―――§14 実技編 1(これから始める人の為の予備知識) ――――

1、フィギュア入門以前

ここでは、これからスケートを始めてみたいけれども何をどうやって良いのか分からない、と言う人に役に立つような内容をまとめてみました。

● 服装は? ●

・意外と暑い(汗対策)

真冬や屋外ならともかく、氷の上でも動けばやはり汗をかきます。
「完全防寒」の支度では動きにくいし、通気性が悪いと汗が中にこもります。いつでも長袖のシャツ1枚になれる位の用意をした方が良いと思います。夏場ではよく動く人はTシャツ1枚で十分なほど。
たまに長いマフラーをひらひらさせている人もいますが、横を通る人の顔に掛かったり、フックに引っかかったりして危険な事もあるので、あまり長くするのは疑問。

・休めばやはり寒い
リンクサイドでじっとしていたりすると、さすがに冷えます。整氷時間で待たされる場合もあり、上に羽織る厚手のジャケットなどはあれば便利。なお、滑らないで見守る人は夏でも真冬に屋外に出る支度が必要です。

・濡れたとき
転ばないわけには行かないので、どこかは濡れると思って帰りの着替え(特に靴下や下着)を一つ用意しておけば、風邪を引く心配が少なくなります。夏では解けた水たまりでびしょびしょになることもあるので、タオルがあると重宝します。

・手袋は絶対必需品
リンクの一般営業中は必ず手袋をしないといけないので、持って行けば窓口で買わなくて済みます。

・頭の保護
リンクでの事故で一番多いのは転倒での後頭部打撲(脳震盪)です。
子供用にヘルメットを無料貸し出ししているリンクも多いので出来れば利用しましょう。大人でも頭の保護のために毛糸の帽子をかぶったり、髪を後ろで団子にして留めたりすれば、いざという時にけがが軽くて済みます。

・ポケットの中身
時々見かけるのが、転んだ時に携帯や小物をリンクにばらまいている風景。胸ポケットなどには飛び出しやすい物は入れない方が良いようです。

● 靴の履き方 ●

・靴下の選択

寒いからと厚手の靴下を履いていると足元がぐらぐらして滑りにくくなります。
選手は足裏感覚重視で薄めの靴下を使いますが、貸靴では足に合うかどうかは1つ1つ違うので、あまり薄いと当たって痛い事があります。2つ用意して、最初に薄めの方で試してみて、部分的に痛いようなら変えてみる事を勧めます。

なお、靴下の厚みによっても借りる靴のサイズが違ってきます。厚い靴下では足がしびれるくらい強く締めても中で足が動き、ずれてしまうことがあります。何回か滑ってみて、足が大丈夫なら一度は薄い靴下でぴったりのサイズの靴を履いて試してみてください。きっとびっくりするくらい滑りやすいはずです。

・サイズを合わせる
基本的には余裕は持たせないでぴったりのサイズの方が良いので、いつも履いている靴のサイズにこだわらずに実際に履いてみて具合のよいのを選びますが、つま先が靴に当たってしまうと痛くて滑れないので、少しの余裕は必要です。

注意しなくてはいけないのは、靴のひもを十分緩めないで「足が入らない」と勘違いする人が意外に多いので、足の甲からつま先まで全部のひもを緩めて靴のべろを引っ張っても本当に入らないのかを確認する必要があります。

・履き方の注意
良い靴をちゃんと履くかどうかで上手に滑れるかが決まるほど、大切なポイントです。まっすぐに立てないと、いくら練習しても上手くなりません。

まず十分にひもを緩めてから足を入れ、かかとを立てて片足ずつ足になじませます。ひもを締める時に中で足をもぞもぞ動かして、隙間がないか、当たっているところがないかを確認します。中で靴下がしわになっていると当たって痛いので、足を入れる前によく引っ張っておく事もコツの一つです。

靴の下に付いているエッジを真上から踏める位置に足をまっすぐにし、靴のべろを中央にして、最初に足の甲の部分のひもを足の先から順番にしっかり締めます。かかとを立てたままで靴のかかと方向に足を押し付けながら両方のひもを引っ張ると簡単にできます。ここの締め方が緩いと、中で足が動いて靴擦れの原因になります。
締め具合の目安は足全体がキュッと締め付けられる感触が必要。足がしびれるほどきつくしてはいけませんが、緩みはない事が重要です。

そのままひもが緩まないように注意しながら残りのフックを掛けて行きます。足の甲の部分の終わりまではしっかり締めます。貸靴はひもが長いので同じ所に2回ずつ掛けて行くと緩みにくいです。
足首の上の部分はきつく締めると足首と革が擦れて痛いので、指が1本入るくらい緩めでOKです。長いひもはぶらぶらさせるとエッジで踏んだりして危険なので、短くまとめます。靴にに1周回す場合は一番上ではなくて甲の部分のしっかり締める所の最後にすれば、緩むのを防止できます。

