―――§7 フィギュア用語解説(ジャンプスピン・ステップ関連)―――――

【ジャンプスピン】
 ジャンプ動作からスピンに入る技です。フライングスピンとも言います。
SPでの要素としては、姿勢に入ってから8回転以上(フリーでは6回転以上)が必要で、回転数が足りないと減点となります。

●フライングシット
 ジャンプして空中でシットの姿勢になるスピンを言います。ですから広い意味ではアクセルシットも含みますが、単にフライングシットと言えば足換えのない(踏み切り足でそのまま着氷する)技の方を指します。
LFOで入るシットスピンの動きでアクセルジャンプのように上に跳び、右足フリーレッグを前に出したシット姿勢のままで左足着氷し、スピンします。

ジャンプの時にフリーレッグを投げる方向は、スピンに入る時に滑ってきた方(逆向き)の45゜上向きで、踏み切り点の真上に着地するのが最良です。空中でシットの姿勢になるために、踏み切り足を空中で引きつける動作が必要となります。最近は見ませんが、ダブルアクセルからシットに入る技もありました。

●アクセルシット
 普通のフライングシットと形は同じでも、空中で足を替えて右足で降りるジャンプスピンをアクセルシットと言います。
このジャンプから、着氷で体を開いてキャメルスピンに入る技をK.ブラウニングやキャンデロロがやっていました。(TV解説で聞いた話では、ブラウニングが「カート・キャメルと呼んでくれ」と言っていたそうな。)

●フライングキャメル
 ジャンプしてキャメルの姿勢になるスピンを言います。
入り方は最初はアクセルシットと似ていますが、フリーレッグを投げる方向がもう半回転して後ろになり、上半身も先に倒します。左足でジャンプして空中で一瞬水平姿勢になり、右足トウで着氷してそのままキャメルの姿勢で回転します。

小さな子供が始めるときは、一連の動作で踏み切れないでキャメルスピンで半回転してからぴょこっと跳ぶのもよく見ますが、本来は踏み切った後に空中で姿勢を作ってから着氷と同時に正しいポジションに入らないといけません。

●デスドロップ
 アクセルシットやフライングキャメルと同じアクセル系の踏み切りですが、フリーレッグを投げる方向はほぼ真上になります。十分に高さがあれば、空中で体を翻して右足トウで降りてシットスピンに出来ます。
高さが出ないうちは単なるアクセルシットやフライングキャメルのフォールダウン(姿勢を保てなくて崩れ落ちること)になりがちです。

高く跳ぶと着氷でフリーレッグのかかとを氷に付いてしまう事が有りますが、ジャンプやジャンプスピンの着氷は片足で行なうことが規定されていますので、SPで足を付くと減点対象になります。

●バタフライシット
 バタフライの動作から右足トウで降りてシットスピンになります。どちらかと言えば、バタフライは単発でやるよりこのスピンに繋げる方が多いようです。

●バタフライキャメル
 これは正式な名称としては定着していないと思いますが、女子のスルツカヤ選手等がプログラムに入れていました。その名の通り、バタフライから右足キャメルに入るスピンです。
新採点になってから、単なるフライングキャメルは難しい入りにならなくなったので、レベル上げの為にバタフライやトウ・アラビアンの入りが多く使われるようになってきました。

【ステップ関連】

●イーグル(スプレッドイーグル)
 両足滑走でつま先を180゜開き、片方はフォワード、もう片方の足はバックで滑る技です。B.ボイタノのスプレッドイーグルは体の線がよく伸びて、きれいな姿勢でした。
慣れないうちはへっぴり腰になりやすいものです。(それ以前に180゜つま先が開くまでが大変。)
わざとがに股にして表現したり、背中に反って姿勢を倒すバリエーションも使われています。(I.クリムキンが有名:通称クリムキン・イーグル)

●イナ・バワー(イナーバウアー)
 イーグルは両足のトレースが重なりますが、イナ・バワーは真横に向いたイーグルから足を前後にずらしてバック側の足は良く伸ばし、フォア側の足は膝をやや曲げたポジションを取ります。股関節が柔らかくないとうまく出来ません。
名称の由来はこの技を始めた人の名前のようです。(イナは inaであり、innerではないので「インナーバウアー」と呼ぶのは誤り)

●シャーロット(またはキャンドル)
 高く足を上げたキャメルの姿勢から頭を下に倒して膝に付けるようにし、足を真上に上げた1本の棒のような体勢になるのをシャーロットまたはキャンドルと呼ぶようです。最近ではS.コーエンがやっていました。

●ピボット
 バックアウト(BO)で滑りながら体をカーブの外側に向け、フリーレッグをカーブの内側に出して、最後はフリーレッグのトウを後ろに付いて支点になるようにBOのカーブを小さくして行きます。(ペアのデススパイラルで男性が女性の支点となる動作がまさにこのピボットです。)
これも股関節を開いてかかとが前に出ないとうまく滑れません。なお、フォアのアウトで滑るピボットもあり、バックと同様にフリーレッグのトウを後ろに付いてそこが支点になるように回ります。同様にバックインのピボットもあります。

●トウ・ステップ
 プログラムの表現で、バレエのパドブレ(両足のつま先で立って、ツツツと横歩きする)のような動きをステップの途中に入れる事があります。リレハンメルオリンピックのO.バイウルのSPのスタートが典型的なものですが、こうしたトウを使う動きを総称してトウステップと言います。
これほど極端でなくてもストロークからフリーレッグを揃えてトウで2、3歩小さく動かして次のストロークに入る動きは初級者のプログラムでもよく見かけます。

