ここからは、初級から1級までに出てくるフィギュアとしての技について、技術的な内容に対する詳細なポイントを書いてみます。まずは基本のストロークとフォアのクロスから。
なお、ここで書くことは「基本的にはこうすべき」と言う内容の説明であって、「こうすれば出来る」というアドバイスではありません。実際に練習を始めると書いてあるようには出来ないのが普通で、何が間違っているのか、それをどうすれば出来るようになるか、個人個人のレベルや癖に合わせた指導をするのがコーチの役目です。
1・フィギュアでの前進ストローキング
基本は初歩での前進滑走と同じです。
初歩のストローキングでは、とにかく片足でバランスを保って足を降ろさずに我慢できることが重要ですが、フィギュアのストロークではきれいな姿勢と膝の動かし方が重要となります。
ホッケーやスピードスケートでは左右への体重移動を使って氷を押しますが、フィギュアでは左右への体重移動は使わずに、滑っている足の膝の曲げ伸ばしによる上下運動を使うのが特徴です。
ポイントは、
・胸の向きは常に進行方向に対して正面を向く。(初心者は片足に乗り切るために左右にジグザグに乗って良いが、フィギュアとしては左右への体重移動は使わないのが正しい。ストローク動作で結果的に左右に動くだけ。)
・足を踏み出す前には、必ず足を揃えて両足の膝を曲げる。揃えた足は次に踏み出すまで氷に触れないでわずかに浮かしたまま片足で我慢する。(先に氷に置いて両足滑走になるのは駄目。氷を押し切って後ろの膝が伸びる瞬間まで足は着かない。)
・踏み出す足は、曲げた膝が前に出るが、かかとの位置は絶対に腰より前に出さない。静止して片足で立っていられる位置(体の重心の真下)に常に滑り足を置く。
エッジは滑って前進して行くが、重心の移動とエッジの移動は常に一体なので、体に対する滑り足の位置は動かさなくてもよい。(腰に対して前後に動くのは、氷を押す足と押した後の浮き足だけ。)
・押す足は、つま先を開いて最後までかかとで押す。(つま先を開かないとトウ蹴りになってしまう。)かかとで押すために、膝を曲げるときにはつま先を持ち上げるように靴の足首を先に曲げるようにする。押すときには頭が前に突っ込まないように、腰から上の上半身全体を膝と共に前に押し出す感じ。
・氷を押し切った後で体重が後ろに落ちないように、滑り足のかかとを体の真下に入れ、つま先を浮かせるようにしてかかとで体重を支え、フリーレッグ(浮き足)は後方に高く保つ。この時フリーレッグのつま先は外向きでトウポイントする。
顔や胸の向きが下にならないように水平よりやや上を見て胸を張り、背中からフリーレッグが弓のラインを描くようにすること。
・後方にフリーレッグを伸ばしている間は滑り足の膝は十分曲げ(ダウン)、足を戻してくると同時に滑り足のかかとで氷を押して膝を伸ばし(アップ)、直立の両膝を伸ばした姿勢で足を揃えて(この時両足滑走にならないよう)滑る。
・足を揃えて直立した姿勢から、再び両足の膝を曲げて次の足のストロークに移る。
フリーレッグを戻して来る時にはフリーレッグ側の腰が外(OPEN)に向いて滑り足の上に乗せているが、足を揃えて踏み出す前に腰を正面(パラレル)に戻して、踏み出す足を滑り足の土踏まずのわずか前に用意することにより次のストロークをする体勢を作る。
・常に正面を向いてストロークするが、エッジは軽いアウトを踏み、足を揃えて腰がパラレルに入る所でエッジをインにチェンジして、軽いインサイドで氷を良く押さえてからストロークを行なう。(このチェンジエッジがないとトウ蹴りになるか、スポスポ抜けて上手く押せないのでスピードが出ない)
フィギュアのストロークで特徴的なのは、この足を揃えて来る時に上に伸び上がるようなアップの動きです。
全体のイメージは、アップ、ダウンの上下動はカクカクと断続的にするのではなく、大きなうねりの様に連続した滑らかな流れで行ない、踏み出す前のダウンは膝に柔らかなスプリングが入っているように力をためてから、バネを感じて弾むようにストロークします。
