―――§6 フィギュア用語解説(スピン)―――――

※ジャンプに続けて、左回転を前提に説明します。

●両足(ツーフット)スピン、片足(ワンフット)スピン

初歩で最初に始めるときは両足(ツーフット)でとにかく回ることから始めますが、慣れてくれば片足(ワンフット)で回る時に乗るポジションをしっかり体に覚え込ませます。正式なスピンは全て片足です。

●スタンドスピン(日本での呼び名)
●アップライトスピン(ISUでの名称)
 どちらも単に直立して回るスピンを指します。

普通は左足軸回転の直立スピンで、フリーレッグの膝を上げて足をスケーティングレッグの内膝の位置に付け、回転軸をまっすぐにして軸が崩れないように保ちます。

軸の中心は立っている左足のインエッジ(つま先側)で、両足の中心で回ると軸が太くなって安定しないので、フリーレッグの膝も手も左側に寄せて回転します。
回転中は水平方向に視線を定め、周囲の景色が横に流れているのを見る(やや回転する側に顔を向けるという人もいる)のが正しく、氷を見たり、目を閉じたりするのは良くありません。
全てのスピンの基本で、スピンに入るときの方向やバランスの取り方をまずこれで練習します。スピンから出る時の動作(腕を開いて回転をチェックし、同時にひざを曲げてRBOにけり替えてジャンプ後の着氷姿勢のように滑り出る)もこの段階で身に付けます。

●クロスフットスピン
 アップライトスピンで、フリーレッグをスケーティングレッグの膝の前にクロスし、足をクロスしたままで下げて早い回転で回るスピンです。
足が下がって踝に来る時点ではかなり高速に回転しますが、さらに回転を早めるためには両腕は下げて強く締めるか、又は頭の上に上げてひじを締めます。

新採点で新たに採用された「難しいバリエーション」としてのクロスフットスピンは、この基本的なクロスフットのことではなく、バックスクラッチ、または上記のクロスフットで足を交差したまま両足のエッジで回る「両足スピン」を指します。
クロスしない両足スピンは初級者の技ですが、クロスフットの両足スピンは難しい。

●バックスクラッチスピン
 スタンドスピンでは、左足を軸に回転をしますが、バックスクラッチは右足を軸に直立して回るスピンです。
RFIに乗ってから、先に体が回転しないように気をつけて滑ってきた方向を向くまで我慢し、上半身で回転をリードしてインスリーからスピンに入ります。(インスリーと同時に右に軸を作り、フリーレッグと左手は体の正面に残すことが大事。)
1箇所で回転を始めたら、左足を右足の膝の前にクロスし、クロスフットスピンと同じ要領で回転を早くして行きます。この姿勢(左足が前にクロスして右足軸で腕を締めて高速回転する)が多回転ジャンプの空中姿勢になります。

回転の軸は、立っている右足の小指側(RBO)になりますので、前にクロスした左足の膝をきゅっと締めて、そこが中心になる感じです。

●シットスピン
 片足で立って、回転しながらフリーレッグを前に出し、しゃがんだ姿勢で回るのがシットスピンです。滑り足の足首が曲がらないと、体重が後ろに行っておしりから転んでしまうので最初は回らないでシットの姿勢で直線滑走する練習をすると良いようです。

左足、右足どちらの足でも回転しますが、左足の場合はLBIエッジのボール、右足の場合はRBOエッジののボールに乗ります。(入り方はそれぞれスタンドスピン、バックスクラッチと同様。右足で回るシットはバックシットとも言う。)回る時には前に出したフリーレッグの小指側を下に向ける方がきれいに見えます。

最近の競技会では、色々なシットスピンのバリエーションが見られるようになりました。
フリーレッグを前から横に出すもの=ブロークン・レッグ、フリーレッグをつかんで水平にした上半身とぴったりくっつけるもの=キヤノンボール、フリーレッグを膝の上に乗せる=パンケーキ、さらに足の間から手を下に下げる、等)

