―――§17 実技編 5(バッジテスト初級の技術2) ―――


3・バッククロス

こちらでも、初級で要求されるレベルではなくて将来的に目指すべき「本来のバッククロス」をまず解説します。(2、3級レベルでジャンプやスピンが上手に出来ても、バッククロスでトウをガリガリさせてしまう人は結構多い。スケーティング技術の基本中の基本として正確に滑ることはジャッジに対して基礎点を引かれないためにも重要。)

ポイントは、
・肩の方向は、内側にひねって滑って行く円の中心に対して正対し、内側の肩と腰が進んで行く方向をリードする。(背中の方向に進んではいけない。背中と尻は円の外を向く感じで上半身は円の中を向き、へそとエッジを真横に向けて膝が前後に重なるように立つ。)

(注記)
私が最初に習い始めた時には、「肩や腰を円の中に向け過ぎている」と注意されました。バックのエッジに完全に乗れていない時に、無理に姿勢だけを作ろうとするとおかしな事になります。エッジに腰がしっかり乗せて動けるようになるまでは、腰から上は捻りすぎない方が良いかも知れません。
私の先生はひねって肩を円の内側に向けるのではなく、「円の中央に向いて立った状態から、肩の向きはそのままで尻を進行方向に向ける」という表現をしていました。


・両腕は肩の方向(円の接線)に自然に伸ばし、顔はさらにひねって内側から進行方向をしっかり見る。(肩の上からのぞき込むのではない)

・お尻が出ないように腰の上にまっすぐ上半身を乗せる。エッジの乗り位置はトウに掛からない範囲でボールを踏むが、頭が倒れてお尻が出るとトウに掛かって進まない。腰の位置に対して頭が進行方向にまっすぐ乗るように保つ。

・両膝はしっかり曲げてダウン、押す方向は円の外ではなくて円の接線方向(後ろ)。
バックインで押すときは両膝はワイドに開き、クロスしてバックアウトで押すときは逆に膝と膝が重なるように締める。(クロスに抜いたときに足が背中方向に出ないこと)

・特にクロスの足を置いたときに内側の肩が下がりやすいので、クロスしても腰と肩の方向が変わらないように気を付ける。(氷に対して肩の水平を保ち、腰がぐるっと回って来ないこと。)
肩を下げないでクロスするには、バックインの膝を非常に深く曲げ、後傾にならないようにインのボールの上でしっかり体重を押さえる必要がある。

・クロスで足を外に抜いたときに背中方向に出たり、膝が曲がるとトウに掛かってガリガリと音が出ます。押す方向が悪いと曲がることは出来てもスピードに乗れません。理想的には、クロス2回(ストローク5歩)でトップスピードに乗れるように、1歩1歩でぐいぐいと大きく氷を押し切ることが望ましい。

このようにバッククロスを大きくダイナミックに滑るのは、高度な技術を必要とします。初級レベル(単にテンポを外さずに足が置ければ良い)を卒業した後も、スピードを出して正しい姿勢でコントロール出来るように毎日の練習が欠かせません。


初歩の練習法
初級者がいきなりバッククロスですいすいと滑れるようにはならないので、初歩からの練習法について分かりやすくポイントをまとめてみます。

・バックで進む(両足滑走)

まずは後ろ向きに進むことが出来ないと話になりません。
両足のままで、フェンスなどを両手で軽く押してそのまま後ろに1~2m滑ります。
体重が前に残っているとトウに掛かってすぐに止まってしまいます。真っ直ぐ立ったままで進行方向に体重を乗せて、トウに掛からないようにスーっと進めばOKです。

・バックで押す(バックのひょうたん)

次はバック滑走です。
フォアのひょうたん滑走と同じ要領で、両足でひょうたんを書きながら後ろに進みます。 フォアの時はつま先を開いて押すと前に進みますが、バックではかかとを思い切ってハの字に開いて押すことで後ろに進みます。
開き切る前にかかとを閉じて丸く戻して来る所など、要領はフォアのひょうたんと同じ。