・履いた後の注意
まず、しばらく歩いてみて緩んでいないか、痛い所はないか、足が中でずれて変に傾いていないかを確認します。片足で立ったままケンケン出来るかが正しく履けているかの目安。
どうしてもまっすぐ立てずに足首が曲がってしまうようなら靴を変える必要があります。(足首が倒れたままで悪戦苦闘しても無駄。)
滑っていてしびれたり、痛くなったときは我慢せずに一度緩めて履き直してみる方が、結局は痛い思いをせずに済みます。靴擦れになったり、皮がむけてしまってからでは治るまでに時間が掛かり、次に滑りに来るのが嫌になってしまいます。

● リンクのマナー ●

一般営業の時間では、初心者の他にフィギュアの選手やホッケー靴を履いた人、スピードスケートの人などが入り乱れてそれぞれに滑っています。滑る技術に関係なく、料金を払って滑っているのですからリンクを使う権利は平等ですが、皆が勝手に権利だけ主張していれば無法地帯となって衝突が発生します。
お互いに衝突しないように譲りつつ、自分のやりたいことが出来る場所を使わせてもらう、と言うのが概ね共通のマナーです。

リンクによってクラブ員のジャンプをする時間帯を制限するとか、ジャンプコースを1方向にする、等の暗黙のルールを決めている所もありますし、レジャー優先のリンクでは、ジャンプ・スピン禁止や、バック滑走さえ禁止の所もありますので、注意事項の掲示を確認してルールを守りましょう。

リンクに立ってしばらく全体を眺めていれば、どのような人がリンクの場所をどう使っているかはすぐ分かるはずです。良くあるパターンは中央でフィギュアがスピンの練習、その反対側でジャンプの練習、フィギュアの人の外側をスピードの人、リンクの端ではホッケーの人がストップやキャーリングの練習、フェンス際を初心者の人が、そして外周を色々な人が混ざって流れている、と言った感じです。

このような「全体の流れ」に乗っていれば平和なのですが、これを乱す「困った人達」が現われると本当に困ったことになります。

困った人達の例は数え上げても切りがないのですが、最低限のマナーとして、
・前を見ること
 →鬼ごっこをしているような人は前を見ないで飛び出すことが非常に多い。
・1ヶ所に座り込まない
 →ジャンプコースがそこしかないのに、真ん中にでんと座り込まれると何も出来ません。
・リンク内に物を捨てない
 →ティッシュペーパーをそのまま投げる人がいますが、エッジが乗ると引っかかって非常に危険です。


2、フィギュアスケートへの入口

 ここからは、初歩を卒業してフィギュアへと進む段階での話です。

● 練習着 ●

古い時代では、本格的にレッスンを開始する頃には女性の場合コスチューム(下はタイツ)が必要と言われていました。これは、コーチが体のライン(軸足が正しく乗れているか、足が曲がっていないか等)を確認する為でもあります。
スケートショップを覗くと練習用のコスチュームを置いてありますが、気に入る物がなければ通信販売などの方法もあります。

市販品ではバリエーションも限られる上に値段も張るので選手のお母さんがコスチュームを手作りするする事もありますが、コツさえ掴めば試合に使える素晴らしい物も出来るようです。大人のアイスダンスでは、市販のレオタードに巻きスカートを組み合わせるのも見ます。(ジャンプやスピンをするには巻きスカートは不向き)

練習着と同時に必需品なのがスケート用のタイツ。スケート専用としてショップで販売されています。靴カバーと一体のタイプは便利ですが、靴の部分がすぐに擦り切れるので消耗品。
何が安くて良いかは先輩やコーチに聞いたほうが実際に購入する店も含めて確実です。

以前はぴったりしたスパッツは高校生以上の選手が多かったですが、最近は一般の趣味の人でも楽なレギンスをはいている人が多いです。色々な柄やカラフルな物もあるし、今はスカートの方が少数派になっている感じです。

なお、男性の場合は普通のスラックスでも問題ありませんが、伸縮性がないとキャメルやシットのポジションを取りにくいので、スケート用の素材を使った物がはるかに楽です。問題は売っている所を探すのが難しい点でしょうか。
カタログを見て取り寄せたり、ダンスショップで探すという手もあります。

● 靴とエッジの選び方 ●

初心者用と選手用の違い

「レジャー用」:スポーツ店で売っているセット物。(最初から靴にブレードが付いている)

遊びで使うなら問題ないが、貸靴よりはましという程度で耐久性に乏しい。体重や使い方にもよるが、教室で月に数回使う程度でも、半年持たないかもしれない。
足首(特にくるぶしの部分)のサポートが弱く、滑っているときに足首が横に曲がりやすいので不安定。ストップをするにも足首が弱いとぐらぐらする。

それでもエッジの状態の悪いレジャー施設の貸靴に比べれば、はるかに良い状態に管理できるので、10回貸靴を借りるよりは安いマイシューズを買う方がずっとお徳。(エッジを研磨してブレードの位置を自分に合うように調整すれば、飛躍的に上達が早くなる)
但し、これはちゃんと手入れと調整を出来る場合の話で、何もしないと貸靴よりひどい状態になってしまう可能性が高い。最近の常設リンクの貸靴は足首が折れない様にサポートも強くなっていますし、セルフで状態の良い物を選べる所もあります。
レジャー用の靴は、本当にレジャーとして楽しむだけと割り切りが必要です。

