―――§18 実技編 5(バッジテスト1級の技術1) ―――


1級からは、フリープログラムの要素となる基本的な技(ジャンプとスピン)が入ってきます。バッジテストにフリーはありませんが、1分のプログラムで簡単なジャンプとスピン、ステップを入れて一通りの演技を組める程度の準備は必要でしょう。
(実際に、初級や1級でも試合では1分のプログラムを滑ります。)

このレベルになると独学で試験を受けるのは困難なので、選手を目指すのであればきちんとコーチまたは先輩の選手に習うべきです。
そしてコーチについて練習しているのであれば、ここに書くような文字情報はほとんど役に立ちません。いくら詳しい説明をして写真を入れたとしても、実際に氷の上に立って動きを見せ、体の動かし方やタイミングを指導しないと駄目なのです。

では、説明を書くことは意味がないのか?と言う問いに対しては、「別にあっても構わないのでは?」と言うスタンスであえて書いてみたいと思います。別に選手を目指さなくても、学生や大人になってから趣味で始めるのであれば正しい動きを理解した上で独学も無意味ではありません。
それでも客観的に自分の動きを観察する必要はあるので、先輩や経験者に見てもらう、ビデオに撮って確認する、と言う作業は必須。定期的に外部からの確認を行なわない「本当の独学」はお勧めできません。自分の癖は自分では分からないのです。

とりあえず、自分が練習してきた中での勘どころを記しますが、人によって練習法や動きの感覚は違うことも多いので、「こう言う感じでやっている人もいるのか」という程度であくまで参考として見るのが良いでしょう。

(注):この内容は、2007年までの古い課題内容です。現在は規定が変わっているので注意。



【1級エレメンツ】:

1、スリージャンプ

左足でちょこんと上がって、体をひねって右のバックアウトに降りれば一応はスリーJですが、ジャッジから要求されているレベルは、フリーレッグをしっかり振って上に上がり、一瞬空中姿勢を見せてからバックアウトで着氷後、そのまま着氷姿勢をキープしていられるようにコントロールすること。
またいで跳ぶような小さな動作では、ジャッジに「ジャンプは上に上がってください」と言われます。

標準的なやり方は、
・助走のクロスで軽くスピードを上げ、
・フォアからモホークでバックアウトに乗り換え、外側から前を向いて準備、この時左手がジャンプする方向をまっすぐ捉える
・バックアウトのままで右手を左手の位置に動かし、一度両手を前に揃えてから、フォアに踏み込むのと同時に両手を後ろに引く
・フォアアウトに乗ったら、両手とフリーレッグを同時に前に振り上げ、ひざのバネと最後はトウで氷を蹴って正面にジャンプ!
・空中で体の軸を右腰の上に移して、右足のインスリーをする感じで着氷の準備、
・左手と左足は背中へ回って来ないように前に残したままで右足BOのトウから着氷し、肩は右にチェックしてBOに乗る
・フリーレッグを体の前から後方にパスして、同時に右足のひざを良く曲げてトウ側で体重をおさえ、しっかりと着氷姿勢を伸びる。できれば3つ数えるまで姿勢をキープ。

きれいに跳ぶためのコツは、
・やたらとスピードを上げないでコントロールできるスピードで入る。リズム重視
・フォアアウトにはしっかり乗る(ジャンプしなければそのまま乗っていられること)
・跳ぶ前後で頭の位置(体の軸)は前後左右にぶれないように保つ
・手足の振り上げで体重が踏み切り足の膝から前に通過することにより、最後はトウで踏み切る
・ジャンプする方向は、トウに立った真上。流れを止めないで氷を真下にプレスする事で結果的に氷に対して45゜の角度で上がる。(棒高飛びのようにつっかえ棒で流れを止めないこと)
・振り上げたフリーレッグ(右足)の膝は、体の正面に振り上げた両手の間に来ること
・跳ぶ時に体を回さない。カーブ上でフリーレッグ側の腰が前に通過することで回転力が発生するので、手や肩で回してはいけない
・空中に上がったら、直ちに腕は開いて右にチェックする。回転しなくてもチェックするだけでBOに降りる体勢を作る。この、大の字の空中姿勢が長いほど雄大なジャンプになる。