うまく押せないときは、フォアとバックを交互に繰返して一箇所を何度も往復し、体重の掛け方とエッジを開いて押す感じを掴みます。この時はひょうたんの形ではなくて両足で1つの丸を同じ場所に何度も重ねて書きます。前後に往復する動きが分かったら、丸を閉じた後にかかとを開いて後ろに進めば両足でのバック滑走が出来ます。
(後ろに進むときは必ず進む方向を見て、人にぶつからないようにしましょう。)

・丸く動く

バックのひょうたんは両足での直線滑走ですが、これをバッククロスに繋げるためにカーブの動きの練習をします。
リンクで順方向(反時計回り)に回るには、後ろ向きから上半身を右側にひねり、右側から進行方向を見る姿勢を取ります。この、上半身をひねった姿勢のままで両足の膝を曲げ、体重を右側に掛けながら外側(左)の足だけでひょうたんを書きながら進みます。

この時のコツは、体重をなるべく内側(右足)に乗せ、外側の足は体重を乗せないで氷を押すだけにします。両足の中間体重のままだと、うまく曲がっていきません。内側の足は体重を支えているだけで、ひょうたんのように動かす必要はありません。

・クロスの足運び

足運び自体は、フォアクロスと同じで陸上でも練習できます。
フェンスに向かって真っ直ぐ立ち、両手でフェンスを持って肩とおへその方向はそのままでかかとを支点にして、つま先が左を向くように膝から下をひねります。この姿勢でフェンスと平行に右に動くイメージで足を動かします。

足の置き方は、右足で立って左足を右足の前に軽くクロスして小指と小指を重ねるように置き、そのまま左足で立って右足を抜いて左足のかかとの後ろ(つま先を左に向けているので右側)に少し間を空けて置き、体重を移して右足一本に立ちます。

これを繰り返しながら、正面を向いたままで少しずつ右に進んで行きます。

足運びがうまく出来るようになったら、実際に滑るときに片足で乗れるように陸上で片足に乗る練習もします。(この時はスケート靴は履かない方がやりやすい)

先ほどの足運びの練習で、左足を右足の前に重ねて置いた後、左足一本で立って右足は左足の膝の後ろ(左肩の下)へ伸ばします。このままの姿勢で左足の膝を曲げて肩を水平にして立っていられるようにします。
真っ直ぐに立っていると足を後ろに抜きにくいですが、実際に滑るときにはカーブで体が傾斜するので楽に足を抜けます。少しフェンスから離れて両手で正面にもたれるようにして傾斜を作ると、実際にどの位置に膝が入るかが分かるでしょう。

・クロスで滑る

実際に氷の上で丸く動くバックの動きから、先ほどのクロスの足運び(右足の内側に左足を重ねて置く)を試します。これはなかなか大変なことで、すぐにはうまく出来ません。

最初は両足でも良いので、ゆっくりと足を置くところから始め、動くことに慣れてきたら少しずつ歩幅を大きくして1歩で滑る距離を大きくしていきます。
トウに掛かると足を動かすのをやめたとたんに止まってしまいますが、常にエッジを滑らせるように気を付けて練習すると、押し終わった後も両足で滑り続ける事が出来ます。

ある程度動きに慣れてきたら、基本のクロスの姿勢や、最初に説明した「本来の」バッククロスのポイントを一つ一つチェックしながら、苦手なところやまだ出来ていない部分を確認し、少しずつ動きのレベルを上げて行きます。

自覚を持って日々の練習に取り組むことが上達への近道です。大人の場合は「教えてもらう」ことに依存しすぎるとなかなか上手くなれません。(コーチは正しい方法と、どこが違うのか、どう直すべきかを指導しますが、最終的にそれを「やる」のは本人しかいません。)
ただ、練習の結果をコーチに見てもらうことは非常に重要で、自分で工夫した結果がおかしな方向になっていないかをチェックしないと逆に変な癖が付く恐れがあります。


強化のための練習法
ここからは、初級レベルを卒業した後に、さらにレベルアップする際に役に立つ練習法についてまとめてみました。

・エッジのキープ(押し切る)

初級レベルであれば、両足気味でもテンポ良く足を置いて丸く滑れればOKですが、スピードやパワー、きれいな姿勢を要求すると、1歩1歩のストロークを完全に押し切って、なおかつバランスを崩さずにエッジをキープする(イン又はアウトのエッジ1本で姿勢を保つ)事が必要となります。