「選手用」:本格的な用途に耐える。ブレードは別に付ける。

レジャー用とは足首の部分の革の厚さが違い、ジャンプやスピンの踏み込みにもしっかり支えてくれる。毎日滑る選手で約1年(7級クラスだと半年)、週末スケーターでは数年以上は持つ。 中級品ではサイズ注文のみだが、高級品では足型注文(足のサイズを何カ所も測って合わせる)もできる。

選手用と言っても実際にはピンからキリまであり、靴を選ぶには「硬さ」の数字が一番の目安になります。 体重や脚力によっても左右されるため、下の表では体重の軽い子どもと筋力の異なる女性、男性でクラス分けをしています。(もちろん個人差はある)

レベル小学生大人女性大人男性
~初級 - 35 45
~2級 35 45 55
~5級 45 55 65
~7級 65 70 80
Top選手 >80 >90
硬さの値
 35  入門者用: 初級レベルまで
 45  初級者用: シングルジャンプまで
55-65 上級者用: ダブルジャンプまで
 80  選手権クラス:トリプル可能

この数字は「最低限この値以上が必要」の目安ですので、初級レベルでも数年経って靴に慣れている元気な男性なら、80以上の固い靴を選ぶのもあり得ます。実際、硬さ65のROYAL Proは初級~6級向けと表記されています。逆に子供の場合、体重も軽いしすぐに大きくなって長く持たせる必要もないので、少し柔らかめの靴の方が良い。(骨も発達中なので固すぎるのは怪我の元)

フィギュアとして使える最低ラインは、Artiste Plus(通称アープラ)です。これ以下のグレードの物は作りも悪く、たとえ子供でもレッスン始める頃には使わせたくない。

まだスケート靴に慣れていない初心者が最初に買う靴としては2~3万クラスの入門用で十分です。(エッジと合わせて5~7万位)これを履きつぶすまで使って上手くなれば、足も靴に慣れてくるので本格的な上級者用も使いこなせます。

足の成長が止まっている大学生が試合に出るつもりで最初の靴を買う場合、入門レベルの靴では1年持たないので最初から2級レベルまで対応できる靴を買う方が良い。但し、あまり固い靴を最初に選ぶと固すぎて使いこなせないこともある。靴は消耗品なので、最初から4年間持たせようと思ってはいけない。

ブレードは、上級者用ほどエッジのカーブが強く、ターンやジャンプでの小さなカーブを作りやすくなっています。その代わりに乗り位置の許容範囲が少なく、使い手が積極的に乗り位置をコントロールしないとぐらつきやすく不安定になります。(初心者用のカーブの浅いエッジでは、べたっと乗ってもそれなりに安定する。)
上級者用のエッジは、アクセル以上のジャンプを跳び始める頃から真価を発揮しますが、ジャンプは跳ばなくても、大人の人でスケーティングに熟練してくれば上級者用のエッジはターンや滑りの点でステップにも有効です。

レジャー用途(入門レベル)なら数千円の入門用で間に合いますが、ジャンプを跳び始めるとそれは使い物にならないのですぐに買い替えが必要となってしまいます。入門用エッジは、レジャーだけで終わるかまだ分からない時に少しでも出費を抑える為だけの物です。
ジャンプを跳ぶつもりなら最初から2~3万程度の物を選びましょう。

なお、靴は駄目になってもブレードは長く使えますから、靴を買い換える際も前の靴から外して付け直すのが普通です。(頻繁に研ぎすぎなければ5年以上持つ)

お下がりシステム

子供は成長が早いので、靴を新調しても履きつぶさない内に足が大きくなって使えなくなることがあります。クラブでそのような靴を預かり、次の子供が使えるサイズになった時に使い回しすれば有効活用が出来ます。
このような「お下がり」を使うことで高価な靴の費用を少しでも軽減できます。(靴のサイズと共にブレードの長さも長くしないといけないので、靴とセットで再利用できればさらにお徳。)
なお、中古の靴は履きやすい反面、前に使っていた人の癖が付いていたりするので注意が必要です。(足に合うか、まだ使えるかの判断はコーチに相談する方が良い。)


靴の販売店・ブランド一覧

【オオタスケート】 東京都文京区後楽 1-3
 首都圏では有名なスケート専門店。革製の国産靴と輸入品を取り扱っていました。昔は後楽園の黄色いビルの中にあったのですが、リンクが無くなって下の通り(東京ドームシティアトラクションズエリア内)に移転し、その後周辺の再開発の為に2023/1月をもって閉店しました。

【小杉スケート】 梅田本店:大阪市北区芝田1-7-7
 大阪には、臨海スポーツセンター内、浪速スポーツセンター内、関西大学たかつきアイスアリーナ内、関東では、神宮外苑リンク内、横浜銀行アイスアリーナ内に支店があります。(東伏見店は2023/3/31で閉店) 革製の国産靴も取り扱っていましたが、鶴川製靴所の廃業でマルジュウやオオタと同様に2023年でなくなりました。

