―――§12 参考資料 2(スケート競技者への道)――――――

●日本のフィギュアスケート事情
 日本全国で試合に出ている現役選手は約3千人、6級、7級を持ってまだ滑っている人は大体500人くらいです。クラブは200余り、屋内リンクは全国に120ほどありますが、通年営業はそのうち40程度しかありません。ほとんどの公営リンクは10月から3月までと言った冬だけの営業です。

米国のようにリンクを何面も持っていて、一般営業と選手の練習場所を同時に確保できる余裕はないので、数少ない貸切り時間(ホッケーやスピード等も貸切りでないと本格的な練習は出来ないので取り合いになる)は早朝や夜が多く、本番同様に音楽をかけてプログラム練習する為の貴重な時間となっているのが実情です。
その為に個人レッスンや個々の技の練習は、貸切り時間ではなくて一般営業中に初心者やホッケー、スピードの人達の間をぬって周囲に気を配りながら行なうことが多くなっています。

公営のリンクでは、事故を恐れてか一般営業中のジャンプ、スピン等を禁止している所も多いようですが、本当に危ないのは鬼ごっこをしている初心者や、暴走している自称上級者ですのでナンセンスだと思います。
(選手は暴走している人に横から飛び込まれても怪我をさせれば結局は自分の責任になりますので、安全には非常に気を配っています。)

●スケートにかかる費用
 趣味で遊ぶだけならスケートはかなり安上がりなスポーツです。実際、教室レベルで習っている間は月に1万程度で済ますこともできます。しかし、選手としてクラブに入り、本格的に練習を始めるとかなりのお金が必要です。
場所によってそれぞれ事情が異なるので、一概にいくらとは言えませんが、2000年頃の首都圏近郊での代表的な例としては、
・レッスン代:月2~5万円
・貸切り滑走料:月2~4万円
・一般滑走+ロッカー使用料:月1万円
・選手登録、テスト受験代:年1万円
・靴、エッジ代:年5万円
・プログラム用振り付け、音楽作成:年1万円
・練習用衣装:女性の場合、年数万~10万
・試合用コスチューム代:年??万円
・試合の遠征費用(コーチの交通宿泊含む):年??万円
この他にクラブで行う合宿や発表会などの行事の費用も加わってきます。
なお、リンクによってはクラブの年会費を払えばロッカーと一般滑走は年間フリーパスになる所もあるようです。

最初にレッスンを始めてプログラムを作らない段階では、貸切りに沢山出なければ年間50万円程度で済みますが、毎日レッスンしてフリーのプログラムを作って地方大会に出る段階では100万程度は覚悟する必要があります。さらに大きな大会に出るようになると遠征費用もかさんできます。

地方の季節リンクのクラブでは、夏場に練習するためには日常的に県外のリンクに遠征する必要も出て来ますし、単にお金の問題だけではなく、練習のための日常の送り迎えや貸切り練習のお手伝いも親の負担になるので、家族の協力も不可欠です。

●クラブ組織
 無登録で出られるOPENな大会もありますが、普通は大会に出るにはバッジテストの級を持っている必要があり、バッジテストを受けるにはクラブに所属して連盟に選手登録する事が必要です。
(但し、シングルの初級とダンスのプレブロンズまでは所属なしでも受験可。2級までなら選手登録は不要。2008シーズンよりダンスは第1プレリミナリのみ所属なしでも受験可に変更、その後2016では登録なしは初級までに変更→さらに、2020/6からはWEB申込みのシステム上全ての受験者はクラブに所属して選手登録が必要となった。)

クラブというのは、競技団体として日ス連に申請・登録した団体であり、毎年5月頃に次の年度の登録を行なっています。(選手登録と共に毎年更新)
リンクに付随する大きなクラブは100程度ですが、その他や学校等の団体も数えると、国内には全部で500近い数があるそうです。(但し、大学関係は「学連」と言って、普通のクラブとは組織が違う。高校や中学校は文部省関連。)


●バッジテスト
 日ス連の「フィギュア部」が行なっている、選手の競技能力検定がバッジテストです。
複数のジャッジの前で級により規定された内容の演技(技)を行ない、ジャッジが合格レベルに達しているかを見て合議で合否を決めます。合格すると赤い選手手帳に合格印を押してもらうと共に、その級のバッジがもらえます。(但し、バッジ代は自分持ち)
 → テスト内容の詳細
バッジテストはリンクによってはほぼ毎月の所もあれば、年2回とか、場所によって異なります。ジャッジの都合もあって、実際にテストを主催する連盟の支部によって年間予定が大体は決まっているので、コーチに聞けば次がいつなのかは分かります。(受験には事前に申請が必要)