A.ヤグディンがモロゾフの振り付けでトウステップをふんだんに使った素晴らしいストレートラインステップを披露してから、近年はステップにこれを多用するのが流行のようになってきました。
ダンスでも表現の幅を広げるためにトウステップは良く見られますが、余りに多用すると「滑らない」動きなので評価を下げられることがあります。

●セットパターン・ステップ
 バッジテストのコンパルソリー課題が少なくなった代わりに、テストの時に基礎能力を試す規程課題のステップ系列を指します。初級のリンクを1周するフォアストロークや8の字を書くクロスカットから始まって、(以前の)1級のワルツステップ、スイングロール、2級のチェンジ・インスリー等、それぞれの難度のステップが決められています。

また、練習段階では左右のクロスの連続から始まって、ターンやその他の個別の要素を取り入れた様々なステップ系列を使って体の動きの練習をします。3ステップとか、4ステップとか名称を付けることもあるようです。

●コネクティングステップ
 プログラムを構成する主要な技(ジャンプやスピン、ステップシーケンス)の間をつなぐ滑走動作を指します。
バッククロスなどで単に走っているのは単調で良くないとされ、つなぎのステップでも音楽を表現してダンスステップで多様な技をアピールする方が完成度の高いプログラムとして評価されます。

●ダンスステップ
 コネクティングステップやステップシーケンスを問わず、シングルのプログラムの中で、アイスダンスのように難しいターンや姿勢の変化を取り入れながら音楽をステップで表現する動作を指します。
今は単に「多彩な動きを入れた繋ぎの動作」とか「音楽表現」と言う風に言われるようです。

●ステップシーケンス
 つなぎのステップではなくて、1まとまりの繋がった技としてのステップ系列を指します。ステップの内容は自由ですが、リンクをどのように使って滑るかで、ストレート、サーキュラー、サーペンタインの3種類に区別されます。
以前にSPの課題で2種類のステップシーケンスを要求されていた時は、違う種類のシーケンスを使う必要がありました。

単純なストロークはなるべく少なくして、難度の高いターンで構成するのが良いステップですが、難しすぎてバランスを崩したり流れが悪くなると逆に減点されますので選手の能力に合わせた構成が望ましい。
ターンの方向も左回りだけではなく左右どちらの回転もバランス良く入れて、色々な技やポジションの変化を取り入れて技の多様性をアピールすると評価が高くなります。選手権クラスの場合は、単に難しくするより独創性や音楽表現が求められるようです。

途中に半回転まではジャンプを入れても良いが、規定要素としてのステップ中では1回転以上は禁止されています。また、以前は途中で止まるのも駄目だったのですが、ルール改正で「戻らなければ」途中で止まってもOKで、逆に「スピードの変化」として評価されるようになりました。
(さらに、その後の改正で「ステップ途中での逆行」も1回ならOKに。但し、戻る時の技は評価外)→さらにその後の改正で逆行部分も評価対象となり、ステップのレベルを取るために何度もジグザグ走行を繰り返すので、もはやステップの形状は単純な図形とは程遠い物になっています。

さらにその後、ルール改正でステップの形状の区別はなくなり、リンクをどう使っても良くなりました。但し、「リンクの全面をカバーする事」の条件だけが残り、リンクの縦横幅をカバーする動線の長さは最低限要求されています。

●ストレートラインステップ
 リンクを端から端まで長い方に使って、1直線に進むステップです。出来るだけリンク一杯を使うことが要求されます。従来は途中で曲がらない方が良い(一直線に駆け抜けるイメージ)とされたのですが、ステップの複雑化が要求される新採点の時代になってからはサーペンタインかと思われるくらいに深いカーブを使うことが多くなりました。

●サーキュラーステップ
 リンクの中央の幅いっぱいに円を描いて1回りするステップです。開始地点から一周終わって円が閉じていることが要求されます。

●サーペンタインステップ
 リンクの端から大きなカーブでリンクの幅一杯に左右に蛇行しながら、反対側の端まで進むステップです。(何回蛇行するかは自由)ステップの総延長距離は3種類の中では最も長くなります。

●スパイラルステップ
 スパイラルの姿勢を折り交ぜながら行なうステップシーケンスです。女子シングルやペアのSP(ペアでは年度によって規定が変わる)では必須要素となっています。
リンクを使うパターンは、サーペンタインかサーキュラーまたはそれを組み合わせても構いません。スパイラルの姿勢は3つ以上の変化が必要。→新採点になってからは、一つの姿勢での秒数や姿勢変化の要求が細かく規定されましたが、レベル取りのためにみんな同じになってしまい、結局「コレオスパイラル」とかにルールが変わるなど、年々規定が変更されています。

●Moves in the field(MIF:ムーブズ)
 これは「ターン,スパイラル,アラベスク,スプレッド・イーグル,イナ・バウアー,強いエッジに乗った流れるような動作等を含むシークェンス」と定義されていますが、男子シングルフリーの場合はこの要素が必要です。パターンがサーキュラーのようにきちんと整っていなくてもOK。

新採点になってからは採点対象ではなくなったのですが、フリーの2つのステップシーケンスのうち1つが「コレオステップシーケンス」として新たに定義され、スパイラルステップ、またはMIFが復活しました。

  目次に戻る   次に進む