―――§10 フィギュア用語解説(試合の用語、ルール)―――――

【国際大会での競技の進行】

●滑走順の抽選(ドロー)
 試合の直前(たいていは開会式の後)に抽選を行ない、滑走順を決めます。
最初の種目は無作為に決められますが、その次からは選手の順位によって上位から6人ずつのグループに分かれます。グループの中の滑走順はやはり抽選です。
滑走順の抽選が終わった後は、公式練習以外は選手は氷に降りて練習することは出来ません。(地元の選手が不当に有利にならないような配慮と思われる)

●公式練習
 試合の前日や、当日の朝などに原則として試合を行うリンクで公式練習が行なわれます。参加は強制ではありませんが、国別で編成したグループの選手が順番に曲をかけて、約30分間一緒に練習をします。(試合前の最終調整)ジャッジも見ますので、有名でない選手はここでいい所を見せてアピールをしたいところ。
実際、ジャッジはこのような練習段階からその選手がどのような技術を持っているか(ジャンプは何種類をどの位の確率で跳べるのか、スピンやステップの質はどうなのか)を見て基礎点のベース(選手のランク)を付けますので、無名の選手で練習でもぼろぼろだった人が試合で奇跡的に良い演技をしても、得点は伸びにくいのです。

●予選
 ヨーロッパ選手権、世界選手権やオリンピックのシングル種目など、参加者が30組を超える場合では、A/B組に分かれて最初に予選を行ないます。(A/Bのどちらに入るかは前年の順位によって機械的に決められる。)
演技内容はフリープログラムで、各組上位15人までが次のショートに進みます。以前は単にショートへの通過者を決めるだけの位置づけだったのですが、現在では予選順位も最終の順位点に加算するようになりました。(20%の影響度)また、予選の成績でショートの滑走順(グループ分け)も決まるので上位を目指すには予選も気が抜けません。
(なお、2006-7シーズンより予選はなくなりました。)

●第*グループ
 6人ずつに分かれたグループの順番を指します。(ダンスは5組、ペアは4組まで)
予選後は5グループ(30人)、最終のフリーは4グループ(24人)に分かれますが、参加者がもっと少ない場合はグループ数や1グループの人数も調整される場合があります。
旧採点の時代は、最初に滑る第1、第2グループは同じ演技内容でも得点が伸びにくいと言われていました。(その後から滑る人数が多いので、ジャッジはその分だけ上に点数の余裕を残しておかないといけない)新採点になってからは、絶対評価のみで点数が付けられるので、滑走順の影響は少ない。

●6分間の練習時間と滑走順
 試合では、グループ毎に6人が終わった時点で次のグループの選手が一斉に6分間の練習(ウォームアップ)を行ない、その後一人ずつ演技を行ないます。
1番の人は本番で疲れが残らないように1分ぐらい前から休んでいないといけないので十分な練習が出来ませんし、6人目になると前の5人が終わるまでじっと待っている時間が長くなるので2~3人目が最もコンディションが良いと言われています。

なお、無知なアナウンサーが6分間練習を「直前公式練習」などと呼ぶことがありますが、公式練習は別にあるのでこれは誤り。

●ショートプログラム(SP、ショート)
 シングル、ペアで行なわれる、技術的な要素を主に採点される種目です。
2分40秒(2004-5シーズンから2分50秒に変更)以内にあらかじめ決められた8つの要素を入れなければならず、1回でも失敗すれば減点され、やり直して挽回することは許されません。)
失敗を恐れて技の難易度を下げると基礎点が伸びないし、難しい技に挑戦して失敗すればやはり大きな減点が待っているため、選手にはプレッシャーが強く掛かります。世界選手権などではショートで24位以内に入らないと次のフリーに進めません。

●エレメンツ
 ショートプログラムの8つの必須構成要素の一つ一つを指します。
シングルで規定されているのは、(シニアの場合)
1、トリプル以上を含むコンビネーションジャンプ
2、ステップからのトリプルorクワドラプルジャンプ
3、アクセルジャンプ(男子はダブル以上、女子はダブルのみ)
(但し、クワドはひとつだけしか許されない。女子はクワド不可。1~3で同じジャンプは使えないが、例外として1のコンビネーションの中では同じトリプルはOK)
4、コンビネーションスピン(足替え1回、姿勢の変化3回以上、合計12回転以上)
5、男子は足換えのスピン(姿勢変化無し、各6回転以上)、女子はレイバックスピン
6、任意のジャンプスピン(姿勢変化無し、8回転以上)
7、任意のステップシーケンス
8、女子はスパイラルステップ、男子は2つ目のステップ