実際にスリーJで高く上がって大の字の空中姿勢をしっかり見せられる人は、アクセルを跳べる3級レベル以上の人ですが、1級レベルでは無理に高く上がって体勢を崩すよりは、スムーズに踏み切って流れよく着氷する方を選んだ方が良いでしょう。

【練習法】
初歩の人がいきなりジャンプを試みるのは非常に危険なので、最も基本的なスリーJでもその前に予備的な訓練は必要です。一つ一つ段階を踏んで練習することで高齢の人でも1級のシングルジャンプまでは跳べるようになります。

・その場での両足ジャンプ

滑らないで、その場で跳んで、両足で降りる練習です。
両手を前後に同時に振り、膝の曲げ伸ばしとタイミングを合わせて両足のトウで真上に上がり、手を前におさえたままで両足のトウから着地して、膝を曲げてショックを吸収します。
両手は背中まで引き、振り上げる高さは肩を越えないようにします。

気を付けることは、お腹が反って後傾にならないこと(体重がかかとに行くと転ぶ)、体を真っ直ぐにしたままでトウで上がってトウに降りること、膝のリズムと手を振るタイミングを合わせること、です。

この練習で、手の振りとジャンプのタイミング、トウからしっかり着氷する安全な降り方が分かります。

・バニーホップ

実際に滑りながら片足で踏み切り、回転しないで安全に降りる練習です。
直進で前に滑り、右足のトウで後ろに押して左足に出て左足の膝を曲げ(この時左手は後ろに引き、右手は前に出しておへそが正面を向くようにする)、後ろに出した右足と左手を同時に前に振り上げ(この時右手は逆に後ろに引く)左足の膝を伸ばすのとタイミングを合わせてトウで軽く上にジャンプ、
空中では左手と右足が前に出た状態ですが、着地に合わせて体の真下に戻し、右足のトウに降りてそのままトウで氷を押して右手を前に出し、左足のエッジに膝を曲げて乗ります。
跳ぶ前の姿勢と降りた後の姿勢が同じなので、何度でも続けてホップを繰り返すことが出来ます。

実際に練習を始めると、どちらの足で降りるのかが分からなくなる(慌ててしまって降りた後に右足に乗ってしまったりする)ので、最初は跳び上がらないで右足を前後に振る動作(右手は右足と常に反対に振る)をすると動きに慣れやすいようです。

バニーホップは、初級から中級のプログラムにステップの一部として良く使われます。ストレートラインステップの始めで「さー行くぞ!」とぴょんぴょん跳ねる感じが出ますね。

コツとしては、トウで無理やり前方に飛び出るのではなくて、無理なくトウの真上に乗って足を振り出す事で自然に前方に体重を投げ出す感覚です。アクセルに必要な、体重が膝から前に出てトウで踏み切る技術をこの練習で身に付けることが出来ます。

・半回転(両足)で降りる

ジャンプして半回転し、バックに降りる練習に入ります。
最初はその場での両足ジャンプで半回転してみます。回ろうとすると跳ぶ時に手を振り回しがちですが、ジャンプの前から回す動作はしてはいけません。
左手は正面、右手は右に開いて、真っ直ぐ上に跳ぶ時に両手を前に揃えるだけで1/2回転します。着氷は両足のトウで、両膝を曲げながら両手を斜め前に広げてぐらつかないように体重をトウ側のまま前に押さえます。

次は、バニーホップの跳び方で半回転して両足のバックに降りる練習をします。バニーホップでは回転しないように上がる時に右手を逆に引きますが、半回転するときは左手に合わせて右手も前に揃え、空中で両足を体の真下に揃えてそのまま両足のトウからバック方向に着氷します。両足で降りたら、両膝を軽く曲げて手は左右におさえ、バックで滑ります。
慣れてきたら、跳ぶ前に両手を後ろに引いてスリーJと同じ踏み切り動作を練習します。(フォアから左足に出てジャンプし、半回転して両足で降りる)