姿勢を保つ事と、大きく押し切ることは両立させるのが難しいのですが、考え方としてはおへそより上の上半身全体は足運びに影響されずに余計な力を抜いて良い姿勢に保ち、腰から下を膝を柔らかく使って上下動を最小限にしながら動かすことになります。

練習法としては、1歩1歩のストロークで押し終わった後にそのまま姿勢を維持できるように注意して、少しずつアウトとインのエッジに体重を乗せ切ることを覚えていきます。どうしてもぐらついてしまって片足で立っていられないときは、陸上でもう一度クロスの姿勢を確認し、乗っている膝と靴が重心の真下にちゃんと入っているか、その姿勢で腰から上が膝の上に真っ直ぐ乗っているかをチェックします。

片足で1、2、3と数えられるまでエッジをキープできるようになったら、プッシュ動作で氷を押す足に注意してダウンで曲げた状態から膝が完全に伸びるまで押し切るように努力します。(この時、滑っている足の膝は曲げたままを保つ事に注意。)
これもすぐに出来ることではありません。かなりの練習が必要です。

・押す方向(両足、2度押し)

これは、トウでガリガリと引っかく音を直すのに有効な練習です。(フォアのクロスでやったのと同じ手法)
両足滑走は、クロスしてストローク(プッシュ)動作をかかとを絶対に上げないようにして行ない、そのまま両足滑走のままで足を引き寄せてストロークを続けます。
ストロークの際にはイン、アウト共に押す方向につま先を伸ばしますが、同時にかかとを氷に押し込むように使って常にトウが氷に触れないようにするのが重要ポイント。

2度押しは、この両足の動きをしながら両膝を曲げて足を引き寄せた後に、もう一度同じエッジでプッシュします。押し初めのポジションは、普通のバッククロスでも2度押しで引き寄せ直したのと全く同じ所から始まりますので、より厳密にストロークの動作を確認する(体に覚えさせる)事が出来ます。

・シャセ、ターンとの組み合わせ

これは、単にリズム変化と他のスケーティング動作からのバッククロスへの自然な動きを覚えるための練習です。(いつも姿勢を固定して円を描いているだけではバリエーションができない)

バッククロスを膝を深く使って1回行なった後、クロスせずに両足を揃えながらバックアウトエッジの上に立上り、膝が伸び切ったところでバックインに軽く足を置き換え(これがシャッセ)、そのままダウンしてクロス動作に戻ります。
立ち上がったときにエッジがフラットになってしまわないように、滑っている円のカーブは変えないで、通常のクロスでのダウンのポジションと膝を伸ばしたアップのポジションをリズム良く繰り返します。

これでバックのカーブ上で動きを作る際の、基本的なバランスの取り方が身に付きます。
立ち上がってバックインに乗った時にフリーレッグを前に高く上げたり、後ろにスイングしたりして変化を付けるのも、実際にプログラムで振り付けを入れたりするための基礎練習になります。

ターンとの組み合わせは沢山のバリエーションが考えられますが、まずは円でのフォアクロスとバッククロスの繰返し(フォアクロスからFOスリーでBIになり、そのまま円の内側を向いてバッククロス1回、BOに出ながら外側に体を開いてFOに踏み込みアウトから再び円の内側を向いてフォアのクロス1回)をスピードを落とさないで出来れば十分でしょう。

これでスリーターンからバッククロスへの移行、バックからフォアに出てのクロスをする動作の練習が出来ます。このような動きはフリーのプログラムでは頻繁に使います。

・スピードUP

しっかりエッジに乗って、大きく押し切る動きが出来れば自然にスピードは出ますが、スピードに乗った上で余裕を持って滑るにはスピードへの慣れが必要です。

混んでいるリンクでバッククロスで飛ばすことは危険行為なので無理ですが、貸切りや人のほとんどいない空いている時間を使って、リンクの幅一杯を使った大きな円でスピードを上げる練習をすると、スケーティング能力の強化に非常に役立ちます。