【アイススペース】 横浜本店:神奈川県横浜市神奈川区広台太田町4-2
 大阪営業所:大阪市北区西天満2-3-19神光ビル302号と、南船橋店:千葉県船橋市浜町2丁目アイスパーク船橋内もあります。海外の靴やブレード、その他のスケート用品など沢山の商品を扱っています。

国内で入手できる靴の一覧を作成してみました。
レジャー用(入門未満)のクラスの靴は省略しています。硬さの()付きは数値不明でおよその値、80/90等とあるのはソフト/ハードで硬さ指定できる場合です。
(※ EDEAはヒートモールドではなくて自然に形状が適応するタイプ。)

(価格は2022/02時点の参考、その後輸入品はかなり値上がりしています)
メーカー品名税込価格硬さヒートモールド注釈
オオタ
 →廃業
クラウン71,500(75/85)×オーダーメイド
カスタム(足型)65,450(55/65)×
カスタム61,050(55/65)×
ロイヤル II45,65055×
ロイヤル41,80045×初級者用
KOSUGI
→国産靴
 は消滅
F6A90,20080/90オーダーメイド
F3A SE mid/hard70,40070/80
F3A soft/midium66,00055/65×
F2A EX49,50055
F2A45,10045×初級者用
RisportRF1 Exclusive87,45090ジャンプ重視
RF1 ELITE85,20090ジャンプ重視
ROYAL PRIME89,10090エッジワーク重視
ROYAL Exclusive87,45090エッジワーク重視
ROYAL ELITE85,25090エッジワーク重視
ROYAL Pro73,10065エッジワーク重視
Dance PRIME77,00065ダンス用
RF2 Extra74,25065ジャンプ重視
RF3 Pro55,50060ジャンプ重視
EXCELLENCE36,30040初級者用
ELECTRA LIGHT35,70045初級者用
ANTARES29,15035入門用
EDEAPiano101,20095
IceFly83,60090
コンチェルト70,40085
フラメンコ71,50070ダンス用
コーラス48,40070
オーバーチュア35,20048×初級者用
MOTIVO28,000?38×入門用
JACKSONElite 5362 黒93,50085
Elite 5252 黒85,80085
Elite 5300 白77,00075
Elite 5200 白69,30075
Debut 2452 黒50,60055初~中級
Debut 2450 白48,40050初~中級
Freestyle 黒42,90050初級者用
Freestyle 白39,60045初級者用
Artiste Plus 黒22,00035×入門用
Artiste Plus 白22,00030×入門用
GRAFEdmonton Special 黒99,00085
Edmonton Special 白94,60075
PRESTAGE47,300(45)×初級者用
SPLENDID GOLD38,500(35)×入門用

海外の靴は、足型が欧米人に合わせているので甲高・幅広な日本人の足には合いにくいとも言われますが、日本向けの足型を用意しているメーカーもあるようです。
メーカーによって、軽量、ヒールが高くジャンプを跳びやすい、等の特徴を持っているとも聞きます。ただ、湿気の多い日本の風土には弱く、特にヒールの底が傷むのが早いようです。
これらの問題に対する対策がされている物もあるので、詳細は上の表のメーカー欄やショップの説明で確認してください。


ブレードの種類

 国内で入手しやすいブレードをまとめてみました。
国内代理店で扱っていない品種でも、下の表のメーカー欄から詳細を調べて個人輸入する手もあります。靴は買ってから「駄目でした」で返品する訳にはいかないので試し履きをしないと買えませんが、ブレードは長さが合えば使えない事はない。

・入門用ブレード:【MK リンクマスター】:¥3,000位
 貸靴にも使われる、最も安価なクラスのブレード。ジャンプやスピンを始める頃にはこのブレードでは使えないので、フィギュアとして始めるときにはこれは選ばない方が良い。(大人がジャンプを飛ぶと曲がる)

