い!) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・次は全日本ジュニア表彰台の低年齢記録。
男子ではノービスA1年目(スケート年齢11才)がジュニア表彰台の最年少記録。 (生まれた月の関係で、4月生まれの竹内さんが11才7ヶ月で最年少) 女子ではノービスB1年目相当(スケート年齢9才)から記録があり、浅沼さんが9才11ヶ月で最年少。 ノービス年齢でのJr表彰台は男子では2009年の宇野さんが最後、女子では2000年の安藤さんが最後でした。(その後は浅田真央さん、中村愛音さん、宮原知子さん、本田真凛さん、畑崎李果さんの4位までが最高記録) 2020年大会で久しぶりに島田さんが台乗りしました。 近年ではノービスBからのジュニア推薦出場はありませんが、6級取得(SP課題を受けて合格)しているなら、実力によっては出してあげてもよさそう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●ノービス連続表彰台記録
全日本ノービスは、97年が第1回なのでそれ以降の記録しかありません。 ノービスABの4年間ですべて表彰台に乗った人は現在14人で、全部優勝は小塚さん、浅田さん、宇野さん、佐藤(駿)さんの4人のみ。 男子の方が競技人口が少ないので連続表彰台の数は多くなっています。 ちなみに、宇野さんと浅田さんはNv-B初年度の前年にも特例で出場しており、全日本NvB順位はそれぞれ4位、6位でした。それ以外にもNv-Bに3年間出場した人は松下未瑠紅さん、村上佳菜子さん、友滝佳子さんがいます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ノービス時代から頭角を現してすごい成績を残している人もいれば、ノービスでの成績はなくても鍵山さんや紀平さんのようにその後急速に伸びる人もいます。 また、ノービスでは優秀でもジュニアで失速する人もたくさん。 つまり、小学生(Nvまで)の成績は参考にはなるけど、最終的にはジュニア(女子は中学生、男子は高校まで)時代でどこまで伸びるかが勝負なのです。 男子では、'77の五十嵐さん以降でシニア表彰台に乗った人は、'91の谷口さん1人を除き全てが全日本ジュニア表彰台経験者。 女子でも同様に全日本ジュニア表彰台の経験なしでシニア表彰台に乗ったのは、'95の佐野さんが最後。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
HOMEに戻る |