一般滑走時間では、中央の円を使ってこの場所からはみ出さない範囲で暴走しないように注意しつつ、姿勢をきちんと保ったままで出せるスピードを次第に上げていきます。

また、プログラムでバッククロスを使うのは加速を目的とする場面がほとんどなので、止まった状態から一気に加速する練習も重要となります。
スピードに乗った後ではきれいな姿勢を保てても、加速しようとすると足をバタバタさせて急に乱れることがあるので、注意が必要。


4・ターン(FOスリー)

ここでは初級課題のバッククロスのスタートで必要なLFOスリーのみの説明とします。

・ターンの準備

正面を向いての普通のストロークから、ターン前には左のアウトエッジに乗ります。 この時、体を左に回転させるために右手を前に出しながら、左のアウトエッジは右手の方向へ置き、そのまま正面に向かって膝を伸ばして立ち上がると同時にターンします。

ターン前には、腰は回さずにフリーレッグは後ろからT字のまま寄せてくるだけ、肩は十分にひねって90゜まで回します。腰を止めて肩を回すことにより脇の下がぎゅっと絞られる感じを掴むことが重要。
左手は後ろ、右手は正面より左側に来るくらいまでひねってから、脇の下の絞りをポンと解放する感じで肩を逆の方向にひねり返し、同時に股関節の回転を使ってつま先をくるっと回すことでエッジの方向が180゜回転し、バックインで滑ることが出来ます。

肩を回した勢いでターンするのではなく、腰を止めて肩を十分にひねった体勢を作り、膝を伸ばし切ると同時にひねりを解放して肩を入れ換えることによりターンするのが正しい方法。

回すことでターンするとターン後も回り続けてしまいますが、フリーレッグをT字に止めて肩の準備と逆方向へ押えることで発生する”捻り”を使うと、ターン前後に静止することが出来ます。

・ターン後の押さえ(バックイン)

初心者はターンするのが精一杯なので、スリーしたとたんに次の足(ここではRBO)になだれてしまいますが、本来はスリー後のバックイン(LBI)エッジにしっかり乗ってから、バッククロスに移行するのが正しいのです。

ターン後にBIを押さえるには、腰も肩も回りすぎないようにチェックすることが必要で、理想的にはターンでひねり返してエッジがBIになった瞬間に、普通のバッククロスのインに乗った姿勢に顔も手も肩も腰もピタッと止まっているのが望ましい。(顔と右手は進行方向を向き、肩は円の内側、腰は尻が円の外を向く方向。)
フォアで十分準備してから、バッククロスの体勢に瞬時に移行する感じです。

その為にはターンは回すのではなくて肩を入れ替えてつま先だけ回す感覚で腰は止めます。(左足でターンするときは左足のつま先だけ回し、右足は回さないで前に抜けるだけ。結果的にT字の形になる)
ターンを回してしまうと、バックで腰が回りすぎてお尻が前を向いてしまいます。これでは正しいバッククロスの姿勢に直ちに移ることができません。

・ターン動作の練習法

上に書いた方法は1級レベル以上の本来のスリーターンで、初心者がすぐに出来るとは限りません。初歩レベルから順を追って練習するには、次のようにすると良いでしょう。

ひねる動作の練習:フェンスに向かって両手を広げてフェンスを持ち、肩は動かさないで膝から下だけを回してつま先を左、右と向ける。左90゜から右90゜まで180゜回転させ、この時の脇から下のひねられる感じを覚える。
腰の回転は肩を止めたままへそを左右に向けられる±45°までにし、股関節の回転±45°を加えることで左右90°まで向ける。股関節を回すことで左に向けた時は右足のひざは左足の真後ろに一直線に並び、腰は前を向いたままになる。
常に頭から背中の軸を通る体の中心線の下に膝があるように意識する。

滑らずにターン動作の練習:フェンスは持たないで同じように肩は動かさないように気を付けてつま先を左、右と向けてエッジを回す動作を両足で行なう。ひねり返して肩が入れ替わるときの手の使い方(左右にツイストする感じ)も確認。エッジを回す瞬間は真っ直ぐ立ち上がり、回し終わったら膝を少し曲げて肩の方向を押さえること。
両膝が揃ってしまうと尻を回す動きになるが、足の位置はそのままで同じ場所で膝を回転させることで腰の前面が前を向いたまま動かないようにする。