・ジャンプも跳べる2級以上まで対応のブレード一覧
(価格は2022/02時点の参考、その後輸入品はかなり値上がりしています)
YS BLADESの宙~結はコスギでの取り扱い、ハイブリッドはアイススペースでの取り扱いです。
メーカー品名税込価格特徴
KOZUKA
BLADES
L24192,500鋼塊削り出しで耐久性が高い
エッジをよく折る人にお勧め
左右同一形状で、1本99,000でも買える。
YS
BLADES
翔 -SYO-
舞 -MAI-
148,500小塚BLADESと同じ山一ハガネのブランド
翔はPattern99、舞はGoldSealタイプ
宙 -SORA-
藍 -AI-
雅 -MIYABI-
燦 -SAN-
結 -YOU-
102,300トウの形状違いで4種あり、
宙:Pattern99、藍:PHANTOM、
雅:GoldSeal、燦:GoldStar
とそれぞれ似ている
結はダンス用モデル
燕ブレードStream series:01/0257,200
 ~
70,400
特徴あるデザイン、ステンレス薄刃
左右同一形状で1本でも買える
サイズによって価格が変わる
JOHN
WILSON
マジェスティック19,800初級用。シングルジャンプまでは可
CoronationAce28,600中級用。ダブルジャンプまで可
CoronationAce LITE36,300コロエースを軽量化した新製品
ハイブリッド69,300GoldSealのカーブとPattern99のトウを合体
したアイススペースの特注モデル。
Pattern 9969,300トウ形状に特徴がありトウジャンプに適する
カーブはさほど深くない
GoldSeal85,800深いカーブでエッジワークに定評がある。
しかし使いこなすのがやや難しい点もあり、
誰にでも勧められるわけではない。
ハイブリッド Revolution86,900カーボン製ホルダーで軽量化
Pattern 99 Revolution86,900カーボン製ホルダーで軽量化
GoldSeal Revolution100,120カーボン製ホルダーで軽量化
Coronation Dance34,100コロネーションエースをダンス用に短テール化
SuperDance 9973,700ダンス専用
MKギャラクシー19,800初級用。シングルジャンプまでは可
プロフェッショナル30,800中級用。ダブルジャンプまで可
PHANTOM76,400パターン99と同様、トウ形状に特徴
GOLD STAR83,600カーブは深いがオールラウンド用で
扱いは難しくはない。
Phantom Revolution92,400カーボン製ホルダーで軽量化
GoldStar Revolution97,900カーボン製ホルダーで軽量化
MK DANCE74,800ダンス専用
ULTIMAMirage13,200初級用
Elite46,200Pattern99に近い
Freestyle50,600FHANTOMに近い
Apex-Elite50,600チタンコート
Matrix-Elite82,500ステンレス鋼+アルミホルダーで軽量化
Matrix-Freestyle82,500(同上)
Matrix-Nova82,500GoldStarに近い
Matrix-Supreme82,500GoldSealに近い
APEX DANCE57,200ダンス専用
Paramount(省略)アルミのホルダーで軽量化
Eclipse(省略)チタンコートやステンレスバージョンあり
GRAF(省略)ドイツ製
ISE(省略)中級以下が多い

入門時にとにかく出費を抑えたいなら ULTIMA Mirage でも構いません。趣味の人の大部分の方はシングルジャンプまでなのでこれで不満が出るのは選手指向の本気の人だけです。
但し、選手のようにジャンプやスピンに挑戦したい人は、最初から3万出してコロエースを買う方が良い。良い道具を使う事が上達への近道です。

あまりにも上級者用のエッジ(ダンス専用やGoldSeal等)は難しくて初級者では使いこなせないので、最初は中級者用を1段階挟む方が結果的には上達を早めます。


● エッジの取付け ●

・仮止め
新しい靴は足になじんでいないので、なじむまで位置を微妙に調整する必要がある。
その為に沢山ある穴の前後の2本ずつの長円形の穴を使って4本のビスで仮に固定する。この状態では穴の左右の隙間を使って、ビスを緩めて自由に位置を動かすことが出来る。

・調整
実際に滑りながら、良い位置を探す。
片足でフラットに乗ってみて、フォア・バックでそれぞれ曲がらずに素直に乗れるかで大体の位置は掴める。乗りやすい位置に固定して、コンパルソリーのサークルを書いたり、ジャンプやスピンの入りで違和感がないかを確認する。
エッジを付けない状態で靴をまっすぐ踏めるなら靴のセンターで良いが、O脚やX脚で真直ぐ立てない場合は位置調整に加えてカント調整(片側にスペーサ―を挟んでエッジを傾けて取り付ける)が必要な場合もあります。

・本止め
位置が決まったら、他の丸穴にもビスを入れて位置がずれないように固定する。
靴が新しいうちは全部の穴を留めなくても、数本を足す程度でも良い。(滑り込んで靴が足に合った形に変わってくると位置をずらしたくなる場合があるので、使っていない穴を残しておくと便利。)

なお、ブレードを交換する場合は、一度全ての穴を埋める必要があります。取付用の穴の位置はブレードによって微妙にずれており、前の穴を使うことは出来ない。

● 靴を足になじませる ●

新しい靴を買ったら、まず足に合わせてなじませる事が必要です。選手用の靴に慣れていない人が最初に履くと、まるでギプスのようにガチガチに感じる事でしょう。
ハードでは靴ひもを締めるのもままならないくらい固いですが、足の屈伸をしたりしながらだんだんと慣らしていきます。(エッジを付けないで足首を曲げると靴の底が割れるので、必ずエッジを付けてから慣らす事。)

フィギュアの靴は革で出来ているので、足を入れてひもをしっかり締めていれば、ゆっくりと足の形に合わせて変形してきます。慣れるまでの時間は靴の硬さや個人差で違うでしょうが、合計で20時間くらい履いていれば最初と較べてかなり楽になるはずです。
どうしても早く慣らさなければならない(試合やテストが近い)場合は、自宅で靴を履いたまま家事をする手もあります。体重を掛けて足首を曲げ、べろを押すことで慣れるので、エッジケースを付けて転ばないように注意しながらどんどん歩くこと。