ここでも回そうとしたり、幅跳びをしようとすると余計な動きが出て体勢を崩します。流れは止めないで素直にトウの上に出て氷を真下にプレスして上がることが重要。
スリーJだけ出来れば良いなら、振り回しても回し蹴りでも何とかなりますが、アクセルに進もうと思うなら最初にきちんとした踏み切りを身に付けないと後で苦労します。

・片足着氷

先程の両足着氷のジャンプを片足で降りればスリージャンプになりますが、片足で降りるには「空中で体重を右に移す」という技術が新たに必要です。それには最初は大きく跳ばないで小さく跨いで体重を移す練習をすると分かりやすい。

やり方は、スピードを出さないで左のトウの上に出て、トウに立ってから肩幅ほど先に右足のトウを内側に回して用意し、かかとを前方に向ける感じで右足トウに軽く跳び移ります。
この時、上半身を右にひねった状態(チェック)でなるべく前方を向いたままを保ち、右足トウに跳び移った時にちょうど90゜回って体の中心がトウの真上に乗り、それ以上体が回されないようにしてバックアウトに滑り出します。

重要なのは、左足のトウから右足のトウに移る時に、体重が明確に左から右へ100%移動すること。小さな動きでバックアウトへの移行が出来るようになってから、次第にジャンプを高くすると共にスピードを上げて大きなジャンプにして行きます。

振り回してジャンプを跳ぶと、フリーレッグが勢いで先へ飛ばされてバタンと落ちる着氷になりがちですが、どのジャンプでも着氷の前には右足に体重を移してフリーレッグを引いて準備し、トウから降りる動作が必要です。(特にダブル以上のジャンプでは必須)


2、トウループジャンプ

トウループは、バック(RBOエッジ)から左足のトウを後方について1回転するジャンプです。
1級で要求されているレベルは、
・正しいエッジ(RBO)、正しくトウを付いてジャンプしているか
・テイクオフから空中姿勢、着氷までコントロールできているか
で、ジャンプの高さは要求されていませんが、1回転のジャンプですので単にまたぐだけの動作(トウを付いてその上で回転してから跳ぶ)では不完全です。甘いジャッジなら全体の流れがそれなりなら合格させてもらえるかも知れませんが、トウを付いてしっかり上がる動作を見せたいところ。

注意するポイントは、

・助走はストレートに乗り、体が左右に倒れないようにする。入り方には、RFIのインスリーからそのまま入る方法と、モホーク(RFI→LBI)やLFOスリーからRBOに踏み変える方法の2通りが標準的だが、バックアウトになってからはどちらも同じ。

・RBOエッジから左足のトウを真っ直ぐ後方についてジャンプするが、トウを付くまでは体は先に回転させない。左手前、右手は横で、上体はまっすぐ後ろのまま。後ろの正面をトウ付くまで見る事。

・トウを付く位置は、BOエッジのカーブの先。カーブの外ではない。(やや回し込んだ位置になるので体を少しひねる感じ。)

・右足アウトに重心(腰)がちゃんと乗っている状態から、後ろに付いたトウの真上に腰を乗せて行く。頭の位置は前に倒さないで背中を弓にして乗せること。

・体を持ち上げてからトウを付くのではなく、ダウンでトウ付いてからBOエッジをトウへ滑り込ませながらジャンプする。

・シングルでは、トウの上に乗ってからFL(フリーレッグ)が前に出て、スリーJのようにFLを上に上げて跳ぶ。付いたトウの上に体が乗っていかないといけない(そうすれば自然にFLが前に抜ける)。上がり始めたら回転は止めないで体の四角(フレーム)を崩さないように自然に回してくる。このローテーションがあるのでFLが前に抜ける。

・トウ付いた後はFLが踵から先へ両手と共に抜けて、一緒に体重も前に抜けて行く。(左かかとが先に回ると、右つま先が内向きになり、体重がうまく抜けない。)

・右足の軸を捨てて左足に乗ろうとすると上がれない。RBOに腰をしっかり乗せたままでトウ付いた後も右の軸をキープしたままで上がる。体重が右腰から左にずれてしまう(左肩が外に出る)のは駄目。左手の位置は体の左側に出ないように正面までで止めておく。下から回り始めて上はそれに付いていく感じ。