テストを受けるには、単に手続きの問題の他に「課題内容を正しく求められるレベルで行なう」事が必要ですので、課題を正確に把握しておかないといけません。セットパターンステップなど、リンクをどう使うか、音とどう合わせるか、ステップの歩数まで規定があるので、良く知っている人(普通はコーチ)に聞いて練習しておくことが必須です。

学生などでは目前に迫った試合に出る資格のために、「ちょっと無理かな?」と思えるようなレベルでも受けることもままありますが、正式なクラブの選手はむやみに級を上げても試合でビリになるだけなので、相当に余裕のある状態になってから受けることが多いようです。
従って、初級なのにダブルジャンプが何種類も跳べたり、3級の試合でダブルアクセルを降りてしまうような現象が起こるわけです。

●バッジテスト以外のテスト
 日本スケート連盟の「普及部」では、フィギュア、スピード、ホッケーに分かれる前段階の基礎となるスケートの教室を各地でやっていて、これを「プレーン・スケーティング」と呼んでいます。
級として「A、B、C」があり、C級では初歩の前進滑走、カーブ、ストップが出来る程度、A級では大体でフォア/バックのクロスが出来て、ターン、急停止までのレベルとなっています。

その他に、選手指向ではなくてリクレーショナル・フィギュアスケーターの為の「ISI」という団体の日本支部:ISIJも連盟とは別にあり、独自に級を設けスケート教室をやっています。(アジアや北米にも同様な機関が有り、希望すれば選考会なしでISIの国際大会にも出られるそうです。)
日ス連の普及部と同様な基礎レベルでは、「プレアルファ、アルファ、ベータ、ガンマ、デルタ」の4レベルがあり、ベータでA級相当です。ISIの基礎レベルから上にはシングルの「フリースタイル」や、ペア、ダンスも規定されており、フリースタイルの最高レベル10では、ダブルアクセルからトリプルジャンプまでが含まれます。レベル5が大体で日本の3級に相当しますが、普通はやらない逆回転のジャンプなども課題にあり、技のバリエーションは少し違っています。

また、これらの組織とは別にリンク独自にスケート教室で級を設定している所もあります。

●フィギュアスケートと単なるスケートとの違い
 スケートは、専門的にはフィギュア、スピード、ホッケーでそれぞれに必要な技術は異なりますが、フィギュアに必要なのは片足で自由自在にエッジを使い、体全体を一杯に使って動き、表現する技術です。
ホッケーはダッシュ、鋭いカーブ、急停止などの激しい動きが要求されますが、体重は常に両足の中間で腰を落とした体勢のままです。それに対してフィギュアでは片足での高いポジションでのカーブや片足でのターンを絶妙なバランスで行なわなければなりません。

その為には、「エッジに乗る」と言う基本技術を会得する必要があり、単にバッククロスが出来ると言うレベルからさらに一段高い能力が要求されます。

●フィギュアスケートを始めるには?
 とりあえず体験してみるには、近くのスケートリンクに行って靴を借りて滑ってみるのが一番ですが、どうしたらうまくなれるのか分からないかも知れません。
陸上でインラインスケートで滑ってみるのも滑走感覚には役立ちますが、氷の上とではやはり感じが違うようです。(慣れればかなり近い感じで滑れる)

1、自己流で研究する
 以前はフィギュアスケートの教則本も何種類か出版されていましたので、書店にまだ置いてあるかも知れません。なければ図書館や大きな古本屋で探しましょう。
体系的な練習方法でなくて良いなら、リンクに通えば教室やクラブで習っている初級者の練習風景が見られますので、これを真似てみるのも一つの方法です。しかし、TVで放映されているようなトップ選手の動きはあまりにも高度な技術なのでまねをしようとしても無理があります。

自己流の欠点は、うまく出来ないときにその原因が分からず、袋小路に陥りやすいことです。本来なら原因となっている点を修正すべきところを別の余計な動きでカバーしてしまうと、自分ではうまくなったつもりが余計におかしな我流の滑りになってしまいます。(自分ではこれに気が付かない!!)
欠点を別の欠点でカバーしてしまうとそれ以上の上達は見込めません。我流で工夫を重ねるほどに本来の動きとは違う癖が付き、修正が困難となります。

自分では自分の癖が分からないので、滑っているところをビデオに撮ってもらって見てみると非常に参考になります。(大抵は自分で思っているより動きは小さくて遅く、変な姿勢になっている事が多い。)