両足の尺取り虫:肩を真横に向けたままで、両足のかかとでエッジを回してつま先を左に向け、次はエッジのトウに立ってかかとを左に回す、と言う動作を繰り返して両足のトウとかかとで尺取り虫のように少しずつ左に進む。この時、エッジの方向は完全に180゜回転させること。左が出来たら次は同じ要領で右向きに進むのも練習する。

両足ターン:今度は滑りながら同じように尺取り虫の動きを行なう。フォアからバックのときはトウ側、バックからフォアへはかかと側でターンすること。しっかり肩のひねり返しを使って180゜回転させれば、ターンしても止まらずに滑り続けることが出来る。(ひねり返しが甘いとエッジが進行方向まで向かず、止まってしまう。)
初心者が上手くターンできないのは、大抵エッジの回転が不十分でバックまで向け切れないのが原因。

片足ターン:両足ターンが出来たら、同じ要領で片足ターンも出来る。フリーレッグはぶらぶらさせないでつま先を滑り足のかかと付近に保つ事。
基本的な動作ではあるが、ちゃんとやるのは難しい。これが上半身をふらつかないように出来れば、インスリーやブラケット、ロッカー、カウンターも出来るようになります。

※スリーターンでの体の使い方については、
アイスダンスの覚書の中のターンの時の体の使い方 (どこをおさえるか)で詳しく説明しています。


5・スイング

フォア、バックのスイングロールは1級課題のステップにありますが、ここでは初級で必要なクロスカットの方向切替え(8の字の中央に戻るときのスイング)動作のみを説明します。

フォアのスイング

クロスで円の3/4周を回ったら、アウトエッジで2拍フリーレッグを後ろに保って上げたままにし、次の2拍でアウトに乗ったままフリーレッグを前に振り出し、進行方向にトウを向けるようにしてスタート地点に戻ります。(それまでの1拍ずつのクロスから、4拍の長い片足滑走になる。)

フリーレッグを前に上げようとすると、腰が引けてお尻を突き出すような形になりがちですが、正しいスイングは腰を前に送って滑り足の膝を伸ばし、体の線を垂直な1本の棒のような形にしてフリーレッグだけを前に伸ばします。(トの字の形)
意識としては、上げることよりも前方に「伸ばす」ことに注意。

4拍のスイングが終わって次の方向のクロスに移る際は、肩の方向を次の円の方へ向けながら前に出した足を滑り足に揃え、いったん膝を曲げてダウンしてから逆方向のクロスを始めます。

・バックのスイング

フォアと同様に、バッククロスで円の3/4周を回ったら、それまで内側を向いていた顔の方向を外に回しながらバックアウトに乗り、そのまま手を右側から左側に置き直してフリーレッグを前(進行方向に対しては後ろ)からアウトに乗ったまま後ろに振り出し、進行方向にトウと左手を向けるようにしてスタート地点に戻ります。

4拍のスイングが終わったら、フォアの時と同様にいったん膝を曲げてダウンしてから逆方向のクロスを始めます。体のひねりを逆方向に切り替えているので、そのままの体勢で逆方向の円へバッククロスを踏み出せるはず。

バックのスイングをする時に早くスタート地点を見ようとすると、体が開きすぎてバックアウトのはずのエッジがバックインになってしまいがち。4拍のバックアウトに出る時はまだカーブの内側からスタート地点を確認し、体を逆サイドに切り替えるときも背中方向(バックアウトのカーブの先)にスタート地点の気配を感じながら4拍目でちょうどスタートに戻るように調整が必要です。


6・セミサークル

理想はそれぞれ完全な半円ですが、初級のテストで要求されるレベルは「足付きなしでイン・アウトのエッジに乗れているか、ほぼ半円を描けるように体全体をコントロールできるか」だけですので、多少はぐらついても円が不揃いでもOK。
但し、本番では緊張するので、練習ではぐらつかないですーっと半円を描けるようにすることが大事。(ジャッジは練習の状態も見ている。本番で緊張してぐらついても「エラー」と見て見逃してくれる場合もあるが、練習の時からぐらぐらしていては「エッジに乗れていない」と判断される可能性が大きい。)

・FO(フォアアウト)
・FI(フォアイン)