下半身のアップダウンの幅は大きく取っても、上半身は常に安定に保ち、ぐらつかないようにキープする事が必要です。その為には上で何度もしつこく書いているように、かかとでダウンし、かかとでアップするのが役に立ちます。トウに掛かるとエッジの滑りが止まってしまい、前後にぐらぐらします。
また、フリーレッグを後方に高くキープしようとすると、体が開いて腰全体が横を向いてしまいがちですが、自分の両足はへその位置から左右に(コンパスのように)分かれていると思って、へその上(みぞおち付近)は正面を向けたままを保ちます。
色々と細かいことを書きましたが、これらはフィギュアとしての上級レベルで目標とする動きであり、全てを満たすのを要求されるのはアイスダンスの基礎ストローク練習の時くらいです。初級レベルでは明らかなトウ蹴りや両足滑走でない限り、これらの注意点は出来ていなくてもリズムを外さなければ大体はOK。
実際に初級を受ける程度の練習では、こう言った細かい点については何も言われないかも知れません。シングルでは単純な直進ストロークは初級のテストが終われば課題としては4級ステップの助走で使う程度しか出て来ませんし、プログラムで使うこともありませんが、級が上がれば当然これらの基礎技術は高いレベルで出来るように練習する必要があります。こういった細かい技術の積み重ねがスケーティングスキルのベースとなります。
2・フォアのクロス
初歩の前進滑走からクロスが出来るまでの技術的なレベルはかなりの差がありますが、フィギュアとしては「アウトエッジとインサイドエッジにしっかり乗る」と言う点さえクリアすればクロスは簡単です。
フィギュアとしてのクロスのポイントは、(左回りの場合)
・左足のアウトエッジに乗る。
この時に胸の方向はこれから進む円の先(内側)に向け、右手は体の前、左手は肩の向きに素直に伸ばす。滑り足の膝は深く曲げたままを保ち、フリーレッグはまっすぐ伸ばして円の外に抜く。
・アウトエッジの膝は曲げたままでフリーレッグを寄せてくる。
上半身のポジションや滑り足のカーブは変えないで、両足を揃える感じで最後は両足の膝が曲がって軽くしゃがんだ状態になる。(スピードが出るほどに膝の曲がりは深くなる)
・アウトエッジのポジション(フリーレッグ側の腰がOPENに開いている状態)から、両足が揃ってフリーレッグが前に出るのと同時に腰がパラレルを通過して、フリーレッグ側の腰が前に出る。この時はまだアウトエッジに乗って滑り続けていること。
感じとしては、前に出している右手側の胸の下にフリーレッグの膝を出すようにする。
・フリーレッグ側の腰を前に出す動作で体重が移動するので、アウトエッジのカーブを追い越した円の内側に次の足を置けるように左膝の前に右膝をクロスする。
同時に曲げていた膝のスプリングを解放するように左のアウトエッジを力強くクロスに押して伸ばす。この時体重が下に落ちないように、プッシュ動作でふわっと浮く感じ。
・左のプッシュが終わる(膝が伸び切る)と同時に右足のかかとを重心の真下に入れて深いインエッジで体重を支える。フリーレッグはトウに掛けたり膝が曲がらないように注意して円の外に向けて伸ばす。
この時、フリーレッグを外に伸ばすことに気を取られると腰が開いてトウに掛かりやすくなるので、腰は右手の方を向けたままを保つ。肩を円の内側に向けているので、脇から下は一杯に捻った形。滑り足の膝が立ってしまわないように注意。
左肩が下がらないように上半身のポジションはアウトの時と同じ形をキープ。(ここで顔を下に向けて自分の足を見ると、エッジ・膝・右胸が一直線上に並んでいるはず。)
・インでフリーレッグを伸ばした所から、インエッジをダウンで踏んだままフリーレッグを戻してきて、軽くしゃがんだ状態になる。(この時はまだインエッジで滑り続け、足は置かないこと)
このダウンの姿勢から、腰がパラレルを通過して左側が前に出ることにより次のアウトエッジのストロークに出る体勢を作る。