新採点では、シットスピンの難しい姿勢のバリエーション(レベル上の要素としてカウントされる)が新たに定義され、シットフォワード=キヤノンボール/パンケーキ、シットサイド=ブロークン・レッグ、シットビハインド=フリーレッグを後ろに差し込んだ状態の3つがカウントされます。


●キャメルスピン
 スパイラルの姿勢で回るスピンです。左足軸、右足軸どちらの回転もあります。
スタンドスピンの様に左足で入る方法と、バックスクラッチの様にで右足で入る方法、ジャンプをしてから右足で着地して回る方法(フライングキャメル)等があります。右足で回るのはバックキャメルとも言われるようです。

LFOから左足で入る時には、スタンドスピンと違ってフリーレッグを回さないで後ろに残しておき、最後にスリーになるときもそのままの姿勢で体重を思い切り前に出します。

普通は回転を始めた後はLBIエッジで回るのですが、さらにかかとを押し出してLFOエッジで回るキャメルは難度が高いとされ、新しい採点基準ではチェンジエッジとしてスピンの難度レベルを上げる要素となります。

また、キャメルスピンの途中で1回転ごとに体を上下させて回転面を斜めにする技をウインドミル(風車)スピンと言います。(1回の動作はイリュージョンと言います。)新採点方式が導入された当初はレベル上げにカウントされなかったのですが、ルール改正で3回転すればレベル上げに認められるようになりました。

●レイバックスピン
 スタンドスピンから背中を反らせて上を見て回るスピンです。
体の軸が取りにくいので、最初に練習を始めるときは上を見たときに天井に見える不動点(北極星のように回転する模様の中心で動かない点)を見付けて、それがふらつかないようにすると良いそうです。
手を組んで肘を頭と同じ高さに上げて回ると、腕の陰に隠れて頭が見えなくなるので、「ヘッドレススピン」と呼ばれます。スイスのS.ランビエール選手のスピンが有名。

●サイドウェイズリーニングスピン
 片方の肩を上げて、体を横に反らせて回るスピンです。V.ペトレンコ選手がよくやっていましたね。女子の4級課題では、レイバック又はサイドウェイズが必要です。

●ビールマンスピン
 スタンドスピンのフリーレッグを後ろからつかんで、背中から頭の上にまで上げるアクロバティックなスピンです。スイスのデニス・ビールマンが始めたので彼女の名前が付いています。

●コンビネーションスピン
 キャメルスピンからシットスピン、レイバックスピン等と次々と姿勢を変えて回転するのをコンビネーションスピン、又はスピンコンビネーションと言います。普通は、キャメル/シット/アップライトの3姿勢を組み合わせます。
新しい採点ルールでは、姿勢が決まってから2回転以上しないと「その姿勢で回転した」とは認められません。また、2回転以上した基本姿勢(アプライト、シット、キャメル)が2つしかない場合は記号に「V」が付き、減点されます。
明らかにコンビネーションをやろうとしたのに、キャメルやシットの「基本姿勢」が2回転認定されなくてアップライトのみとなった場合は、中間姿勢でいくら回っていてもそのスピンは「ノーバリュー」となってしまいます。

●足換えコンビネーション
 回転の軸足を変えるのを足換え(チェンジフット)スピンと言い、コンビネーションスピンの中で、足を換えるのを足換えのコンビネーションと言います。
キャメルでの足換え、シットでの足換えなどがよく見られます。うまい選手だと足換えで氷を蹴って、より回転速度を早くする事も出来ますし、回転中にジャンプして足換えをする事もあります。

●トラベリング
 良いスピンは軸がしっかりしていて回る位置がずれていかないものですが、スピンに入るときに流れてしまったり、回転中の姿勢が悪いとどんどん回る位置がずれていきます。
これをトラベリングと言い、移動の多いスピンは質が良くないと評価されます。トラベリングが止まらないと、腕を締めて高速で回ることが出来ません。