・全体のリズムの中で、体重の入れ換わりを明確に意識する。右(踏み切り前)・左(右足軸がトウの上を通過するテイクオフの瞬間)・右(空中姿勢から着氷まで)。踏み切り後はスリーJと同じ要領で直ちに肩をチェックして着氷を押さえる。

トウループは両足踏み切りなので初心者でも簡単にジャンプのまねごとは出来ますが、軸を保ってきちんと回転して着氷するのは結構難しい物です。
初歩の内ではトウに乗って前向きに回ってから跳ぶ、「跨ぎ」ジャンプになりやすいので、助走のスピードを殺さないでスムーズに軸上に上がる練習が必要です。


3、サルコウジャンプ

サルコウは、バックイン(LBI)のエッジから跳ぶジャンプで、慣れれば非常に楽に踏み切れますが、動きが分からない初心者にはどうやってジャンプすればよいのか不可解かも知れません。
LBIからフリーレッグを浮かせて前(進行方向に対しては後ろ)から膝を寄せて来るのと同時にBIスリー前半部のインエッジからトウに出て踏み切ります。

踏み切り後(氷を離れる瞬間)にはほとんど1/2回転して前を向くので、テイクオフの感覚はスリーJやトウループと共通点があります。(左足のトウに乗って、振り上げる右足の膝の真上で両手が合わさる感覚)

入り方には2種類あって、アクセルのようにバックから一度LFOに踏み出してからスリーターンでゆっくりBIに構える方法と、フォアのモホークでRFI→LBIに乗り換えて直ちに跳ぶ方法があります。タイミングはかなり違いますが、どちらもBIエッジに良く乗って滑らせてから入るのは同じ。

ポイントは、

・助走のLBIで構えた時、エッジをしっかり押さえて体のラインはA形(左足によく乗せる)、エッジのカーブに乗ったラインを崩さない。頭の位置、上半身の位置をインの上にずっとキープする

・BIでのチェック、左手はトレース方向、右足、手は後ろへ。FL(フリーレッグ)を前に回しても右肩はしっかりチェックして右に残す。左肩は絶対に回ってはいけない(最後まで左肩は回らない)。顔も左を見ない。正面の左手の上(先)を見て、背中を入れること。

・腰と肩は止めたままで、FLだけを前に回す。膝は進行方向に向けないで、踵から先に出す感じ。右手は氷に対し水平を保ち、FLを自然に外から回すとき、横で少しUP、前でダウンから上がる。LBIのトウぎりぎりまで前に押さえて膝を曲げ、ぐっとダウンでFL前に来てトウに出る。

・BIエッジが後ろに出るとすっぽ抜ける。膝の下に足首、エッジがある事。トウ掛けたらそこで踏ん張る。インに倒したエッジから、親指の上に体重を乗せる。跳ぶ方向は、トウに立った真上。

・踏み切りではFLは回して前にパスするのではなくて、単に体の正面前に膝を上げるだけ。左手は最後までへその正面。左手と振り上げたFLの膝が合わさる感じ。

・シングルでは手は締めなくて良い。膝を上げて前に踏み切り、直ちに右肩チェックして体重移動(右足伸ばす)して着氷を押さえる。ダブルにするときはFLは前に出さないで体の下へすぐに降ろす。体より離れた所に振り出すと軸を作れない。上がってから右軸に手足を寄せてバックスクラッチの体勢を作る。

(初歩の踏み切りの練習方法)

1、直線でバック、FLが後ろから左足に寄ったタイミングでUPして上がる(回転なし)
2、大きなカーブのBI、同じ様にして半回転して両足で降りる。(手を使って回さないこと。足のタイミングで上がって半回転)
3、FIからモホークで大きなカーブのBIに乗り、手を使わないように左手を右肩に置いたままで同様に半回転。
4、今度は同様の踏み切りから、上がったら右手を締めて1回転の着氷まで。回りすぎないように必ず1回転でチェックする。(ぐるぐるスピンしないこと。)

腰を止めたままでFLを後ろから前にSWするタイミングで跳ぶ。FLが前に来るまで上が回らないことが重要。跳ぶタイミングがずれると回そうとして肩を使ってしまうがこれではエッジを使えない。


