選手の競技開始年齢分布 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
「スケート競技者への道」の所で、男子選手では中学生以降でスケートを始めても、トップクラスになった人はいると書いていますが、実際に開始年齢の遅い人で6~7級になった人がどの位いるのかを確認してみました。 対象者は、2025年5月時点で1996シーズン以降に試合の記録が入手できた人全て。現役選手と引退した選手を分けて、男女でそれぞれ試合デビューの学年別に人数を級で層別してグラフにしました。 開始年齢が「不明」の人は、記録に現れた時点ですでに高い級を持っていて始めた頃の記録がない人や、始めたばかりで年齢に関する情報がない人です。級の低いままやめてしまった人も状況から年齢を判断していますので、3級以下の人の分布は一部推測を含んでいます。 ![]() 男子の大学始めは合計730人程ですが、グラフは初級と1級の部分が見切れている。 下のグラフは人数の少ない部分を見やすくするために最下部を拡大したもの。 分布を見ると、 1、中学生以上はデビュー人数そのものが少なく、6級以上はほとんどいない(特に中3、高3の人は極端に少ない) 2、女子では中学以上で6級が5人、7級は1人しかいず、中3以上では5級止まり。高2以上では最高でも4級まで。 3、男子では6級が3人、7級は8人もいる。大学始めでも5級以上到達者が20人いる。 つまり、男子では中学以降の試合デビューでも、まれに7級まで到達する人がいるという事です。 近年の比較的開始年齢の遅い人で有名なのは、開始年齢小5の柴田嶺さんですが、手元の最初の記録は中1の秋の全日本ノービス(4級以上)からですので、競技開始年齢は小6と推測して分類しています。 最近の上位選手では、川原星さん(最初の記録は小5の2月のスケートヒロシマ1,2級クラス)が遅い方なので、近年の高難度のジャンプが求められる時代では、すでに中学生スタートでは世界を狙うには遅く、全日本出場までが限界ということになります。 全日本10連覇の佐藤信夫さんが始めたのは中1からなので、「中学生からでもOK」というのは、2000年より前の時代の話のようです。 近年の男子の例で全日本Jrで上位に食い込んだ人で開始年齢の遅い人は、柴田嶺さんと同様に ・Nv-B年齢では競技開始しておらず、Nv-Aの1年目(小6)で下の級で試合に出始め、 ・Nv-A最終年(中1)で4級を取って全日本Nvに出場、 ・ジュニアの1年目には6級取って全日本Jrに出場(競技3シーズン目でトリプル降りる) が標準的なパターンです。 柴田嶺さん以降では、斎藤直人さん、板井郁也さん、坪井遥司さん、櫛田一樹さんがこれに該当し、いずれも全日本Jrで4位または5位の最高成績で、柴田さん以外で台乗りした人は2022年まではいませんでした。2023年の全日本Jrで周藤集さんが3位に入り、2人目の台乗りを達成。 選手ではない趣味スケーターの場合、大学スタートでも3級はかなりいますが、4級からは急激に人数が減ります。大学から始めて5級以上に到達するのは才能(と環境)に恵まれた特別な人で、1年に1人いるかいないか、というレベル。 社会人から始めた人では、4級の人は何人か知っていますが、5級を取った人は近年では多分いないと思います。ジャンプの軸に関しては年齢の小さい内に修得しないと駄目で、20才を過ぎてからの開始ではトリプルは無理というのが現実です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 現役なので6級以下の人はこれから昇級する可能性があり、成長途中段階での級となります。 「不明」はデビューしたてで年齢識別が出来ない人がほとんどなので、小学校年齢では3級以下の比率が見かけ上小さくなっています。 大学開始比率が小さいのは、大学は4年で終わるのに対し小学始めは10年以上現役を続けるため。 女子の6級7級比率が引退者より高いのは、5級以下よりも現役期間が長い事を示しています。 女子では中学以上開始で6級は一人もいません。男子では中学以上で6級超えは2人のみ。4-5級もパラパラいるので今後昇級する可能性もありますが、とにかく絶対数が小さい。 全体の年齢分布で見ると、男女共に現役の方がデビュー年齢が早く、ピークが小3→小2に移動しているように見えます。 実はこれは見かけ上の現象で、女子は現役6、7級は開始年齢の早い小2以下始めの人が沢山残っている為に平均が低くなります。実際に開始年齢分布を年毎で分析するとずっと一定で変化は見られません。 一方男子は、2015年以降の第2次ブーム以降は実際に小1~2年の低年齢で開始する人が増えており、年齢分布の変化は実際の変化をそのまま示しています。 最近5年間のデータでみると、男子の方が平均年齢が少し低いほど。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考:中学以上デビューで6級以上に達した人の最初の出場記録】
女子で唯一7級のマラルさんは真央ツアーで活躍しましたね。 この表に上げた人以外にもジュニア年齢でいきなり5級や6級で試合デビューする人も時々いますが、海外での選手経験があると想定されるので開始年齢をノービス年齢程度に推測して分類しています。 HOMEに戻る |