2、リンクで上手そうな人に教えてもらう
 本当にちゃんと習っている選手などは、リンク上では集中して練習しているので他人に教える余裕はないと考えて良いでしょう。知り合いなら、合間にお願いすればワンポイントだけならアドバイスがもらえるかも知れませんが、何度も頼まれると迷惑です。

初心者なら、リンクの常連(いつ来ても居るような人達のこと)と友達になって教えてもらうのも一つの方法です。
ところで、たいていの常設リンクには「教え魔」がいます。これは頼みもしないのに勝手に教えに来る奇特な人で、基礎をしっかり理解して適切な助言をする人もまれにはいますが、自己流で独自の理論(?)で変なアドバイスをする人の方が多いようです。

かなり滑れる人でも人によって癖は全く違うので、「自分はこういう感覚で滑っている」と押しつけられても、役に立つアドバイスになるかは疑問ですし、付きまとわれて嫌になるケースもよく聞きます。(中には触るのが目的の不純な動機の人もいる!)
ごく初歩の段階ではこのような人達に手助けを求めるのも良いですが、ちゃんとやってみようと思うなら、お金を出してプロに指導してもらうべきです。

●スケート教室
 教室には、本当の初心者対象の「立ち方、歩き方からやっと前進滑走」程度の物から専門的なジャンプ・スピンやダンスまで様々なコースがリンクによって用意されています。(もちろん、場所によって内容や範囲、対象年齢は様々)
その中から自分の希望に合ったものを選んで申込みをし、指定の時間にリンクに行って団体指導を受けることになるわけです。一つの教室の中でも、生徒のレベルに応じてクラス分けして対応することが多いので、「まだ下手だから」と心配することはありません。

初歩の段階ではジャージで貸靴という出立ちが多いですが、ジャンプやスピンをするレベルにまで来るとコスチューム姿で滑っている人も多くなります。料金は場所によって様々でしょうが、貸靴・滑走料金付きで1回2,000円とか、1月(4回)で8,000円といった感じでしょうか。
教室ではそのクラスで教える内容のメニューはほぼ決まっていて、上手になると課題もレベルアップするわけではないので、基本的には出来るようになれば「卒業」です。

●個人レッスン
 教室などの団体指導では、やるべきことは教えてもらえますが、一人一人の癖に応じてどう直したら良いかまではなかなか見てもらえません。
教室である程度滑れるようになり、もっとレベルアップしたいと思うなら個人レッスンを受けるのが良いでしょう。(クラブに所属しなくても、プロインストラクターがいる所では個人ッスン可能な所が多い。ただ、地方などリンクによっては個人レッスンを見てくれるインストラクターがいない所もあります。)

どういう形で受けるか(直接先生に依頼するか、リンクの事務所経由で頼むか、支払いは直接渡すか、チケットを買うのか、等)はリンクによってそれぞれ事情が異なりますので、受け付けか先生に聞いてみてください。費用は先生によって異なりますが、大体はレッスン時間30分当りで3,000~5,000円の間です。(普通、貸靴や滑走料金は別。)
場合によっては、個人レッスンとは言っても一人ではなくて同じレベルのグループ数人で一度に見てもらう(人数でシェアする)事も出来るでしょう。

個人レッスンではプロの先生がその人の癖を見て、どこをどのようにしたらうまく出来るかを練習方法も含めて総合的に指導してもらえますので、より密度の高い練習が出来ます。その代わり、宿題(直すべき問題点)も沢山出てくるので、それに取り組む意思と情熱がないと無駄になります。

教える方も、情熱を持って熱心に練習している人には熱心に応えてくれますが、それ程でもなければやはりそれなりの対応になるのが普通です。人によってはゆっくり楽しみたい場合もあるので、自分のペースと合うコーチを見付けるのも重要な要素です。
趣味レベルであれば、別にコーチの指導を毎回受ける必要もないので、気が向いたらたまに(1~数カ月に1回程度)単発のレッスンを取るのも良いでしょう。

但し、教える方もその人の滑りを見てから癖に合わせて具体的な指導方針を考えますし、意志の疎通を図るためにも継続して同じ先生に見てもらう方が効率が良くなります。指導の際に用語の表現等、お互いに何を言いたいかが分かるようになるには時間が掛かるのです。

●クラブに入る
 本格的に選手を目指す段階になると、正式にクラブに入ることになります。クラブに入ると、お金はかかりますがクラブの貸切り時間で自分達だけで練習でき、コーチに付いて「**先生の生徒」として師弟関係を結ぶことになります。

クラブの練習時間は朝早くか夜遅くになる事も多いので、近くに住んでいるか、親が毎日送り迎え出来ないと継続が困難です。苦労して遠くから通う人もいますが、場合によってはコーチの家に住み込む場合もあるほど。(伊藤みどりが有名な例)