・こぶ出し
 革は足に合わせて変形するとは言っても、くるぶしや親指・小指の根元など、強く当たる部分があると痛くて慣らすどころではなくなります。こぶ出しというのは、そのような当たる部分を内側から専用の道具で押し広げて、痛みを軽減する処置のことです。
人によって、くるぶしの当たる位置が違ったりするので、当たる部分を確かめてから道具を押す位置を合わせます。大体、一晩くらい押したままにすれば革に癖がついて広がりますが、靴の外側には道具を当てた跡も残ります。

なお、近年ではヒートモールドに対応した靴が一般的になって来ています。
これは足に当たる部分の素材に70℃ほどで軟化するプラスチック素材を用い、靴を温めた状態で足を入れて自分の足の形に靴を合わせてしまう物で、「ヒートモールド対応」と書いてある靴なら買った時にこれをやるとこぶ出しをする必要がなくなります。

・靴ひもや中敷きの調整
 新しい靴は革がしっかりしているので、強く締めなくても足首がぐらつくことはありませんが、足に早くなじませる為には少し強めにひもを締めることも必要です。
慣れていない靴できつく締めると1時間も経たないうちに頭がきりきりと痛くなる位しびれてきますので、いったん靴を脱いで足を楽にし、今度は弱めに締めて練習を続けます。そうして滑っている内に普通に締めても痛くなくなってきます。
このような調整を何度も繰り返す内に、次第に自分の足にしっくり来る締め方が分かってきます。

紐での調整の他に、靴の中敷きで足全体の余裕を調整するやり方もあります。選手用の硬い靴では足裏感覚を合わせるのにこの方が有効な事が多い。部分的に当って痛い場合に中敷きを削って調整する事も出来ます。

・スポンジやパッド
 こぶ出しするだけで痛い部分がなくなれば良いのですが、人によって足の形は全部違うので様々な所に痛みやその他のトラブルが発生します。

靴を買うと、大抵はスポンジが付属品として付いてきますが、これを当たる部分に入れて良くなる人もいれば、全然効果の無い人もいます。スポンジで駄目な人は、ゲル状のパッド(商品名はブンガパッドと言うらしい)を入れるとかなり良いという話も聞きます。

● 日常の手入れ方法 ●

・滑る前
 靴を履く前に、ブレードを止めているネジが緩んでいないか(エッジを左右に押してみて、カタカタ動かないか)、エッジの位置がずれていないかを確認します。
前回使い終わった時には異常がなくても、保管して乾燥すると、ネジが緩んでくることが良くあります。

また、靴ひもに傷が付いて切れかかっている所がないかの確認も必要です。ひもが切れたり、ビスが取れたりしていると練習が出来ないので、予備の靴ひもやビス、ドライバーを用意しておく事も大事。

・滑り終わった後
 まず氷を払い、靴との取付け部分も含めてよく水分を拭き取ります。濡れたままで置くと革が変形したりして靴の寿命が短くなります。エッジに傷が付いていないか、ネジはちゃんと付いているか等も、この時に確認します。

靴を脱いでちょっと休憩するくらいならエッジケースを付けたままでも構いませんが、2~3時間以上置くとエッジケースではさびが出るので、ちゃんと水分を拭いて布製のエッジカバーにする必要があります。

・通常の管理
 ロッカーに入れたままにする場合は、濡れた物は一緒にしないでなるべく乾燥するようにし、靴が変形しないように、上に物を乗せたり無理に狭い所には押し込まないようにします。

靴底とブレードの隙間に入った水を速やかに出すために、トウを上にして立てて置く方が良いでしょう。なお、長期間置く場合は、エッジには何も被せない方がさびが出にくいと思います。

自宅に持ち帰る場合は、日光や高温になる場所(革が乾燥して固くなる)は避け、暖房で結露する場所(かびの元)も避けます。

・補修・手入れ
 エッジの傷は、小さな傷ならオイルストーンで軽く落とすだけで大丈夫ですが、大きな傷は砥ぎに出す必要が生じます。不用意に傷を付けないためにも、氷から降りたら直ちにエッジケースをする習慣が役に立ちます。
靴に付いた傷は、表面がめくれたり、穴が開きそうな時は革用の接着剤で広がらないように抑えます。
ひもを掛けるフックが曲がったり折れたりしても、靴を買った所に頼めばハトメを交換できます。
靴底の穴がバカになった時は、一度穴を埋めてからビスを付け直します。自分で穴を埋める(割り箸などの木を削って接着剤を付けて穴に打ち込む)事も出来ますが、きれいに直す自信がなければ店に依頼します。

・買い換え(寿命)の判断
 足になじんだ靴も、使っている内に次第に変形が大きくなってきます。新しい時には足首のサポートもしっかりしていたのに、足首の左右にしわが深く出来てくると、くるぶしより下で靴が曲がってぐらつきやすくなります。こうなるとひもを強く結んでも足が痛くなるだけなので買い換えが必要となります。

