―――§9 フィギュア用語解説(競技会の知識)―――――

【競技種目の区分】

●シングル
 一人で滑る競技です。男子シングルと女子シングルがあります。時々、アナウンサーが「シングルス」と間違えていう事がありますが、1:1の対戦競技(2人なので複数形になる)ではないので無知も甚だしい。
主な技としてはジャンプやスピンがありますが、それらの大技だけではなく、すべての基礎であるスケーティング(ターンやステップなどの基本動作での滑り)もそれ以上に重視されます。これはシングルでもペア、ダンスでも同様。

●ペア
 男女で組んで二人で滑る競技です。シングルの動きの他にペア独特のリフトやペアスピン、スロージャンプがあります。
フィギュア競技では最もダイナミックでアクロバット要素の強い種目です。

●アイスダンス
 ペアと同じく男女で組んで二人で滑る競技ですが、シングルのようなジャンプや多回転のスピン、ペアのようなオーバーヘッドリフトや女性を投げるような動きは禁止(又は制限)されています。
原則的にはステップワークで音楽を表現するのですが、ソシアル・ダンスを氷の上でやっていると考えると分かりやすいです。
近年では、ダンススピンやダンスリフト等が必須要素として規定され、音楽もボーカル入りが許可されて以前よりショー的で派手な傾向になってきています。

●シンクロナイズド・スケーティング(シンクロ競技)
 20人近くの多人数で滑る競技です。チームは男女の混合でも構いません。以前はプレシジョン・スケーティングと言っていました。
サークル(円形に手を組み合って滑る)やライン(直線上に並ぶ)での移動、インターセクト(ラインに並んだままですれ違う)やホイール(多人数で図形を組んだままぐるぐる回る)等、グループでのチームワークの取れたスケーティング技術を競います。

基本的にはジャンプもスピンもOKですが、大勢の中で一人でもミスすると乱れが起きるので、シングル競技のような多回転のものは難しいようです。以前はリフト系の技は禁止でしたが、2003-4のシーズンよりリフトは解禁されました。

【年齢別による区分】

●シーズン
 スケートのシーズンは7月に始まり、翌年の6月末に終わる。したがって、2001-2002シーズン(または2001/2002)と言うようにその冬のシーズンを呼称する。

●スケート年齢
 参加選手の年齢は、大会によって厳密には資格が異なりますが、大まかに分けると、小学生:ノービス、中学生と高校生:ジュニア、高校生以上:シニアです。
ただ、学年の区分が4月で分かれるのに対し、スケートでは「スケート年齢」と呼ばれる特殊な区分(6月30日までと7月1日で分ける)がされます。

これは「7月1日以前に達している年齢」で計算するので、7月から3月までの誕生日の人は、ひとつ学年が上にずれます。(例えばジュニアで4-6月が誕生日の人は中1から高3まで、7月から3月までの人は中2から大学1年まで。)
もちろんこれは実年齢で計るので、浪人や留年は考慮されません。

●ノービスB:小学生3、4年(9-10才)で、シングル3級以上。(女子は変更あり)
●ノービスA:小学生5、6年(11-12才)で、シングル4級以上
 7月1日に達している年齢が9-10、11-12才ですから、7月以降の誕生日の人はそれぞれ小4、5年と小6ー中1になります。
ノービス年齢の国際大会もサンタクロース杯など一部で開催されていますが、正式な世界大会はありません。

●ジュニア:中学、高校生(13ー18才)で、シングル6級以上。ダンスではどちらかがプレシルバー以上を持っていればよい。ダンスやペアの男性パートナーのみは20才までOK。ジュニアではシニアと同様にGPシリーズや世界選手権もあります。

●シニア:15才以上でシングル7級以上。ダンスではどちらかがプレゴールド以上を持っていればよい。(ペアには級の参加制限はない。)特に断らない公式の選手権大会はシニアです。
高校生ではジュニアとシニアどちらにも出られる事になりますが、7級を取ってシニアの参加資格を得ていても、すぐシニアに上がるかどうかは本人の選択です。
両方を掛け持ちする事も可能ですが、フリーの滑走時間が違い、SPでもルールの違いでプログラムも構成を変える必要があるのと、試合が続く大変さもあって両方フルに出る(ブロック予選でジュニアとシニア両方にエントリーする)人はまずいません。
 → 2015-16シーズンよりブロックの要綱に「※シングル競技はジュニア、シニアの両方にまたがって申し込むことはできない。」の記載が追加されました。