その後の改正で、8のステップが削除されてエレメンツは7つになり、男子はクワドが2つ可能、女子ではアクセルに3回転許可、などルールはどんどん変わっています。

ジュニアではジャンプの回転数などの要求が緩くなる(クワドは不可、女子ではコンビネーションはダブルでも可、トリプル・トリプルは不可)のと、ジャンプやスピン等の技の一部がシーズン毎にISUから規定される(例えば足替えスピンでシットと決められたり、コンビネーションジャンプがルッツに限定)など、シニアと少し規定が異なります。
2006-7シーズンからは、女子ジュニアでもトリプル・トリプルコンビネーションがOKになりました。

ペアでは、
1、ダブルツイストリフト(トリプルは不可)
2、オーバーヘッドリフト
3、デススパイラル(男性がトウポジションになってから1回転以上)
4、ソロジャンプ(ダブル以上)
5、ソロスピン
6、ペアスピン
7、スパイラルステップ(常に男女のどちらかがスパイラルポジションをキープすること)
8、スローイングジャンプ(ダブル以上)

なお、1998/99シーズン以前にはスローイングジャンプの代わりに「8、もう一つのステップ」がエレメンツとして規定されていました。また、2003-4シーズンは7のスパイラルステップは普通のステップシーケンスに変更(3シーズンに一度)。
2005-6シーズンからはスパイラルステップが「男女同時にポジションをキープ」に変更、2006-7シーズンからはシニアのみツイストリフトにトリプルもOKなど、ルールは毎年のように変わっています。

●コンパルソリーダンス(C1、C2)
 アイスダンスの規定種目です。全員が全く同じパターンを滑り、技術を比較されます。
コンパルソリーダンスには全部で22種類があり、シーズン前にその中から4種類の課題がISUから指定されていて、試合の直前にその中から2つの課題を抽選します。第一課題が全員終わってから第2課題に移ります。
コンパルソリーで使う音楽はISUで決められており、それぞれの課題で5つある曲を順番に使いますのでどの曲に当たるかは滑走順次第で自分では選べません。

なお、2001-2シーズンから、シニアのヨーロッパ選手権、4大陸、世界選手権は事前に4課題中の2つに指定され、直前に1課題のみ抽選される方式に変更されました。(ジュニアは従来通り2課題を滑る。)→その後ジュニアも1課題のみになり、課題は試合のずっと前に指定されるように変更。

さらに2011-12シーズンでの大きな改正として、コンパルソリーがなくなりました。
コンパルソリーのステップはそのままで「パターンダンス」として名称を変え、オリジナルダンスと複合化した「ショートダンス」が新たに導入されています。

以前のオリジナルダンスの中に、規定要素のパターンダンスのパートを組み込んだ形ですが、採点が数カ所のキーポイントしか見ないので、採点表を見ると何だか変です。

●オリジナルダンス(OD)
 以前はオリジナル・セットパターン・ダンス(規定されたリズムでオリジナルなコンパルソリーダンスのパターンを創作する)でしたが、ルールが変わってオリジナルダンスになりました。シングルでのショートプログラムに相当します。

曲のジャンルやテンポが規定されていて、その曲に合わせて自由に表現しますが入れなければならない要素がシーズン毎にISUから指定されます。(ステップ、ダンススピン、リフト等)
1998/99シーズンから、音楽にボーカル付きが認められるようになりました。
さらに、2011-12シーズンからはショートダンスに統合。


●フリー(FP又はFS)
 試合で行なう、フリースケーティング(プログラム)の事で、ダンスではFDと略すこともあります。
文字通り、自由に技を組み合わせて選手の持つ能力をフルに表現して音楽と一体となった作品を作り上げます。但し、全く規制がないわけではなくて、バランスの取れたプログラムになるようにジャンプやリフトの必須要素や回数の制限などが決められています。(ウェルバランス・プログラムと言う)

時間も4分(女子シングル、ダンス)から4分30秒(男子シングル、ペア)と長く、順位点に占める割合も最も高くなります。1999/2000シーズンから、ダンスのフリーにも音楽にボーカル付きが認められるようになりました。