エッジに乗る基本姿勢は、
1、手は腰の高さで手のひらを下に向けて押さえ、肩の力を抜いて楽に保つ
2、体の線は常にまっすぐで滑り足の膝を伸ばし、頭の先まで軸を通す
3、片足に乗ったら、膝を伸ばして重心位置をかかとの1点にキープしたままでカーブを描く
4、フリーレッグはふらふらさせないで、軽く膝を曲げてトウを滑り足のかかと付近に寄せる

スタートは、
1、スタートラインに立ってつま先をショートアクシス(半円を繋いで行くロングアクシスに対して直角の方向)に向け、「Tポジション」(滑る足のかかとに後ろの足の土踏まずを直角にして付けて立つ)を取る
2、手は滑る円の内側(アウトでは滑り足側、インでは逆)を前に出し、胸の方向は正面で構える
3、スタートで滑り出す前には両足の膝を曲げて下に体重を押さえ、T字にした後ろ足に100%体重を乗せてから出る
4、出る時は頭から前に突っ込むのではなく、まっすぐ立った体勢を崩さないで腰から全体を押し出すようにして片足に乗る
5、フラットに出てから曲がるのではなく、乗った瞬間にはカーブ(インまたはアウトのエッジ)に沿った傾斜の上に立っている事

全体の流れは、
1、スタート後、内側の手を前に出したままカーブに乗り、フリーレッグを寄せる
2、フリーレッグを寄せて安定したら、カーブの半分くらいで手を逆の側にゆっくりと入れ換える
3、手を回しても、胸の向きは円周上を滑って行くエッジの向きと合わせたままを保つ
4、半円が終わりに近付いたら、ロングアクシスとの交点で反対の足に出られるように、フリーレッグを前に出して用意
5、けり替えでは、エッジを回しながら膝を曲げて、次に置く足のエッジがそれまでの円周の延長上に繋がるようにする
6、自分の足元ばかり見ているのではなく、リンク全体を見渡して自分が滑っている位置を把握すること(視野の中に、リンクのフェンスが見える位が良い。)
フリーレッグを前に出すタイミングは、多少早くても遅くても構いません。手を入れ換えるタイミングも含めて、自分が滑りやすい(安定してカーブに乗れる)ポジションを長く取る方がコントロールしやすくなります。

【練習法】

基本姿勢の練習
最初は直進(フラットエッジ)で、ぐらつかないでかかとの1点に乗り続けられるようにします。
手の位置、フリーレッグの位置、腰の乗せ方、姿勢の保ち方など、重要な要素です。
どうしても曲がってしまう時は、体の軸がエッジの真上にちゃんと乗っているか、エッジが氷に対して垂直になっているかを確認。それでも駄目ならエッジの取付け位置がずれていないかをチェックする必要があります。

カーブに乗る練習
スピードがないとエッジのカーブに乗る感触が分りにくいので、セミサークルを始める前にインやアウトのエッジに乗る練習は必要です。
普通にリンクの外周を滑っているときに、片足ずつ交互にアウト・アウトやイン・インでエッジの真上に乗り切るようにします。普通のスケーティングではなくて、膝を伸ばして重心位置をかかとの1点にキープしたままでカーブを描く感触を掴むのが目的です。
ここでは半円を書く必要はなく、緩いカーブ上で静止したまま姿勢をキープできるようになればOK。


・BO(バックアウト)

バックはフォアのエッジに比べて、急に難しくなります。エッジに乗る基本姿勢は同様なのですが、スタートやけり替えが難しいのと、次の進行方向を見るために頭を回す動作(フォアでは逆を振り返る必要はない)があるので、バランスを崩しやすいのです。

スタートは(RBOスタートを例に説明)、
1、ロングアクシスに対して正面に向いて立つ
2、滑り出す方向は右だが、準備で右手を前から左へ引いて左足に全体重を乗せて右に出る用意をする。この時、体を左にねじっても顔は動かさないで右に残す。(ゴルフのバックスイングと同じ要領)
3、前に残した頭の下にRBOエッジをかかとを90゜開いて置き、体重が左から右へ移るのと同時に両手をRBOエッジのかかとの先へ振り込み、LBIのエッジをバックのひょうたんを描くように使って押して、体重を右に乗せ切る
4、右膝を左肩に向けたままで片足に乗り、右手が進行方向をリードしてカーブの先を見たままで立ち上がる。(立ち上がると同時に左足フリーレッグを寄せる)
5、アウトカーブに立って安定したら、フリーレッグの膝を軽く曲げてトウを右足のかかとに寄せる(腰が回らないように、右足のトウの前に伸ばしたままにしても良い。)