ブロックはジュニアで出て、全日本Jr.で上位になった人が推薦でシニアの全日本に出ることは良くあります。

【日本国内の公式戦】

●ブロック予選
 日本全国を、
 ・「東北・北海道」(新潟を含む)
 ・「関東」(東京以外で長野、山梨を含む)
 ・「東京」(東京都全域)
 ・「中部」(新潟、長野、山梨を除き、三重を含む)
 ・「近畿」(三重を除く)
 ・「中国・四国・九州」
の6つのブロックに分け、次の東/西日本大会への出場をかけて行なわれるのがブロック予選です。(大会名は**選手権大会ですが、単に**ブロックと呼ぶ方が多い。)

毎年10月の始め頃にあり、その冬のシーズンの本番スタートと言った感じです。参加クラスはシニア、ジュニア、ノービスA、ノービスBで、ノービスではSPはなく、フリーのみの競技です。

次の予選への出場枠は前年の東/西日本大会でそれぞれ15位以内に入った人数を基に翌年の各ブロックからの枠が決定しますので、10位以内に入ったからと言って必ずしも次に進めるとは限りません。

・シニア、ジュニアの予選通過基準
 前年の東/西日本大会の15位以内に入った人数+5名(選手層によって若干増減あり)
・東/西日本大会の通過基準
 前年の全日本選手権の15位以内に入った人数+5名(選手層によって若干増減あり)+シード選手

・ノービスの予選通過基準(2007-2008シーズンまで)
 ノービスB 参加資格:3級以上、全日本ノービスB出場枠:各ブロック2名+α
 ノービスA 参加資格:4級以上、全日本ノービスA出場枠:各ブロック4名+α
※+α:新人発掘夏期合宿推薦ランキングの推薦者以下ランク6名の所属ブロック数の比例配分+推薦選手(枠外処理)+新人発掘夏期合宿で推薦若干名

・ノービスの予選通過基準(2008-2009シーズンより)
 ノービスB 参加資格:女子4級以上、男子3級以上、全日本ノービスB出場枠:各ブロック4名+α
※ +αとノービスA については従来通り。

さらに、2009-2010シーズンより女子ノービスA参加資格は5級以上に変更されました。そのうち6級になるとの噂も??
→実際に、2010-11シーズンより女子ノービスAは6級以上、ノービスBは5級以上に変更されました。(男子は従来通りA:4級、B:3級以上。)

●全日本ノービス
 10月末頃にノービスA、ノービスBのブロック予選通過者で全日本ノービスが行なわれます。ノービス(小学生)の全国大会はこれで終了。

●東日本、西日本大会
 全日本前の最終予選が東/西日本大会です。大体11月初めに行なわれます。東は「東北・北海道、関東、東京」の各ブロック、西は「中部、近畿、中国・四国・九州」ブロックの予選通過者です。(シニアとジュニア)
なお、国内トップクラスの選手は海外の大会(GPシリーズ等)に出たり、シードや連盟の推薦がある場合は、予選には出なくても全日本に出られます。

●全日本ジュニア
 11月の末頃にジュニアの東/西日本の予選通過者と全日本ノービスからの推薦を加えたメンバーで全日本ジュニアが行なわれます。
ジュニアの優秀者は次のシニアの全日本に連盟の推薦で出場でき、シニアの表彰台をジュニアが占める事もありました。

●全日本選手権
 12月にはいよいよ国内大会の総決算、全日本があります。国内の公式戦の最高の大会であり、選手、コーチ、会場の緊張感は格別の物があります。(この全日本の雰囲気は、ブロック予選や国際大会にはない、特別な物のようです。)

【その他の全国大会】
全日本が終わって年が明けると、1月から2月にかけて次々と別のカテゴリー分けでの全国大会が始まります。こちらは公式戦の真剣勝負とは一味違った、お祭り的な大会です。SPとFP両方滑る場合は、公式戦と同様にSPで24人でカットされます。

●インカレ(日本学生氷上競技選手権)
 大学生の全国大会。出場枠は各大学からクラスに3人までで、大学別に総合ポイントを争います。
1部(6級以上、SPとFP)と2部(3級以上、フリーのみ)に分かれますが、1部は全日本やブロック戦に出た選手が多く、2部は大学生になってから始めたような選手も沢山混じって、体育会系でありながらもほのぼのとした雰囲気です。
2008/1月大会より、級分けがA(7級以上、SPとFPあり)、B(5、6級)、C(3、4級)になっています。