どのレベルからクラブに入るべきかは人それぞれだと思いますが、小学生低学年以下の小さな子供はとりあえず滑れる程度からきちんと指導を受け始める方が良いようです。勘のいい子供は半年もしない内にみるみる上達して行きます。
ある程度の年齢になってからではすぐには上手くならないので、教室などで基礎を確かめて少しは見込みが付いてからにした方が良いでしょう。才能があって運動能力にも優れている人なら、教室はすぐに卒業できるはずです。

なお、クラブによっては選手ではない趣味(大人)の人の受け入れをしない所もあります。これは子供たちの指導で手一杯で、趣味の人の面倒を見ている時間がないという事情が背景にある場合が多いようです。
大人は上達も遅いし、素直に言う事を聞かないし(?)、子供に較べると手間が掛かるのもまた事実です。

●コーチを選ぶ
 実際にどのコーチに付くかは重要な問題ですが、迷っても切りがありません。
まず、生活環境の点から通えるリンクを選び、そこにあるクラブで選手が練習している様子やコーチの指導風景を実際に何度も見てから決めることになるでしょう。リンクサイドには選手の親も来ていることが多いので選手やコーチの実際の様子も聞く事は出来ます。(一部の人に聞いただけでは偏った情報になる危険もある。)
一番近いリンクに限定せずに、通える範囲の他のリンクの様子を見てみるのも非常に参考になります。

普通はコーチに付く前の初歩の段階で何度もリンクに足を運ぶので、その辺りの情報は気を付けていれば自然に分かるはずです。但し、一般営業時間だけではクラブの練習している様子は分からないので、貸切り時間に見学させてもらうのは役に立ちます。同じクラブでも先生によってかなり雰囲気が違う場合もあります。
(同じ先生でも、初心者や大人相手と、試合の近い選手相手では全く対応が違うので、その辺りは勘案する必要はある。)
なお、一度コーチに付くと途中でコーチを変えるのは結構大変な事です。隣りの芝生は青く見えると言いますが、単に成績が伸びないだけでは普通は変える理由にはなりません。ただ、どうしてもウマが合わなくて人間関係がぎくしゃくしてしまった場合など、スパッと切替えた方がお互いに幸せな場合もあるようです。

●コーチの資格
 スケートのコーチには、フィギュアのインストラクター協会に所属しているプロの人も居れば、リンク専属のインストラクター、教室のお手伝いさんやフィギュアではない「普及部」の指導員まで、いろいろな人がいます。有名なコーチは、大抵はインストラクター協会(J.F.S.I.A)に所属していますが、そうでないとコーチしてはいけないという規則があるわけではありません。生徒のレベルに応じて指導が出来、生徒がつけばコーチは出来ます。但し、フィギュアはとても狭い世界なのでリンクの先輩先生との繋がりがとても重要。

なお、リンクにはそれぞれの事情でルールがあるので、どこにでも勝手に行って教えて良いわけではありません。まずはリンク運営側に許可を得る必要があります。リンクの休みや合宿でホームリンクではない場所でコーチする場合、事前にそのリンクで教える他のコーチ(クラブ)とのスケジュール調整が必要です。

ボランティアではなくて実際にプロのコーチとして仕事を始めるまでには、選手として実績のある人でも最初はクラブや教室のお手伝いとして、ちびっこや初心者を相手に指導経験を積む必要があるようです。
「自分が出来る」という事と、出来ないで困っている人に「的確な指導ができる」という事は同じではないですし、一人一人で違う癖を持っている人に合わせた指導をするにはそれなりに経験が必要です。エリート選手として活躍した人は、初心者が苦労している部分を経験していないので、「何故できないか」が理解できない事もあるのです。

なお、公的なコーチの資格としては「文部大臣認定スケート教師」という物があり、心理学から医学、生理学、栄養学などの幅広い知識と専門的な実技と基礎理論を修得してそれぞれの科目の検定試験に合格する必要があり、非常にハイレベルな資格です。
A、B、C級がありますが、C級講師になるには合計で2,000時間もの養成カリキュラムをこなす必要があり、有名なプロコーチでも何年も掛かります。

●開始年齢と選手寿命(選手として活動できる期間)
 趣味の一つとして楽しみでやるならともかく、全日本やさらには世界を目指そうとすると、日本の場合選手としてやっていける時間はかなり限られています。

