―――§3 フィギュア用語解説(ジャンプ一般)―――――

試合を見ていて「今跳んだのは**ジャンプだ」と分かると、何だか通になったようでうれしいものです。そのための基礎知識を3回に分けて解説します。まずは、ジャンプ全般について。

●回転方向(順回転、逆回転)
 スピンにも言えるのですが、左回りに回転する人が圧倒的に多いので、右回りを「逆回転」と呼ぶことがあり、それに対して左回りを順回転と言います。
逆回転の人は練習の時に他の人とぶつかる危険が大きく、日本では練習に困るようです。(助走や着氷で他の人とコースが違うので邪魔者扱いされやすい。)

これ以降、ジャンプやスピンの動作説明で右足や左足の指定があった場合は、順回転の場合と考えてください。(逆回転の場合は左右を入れ換え。)

●回転数
 回転しないジャンプ(単なるホップ)から現時点では4回転まであり、1回転をシングル、2回転をダブル、3回転をトリプル、4回転をクアドラプル(又はクワド)と言います。アクセルジャンプだけは半回転多くなり、ダブルアクセルの場合は2回転半です。

回転数の名称を省略した時は基本的にシングルを指すのですが、ダブルやトリプルが当たり前の状況では1回転であることを強調する為に、わざわざシングル***と省略せずに呼ぶことが多いようです。

●踏み切りが抜ける、すっぽ抜け
 よく、ジャンプが抜けるというような表現を使いますが、これはジャンプの踏み切りの瞬間に重心の真下に踏み切り足が位置せず、バランスが崩れて力強く氷を蹴れない状態を指します。
転倒しないようにバランスを保とうとすると、回転姿勢が取れずにシングルになったりするし、ずれたまま無理に跳ぶと派手に転倒したりします。すっぽ抜ける原因としては、入りのカーブと跳ぶタイミングがずれて踏切りのバランスを崩している事が多いようです。

危険な抜け方の例では、アクセルでトウに掛からずにエッジが前に抜ける(ものすごく怖い!)、ループでエッジを倒しすぎて靴の横で滑ってしまう(下に叩きつけられる!)、トウループでトウに掛からずに前に滑ってしまう、等があります。

●跳び急ぐ
 よく「跳び急いで失敗した」と言われますが、これは多回転のジャンプで早く回転しようとするあまりに踏み切りがきちんと入る前に上半身が回転を始めてしまって、正しいポジションで踏み切りが出来ない事を指します。
熟練した選手でも、気持ちが焦ると「早く回ろう」と言う意識で先に回転してしまう事がよくあります。わずか0.0*秒の微妙なずれですが、タイミングのずれは致命的。

●曲がる
 すっぽ抜けるほどは大きく崩していなくても、ジャンプの時は全力で大きな動作をするので微妙にバランスを崩しがちです。その結果、着氷までの間に回転軸が傾いて無事に降りることが難しくなります。
「ジャンプが曲がる」とか、「軸が曲がる」とか言います。たいていは踏切り時にすでに体が傾いているのが原因です。

●回転の軸
 スピンも同じですが、多回転のジャンプを跳ぶには回転の軸がしっかりしている事が重要です。(トリプルアクセルでは空中で300rpm位の回転速度) 高さがあってしかも回転の良いジャンプを跳ぶには、踏み切りまでのスピード、力、方向、タイミングが全てドンピシャに揃わないと上がった直後に回転姿勢に入れません。

良い軸を作るには姿勢を良くして背筋を伸ばすのはもちろん、フリーレッグを先に引きつけて良い位置に置いてから、遠心力を感じながら腕を強く引きつけて高速回転に入るという順番が大切です。(実際にはそんな事を考えている時間はないので、「上がってから脚と腕を同時に締める」と言う感じ。)
着氷が右足になる関係上、空中ではどのジャンプでも右足軸のバックスクラッチスピンの姿勢になって回転します。踏切り直後にこのスピンに入る体勢にフリーレッグを置くことが軸を作るコツです。

なお、「軸が細い」と言われるのは中心軸が真っ直ぐで早い回転が出来る状態(マッチ棒のような形)であり、頭の位置がずれたり中心軸が曲がっていると体を締めても十分な回転が得られません。このような状態は「軸が太い」と言われます。多回転のジャンプを跳ぶには、まずバックスクラッチで軸を細く回る練習が必要です。

●振り回される
 早く回転しようとして回転軸が出来上がる前に回そうとすると、遠心力に負けて手足が振り回されて軸が崩れ、ばらばらになって姿勢が作れない事があります。そんな状態を指す言葉です。
ジャンプの回転は、手を振り回して勢いを付けるのではなく、回転軸を作って体を締める事で早く回れるのです。

●パンク、爆発する、分解する
 多回転のジャンプを行なうときの失敗で、ジャンプをして回り始めてからすぐに空中で回転をやめてしまうこと。そのまま回転を続けても着氷できないと判断して、手足を広げて回転を止める動作の様子から。

●ダブる
 プログラムで3回転以上のジャンプを予定していたにも関わらず、2回転になってしまうこと。「あ、ダブった」とか言います。

●巻き足
 ジャンプの空中姿勢では、普通は前にクロスした左足は膝を締めて軽いパッセの位置(バックスクラッチスピンの姿勢)に置くのですが、膝が曲がりすぎて左足の靴が横に飛び出してしまうのを通称「巻き足」と呼びます。

左足踏み切りのジャンプ(アクセル、トウループ、サルコウ)では、踏み切りでいったん左足が伸びてから再び右足軸に体重を移すので巻き足にはなりにくいのですが、右足踏み切りのループ、フリップ、ルッツでは踏み切りですでに左足が上がっているので、意識して伸ばさないと膝が曲がりやすい。