どこまで使えるかの判断は微妙ですが、新しい靴も慣らすのにある程度の時間は必要ですし、ぐにゃぐにゃになった靴から新品に変えるとギャップがありすぎて戸惑うので、「もう駄目」となる前の「そろそろかな?」の段階で早めに発注する方が良いでしょう。

場合によっては革がへたるよりも先に、靴底が駄目になることもあります。


● エッジの研ぎ方 ●

質の良い鋼鉄を使っていても、たくさん滑ると次第にエッジはすり減ってきます。
正しく滑るには常にエッジを良い状態に保たねばならず、研磨は絶対に必要な作業です。

貸靴はフラットでは横滑りしそうな状態か、良くてもエッジのグリップは感じられないので、エッジを使うのが必要なフィギュアの練習は出来ません。(エッジが効くと逆に危険なので、意図的に甘くしている)
フィギュアブレードの研磨は微妙な調整が必要なので貸靴を研いでいるリンクのお兄さんに頼むのは厳禁で、必ずフィギュア専門の研磨ができるショップにします。選手はコーチに頼むことも多いようです。

・研ぐタイミングの見極め
      エッジの減り具合と滑った感じの変化を書き表すと、このようになります。


よく言われるのは「横滑りする感じがしたら研磨する」ですが、その前の「研いだ後のようなシャープなグリップ感を感じられなくなった」辺りで研ぎなおすのがベター。
キンキンに研ぎすぎて「キャー!止まれない!!」の状態は、触ると本当に手が切れそうなくらいにシャープにされてしまった時で、機械研ぎでバリ取りをしないとそうなります。

研ぎ直すまでの期間は個人差が大きく、硬い氷で高速で飛ばす選手は早く減り、強いエッジを使わずにのんびりと滑る人はほとんどエッジは減りません。但し、減っていなくてもエッジのメンテをするつもりで半年に1回くらいは研ぎに出すのは意味があります。(知らないうちに減っているかも)

なお、新品のエッジは機械研ぎのままで出荷されているので、そのままではとても滑りにくい状態になっています。「新品なので手研ぎで調整してください」と頼めれば良いですが、初心者がそのような依頼をするのは難しいので、フィギュアの専門店で「浅めのエッジで調整してください」と滑る前に研磨に出してしまうのが手っ取り早いかもしれません。

・エッジの深さとバリ取りの調整

グラインダーで研ぎ切ってしまうとカミソリのように鋭いエッジになり、氷に引っ掛かってしまう(ストップもできない)状態になります。コーチに手作業で頼んだ場合は滑りやすいように適度に角を落とす=バリ取りをしてくれますが、普通に研磨を頼むとキンキンにされることが多いので、自分でバリ取りして調整するのが望ましい。

バリ取りの調整は結構難しく、エッジに当てた指先の感覚で、垂直に滑らせてみて手が切れるほどは立ちすぎ、引っ掛かりが少ない(つるつる滑る)は取りすぎです。
ちょうど良い程度は感覚的なので言葉では表現しづらいですが、自分で滑った時の感触とその時のエッジの立ち具合の感触を覚えておけば、「このぐらいがちょうど良い」という加減が分かります。

バリ取りの加減は溝の深さとも密接に関係しており、浅い溝ではシャープに、深い溝ではやや甘めに調整した方が滑りやすくなります。この辺りの加減も、自分の好みや技術との相性があり、できれば色々と試して最適点を探りたい所。
ベテランの研ぎ師や調整の上手なコーチは、この辺りを絶妙に加減してくれます。

・自分で研ぐ利点

手先が器用で、エッジの状態を注意深く管理できるのであれば、自分でエッジを研ぐこともできます。但し、生半可な知識と道具で挑戦すると、溝のないエッジにしてしまう恐れもあるので要注意。
自分で研ぐ利点は、何と言っても常にエッジの状態を一定にキープできる事で、「ちょうど良い加減」の状態をずっと保てます。
私は高速でガンガン滑るタイプなのでエッジの減りは早いのですが、20H滑ったら軽く研ぎなおす程度でさほど時間をかけずに管理しています。(頻度が少ないと一度に研ぐ量が多くなり、時間も掛かるし前後でのエッジ感覚の変化が大きくなってしまう。)

・必要な道具

スケート専門店に行くと、手研ぎ用の丸砥石(オイルストーンまたはインディアストーンと言う)を入手できます。直径(大きさ)は、ブレードの溝の深さに合わせる必要があり、好みで選択も可能。

ブレードの溝の深さ(R.O.H)は、例えばコロネーションエースだと出荷時7/16" (11mm) で深め、幅4mmのブレードの場合、浅めのエッジはR.O.H=5/8"(16mm) と言われています。
  公称の数値ではR.O.H=5/8"だと砥石の直径は32mmが必要なのですが、私が入手しているオイルストーンは直径で6, 9, 12, 16, 18mmまでで、20mmを超える砥石はエッジ研磨用としては出ていません。実際のエッジを見ても、直径が7/16"に近いφ12mmで研いだのと同じくらいなので、ROHの値は半径ではなくて直径ではないかと思っています。