・アウトへのストロークは、左足を右足の土踏まずの前に揃えて、それまで曲げていた膝のスプリングを使って右足インをプッシュし、右足の膝が伸び切ると同時にアウトにダウンのままで乗る。(この時もインと同様に、エッジ・膝・左胸が一直線上に並ぶ。)
ダウンからのプッシュで自然に伸ばし切ったフリーレッグは上がるので、そのまま高くキープしてアウトを滑らせ、次の動作に連続的に移行して行く。
以上の説明は、初級レベルではなくてもっと上のレベルでの目標とする形ですが、このようにダウンのままを保ちつつ、膝を使って柔らかくクロスするのはアイスダンスでもよく使われる基本的な方法です。(ダンスでのプログレッシブ動作とは厳密には異なる点もある)
初級のレベルではこのような高等技術は無理なので、もっと簡易的な方法から練習をする方が良いでしょう。(そもそも膝を深く曲げたポジションでアウトやインに乗ることが出来ない)
●初歩のクロスの練習法
ここでは実際に初級以前のレベルの人が、クロスをとりあえず出来るようになるための練習方法について書いてみます。
・クロスの足運びの練習
最初は正面を向いて、滑らないで足をクロスすることだけをします。(陸上でも練習可能)
左回りであれば、左足に体重を掛けて右足を持ち上げ、左足の靴の上を通って右足の膝をクロスし、左足の外(左側)へ右足を置きます。その後左足を持ち上げてクロスの位置から元の位置に平行に置き直します。
エッジの長さがあるので、どの位持ち上げれば足を引っかけないか、何度も練習すれば分かるはず。
一定のテンポで1、2、1、2と横方向に歩けるようになれば第1段階はクリアです。
次に、足をクロスする時の肩(腕)の方向と、体重の掛け方を練習します。
左足を中心に肩を左に45゜回して手は前後方向に広げ、胸の中心が左足に乗るようにして左足だけで立ちます。(腰から上だけを左に捻っている状態)ここから右足を先ほどの練習のようにクロスして用意し、体重を左足からさらに左(クロスして用意した右足の上)に移動し、そっと右足へ乗り移ります。
この時に足は前後には大きく開かないように、ふくらはぎとすねが触れ合うくらいの位置で置きます。勢いを付けて踏み出すのではなく、次に置く足を先に用意してからそっと乗り移るのがコツです。
クロスの後、左にひねった上半身はそのままで右足一本で立ち、そっと足を戻して左足を元の位置に用意してから再び左足一本に乗り移ります。バタバタと足を置き換えるのではなくて、次の足を用意するまで片足で我慢出来ると、安定したクロスが出来ます。
初歩の段階では片足一本でキープするのが難しいので、途中で両足になってでも体重を移動して足を置いて行くことを覚えます。片足に乗るクロスを氷の上ですぐ実行することは難しいでしょう。陸上でまず練習し、体の使い方(体重の乗せ方)を覚えてから滑ると上達が早いと思います。
・アウトに乗る練習
先程の足運びの練習では、足を置く事だけ説明して氷を押す(プッシュする)事は説明しませんでした。何故なら、氷を押すためにはアウトやインのカーブに乗れないと最後まで押し切る事が出来ず、中途半端なトウ蹴りになりやすいからです。
「アウトエッジに乗る」という事は、体全体が靴と一緒になって外側に傾き、そのままカーブによる遠心力と重力がバランスして安定している状態を作ることです。直進滑走と違い、カーブをコントロールする必要がありますので、単に片足滑走が出来るレベルよりも難しくなります。
実際に練習を始めると、体がねじれる、腰が曲がる、バランスが取れない、等の様々な現象が発生しますが、ここではその対処法については説明しません。(実際にその人の症状を見ないとアドバイスできない)
練習法のポイントは、
1、体をアウトに傾ける
少しスピードを付けて、両足滑走で内側に肩を回して体を倒し、カーブを書く。最初は傾きが浅くても、慣れてくれば段々と倒す角度を深くし、内側の足がアウトを踏む状態を作る。
2、アウトに乗る感覚を掴む
この状態で、内側の足に体重を乗せるようにしてアウトエッジを踏む感覚を覚えて行く。体重を内側の足に乗せ切ったら、片足滑走になる努力をして、バランスの取り方を練習する。