バックアウトでの基本姿勢は、大体はフォアの時と同じですが、エッジの乗り位置はかかとではなくてつま先と土踏まずの中間くらいを踏みます。(トウには掛けないこと)
軽く伸ばした膝の上に、腰から上の上半身をまっすぐ乗せて、頭の上まで軸を通すようにすると安定します。

全体の流れは、
1、スタート後は肩を右にひねって右手が進行方向を捉え、円の内側から前を見る。この時に頭が前に出て下からのぞき込むような体勢にならないこと。(頭をまっすぐ保つ)
2、このままの体勢で次のけり替え点の位置を確認しながら、カーブの半分位まで進む
3、半分まで来たら、エッジの乗り位置と腰の方向は変えないで1点に乗り続けたまま、頭を回してカーブの外側から前を見る。ここで頭が倒れていると重心がずれるので、頭をまっすぐ保ったまま回すことが重要。
4、次に手を前後で入れ換えて、左手が進行方向を捉える。手を回すと肩も回るので、前後を入れ換えるだけにし、腰の方向とエッジの乗り位置をずらさないようにすること
5、左肩の後ろからけり替え点を確認し、そこまで来たら肩のひねりを強くしてけり替えの準備
6、けり替えは、右足のつま先付近に立ったままで膝を曲げると同時に、肩のひねりを逆にしてエッジを90゜回し、両手を右から再び左に振り込むことで次のLBOに乗る。

この、スタートとけり替えの動きは、慣れないとなかなかうまく出来ません。体のひねりとひねりを戻す動作で、くいっとエッジを曲げて押すのですが、頭を動かさないで体の軸をエッジの進む方向へ乗せる感じが掴めれば楽に乗れるはず。
練習では、カーブを書かないで直線上(フラットエッジ)でスタートとけり替え、頭と手を回す動作などを確認すれば、リンクの場所を占領しないでも外周を回りながら流れの中でいくらでも練習できます。

なお、フリーレッグを前から後ろに引くタイミングや、手や頭を回す順番やタイミングも別に規定があるわけではありません。(先生によって違うことも)
手・足・頭を同時に動かすと、腰まで一緒に回ってエッジの乗り位置に影響を与えやすいので、一つずつ動かす方が姿勢を保ちやすいのですが、自分の一番楽なポジションを長くするように工夫してもOK。
頭を回すところが一番バランスを失いやすいので、1級のサークルでは後半まで内側から見続けるのもひとつの手ですが、セミサークルではすぐにけり替えになるので、早めにけり替えの準備をする方が良い。

バックのセミサークルは、上手な人の動き(体の使い方)を見て、とにかく動きを覚えるしかありません。普通のスケーティングでは練習できない動きなので、時間と回数を重ねてじっくり取り組む覚悟が必要です。(書道の世界と似ているかも。)


・BI(バックイン)

バックインのスタートは、基本的にはバックアウトと同じ要領ですが、真横に蹴り出した後に乗って行くカーブが逆なので、肩のひねりをより強くしてかかとの開きを大きくします。

RBIスタートの場合、頭の位置を円の内側(背中の上)に残したままで右肩を強く引いて胸は円の外に向け、かかとを円周の外側に走らせる感じでバックインに乗ります。
(背中方向に曲がって行くカーブなので、スタート前はロングアクシスに対して背中を向けて立つ)

スタート後は肩を強く右にひねったままフリーレッグを寄せてインのカーブに立ち、手の位置はそのままで頭を回して円の内側から次のけり替え点を確認します。

半分まで来たら、手の位置を逆に入れ換えながらフリーレッグを前から後ろにゆっくりと引いて用意します。この時、腰まで一緒に回ってしまわないようにエッジに対する腰の方向とエッジの乗り位置を変えないことが重要。手が入れ替わるときに肩のひねりを逆方向に押さえる感じです。

