―――§2 フィギュア用語解説(コンパル・ターン)―――――

●コンパルソリー
 コンパルソリーと言うのは、フィギュアスケートの語源となった、図形=フィギュアを描く規定種目です。(アイスダンスでは全然別の「コンパルソリーダンス」がある。)
以前は試合で大きな比重を占めていましたが、現在ではバッジテストで行なわれるのみとなりました。スケート技術の基礎として今も非常に重要な要素です。(2008年の改定で、ついに本来のコンパルソリーは廃止され、初級のセミサークルと、類似のセミサークル上でのステップ/ターンのみになった。)

コンパルソリーでは、片足で滑り出してそのまま片足で惰性で円を描いて元の場所まで戻ってきて、そこで足を替えて同じように反対側に円を描いて、その間にターンをしたり、カーブの方向を変えたりして規定の図形を滑ります。
滑っている時のエッジの乗り方や体の使い方が正しくないと、片足のまま戻ってくることが出来なくなりますし、正確なエッジさばきが出来ないと結果的に求められる図形は描けません。
コンパルソリーが正確に描ける、という事は正確なエッジに安定して乗れる(円を描き終わるまでずっと姿勢もキープできる)という事であり、フィギュアで要求される「エッジに乗る」技術の能力が明確に現れます。

●サークル(サークルエイト)
 最も基本となる図形で、左足で描く円と右足で描く円がスタート地点で接し、8の字になります。フォアのイン、アウト、バックのイン、アウトの4種類があります。各円の大きさは、直径がスケーターの身長の約3倍とされています。
フォアのイン、アウトとバックアウトは(以前の)1級、バックインは2級の課題です。

●ロングアクシス
 2つの円が接した8の字の真ん中(スタート地点)から見て長い方の方向、つまり円の中心同士を縦に結ぶ直線を言います。
テストのときには、近くにいるジャッジとぶつからないようにスタート前にこれから滑る図形のロングアクシス方向を両手で示します。

●ショートアクシス
 ロングアクシスに対して直角の方向、つまりスタート地点から見て滑り始める方向を言います。

●セミサークル(ハーフサークル)
 最初は片足で円を描くのは難しいので、その前段階として半円を描くのをセミサークルと言います。初級の課題となります。
スタート方向はショートアクシスですからロングアクシスに対して直角になるのが本当なのですが、けり替えでは角度が浅くなりがちです。きちんとショートアクシスの方向を向いて滑り出しましょう。

●けり替え
 セミサークルでも普通のサークルでも、足を替えて次の足に滑り出すときの動きは非常に重要です。(一発で方向、スピード、体勢が決まらないとその後スムーズに円を描けない)この、足を替えて次のカーブに滑り出す動作をけり替えと言います。(一番最初のスタート動作は「蹴り出し」と言う。)
特にバックのけり替えは最初の内は難しいので、練習が必要です。

●チェンジ(サーペンタイン)
 サークルでは滑り始めたら足を替えるまで同じエッジ(カーブの方向が一定)で滑りますが、チェンジは片足のままで途中でカーブの曲がる方向を逆にします。カーブの方向が変わるということは、エッジの倒しをイン/アウトで変化させる事になり、そこでエッジがチェンジするわけです。
当然カーブが変われば左右に蛇行する訳で、それがサーペンタインの由来です。

コンパル図形ではスタートから円を半周してチェンジし、その後サークルを描きますから一蹴りで1周半滑ることになり、図形も円を3個つなげた形になります。(コンパルソリー図形としては現在はバッジテストにないが、フォアのセミサークルが1級、バックが3級課題にある。)

●ループ
 これは円の中にもうひとつ小さな円を一筆書きで描く物で、NTTマークと言えば分かりやすいでしょう。
ターンはありませんが、途中で小さく回って元の円に戻るのはターンするよりはるかに難しいものです。サークルと同様にフォアのイン、アウト、バックのイン、アウトの4種類があります。(この課題だけは円の大きさは身長とほぼ同じ。)

これもテスト課題からは外れましたが、小さなカーブを描く練習はエッジの使い方のトレーニングに非常に有効です。(2005-6シーズンには4級のステップ課題で小さなループを含むステップが新しく入るとの情報がありましたが、結果的に2008改定で5級課題に導入されました。)

【ここからはターン】
コンパルソリーの場合は、図形がロングアクシスと交わる点でターン又はけり替えをします。(ダブルスリーだけは円周の2箇所でターンする関係でターンの場所がロングアクシスからずれる。)但し、現在はターンを含んだコンパルソリーは課題にないので、単純にターンの部分のみで説明します。