●ウェルバランス・プログラム
 フリーでも、片寄ったプログラム構成にならないよう、ウェルバランス・プログラムとして必要な要素が規定されています。(ルールや採点基準は毎年変わっているので、最新のISUルールを確認必要。)

シングルでは、
・ジャンプはトリプル以上は同じ種類の繰り返しは2つまで。(クワドは別の種類と見なす)繰り返す場合は必ず一方はコンビネーション又はシーケンスでなければならない。
従って、トリプル以上のジャンプは最大でも6種類+2+4回転の種類になり、例えば、4トウ/3トウ/3ループと、3アクセル/ハーフループ/3フリップの2つのコンビネーションと単独の4トウと3アクセルを跳んだとすると、もう跳べるトリプルはサルコウとルッツの各1回のみに限られます。
・コンビネーション、又はジャンプシーケンスは一つ以上、3回まで。
・スピンは4つ、ジャンプスピン、単一ポジションのスピン、スピンコンビネーションを含むこと。同じスピンは繰り返さないこと(2008より3つに変更)
・ステップは2種類、その内の一つは女子はスパイラルステップを含むこと、同じ種類は繰り返さない

ペアやダンスでも同じ様な細かな規定があります。

●エキシビション(EX)
 試合が終わった後の上位入賞者や、その他のゲスト(地元が多い)が下位から順にショーのように演技を披露します。試合ではなく、採点もありません。
試合の緊張感がほぐれてルールに縛られない楽しい演技が見られるし、比較的短い時間の間に上位選手が次々と見られるので観客には非常に人気があります。

選手によってはエキシビション用のプログラムで表現の幅を広げたり、新しい技を試したりする人もいるようです。

●ルール、禁止事項
 以下の項目は禁止事項として減点対象になります。何点引くかもルールで決まっています。
・氷に寝そべったり座ったりする、エッジで滑らない動作
・サマーソルト系(バックフリップや側転、前転等の回転軸が水平になる)ジャンプ
・衣装が過度にショー的(ヌード的、品位に欠ける)な物、女性のスカートなし、男性は袖なし、短パン、タイツ
(2003-4シーズンはODでのみ女性のショートパンツなど、スカートがなくてもOK)
・小道具の使用や衣装を脱ぐなど
・演技時間は規定から±10秒以上の過不足、さらに10秒単位で第一、第二点両方から0.1ずつ減点
・ダンス以外で音楽にボーカル(歌詞付き)を使うこと。但しハミングや歌詞のないボーカルはOK

【ジャッジと順位決定法】
 これは、新採点方法に変わる前のジャッジングシステムです。

●ジャッジの人数、採点方法
 フィギュアの採点は、各演技者に対して6.0満点で第一点(主に技術的評価)と第二点(主に芸術的な評価)の二つの点を付けます。
この得点はある程度は採点基準に基付いた評価で出されますが、絶対的な評価基準だけで点をつけるのではなく、それぞれのジャッジが選手に付ける順番を表現する目的の方がより重要なので、別の試合の得点の値を比較することは(出場者が多い時は特に)あまり意味がありません。
なお、ジャッジの人数は後で説明する順位決定の都合で、3人から9人の必ず奇数人数で行なわれます。

●基礎点:BASIC MARK
 ジャッジがその選手の行なった演技内容に対して、減点以外の総合的に評価して与える点数。最終的には、この基礎点から、失敗内容で決められた減点を差し引いて得点を出す。ジャッジの仕事は、最終的に選手に順位を付けることにあるので、大きな減点があっても総合的にはノーミスの下位の選手より上だと判断したときには、減点した後でも高い点になるようにBASICを高く付ける事になる。

また、順位を表現するテクニックとして、最初から(これまでの実績や公式練習を見て判断)ジャッジは選手のランク付けをしており、「この選手は大体20位クラス、この選手は5~6番くらい」と言うものさしを持っている。
したがって、実績のない選手は比較的良い演技をしても「20番位だが、5つ程度は上げてもいいかな?」と言った程度で上に付ける点数を残した点しか出ず、逆にネームバリューのある選手は大きな失敗をしても順位は極端には下げられずに高い点をもらう事が多い。(このような現象を「基礎点が高い」と言う。)