●アラビアン
 キャメルスピンに入る前に、左足で滑りながら体を前に倒し、勢いよく右トウで回転を付けてスリーターンを繰り返しながらダイナミックな動きで進み、最後はそのままキャメルスピンに入るか、フライングキャメルか、又はトウをついてバタフライをする技があります。この、水平姿勢で右トウで回転を付けながら進む動作をアラビアンと言います。
トウをついてバタフライでスピンに入るのは「トウ・アラビアン」なのですが、解説では単に「バタフライからの入り」と省略される場合が多い。

●トラベリング(動作からのキャメルスピンの入り)
 上のアラビアンの動作からキャメルスピンに入る前に、トウを付かないで水平姿勢のままスリーターンを繰り返すのをトラベリングからの入りと言います。
陸上の「ローラーフィギュア」ではよく使われる技です。(ローラーフィギュアではこの動作を単に「トラベリング」と言いますが、フィギュアでトラベリングと言うとスピンが流れるミスを指すのが普通なので、区別する為に「からの入り」と呼びます。)
キャメルスピンに入る方法としては難しい入りで、レベル上げ要素となります。

●ファーストスピン
 スピンの種類の名称ではありません。クロスフットスピンやバックスクラッチ等のアップライト姿勢で軸を作って体を締め、とにかく早く回る状態を指す言葉です。

●トンプソン(アップライトのクロスビハインドスピン)
 右足軸のバックスクラッチスピンで、通常はフリーレッグを前に交差しますが、フリーレッグを逆に後ろから交差(クロスビハインド)するのがこのスピンです。
通常はアップライト(直立した)姿勢で行ないますが、上体を変形してレイバック姿勢になったり、サイドウェイズと組み合わせるのも良くあります。単独で使われるのはまれで、スピンコンビネーションの中で最後に使われる事が多いようです。

●クロスビハインドスピン(シット姿勢)
変ったスピンとしては、左足や右足軸のシットスピンでフリーレッグをクロスビハインドするのもあります。かなりの変形姿勢なので以前はやる人はあまりいませんでしたが、新採点ではレベル上げの要素になったので足首だけ差し込んだ簡易的な姿勢が最近ではかなり普通に見られます。

●フォワードスクラッチスピン
 バックスクラッチでは体重をつま先側(ボール)に置いてRBOエッジで回りますが、体重をかかとに掛けるとエッジはフォアになり、RFIで回るスピンになります。これをフォワードスクラッチと呼びます。バランスの取り方が違うので余りやる人はいませんが、I.クリムキンのかかとで回る不思議なアップライトスピンはこれです。

新採点ではスピンでチェンジエッジするのがレベル上げの要素となったので一時はよく見られましたが、その後単なるアップライト姿勢のチェンジエッジはレベルが認められなくなり、すたれてしまいました。

●キャンデロロスピン
 シットスピンからクロスしたフリーレッグの上に両膝を付いてしまって、膝と靴の横で回ります。キャンデロロが一時やっていましたが、エッジで滑っていないので減点対象とされて試合ではやめてしまいました。

●その他変形スピン

・ドーナツスピン
キャメルスピンから体を横に曲げてフリーレッグを後ろから頭に近付け、水平に小さな輪のようになって回る(O.バイウルや荒川静香がやっていた)キャメル姿勢では「サイド」方向のバリエーションに分類されます。

・足上げスピン(キャッチフットスピン)
スタンドスピンから足を横にあげてエッジのトウの部分をつかみ、足を高く上げる横足上げスピン(伊藤みどりがやっていた「Y字スピン」)と、前に出した足を両手でつかんで上に引き上げる、前足上げスピンがある。
前から真上まで足が上がるとIの字になるので、「I字スピン」とも言われるようです。アップライト姿勢では「ストレート」方向のバリエーションに分類されます。

・両足スピンで、ひざを伸ばして腰から上を水平に倒し、手をぶらんと下げて回る(ソ連のウラジミール・コチン選手がやっていた)

・A字スピン
スタンドスピンから両足の膝を伸ばしてやや開き、上体を前屈して両手で左右の足首をつかんで回る(女子のN.クリーグ選手、男子のE.サンデュ選手がやっていた) これはアップライト姿勢の「フォワード」方向のバリエーションに分類されます。

  目次に戻る   次に進む