●インターハイ(全国高等学校スケート競技選手権)
 高校生の全国大会。取得級別にクラスが分かれます。4級以上から出られますが、男子は人数が少ないのでA(6、7級)とB(4、5級)の2クラスです。(女子はA、B、C、Dの4クラス)男女共にAクラスはSPも滑ります。
なお、2002-3シーズンから、女子はDクラス(4級)はなくなりました。その後、男子Bクラスも5級以上になり、2008-9シーズンより女子は6級以上で男女共にクラス分けがなくなり、予選(SP)と本戦(FS)となっています。

●全中(全国中学校スケート大会)
 中学生の全国大会。クラス分けはインターハイと同様ですが、女子は人数が多いためかBクラス(6級)までで、男子のような4、5級のクラスはありません。2002-3シーズンからは男子も5級以上になっています。こちらはSPのみで競技します。(2010/1の大会まで)
2011/1月大会よりインターハイと同様にクラス分けがなくなり、ショートの上位18人がフリーを滑るようになっています。

●国体
 冬期国体のフィギュア部門は男女のシングルのみで、県別のチーム(選手は各クラスに2人ずつ、参加チームは16県まで)で総合ポイントを争います。成年と少年に別れますが、級の区分はありません。
以前は無級でもチームが出来れば参加できたのですが、最近は予選で勝たないとその県は出場できず、必要な級も原則5級以上と参加制限が厳しくなってきました。

前年の成績でシードされなかった県は、全日本に引き続いて行なわれる国体予選で残りの参加枠を争います。(予選はSPのみ)

【地方大会】
●DOSCカップ(ダイエーカップ)
 2001年まで、毎年8月上旬に新松戸ダイエーで行なわれていた大会。級別にクラス分けし、無級から7級まで、フリーのみの演技です。
関東の選手の他にも九州から東北まで大人も含めた広い範囲の選手が参加する、大規模な大会です。'98まではDLLカップと呼ばれていました。

新松戸のリンク閉鎖により、2002年からは北九州で飯塚アイスパレス杯が代わりに開催されています。

●西日本中小学生フィギュアスケート競技会
 8月中旬には西日本ブロックで同様に級別で無級から7級までの、中小学生の大会があります。6級以上ではSPも滑ります。これも100人以上が参加する大きな大会。(2007年には400人規模に。)

●東京夏季ジュニア
 8月下旬には神宮で東京、関東ブロックのジュニア年齢以下の選手(級別で初級から7級まで)が対象の大会があります。これも150人ほどの規模。(近年は人数がどんどん増えて、2007年には500人にもなった。)これが終わると、10月のブロック戦まで試合はなく、一段落と言ったところ。

●関カレ(関東学生フィギュア選手権)、関西学生氷上競技選手権
 10月末には関東、11月末には関西で学生の大会があります。1級から出られるようですが、級別のクラス分けは独特(インカレの1部、2部とそれ以下に相当?)です。
2007-8シーズンより、年明けのインカレの予選会(東西でそれぞれ行う)になり、3級以上が必要となりました。

●オール関東(全関東選手権)、その他年末の地方大会
 公式戦の東/西日本選手権が終わると、年末にかけて各地方で地域別の大会が行なわれます。この中で東京、関東ブロックの初級以上の選手が対象なのがオール関東。大人の趣味の人も含めて300人近くの人が参加します。(近年は人数が多くなりすぎ、2006年からは3級以上、2008年からは4級以上に参加制限が厳しくなった。その後、オータムコバトンができたのでオール関東は都民大会になりました。)

その他の地域では、全大阪選手権、京都府民総体、兵庫県民大会、福岡県民大会などが参加者数の大きな大会ですが、その他の各県でも地元の状況に応じた規模でちびっこから大人の趣味のスケーターまで幅広い参加者がいます。
国体に出る県では、国体参加選手の選考会も兼ねていることが多いようです。

このような地方大会では観客席も少なく、居るのは選手関係者ばかりだったりしますがクラブの部員とその父兄と言った身内だけのようなリンクの風景は、よくあるバレエの発表会と雰囲気は似ています。