現実的にトップ選手としての練習量を確保するには仕事に付いていては無理で、大学を卒業するのと同時に自動的に引退となるのが普通です。その前に大学受験という壁があり、高校生の間にトリプルが跳べるようにならないと見込みが薄いということであきらめてやめるジュニアも多いようです。
そういう意味で、日本では(特に女子の場合)選手としてのピークに高校生のうちに到達できるように、ノービス年齢の小さな時からどんどん高度なジャンプを飛ばせる傾向にあります。(かなり前からノービス女子では日本は世界の断然トップ。)

体の身軽な小学生の内にダブルを一通りこなせるようになる為には、小学生の低学年から本格的に練習を開始するのが望ましいのですが、あまり小さい(3ー4歳)時は遊んでいる事が多いので本人が望まない限り無理に早く始める必要はないでしょう。

なお、世界を目指すのでなければ中学生から始めても全日本は十分狙えますし、大学に入ってから始めても数年で3級を取ってインカレの2部に出ることはそれほど困難ではありません。男子では、中学生からスケートを始めて日本のトップ選手になった人は過去にはかなりいます。

実際、大学(18歳)から始めてもトリプルまで跳べるようになった人は結構いますし、20才代から始めれば有能な人は4級以上まで上達します。
30才代から始めた場合はアクセルの壁を越えればダブルは2種類くらいは行けます。40才代からでは、アクセルをマスターするのはかなり困難ですが、スピンやステップは努力次第で3~4級レベルには到達できるようです。

●引退後の選手の行方
 毎年50人以上が6級に上がり、そして100人近くが選手を引退して行きます。(3~4級までにやめる人はもっと多い。)選手としては競技をやめても、趣味としてその後も滑っていればリンクは上手な人でいっぱいになるはずですが、実際はそうではありません。

選手時代に全精力を傾けて(時間もお金も青春のエネルギーも)打ち込んできた人は、選手引退と同時にきっぱりと足を洗う人が多いようです。毎日練習して高度なジャンプを跳んでいた頃と較べれば、スピンやステップは経験でなんとかなってもジャンプは跳べなくなり、総合的に現役時代に劣る演技しか出来なくなります。現役時代を知っている人の前では公式試合に出る意味はないし、趣味で滑るとは言っても先の目標がない事に時間を費やすより、それまでスケートに賭けていた為に出来なかった他の事をやりたくなるのも無理はありません。(まさに「燃え尽きる」と言った感じですね。)

そういう意味では、小さい頃からではなくて大学以上から始めた人の方が「生涯現役」として趣味で長くやっていけるようです。50歳を過ぎても軸を取る技術さえ身に付ければダブルのジャンプも何種類かは跳べますので、3級までの人ならまだまだ向上する余地はあるわけです。

引退後の選手がスケートに関わっていく方法は、今のところ指導者になるか、ジャッジや役員として連盟(地方も含む)の裏方に回る以外にないようです。

●ジャッジ資格
 ジャッジは試合で選手の順位を付けたり、テストで合否を判定するなど、非常に重い責任を負う仕事ですが、実際には連盟役員などと同様にほとんどボランティア的な活動です。(試合やバッジテストに呼ばれたときは交通費などの実費やわずかな謝礼は出るが、仕事を休んで時間を割いていてもお金にはならない。)

それどころか、ジャッジとしての資格を継続するには毎年登録料を支払って、さらに年間必要量の活動実績を残してやっと続けていけるのです。(選手のテスト級は下がることは無いが、ジャッジ資格は活動しなければ失ってしまう。)本当にスケートが好きで選手のためにやって行こうと言う意識がないと勤まりません。

ジャッジになるには、まずクラブを通して連盟に登録し、地方大会など各都道府県の連盟の仕事のお手伝い(P級役員)をしながら登録に必要な経験を積み、1年間の下積み的な実績を基に最も下のクラス:T級(テスト級)のジャッジ資格を申請できます。
さらにT級ジャッジとして必要な活動(セミナーへの出席やバッジテストなど)を規定の年数行なうことにより、次のクラスB級への昇級申請が出来ます。
ジャッジにはT級、B級、A級、N(ナショナル)級、NR(ナショナルレフェリー)級の5段階があり、現役のときのレベルによって次の資格を申請するのに必要な経験年数が違ってきます。(シングルでは、全日本シニア10位以内/6級以上/5級以下/選手経験なしで必要年数が区分される。6級以上の人はT級前のP級経験が免除。)

試合のジャッジをするのも、全日本(シニア、ジュニア)はN級、東/西日本はA級、ブロック予選はB級以上の資格が必要ですし、バッジテストの実施には6級ではA級二人にN級一人、7級ではN級3人でそのうち一人は国際ジャッジ資格を持つ人が必要となります。

  目次に戻る   次に進む