コンパルソリー課題で最も難しいのはBIのスタート(BIサークルは2級課題)ですが、基本的にやる事はセミサークルも同じで、セミサークルが「ちゃんと」出来ればBIサークルも描けます。
とは言え、円の後半を描けるスピードでスタートし、後半も姿勢を乱さずにスタート地点に戻るのはセミサークルとは次元の違う完成度が必要。(2級レベルの技術があれば、しっかり蹴り替えなくても少し体をひねって足を置くだけで十分半円を描ける。)

最初はスタートでバックインに乗れなくて、BOに出てからインに乗り直す動きになりやすいのですが、かかとをハの字に大きく開いて脇のひねりを強く使うことで最初からインに乗ることが必要です。
練習は、とにかく時間と回数を重ねて体に動きを覚えさせるしかありませんが、リンクの外周を周回しながら浅いカーブでBIのけり替え動作だけを続ける練習法もあります。


【シングル初級テスト課題の実際】

(注):この内容は、2007年までの古い課題内容です。現在は規定が変わっているので注意。


1、フォアストローキング
 ホッケーのブルーラインから左足スタート、音楽は2/2拍子の軽快なマーチ風。(アイスダンスのパソドブレの曲を使用)

前進の直進ストロークを2拍ずつで6~8歩行ない、カーブは1拍ずつで8歩クロスで曲がり、再び2拍ずつの直進ストローク、再びクロスでリンク一周を終わり、左足のストロークに出てフィニッシュ。

ストロークは一歩一歩しっかりエッジに乗って姿勢を正しく、クロスの部分も十分コントロールして8歩で正確に半周し、スタートから最後まで音楽のリズムを外さない事。

2、フォアの8の字クロスオーバー
 音楽は2/4拍子のフォックストロット。(ダンス課題のスイングダンスの曲を使用)
助走は4歩の直進ストロークから入り、音楽に合わせて左回りのクロスを1拍ずつ、4歩で1/4周しながら12歩で3/4周して最後の1/4周(13歩目)はクロスしないでフリーレッグをスイング(4拍)してスタート点に戻る。
今度は逆の右回りで同じ事を繰り返し、最後のスイングで再びスタート点から左足のストロークに出てフィニッシュ。

こちらも音楽のリズムを外さずに、決められた歩数で正確にスタート点に戻ってくる事(スピードとカーブをコントロールする)が要求されます。テンポが早めなので大人の場合は最後まで押しきるとオーバースピードになりがち。押すのではなくて、クロスした足を伸ばすだけの感じで良いでしょう。

なお、テストの時にはリンクの一部を使って小さく回るように指示される場合もあるので、その時は臨機応変に歩数を調節して、テンポを外さずに4拍のスイングでスタート点に戻るようにコントロールします。

3、バックの8の字クロスオーバー
 音楽はフォアと似ていますが、ややテンポが緩いか?(雨に濡れても、の曲)
助走はフォアで右足から直進に出て、4歩目でLFOスリーをしてスタート点からバッククロスをフォアと同じ要領で行ない、同じようにBOでフリーレッグをスイングして反対方向のバッククロスに入る。

ポイントはフォアと同じですが、クロスの時は内側からしっかり進行方向を見て、カーブの切替え前のスイングでは上半身を逆にひねってカーブの外からスタート点を確認し、そのまま反対のカーブをクロスします。

なお、助走はスリーでなくてもモホークターンで入っても構いません。この場合は左足でスタートし、4歩目のRFIからモホークでLBIになり、直ちにバッククロスに移行します。

4、FOのセミサークル
5、FIのセミサークル
6、BOのセミサークル
7、BIのセミサークル


 コンパル課題は当然、音楽なしです。
想定したロングアクシス(線は引いていない)に対して、自分の体の大きさに合った大きさ(身長の約3倍)の半円をつないで、リンクの短辺(ほぼ30m)に4~6個の図形を描きます。

けり替えの方向が浅くならないのはもちろん、けり替え点が一直線に並ぶようにするのが難しいところ。左右の対称性も重要ポイント。
リンクの周囲に何か目印になる物(ドアやフェンスの矢印など)を決めて、その方向にロングアクシスを取ると蹴り替え点を揃えやすい。



  
目次に戻る   次に進む   HOMEに戻る