3、ストロークでアウトに乗る
片足でアウトエッジでバランスが保てるようになったら、ストロークで片足に乗る瞬間にそのバランスに移れるようにする。(押した後に体がぐらつかないこと。)さらに滑り足の膝を深く曲げても、フリーレッグのキープと上半身の安定(アウトエッジの上にまっすぐ乗り切る)を保てるように練習する。
・クロスしてインに乗る練習
足をクロスに置くのがやっとのレベルでは、カーブにうまく乗れなくて、クロスに置いた足がインを踏めずにフラットや逆のアウトになってしまうことさえあります。
初歩ではインよりもアウトに乗る方が難しいのですが、正しいクロスに要求されるインエッジは直進のストロークで乗っているインとは質が違い、アウトよりも高い技術レベルを必要とします。
インに乗ったら、そのままの姿勢で止まるまで同じカーブをずっとキープ出来るのが理想ですが、とりあえずクロスをするだけなら、乗り切った後に次の足を用意するまで姿勢を保てれば十分。
その為には、足をクロスした姿勢でインに乗る体勢を作る練習が必要です。
ポイントは、
1、インエッジのバランスを保つ
まずはインに乗るバランスを覚える為に、深くクロスしないで左足アウトから右足を前に置いて片足に乗り、頭の位置をカーブの内側に置いたままで一定のカーブを書いてインに乗るバランスを練習する。
しばらく片足のままで体勢を維持し、インで曲がって行く事が出来ればとりあえずOK。
2、クロスの姿勢を作る
フェンスに両手でつかまって(陸上でも良い)肩と腰が右に向くようにひねり、フェンスと平行に滑っているつもりで右足をクロスし、左足の膝が右足の膝の下に入るようにして左足を外に抜く姿勢を作る。
真っ直ぐ立ったままでは足を抜きにくいので、フェンスからやや離れて立ち、もたれるようにして体の傾斜を作り、右足の膝を曲げると楽に出来る。
この時に、外に抜いた左足のつま先が右足のかかとより後ろに出ないこと(膝と膝を重ねる感じ)、立っている右足と右膝が自分の顔から一直線に見えるように姿勢を作る。
3、クロスで滑ってみる
上で練習したカーブとクロスの姿勢を出来るだけ保つように、ゆっくりしたスピードでクロスの足運びをする。早く進むことよりも、アウトからクロスの姿勢を作って外に足を抜く事が重要。
アウト(左)、イン(右)、アウト、イン・・・と、どちらのエッジに乗っているかを明確に意識する。
以上のような練習で、膝を深く曲げたポジションでアウトやインに乗ることが出来るようになれば、クロスの足運びで大きくプッシュ動作が使えるようになります。
一般滑走のリンクでは、全体に左回りなので逆の右回りの練習がしにくいのですが、どちらのカーブも同じように出来ないといけないので、左右3歩ずつの交互クロス(3ステップ)や、リンク中央を小さく使った円クロス等で、逆回りも積極的に練習しないといけません。
●上級レベルになるための強化方法
・雪崩て行かない
一応はクロスも深く出来てスピードも出せるようになると、カーブをぐいぐいと進むことは出来るようになります。(初歩は卒業して中級レベル)
ところが、自分のリズムだけで動いているときは問題なくても、初級課題のように音楽のテンポに合わせたり、リンク一杯の大きな円で滑るように指示されたときに、勝手に足が先に進んでしまい、滑走スピードやカーブの大きさをうまくコントロールできない事があります。
自分ではエッジにちゃんと乗っているつもりでも、足を出す時の体重移動がエッジの上から外れていると、カーブの先になだれるようにしてバランスを崩し、次から次へと足を出し続けないと姿勢を保てなくなってしまうのです。これがひどくなると暴走気味の(他の人から見ると危なっかしい)クロスになります。
1歩1歩でしっかりエッジに乗り、アウト・インの両方で1、2、3とゆっくり数えるまで同じ姿勢を保つ練習をすると、動きをコントロールできるようになります。
・跳ばない、蹴らない、走らない(膝を使う)