●減点:DEDUCTION
 減点とは、ルールによって決められている失敗や違反の内容による、得点から差し引かれるべき点数のこと。
コンパルソリーやSPでは非常に細かく内容が決められており、ジャッジペーパーに減点内容は一つ一つの項目について記入される。フリーでも減点はあるが、明確にルール違反(同じジャンプの繰り返しや禁止された動作、衣装や時間の違反など)をしていなければあまり引かれることは無い。
例えば、ジャンプの転倒はSPでは大きな減点だが、FPでは「そのジャンプは跳ばなかった物」として扱い減点にはならない。しかし、ミスによる演技の流れや跳べたジャンプの種類の点等でBASICが低くなる事はやむを得ない。

●第一点の呼び方
・リクワイヤードエレメンツ:SPでのエレメンツに対する評価点。
・テクニック       :コンパルソリーダンスの場合
・コンポジション     :オリジナルダンスの場合
・テクニカルメリット   :フリーの場合

●第二点の呼び方
・タイミング&インプレッション:コンパルソリーダンスの場合のみ。
・プレデンテーション:SP、OD、フリー共にこう呼びます。
(以前はアーティスティック・インプレッションと言っていました。)

●フルマーク
 第一点か第二点のどちらかでも6点満点をフルマークと言います。
評価としてはこれ以上はない「完全無欠」ですから、めったには出ません。

●プレイスナンバー
 各ジャッジ毎の順位は第一点と第二点の合計値(合計が同じ時は第二点)の高い選手から順に1、2、3‥‥と番号を付け、これをプレイスナンバーと呼びます。
(コンパルソリーダンスとシングル、ペアのショートでは、第一点の高い方が優先される)
それぞれの選手に対してジャッジの人数分のプレイスが付きます。

●順位の決定(従来方法)
 過半数のジャッジからより高いプレイスを得た選手が上位となります。
例えばジャッジが9人の場合、4人から1位の評価を得ても、その他のジャッジが10位以下の評価であれば、5人から9位のプレイスナンバーを得た選手の方が上の順位となります。過半数のプレイスが同じ場合はそのプレイス以上を付けたジャッジ数の多い順、それも同じ場合は全体のプレイスの合計で比較します。
つまり、少数のジャッジが極端に高い(又は低い)評価をしても、過半数を越えなければ順位には影響しにくいシステムです。

●ワンバイワン方式(OBO system)
 比較対象の選手と1:1でジャッジ毎に得点を比較し、上の方がJIFをひとつ得ます。過半数のジャッジでJIFが上回った方が"Win"となり、勝ち点Winsを2得ます。(引き分けは勝ち点1)
これを全ての選手の組み合わせに対して行ない、勝ち点が一番多い方から順に1位・2位・3位‥‥となります。Winsが同点の場合はJIFの合計の大きい方が上。

プレイスナンバーの場合は後から滑る選手によって数字がどんどん変わりますが、単に選手間の上か下かの関係は後から滑る選手の影響は受けないので、この方式が1998/99のシーズンより新しく規定されました。

●無作為抽選
 2002-3年シーズンより新しく採用されたシステムで、各ジャッジは従来通りの点数を出しますが、ジャッジパネルからあらかじめコンピューターで抽選されたジャッジの点のみが採用されて計算されます。(抽選されなかったジャッジは完全に無視)

公開される得点は、全ジャッジの!st/2ndそれぞれに低い順から並べ替えられて表示され、各ジャッジが付けた順位(1st/2nd合計点)は公表されずに、代わりに抽選されたジャッジの付けたプレイスのみが低い順から公表されます。

●総合順位の決定
 SP、フリー等の各演技の順位に係数を付けて順位点という数値を出し、この合計値の小さい者がより上位となります。
合計点が同じ場合は、フリー演技で上位の方が優先されます。

●順位点
・アイスダンスの場合
 = コンパルソリーダンスの第一課題の順位×0.2+第一課題の順位×0.2
  +オリジナルダンスの順位×0.6
  +フリーダンスの順位×1.0
・シングル、ペアの場合
 = 予選順位×0.4(予選はA/B組に分かれるので順位点の配分は0.2に相当)
  +SP順位×0.6(予選がない場合は×0.5)
  +FP順位×1.0

●プロトコル
 競技の結果を一覧表にして印刷した紙。(結果表、プロトコール)
正式にはレフェリー(+アシスタントレフェリー)がサインした物が公式結果となります。

【その他の試合関連用語など】

●連盟
 日本国内で単に連盟と言えば、日本スケート連盟(日ス連)フィギュア部の事。
国内の公式大会のルールは連盟が決めます。(概ねISUに準拠)
地方大会の場合は、主管の団体(都連など)に決定権があります。試合の参加資格や詳しいことは事前に主催者から「要項」として正式に告知されます。