●スリー
 カーブで曲がって行く方向と同じ回転方向に体を回して片足のままでターンするのをスリーターンと言い、「スリーを書く」とも言います。
(トレースが ⌒⌒ の形になり、数字の3に似ているのでスリー。)

ターンの瞬間に腰から下は180゜くるっと回りますが、上半身は逆にひねり返しをするので肩のラインはターンの瞬間、静止します。(これは他のターンでも共通。ひねり返しが不十分で、肩を振り込んだり、体のローテーションでターンをするとターン後に回転が止まらず、スムーズに流れない。)
上手な選手はターンの前後の姿勢がきれいで、ターン直後のエッジに安定して乗っているのがよく分かります。

スケーティングの項でエッジに乗る前後位置がフォアとバックでは違うと説明しましたが、ターン前後でも同様で、フォアからバックにスリーする時は体重がかかとからつま先側のボールに移動してターン、そのままの重心位置でバックのエッジに乗ります。
バックからフォアにスリーする時は逆に、バックのボール側からかかとに体重が移動してかかと側でターンし、そのままかかと荷重でフォアのエッジに乗ります。

左足/右足、フォア/バック、イン/アウトの組み合わせで全部で8種類のスリーターンがありますが、全ての種類をマスターするのはスケーターとして必須要素です。(フォアからのFOスリーとインスリーが普通のステップの中でも最も頻繁に使われる。)

●ダブルスリー
 スリーターンを2回続けて行なう物です。同じ足でターンの後に再びターンに入らないといけないので、よりバランスが要求されますが、コンパルソリー図形でのけり替えは同じ方向(フォアならフォアのまま)なのでその点は楽。
なお、スリーではターン毎にチェック(体のひねり)が入りますので、早いダブルスリーの連続でくるくる回るのと、本当のツイズル:体の軸を決めて片足でくるくる回る:とはエッジの押さえが異なります。(ツイズルで腰の回転が不連続になると「チェックドスリー」と言って、エラーになる。)

●ブラケット
 スリーとは逆に、カーブで曲がって行く方向と反対に体を回して片足でターンするのをブラケットターンと言います。(トレースが記号のブラケット「 }」の形に似ている。)

スリーと体のひねりが逆になりますが、回転がカーブの方向と逆のためにより正確なエッジさばきをしないと前後のカーブにうまく乗れません。

●カウンター
 カウンターと次のロッカーは、ターンの前後でカーブの方向が反転(チェンジ)します。つまりターンとチェンジを同時に行なうわけです。ブラケットターンと同じ入り方をして、ターン後は反対方向のカーブにスリーの後のように乗っていきます。
コンパルソリー図形はチェンジと同様、3個の円が連なった形になります。

●ロッカー
 カウンターとは逆に、スリーと同じ入り方からターン後は反対方向のカーブにブラケットの後と同じように乗っていきます。どちらも難しいターンです。

●モホーク
 これまでは片足一本でターンする物でしたが、モホークとチョクトウはターンと同時に足を踏み替え、つまり次の足を逆の方向にして氷の上に置き換える事により方向転換をします。これらのターンにはコンパルソリー図形はありません。

普通のスケーティングの中で最も頻繁に使われるのがインサイドオープンモホークで、ジャンプの前にフォアからバックを向くのに使うのをよく見ます。それ以外のモホークや、後で説明するチョクトウはダンスや込み入ったステップ以外では余り使われません。それだけ難しいステップなのです。

モホークには使うエッジによってインとアウトがあり、踏み替えの時の足を置く位置によってさらにオープンとクローズドに区別されます。

インからインに踏み替えるのがインサイドモホークで、スリーターンと同じ体の回転になります。アウトからアウトに踏み替えるのがアウトモホークで、ブラケットターンと同じ様な回転方向になります。(フォアからバックへの場合)

一方、フリーレッグのかかとをスケーティングレッグの内側(土踏まずのあたり)に寄せてターンするのをオープンモホークと呼び、逆にスケーティングレッグのかかとにフリーレッグの土踏まずを付けてターンするのがクローズドモホークです。(フリーレッグの抜く方向と体重移動がやや異なる)

なお、足を替えて方向転換していても、ストローク動作を伴う物はモホークとは言いません。(例えばワルツステップのBOからFOへのステップは、ストローク動作を伴うのでモホークではなく「BOからフォアへの踏み出し」となる。)

●チョクトウ
 モホークが同じエッジに踏み替えるのに対し、チョクトウはインからアウト、又はアウトからインにターンの前後で使うエッジが変わります。同時に足を踏み替えているので、ターン前後で乗るカーブの方向も変わり、ちょうどカウンターやロッカーを両足で行なっているような感じになります。

ちなみにモホークとチョクトウの名称は、共にアメリカ・インディアンの部族の名前に由来しているそうです。

  目次に戻る   次に進む