●着氷(ランディング)
 ジャンプを降りること。その動作。
多回転のジャンプでは必ず右足バックのトウで降りてから、直後にRBOエッジに流れ出ます。直接エッジにばたんと降りると、衝撃が大きいだけでなくRBOのカーブに乗るのも難しくなり、転倒しやすくなります。

良い着氷とは、空中の回転姿勢から自然に流れるようにRBOエッジに移行し、良い姿勢でスピードを失わないように大きなカーブに乗ります。ジャンプの流れが良いとか、着氷のトレースを大きく取るとか表現します。
逆に悪い着氷は、降りた後に流れない、姿勢が保てなくてすぐに足を付いたりターンしてしまう等です。

●回転のチェック
 きちんと着氷するには、高速回転している状態から腕を開いて回転を止めながら、フリーレッグを引いて右足トウを着きます。この回転を止める動作をチェックと言います。

ジャンプの高さに余裕がないと、このチェックが遅れて着氷後に回りすぎてしまう事がありますが、これは「ジャンプで回りすぎた」のではなくて「足りなくて回転を止められなかった」のであり、失敗の原因として勘違いしやすい所です。

ジャンプ以外にもスピンを出る時も同様にこの表現を使いますが、「ターンをした後のチェック」という言葉もあり、これはターン前後にしっかりと逆ひねりの姿勢で体の余分な回転を止める事を指します。
この言葉はジャンプの前にも「サルコウのLBIに乗ったときのチェック」だとか、「フリップの前の右腕のチェック」と言った表現でよく出て来ます。

●回転不足、両足、トウ着き
 ジャンプの高さが足りなかったり、うまく空中で回転できなかった場合に着氷で回り切らないで起きる失敗。
右足一本で降りたけど着氷の瞬間にエッジが回り切っていない(90°を超える)のが回転不足、フリーレッグの引きが遅れて氷に着いてしまうのが両足(ツーフット)、トウ着きです。例えわずかでも左足トウが氷に触れれば、(以前のルールでは)成功したジャンプとは認められません。

ノービスの選手などで、回転不足を補うために着氷後も右足で回り続けて(ターンして)から滑り出すのを時々見かけますが、このような回転不足の着氷を「グリ降り」とか、「グリンコ」なランディングと呼ぶ人もいるようです。正式には「インスリーのランディング」とでも呼ぶべきでしょうか。(米国では、ずるいという意味で「チート」なランディングと表現するようです。)

新採点のルールでは90~180゜までは回転不足判定されますが、両足やトウ付きは回転さえ足りていればGOE判定だけなので、減点の度合いは旧ルールとは逆転しています。
(注:正確には、ちょうど90°はセーフ、180°はダウングレード判定となります。「回転不足」の範囲は明らかに90を超え、180には達しない場合のみ。)

→2018年の改正で、ちょうど90°はセーフからアウト(回転不足判定)に変わり、1/4回転不足まではOKだったのがより厳しく見られるようになりました。


●オーバーターン
 ジャンプをRBOエッジで正しく降りても、回転のチェックが間に合わないと勢いで回り続けてしまい、着氷後のトレースでターンしてしまう。これをオーバーターンと言い、軽度の失敗になります。

●ステップアウト
 オーバーターンの時よりもさらに姿勢が崩れて、右足1本で支えられずに左足も着いてしまうこと。ステッピングアウトとも言う。オーバーターンよりも大きなミスと見られます。

●お手つき、タッチダウン
 着氷で氷に手を付いてしまうこと。失敗のレベルとしては転倒に近い。

なお、「ジャンプを成功した」かどうかは、昔は「手もつかずに片足で着氷した」で判断しており、回転不足に関しては90°とかの数字的な基準はなくて「インスリーのターンになってなければOK」的な見方が主流でした。(タラ・リピンスキーの3LoはOKで、ボナリーの4回転はNG)

●コンビネーションジャンプ
 ジャンプを降りたその足で直ちに次のジャンプを跳ぶこと。
一つ目のジャンプを1st(ファースト)ジャンプ、二つ目を2nd(セカンド)ジャンプと言います。着氷は普通RBOエッジですから、この足で跳べるジャンプはループかトウループのどちらかです。体を開かないで片足一本で降りてすぐ跳ぶループの方が難易度が高い。

なお、ワンフットアクセル(アクセルのLBI降り)から直ちにサルコウを跳ぶコンビネーションも旧採点ではありましたが、シングルアクセルの基礎点が低いので新採点になってから絶滅してしまいました。

●ジャンプシーケンス、ジャンプのシリーズ
 ジャンプを降りて直ちにではなくて、間にステップ(1回転以下のジャンプも含む)を挟んですぐに次のジャンプに続けるのをジャンプシーケンス、又はジャンプのシリーズと言う。間のステップではストロークは認められず、ターンの回転も1回転まで。

ハーフループを挟んでLBIからサルコウ、又はフリップに続けるシーケンスを時々見かけます。ソルトレイクオリンピックでは、E.プルシェンコがトリプルアクセルからハーフループを挟んでトリプルフリップに続けるシーケンスをやりました。

新採点では、シーケンスは基礎点が3割減なのであまり使われなかったのですが、その後の改正でシーケンス中のハーフループは1回転のジャンプ(シングルループ)として3連続のコンビネーションと認められるようになり、再び日の目を見るようになっています。

次はいよいよ個別のジャンプ(主要な6種類)の説明です。

  目次に戻る   次に進む