●ISU
 国際スケート連盟のこと。アマチュアの各国スケート連盟の最上部組織。国際試合のルールや参加資格などはここで決められます。
ISUの管轄はフィギュア、スピード(ショートトラック含む)であり、アイスホッケーは含まれていません。

●フリー大会
 コンパルソリーやSPを行なわないで、フリー競技だけで行なわれる試合。正式な選手権大会ではない。

●プロ大会
 プロとして活動している選手が出場する大会。
試合形式でも、採点方法やルールはアマチュアとは違っていることが多い。
基本的にはアマは出場できない。

●プロアマ大会(オープン大会)
 ISUのオープン大会認定を受けると、アマがプロと同じ試合で競技する事が認められる。技術が優先しがちなアマと表現力の豊かなプロが同じ土俵で戦うために、特別なルールが適用される事が多い。
以前年明けに日本で行われていたHONDA**CUPでは、SPはアマと同じルール、フリーはインタープリティブフリーが採用されていました。

●インタープリティブフリー
 オープン大会のためのルールが新たに作られ、演技時間:3分30秒より4分、ボーカルも許され、トリプル以上のジャンプは女子3回まで、男子4回まで。基本的には技術よりも音楽の表現により重点を置いて採点される。

●インタープリティブ・プログラム
 日本の小塚杯(アマチュアのアーティスティック大会)で採用されていたルール。
シングル・アクセル以上のジャンプは不可で、スピンも技術的な難易度は採点せず、ステップを主としてプログラム全体で音楽や芸術性の表現のみを採点する。

●エリジブル
 アマの世界選手権等に出場することが可能な、「有資格者」の事。
プロとして活動(プロ大会などに参加)するとエリジブルでなくなるが、オープン大会認定を受けた試合なら、出場してもEligibleな選手の資格はそのまま。

●滑る、滑りの質
 ジャンプやスピンなどの大技以外で、普通に滑ってステップを踏んでいる時に、膝を柔らかく使ってストロークの一歩一歩で滑らかに長く氷を押していると、ぐんぐんスピードが出てあまり足をバタバタ動かさないでもスピードを維持できます。
これを、「エッジがよく滑る」とか、「ストロークが大きい」、「滑りの質が良い」などと言います。佐藤有香さんは「氷へのタッチが柔らかい」という言い方をしています。

●クリーンな
・クリーンなジャンプ
テイクオフから着氷まで乱れがなく、正確でスムーズな動きのジャンプの事。着氷だけに着目すると、「クリーンなランディング」となる。

・クリーンなエッジ
ターンの時のエッジが横滑りせずに、余分な氷の削りかすやスケーティングでの引っかき音がほとんど出ないことを指す。正しい姿勢でエッジを正確に使っていないとクリーンに滑ることはできないので、技術の確かさを見る指標にもなる。

・クリーンなプログラム
目立った失敗がなく、最後までプログラムをきれいに滑り切る事。

●プレパレーション
 ジャンプなどを跳ぶための準備動作の事。
準備動作(ジャンプの前の構え)が長くてその間何もしていないような場合は、ジャンプそのものは良くても全体の評価が下がる。このようなジャンプを「テレフォン・ジャンプ」と言うそうです。(相手が話している間、何もしないでじっと待っている様子から)
ステップから流れるようにスムーズにジャンプに入ると技術評価はぐっと上がります。(それだけ難しいということ)

●コレオグラファー
 振付師のこと。振り付けだけでなく、音楽の構成や衣装も総合してプログラムでの表現を効果的にコーディネートすることを含む場合もある。
近年は特にプログラムの構成や表現が重視されており、世界的に有名な振付師が何人ものプログラムを担当している(選手が有名なコレオグラファーに振り付けを依頼する)事が多くなりました。

●キッス&クライ
 演技終了後にフラワーガールが拾った花束を受け取ったり、得点がアナウンスされるまで待つのに用意された場所のこと。TV放映の為にここだけ派手に飾り付けられる事が多い。大抵はコーチやチームのリーダーが横に付く。(TV放映がない試合では作られない。)

●バンケット
 試合が終わった後の関係者の懇親会。フェアウェルパーティー。国際大会では、男性も女性も正装して優雅に臨みます。

  目次に戻る   次に進む