4、アップライトスピン

規定では「入りは片足が望ましいが両足スタート後片足で回っても良い。片足で5回転以上」となっていますが、1級を受けるのならちゃんと片足で入って、8回転以上は出来るようにすべきです。両足で入るスピンは初級レベルと考えましょう。
単に回ればよいという物でもなくて、軸をしっかり取ってある程度のスピードで回り、スピンの出もジャンプの着氷のようにきちんと姿勢を取れるようにしたいものです。

標準的なやり方は、
・逆回転のバッククロスからRBIで上半身を右に強くひねり、回転をためる。
・深いRBIから上半身を左に捻り戻しながらRFOに出る
・良く膝を曲げた深いRFOエッジで左カーブの渦巻きの中心へ入って行く。
・渦の中心でトウに出てLFOスリーの頂点へ立ち上がる。
・スリー後のBIエッジで流れないように止め、FL(フリーレッグ)を正面に高く上げて手を左右に広げ、ゆっくり回転しながら回転の中心を確認する
・軸が出たら、足を前に上げたままでFLの膝を曲げて靴を立ち足の内膝に寄せる。
・遠心力を感じながら、左右に広げていた両手を肘を畳むようにして胸の前に寄せて回転を速くする。
・十分に回転したら、出る前に手を広げて回転を止め、右にチェックしてダウンからRBOに蹴り替えてスピンを出る。

【注意するポイント】

1、入り方

・LFOエッジは深く倒し、アウト側に体重を掛ける。膝を良く曲げてFLは高く、腰を前へ(背中のアーチを作る感じ。)
・入りは前にしっかり押さえて上体が後ろに残らないこと。ダウンのエッジはかかとで滑らせ、トウで滑りが止まらないようにする。左肩は後ろに引かないで前のままで最後まで残す。早く回そうとするとカーブの外へ飛ばされてしまう。
・FLは前に振ろうとしないで後ろに残したままで保ち、自然に前に出るまでがまんする。ぐるっと回って立ち上がれば自然に前に出る。腰の向きはエッジの回転と合わせ、常に同じ方向になること。

2、立ち上がり

・FOから立ち上がるときも上半身の四角は崩さずに(左右に体を捻ったりしないで)まっすぐ前へFLを上げる。FLは右手と一緒に前に出ること。右手を無理に振り回さないで、自然にFLと共に正面で左手と合わさる方向の感覚。これでスピン開始。
・立ち上がってFLが前に出ないで横になってしまうのは、背中に体重が落ちているため。もっと前の膝へ体重を押さえて、トウに出ること。
・入る時に十分回って来ない内に立ち上がってしまうと円の中心に入れなくて外に出てしまう。しっかり回り込むまでダウンで我慢。

3、軸の取り方

・立ち上り切ったら、フリーレッグを伸ばしたまま膝を高く前に上げる。早く回ろうとして膝が下がるのはいけない。(軸が取れないまま回り始める事になる)
・スタンドスピンは左足内膝の前が軸になる。BIのボールで押さえるために、つま先で立って膝の裏側がピンと伸びた体勢で前に押さえる。(頭は起こす)
・腕の位置はやや前に置いて、胸の前寄りに軸を作る。背中の軸をしっかり、腹筋に力を入れて軸をぐらつかないように押さえる。
・回転中、あごを引きすぎて下を見ると軸が曲がる。やや視線を上に上げるくらいで軸がまっすぐになる。
・軸足の膝はしっかり伸ばす。少し膝が曲がったポジションで押さえようとしない。(体重が後ろになっていると膝が伸びない)軸足を伸ばしてボールで回ること。
・回転中、背中の軸がゆるむと流れてしまう。(いったん止まっていても流れ始める)肩や手の力は抜くが、背中の軸は力を緩めないこと
・前に上げた膝は左へ閉じる。右肩が下がっていると重心が真ん中に来て閉じられない。腰を持ち上げて右手が上になる感じでまっすぐになる。
・回りながらゆっくりと締めて行くのではなくて、体勢を作ったら直ちにきゅっと締めて早く回る。出る寸前にそれ以上に加速しない。