私の感覚では、4mm幅のエッジの場合、12mm:深い、15mm:普通、18mm:浅い、という感じです。幅の狭いダンスエッジでは12mmでちょうど良い感じ。
(ダンスエッジを手研ぎする場合は、溝が広がりやすいので9mmを使う事が多い。)

もう一つ揃えたいのは、砥石がセンターからずれないようにする為のホルダー。径の大きな砥石を手研ぎで使うと、動かしたときに中心軸がぶれて正しい位置をキープしにくいのです。
アイススペースの品揃えでは、「ハンディシャープナー」の名称で出ていますが、φ12mmまでしか使えません。私は砥石のセンターをキープできる治具を自作してφ22まで使っています。
ホルダーがなくても、最初に9mmの細い石で中心に溝を掘り、12→16mmと次第に大きな砥石に取り換えながら注意深く研ぐことでセンターを出すこともできます。(最初から16mmではセンターを出すのは難しく、溝の半径が広がってしまう)

・研ぐときの注意

1、砥石の整形
 特にφ12以上の大きな石では、新品でも縦に筋のようなへこみが沢山あり、断面が真円ではない場合があります。仕上がりを均等に保つには砥石をまず真円に整形必要。
私は、庖丁を研ぐ平砥石の上で丸く動かしながらずらして削り、石の丸みを整形しています。

2、エッジのカーブを保つ
 エッジの減る所は良く使う一部分だけで、そこだけ研げば一応は横滑りはなくなるのですが、それを続けているとエッジのカーブが崩れてしまいます。減っていない部分も同じように研がなければなりません。
トウに近い部分のカーブもずっと研いでいるとだんだん平たくなってきますが、この部分は滑りに大きく影響します。
グラインダーではトウに近い部分は削れませんが、手研ぎではトウの根元まで溝を深く入れられるので有利。

3、エッジの平衡を保つ
 手で研いでいると、力の加え方の癖で滑走面が左右どちらかに傾いてしまう場合があります。
鉛筆や耳かきなどの棒を滑走面に直角に当てて、傾きがないかを確認します。真中はOKでも端の方では傾いていることも良くあります。
傾きがあると修正のために余計に削らないといけないので、カーブを保つのがさらに困難になってしまいます。削りすぎる前に頻繁に研磨の状態を確認必要。

4、削る量の確認
 滑って減っている部分は白くなっているので、研ぎ始めで滑走面をよく観察すると後どれだけ削らないといけないかが把握できます。エッジが立てばそれ以上削る必要はないので、労力もブレードの損耗も少なくなります。
私は、意図的に白い削り残しの部分を0.1mm程度残し、バリ取りの作業を減らしています。

5、仕上げ作業
 最後の仕上げも滑走感覚に大きく影響します。
【磨き】
オイルストーンでもグラインダーだけより格段に滑りますが、さらに鏡面に磨くと本当にツルツルな別格の滑りになります。仕上げ用の柔らかいホワイトストーンやルビーストーンで優しく磨くことで研磨面は白っぽい感じから黒く光を反射するようになります。
(但し、鏡面の滑りは表面の荒れで1日もしないうちに元に戻ってしまうのと、滑りすぎてもエッジジャンプでタイミングが狂うので、ほどほどにした方が良い。)

【バリ取り】
減っていない部分も研ぐので、部分的にはエッジが立ちすぎになります。手で立ち具合を確認し、切れそうな部分は慎重に角を落とします。専用のコンパウンドもあるようですが、私は一番太い丸砥石の断面部の平面で軽くなでる感じでやってます。硬い砥石でも力を入れなければそんなに削れません。
(力を入れすぎるとせっかく研いだエッジがなくなってしまうので注意。)

(おまけ)
・エッジの溝は浅い方が良いか、深い方が良いのか?

ちゃんとエッジが立っていれば、多少浅くてもエッジはグリップします。その意味では浅いエッジでシャープな研磨が良さそうです。しかし、浅いエッジでは少しでも摩耗するとすぐ甘くなってしまい、研ぐ頻度が多くなりすぎます。
一度、φ22mmまで浅いエッジに研いだことがありますが、スピンなどとてもよく回り、エッジの下にお皿を敷いたような感触でした。研ぎ切っていれば横滑りはないのですが、エッジの方向性(カーブが連れて行ってくれる力)が弱く、ターン前後で流れたり片足スネークで戻ってこない感じがありました。

ずっと前にはφ9mmの深溝も経験しましたが、研ぎ切ると止まれないので甘いエッジ状態にせざるを得ず、逆にグリップが弱くなる現象が発生。
標準的な12mmでも、シャープに研いだ状態ではぐっと体重を掛けてUPする時にエッジが食い込みすぎてカーブが制御できない(レールに嵌った感じで身動きが取れなくなる)事があり、現在は少し浅めの16mmで微妙に甘めの研ぎ加減が好みです。
18mmでもっとシャープにした方が良いかなとは思いますが、ターンで押えが甘い時に横滑りする部分が出やすいのと、甘めの方がエッジを研ぐ回数が減るので管理が楽。

  目次に戻る   次に進む