―――§19 実技編 5(バッジテスト1級の技術2) ―――


(注):この内容は、2007年までの古い課題内容です。現在は規定が変わっているので注意。


最後に、1級の残りのエレメンツ(サークル)とステップ課題の解説です。

【コンパルソリー・サークル】
(トレースを揃えるより、正しいエッジによる滑り出しからサークルを滑る。
 スタート地点まで足つきなしで戻る。転倒・足つき否。トウプッシュは注意すること。
 スタート位置の目印を使うことは可。但し使用した場合その目印まで戻れないものは否。)

6、No.1 ab  FOサークル

基本的にやるべきことは初級のセミサークルと同じです。ぐらつかないでエッジの1点に乗り続けられれば、きれいな氷ならすっと押し出すだけで1周して帰って来れるはず。
ぐらついたり後半で止まってしまうのなら、もう一度セミサークルからエッジに乗る練習をじっくりとやり直しです。

サークルを書く上で新たに必要な技術は、左右対称に身長の3倍の円を歪まずに書くための方法。
チェックポイントは、
・スタートやけり替えはショートアクシス(ロングアクシスと直角)に出ているか?斜めに出るのはNG。
・スタートした直後にカーブに乗っているか。直線部分がないこと。
・エッジを置く場所が左右にずれないで1cm幅に入っているか。ロングアクシスを横切る点で置く。
・左足と右足で同じ大きさの円になっているか
・行きと帰り(円の前半と後半)が同じカーブになっているか、頂点がロングアクシスに合っているか
・最後までダブルエッジ(トレースが2重になる)になっていないか
・姿勢を最後まで乱れずにコントロールできているか。フリーレッグはぐらつかせない。
・足元ばかり見るのではなく、視野を広く持ってリンクの中でトレースと自分の位置を把握する

練習では、ロングアクシスの線を氷に引いて、身長の3倍の完全な円を先に描いてからその上をなぞることで本来のカーブの方向を覚えます。(レッスンでは先生が円を書いてくれるが、貸切りならコンパスを使えば完全な円を書ける)自分の書いたトレースを観察することで、円のどこでどのようにずれるかを知ることが出来ます。(例えば、斜めに入ってそのまま真っ直ぐ走ってしまうとか、後半でカーブが外にあふれるとか、帰りが丸くならずに直線的に近道するとか)

自分の癖(どこでどうずれるか)を把握した上で修正しながら同じ円を何百回も重ねて書くと、次第に体をどう乗せれば一定のカーブに立てるかが掴めますので、今度はロングアクシスの目印だけで正しい円を書き始める練習をします。
最初はきれいな円にはなかなかなりませんが、これも練習の積み重ねで自分の癖(左足が最初の曲がりが不足するとか、最初の1回は円が小さくなりがちだとか)の補正の仕方を覚えると、ばらつきが小さくなってきます。

自信を持って円が書けるようになれば、最終段階として全く何も目印なしでスタートして正しい8の字を書く練習をします。テストの本番では何も無い氷の上に正しい円を書き始めなければなりません。(実際には、リンクに引いてある線などの目印から離れた所にスタート点を置いて、ジャッジに対してこれから書く円のロングアクシス方向を両手で指し示し、スタート点に滑り始める足のトウの位置を合わせてからスタートする。)


7、No.2 ab  FIサークル

要領はFOサークルと全く同じなので、新しい注意点はありません。全てのサークルで共通するのは、腰の方向はエッジの向きと常に同じで捻らないこと、肩はインやアウト、円の前半や後半で押さえる方向が変わるが、腰まで回らないように気を付けること。
特にインは円の最後でフラットになりやすいので、最後までインをしっかり意識して押さえる必要があります。


8、No.3 ab  BOサークル

1級で一番難しいのがこのBOサークル。セミサークルでは曖昧でも問題なかった頭を回す時の方向感覚が非常に重要となり、姿勢が変わってもエッジに乗り続けられないと1周して戻れません。

基本的には、やるべきことはセミサークルと同じなのでスタートから乗り方、けり替えまでの一連の手順も同様です。難しいのは最初のスタート点にきっちり戻ってくることで、その為には目印を付けなくても体の内部の感覚だけで元に戻る(正しいエッジに乗っていれば自然に1周で戻る)くらいに安定して乗れるよう練習する必要があります。

最近のリンク事情の悪化でコンパルを練習できる時間がないので、テスト対策で付け焼き刃的に練習して、受かったらもうコンパルはしない人がほとんどですが、エッジの正しい乗り位置(エッジの押さえ)を体に分からせるにはコンパルは非常に役立つのでぜひ練習して欲しいところ。