4、スピンの出

・スピンを出る時は、手と足の両方を開いてから外へ大きく出る。(体を回し込んではいけない)
・けり替えではFLは前には出さないで直ちに後ろに抜く。出た後は右肩をしっかり引いて押さえること。
・出る時は後ろに大きくステップしないで、足元にRBO置いて、BOけり替えで出る。出た後はしっかり前に押さえ、FLは高く保つ。FLを巻き込まずに横に伸ばし、腰を上げる。

【初歩からの練習法】
 スピンは気合いですぐに出来る物ではなく、長い時間をかけて修得する物です。練習の積み重ねによって次第に目が回るのにも慣れ、いくら回っても平気になります。
その為には、初歩の段階から少しずつ回る経験を重ねていく必要があります。

両足スピン
初心者は、まず立ったままの両足スピンで回ることを覚えます。
肩幅くらいに足を開いて立ち、手を左右に水平に広げて、
 1で左に体をひねり、
 2で反対の右側へ両手を回転させてひねり、(この時、頭の位置は立ったままから動かさない)
 3で再び左へひねりを戻して回転の勢いを付け、そのまま惰性で両足のまま回転します。
3回転以上安定して回ればOK。慣れれば5回以上回れるはず。

コツは、
・左右にひねりを溜めるときは少し膝を曲げて押さえる。
・回り始めは、右へ回した両手を勢いを付けて戻すときに頭の位置を動かさないで回転の中心にする
・足は、回転するために左足はトウ側でバックへ押し、右足はかかと側でフォアへ押す。ひょうたんの押し方で左はバック、右は前に進むときの動作。
・早く回ろうとすると、どこが回転の中心なのか分からないまま終わってしまう。両手を水平に大きく広げたままでゆっくりと回転を始め、両足のエッジが滑って(左足はバック、右足はフォア)回転の中心を感じてから手を寄せて回転を速くする。
・回っている時は、じっと正面を見たままにし、周囲の景色(フェンスの黄色のライン)が視線の中心で水平に走馬灯のように走っているのを見る。軸がぶれると景色が水平からずれるので、回りながら軸が取れているかを確認できる。

片足で入る
両足で回る事に慣れたら、まず両足から片足になって回る練習をし、その次には最初から片足で入る練習に入ります。
練習法は、
1、LFOサークルに出る体勢(右足は後ろにTの字に付け、左手前、右手は横)で構える
2、膝を曲げながら小さめのLFOカーブに出る。
3、立ち上がらないで膝を曲げたままエッジをさらにアウトに倒し、カーブを小さくする
4、エッジのカーブにそのまま乗り、ぐるっと回ってフォアのまま渦巻きの中心に入る(先にターンしない)
5、渦巻きの中心に入ったら、トウに出てフリーレッグが前に出てそこで回転を始める
6、最初から早く回ろうとしないで、手を広げてFLを前に上げ、トの字型でゆっくり回る
7、軸が取れる場所が分かったら、そこから早く回転する練習をする

この練習法から分かるように、LFOのエッジに最後までしっかり乗れないと片足でのスピンに入る事は出来ません。
また、渦巻きの中心まで我慢できないで先にターンすると円の外へあふれてしまい、スピンが流れてしまって軸を作ることが出来ません。フリーレッグを立ち上がる直前まで後ろに残す事が重要。


5、T字ストップ
(ストップする片側の足に重心を乗せ、きれいに止まる。得意なものを1種類。
 フリーレッグの位置は前方でも後方でも良い。)

要求されているのはアウトエッジを使う「フィギュアストップ」であって、インエッジで氷を削るT字ではありません。
1級を受けるレベルなら片足のストップ自体は何も難しくはないはずですが、かかとをしっかり押し出してきれいに止まる動作は、練習して確認しておく必要があります。

注意点は、
 止まった後そのままの姿勢で静止していられるか
 エッジががたつかないでスムーズに氷を削っているか
 フィギュアなので、単に止まるのではなくて演技の一部のつもりで行なうこと

これで1級のエレメンツで残るはサークルのみ。(BOサークルが最も難関)


  
目次に戻る   次に進む   HOMEに戻る