バランスを崩さずにアウト・インのプッシュ動作で姿勢を保てたとしても、プッシュから次のプッシュへの移行が力任せの荒っぽい動きになると、「蹴っている」あるいは「跳ぶ、走る」という状態になります。
シングルで力強い動きをするにはスピードが必要なので、このような傾向になるのはある程度はやむを得ません(クロスの事をランと言うので「走る」のは別におかしな事ではない)が、力に頼った蹴る動きではエッジのカーブが直線的になり、柔らかく氷を押してエッジを滑らせることが難しくなります。
「走る」ランをする人は、スケーティング全体も膝が硬く、前半部はスピードを出して押していてもプログラムの後半では体力の消耗が激しいので急激にスピードが落ちる傾向があります。
膝を柔らかく使うには、最初の説明のように、体重移動をして次の足を踏み出す際に両足の膝が揃ってダウン(しゃがんだような状態)の姿勢を一瞬通過するようにします。
練習では、ダウンで足を揃える所でもう一度エッジを踏み直す感じで、ゆっくりと確かめながら膝の使い方を覚えますが、早いテンポで足を動かすときも膝の使い方は同じです。
・両足滑走クロス
初級から中級レベルで最も多い欠点は、クロスでのトウ蹴りです。早く前に出ようと頭が突っ込むと、腰が引けて前後バランスを保つために足が後ろになり、結果的にトウで押すことになってしまいます。
正しい姿勢は、足を踏み出すときに腰全体も同時に前に送り、頭の位置が前後に動かないようにします。この姿勢でフリーレッグをカーブの外に抜けば腰が引けることはありません。
いつもトウで押してしまっている人は、その事自体に気が付いていない場合も多いので「トウを使わない」プッシュを練習するとその違いが実感できるはず。この練習に効果的なのが「両足クロス」です。
やり方は、
1、クロスの前のアウトエッジへのストロークで、片足にならずに両足のまま滑る
2、内側の足に体重を乗せたまま、外側のエッジをかかとを浮かせないで滑らせて寄せてくる
3、外側の足を滑らせたまま前に交差させ、体重を移してクロスに踏み出す
4、クロスした内側の足はそのままかかとを浮かせないで外側に抜き、両足滑走
5、クロスの両足滑走から再び足を戻してきて、両膝を揃えてしゃがんだ体勢になる
6、その姿勢から外足の膝を伸ばすだけでストロークし、両足滑走 →1に戻る
気を付けることは、両足共にかかとは絶対に氷から浮かせない、ストローク動作自体は最後まで大きく押し切り、それでもかかとが浮かないように我慢する、です。(4から5に移る時は、エッジ同士が引っかからないように足を少し浮かせて戻しても良い。)
実際にやってみると、両膝をしっかり曲げないと両足を着いたままではクロスの足運びが出来ない事、膝を曲げるには足首も同じようにしっかり曲げる必要がある事などがわかります。
両足でない普通のクロスでも、これらの注意点は全く同じです。
・スピード、リズムの変化
何も考えないで練習していると、いつも同じスピード、同じリズムになりがちです。左右のクロス連続(3ステップ)でも、一つ一つのエッジにじっくり乗って深いカーブを書いたり、思い切り早いテンポで素早く左右にクロスしたりすると、いつもとは違った面での練習が出来ます。
一つの円で続けて円クロスをする時でも、1歩に4拍ずつでゆっくり乗り、次は2拍ずつ、次は1拍と言う風にリズムに変化を付けてそれをコントロールできるようにします。
こうすることで、音やリズムに合わせた動きを作る練習になります。
・2度押し
普通のクロスでは、勢いでどんどん足を動かしてしまうので「走る」動きになりやすく、「押す」感覚が掴みにくいのですが、膝を使って柔らかくクロスする為の練習法として「2度押し」も効果があります。
やり方は、
1、アウトからすぐにクロスしないで、ダウンのまま足を揃えてもう一度アウトにストローク
2、次のクロスから、足を戻さないでクロスの体勢のまま足を引き寄せ、もう一度クロスに押す
の繰返しです。
2度押しする時と、普通のクロスをする時とで同じ体勢を保つ事が重要ポイント。
目次に戻る 次に進む HOMEに戻る
|