●春の地方大会
 2月になって国体や全中が終わると、3月から4月にかけて各地でシーズン終わりの総決算として春の地方大会を始めとして大きな大会が続きます。主な大会は、大体の順番で
・札幌市民大会
・福岡市フィギュアスケート競技会
・全大阪フィギュアスケート選手権
・中国新聞杯争奪スケートヒロシマフィギュア選手権(西日本全体)
・HBC杯フリースケーティング大会(東北、北海道)
・愛知県フィギュアスケート選手権
・関西学生フィギュアスケート競技大会(近畿地区の大学生のみ)
・国公立大学フリースケーティング競技会(全国の国公立大学)
・中部日本フィギュアスケート選手権
・北日本フィギュアスケート選手権(東北、北海道)
・全九州フィギュアスケート選手権
・全関西フィギュアスケート選手権
・全兵庫フィギュアスケート選手権
・神宮スプリングトロフィー(関東地方全域のジュニア以下)
・京都府スケート選手権
・OHK杯スポーツ岡山小中学生フィギュアスケート競技会(西日本全域)
・リリーカップ神奈川県フィギュアスケートフリー選手権
・埼玉コバトン杯

4月中旬にここまで終わると、選手の大会としてはシーズン終了で8月まで一段落。

この後、5月からちょっと趣向の変わった大会が続きます。
・ムサシノ杯(男女混合でインタープリティブプログラムを競う)
・マスターズチャレンジカップ(20才以上、主に社会人。年齢別でクラス分け)
・三笠宮杯アイスダンシング競技大会(ダンスのみの全国大会、資格不要)
・関東学生フリースケーティング選手権(春の関カレ、略して春関)

国内大会は、これでシーズン終了です。

【主な国際大会】

主な国際大会としては11月~12月にかけてグランプリシリーズが始まり、年が開けてから各国の国内選手権の後、ヨーロッパ選手権/四大陸選手権があり、3月の世界選手権でシーズンが終わります。(オリンピックがある年は開催時期が多少ずれる事もある。)

●グランプリシリーズ
 1.スケートアメリカ (アメリカ)
 2.スケートカナダ  (カナダ)
 3.ネイションズカップ(ドイツ)→2003-4シーズンからは中国で開催(チャイナカップ)
 4.ラリックトロフィー(フランス)→その後エリックボンパールに名称変更
 5.ロシアカップ   (ロシア)
 6.NHK杯     (日本)
 7.グランプリファイナル(各国持ち回り開催)

以前はチャンピオンズシリーズと言う名称で呼ばれていました。2009-2010シーズンから開催の順番が入れ替わっています。
世界選手権で上位に入賞した人は、翌シーズンのグランプリシリーズにシードされ、2つに出られます。(以前は最大3回まで出られた)
NHK杯までの6戦でポイントの高い順に上位6選手だけがグランプリファイナルに出場できます。
以上はシニアですが、ジュニアも同様の形式(大会数とファイナル出場者はシニアより多い)でグランプリシリーズがあります。

●ヨーロッパ選手権
 ロシアなどを含むヨーロッパ諸国が参加。世界選手権の前の最終調整の意味も大きい。(ジャッジの反応を見てプログラム、衣装の細部見直しなども。)

●四大陸選手権(4コンチ)
 ヨーロッパ選手権に対抗して1998/99シーズンより作られた大会。
北米(南米)、アジア、大平洋諸国も含む豪州、アフリカ諸国が参加できるが、実際に出場しているのは、アメリカ、カナダ、メキシコ、日本、中国、韓国、台湾、香港、オーストラリア、ニュージーランド、ウズベキスタン、カザフスタン、南アフリカの13ヶ国のみ。
最近はブラジル、フィリピン、シンガポール、タイも加わり、だんだんと増えてきました。

●各国の国内選手権(ナショナル)
 日本では全日本選手権、その他アメリカの全米選手権、ロシア選手権など。

かつてのロシアの様な強豪国ではペアやダンスで世界選手権に出るための出場枠争いの方がきびしい場合もある。(国際大会への出場枠は最大でも3組までなので、出れば世界選手権のメダルが確実な人が国内予選で破れることも。)

●世界選手権(ワールド)
 この試合の優勝者がその年のワールドチャンピオン。
各国の翌年の出場枠がこの成績で決まるので、入賞を逃しても一つでも順位を落とさない事が重要になっています。オリンピックの出場枠も前年のワールドの結果で決まります。ジュニアの世界選手権もシニアとは別の日程・場所で行なわれます。

●オリンピック(冬期オリンピック大会)
 ご存じ4年に一度の冬の祭典。世界選手権で連破していてもオリンピックで勝てるとは限らないので、オリンピックのゴールドメダルは特別の意味を持つと言われている。

●ユニバーシアード
 学生の国際大会。大体18~22才

  目次に戻る   次に進む