押さえておきべきポイントは、
・スタート前の足の幅は肩幅まで開く。置く所はロングアクシスの上。必要以上にワイドステップして崩さないこと。(明らかに両足の時間は作らない)
・スタートは、蹴り足にまず全体重を乗せ切ってからBOに置いた足の上に体を乗せて行く。
・頭の位置、蹴り出しでは下を向いても良いが、乗ったら頭を上げて先を見る事。
・乗り位置はボール加重のアウトエッジ。この位置に乗る姿勢をしっかり覚える。(背中に反ってかかとに行かない)
・乗った後、腰の方向は蹴り出した後の開いたまま。FL側を前に出し、乗った足と腰のカベは保つ。(上と一緒に回らないこと)
・頭を真っ直ぐにして腰を高く引き上げたところに乗る。頭の位置が倒れないことで軸が折れることが防げ、頭を回してもバランスを崩しにくい。
・円の前半は内側から進行方向をしっかり見てカーブを取り、後半で中に入らないように外側から丸く戻る。手を回すときに腰も回ると円が小さくなって中に食い込む。
・肩を入れ換えるときに、肩のラインが下がらないように乗った側のラインを保つ。(肩がエッジの上にあること)内側の体側のラインを保ち、腰の乗り位置をキープ(腰が回らないこと)
・後半、頭を回してもFLは前に押さえたままで腰が回らないように押さえること。→その後膝だけ曲げてかかとにパス。FLパスしても腰はそのまま。
・肩を回してけり替え点を見るときは肩の上から見えてくる位置を確かめる。下からはダメ。
・頭を回すときに目標を見失っている時間をなるべく短くする。後ろを見たらすぐ、遠くにスタート点が見えること(足元のトレースだけを見てはいけない)頭を上げて視野を広く持つことで、万一スタート点を見失ってもリンク全体のどの位置でスタートしたかを覚えていれば元の場所が見付けやすい。
・スタート点の確認は、とにかく何でも目印を見付けて活用する(ブルーラインから2mとか、フェンスの文字の前とか)見失ってから慌てないように、出る前に確認して覚えておくこと。
・けり替え前では腰から上が捻られていること(これをほどくことでけり替えがやり易くなる)。しっかり腰を回してショートアクシスまで回し込んでけり替えする。不足だと次が乗れない。


【セットパターンステップ】
ステップ課題は、音楽に合わせて滑ります。テストの時は前の人に続いて次々とスタートさせられる場合もあるので、カウントの取り方はしっかり練習が必要。

1、ワルツステップ

 アイスダンスのヨーロピアンワルツの曲に合わせて、ワルツ(スリー)ステップでパラグラフパターンを一周します。
2小節待ってから4歩助走でリンク中央からLFOスリーに入り、3回転で半周、6回転目目のフォアでターンしないで6カウントのSWをし、センターに戻る。
規定では5回転+SWでリンク一杯に使う。前半を小さく回りすぎないこと。最初の2回転くらいで全体のパターンの中での進行具合を確かめ、3回転で半周の位置になるように調整すると戻りやすい。

最初の左回転での1周が終わってSWで中央に戻ったら、逆方向の円をRFOスリーで開始する。

注意点:
・ストロークやターンのタイミングと音楽のビートをしっかり合わせる。ターンはカウント3で。
・スリー後のBIエッジを1拍明確に押さえる。ターンと同時にBOに跳ぶのではなく、BIを滑らせてからBOに大きく伸びる。その為にはターンで腰が回りすぎないでフリーレッグが後ろにT字の形に残しておける体勢を保つ事。

理想的には、スリー前のFOエッジの真上に腰を止めたままUPし、腰の回転を最小限に止めて(BIエッジで腰がクローズせずにOPENを保つ)ターン前後のエッジを十分に滑らせる。
BOへ伸びるときも、腰を回さないで円の内側に肩と腰の方向が残っていること。


2、スイングロールのステップ

 アイスダンスのBABY BLUESの曲(ゆっくりした4拍子)に合わせて助走から開始し、LFO、RFOのカーブを4拍子でフリーレッグをスイングしながらリンクを半周し、その次はバックにターンして今度はRBO、LBOのカーブをSWで半周します。音楽のリズムに合わせ、正しい姿勢、正しいエッジで滑ること。







  
目次に戻る   HOMEに戻る