フィギュア国内大会(全日本選手権+全日本Jr+全日本ノービス+東/西日本+ブロック予選)得点分布の分析 国内の公式試合の新採点が始まった2004年以降の得点分布をシーズン毎にまとめました。 比較のグラフを作成している項目は、それぞれ男女別で、 ・全日本選手権大会、全日本ジュニア選手権 ・東日本選手権、西日本選手権(シニア、ジュニア) ・全日本ノービス(ノービスA、ノービスB) です。 地方予選(6つのブロック)のデータは、膨大な量になるので最近の2015年以降のみ最後に掲載。 国際試合や地方大会も含めた選手個人のシーズンベスト分布の点数データも追加しました。 【詳細データとしての補足資料】(別ページ) ・年度毎のカテゴリ別シーズンベスト得点Top10データ: 男子SB、女子SB ・選手個人のパーソナルベスト記録一覧 :(歴代で140点以上を出した人の男女別ランキングと更新履歴) ジュニアなど伸び盛りの選手のパーソナルベストはどんどん更新されますが、このデータは2024/11/17時点のものです 注:ブラウザのキャッシュが残っていると古いグラフのデータが表示されることがあります。キーボードの”Ctrl+F5”で再読み込みを推奨。 ●大会ごとの女子の順位-得点分布 まずは女子の全日本選手権(シニア)と全日本ジュニアのデータから。 毎年順調に得点が上がっており、最近ではシニアで210点、ジュニアで180点が表彰台ライン。2016までは200点が大台でしたが2017以降大きく得点が伸びており、2018年は220点でも4位の超ハイレベルの争い。2019年は逆に優勝者以外は3年前のレベルに逆戻り、その後2020年以降は再び回復しています。
ジュニアでは2013年までは160点が大台の目安で、2011年に宮原さんが初めて170台に乗せた後、続々と記録が伸び続けて2016年にはついに190点を越えました。 国内公式試合での200点超えは2023年の島田さんが初ですが、2019/01のインターハイで坂本さんが貫録の213点を出して国内Jrの最高得点となっています。 (表には歴代Top30までの記録のみ記載) ちなみに国内外での個別ベストスコアは (シニア国内試合) SP: 81.50 坂本花織 23/01 国体 FS:157.13 坂本花織 23/01 国体 (シニア国際試合) SP: 83.97 紀平梨花 19/04 国別 FS:156.38 紀平梨花 20/02 チャレンジカップ 総合:236.09 坂本花織 22/03 仏ワールド (シニア世界記録) SP:90.45 KamilaValieva 22/01European FS:185.29 KamilaValieva 21/11 露杯 総合:272.71 KamilaValieva 21/11 露杯 (ジュニア国内試合) SP: 73.75 坂本花織 19/01 インハイ FS:140.79 島田麻央 23/11 京都中高 (ジュニア国際試合) SP : 73.78 島田麻央 23/09 JGP大阪 FS :152.76 島田麻央 23/03 Jrワールド 総合:224.68 島田麻央 24/09 JGPポーランド (ジュニア世界記録) SP: 76.32 AlenaKostornaia 18/12 GPF FS:157.19 Sofia AKATEVA 21/09 JGP Rus 総合:233.08 Sofia AKATEVA 21/09 JGP Rus となっています。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
次は、西日本と東日本選手権(シニア女子)の得点分布。 全日本のデータでは中位(12位)のラインで150点をはるかに超えてきているので、日本女子も層が厚いと見えるのですが、こちらのデータを見ると10年前までは表彰台レベルでやっと140点と、決して層が厚いわけではないことが分かります。(トップレベルの人は海外のGPSに出るので西/東日本選手権はパスすることが多いのを考慮してもかなり低い。)昔のデータでグラフが20位辺りで切れているのは、3ブロックの予選通過者を合わせても人数がそれだけしかいない事を示しており、シニア年齢になっても競技を続けているのは、10数年前までは全国でもわずか5-60人程度だったのです。 2005年までは西の方が低かったのですが、西がぐんぐんと得点を伸ばしているのに対し、東は最近まで停滞していたので西高東低の傾向が著しくなっています。 2012年以降は東も点が上がりましたが、まだ西に追いつく所にまでは達していません。2016年以降はさらに西のレベルが上がっているのに東は停滞したままなので、3-12位のラインで30点ほど差が開いてしまいました。 2020年は東西共に大きく点が上がりました。西はTOPレベルの人たちが参加・復活したため、東は有力ジュニアが上がってきた事と樋口・本田さんの参戦、それにつられて他の上位陣も点を伸ばした結果です。2021年からは東西共に若干点が下がり、2022年以降は西だけが下がってついに東西差がなくなりました。 次は、ジュニア女子の西日本と東日本選手権の得点分布。 シニアと同様に東の停滞と西の伸びの大きさが目に付きます。 特に2016年は、西がぐんとレベルを上げたのに対し、東は逆に5年前のレベルに戻ってしまったので、西との差は30点ほど離されてしまっています。PCSの出方や回転不足の判定の厳しさで多少のブレはあるにしても、ジュニアの格差は相当に大きい。 2017年は東のJrが頑張って上位は160点オーバーまで伸ばしましたが、2019年は主力選手の怪我で得点が伸びませんでした。12位のラインで西が130-140点なのに対し、東は120点前後のまま。練習環境が原因なのでしょうか。 2022年は西が不調で東は最高レベルに点を上げたので、東西の点数がほぼ並びました。2023年と2024年は西の上位陣は過去最高レベル。 得点をみると、東西共にジュニアのトップレベルはシニアと変わらない。 全日本選手権の上位の点数の高さは、ジュニアからの推薦出場者によって底上げされているのです。 参考として、東・西日本での全日本通過者最下位の点数をグラフ化してみました。横軸は順位ではなくて年度(2004~2024)です。ジュニアには全日本Nvからの推薦出場者、シニアには全日本Jrからの推薦出場者の一番低い点数も緑で記入しています。 2020年ではJr6位は166点あるのですが、ノービスからの出場者3人を除外した結果西日本Srのカットラインより低い逆転現象が発生してしまいました。 Jrでは赤の東と青の西の点差は小さく、±10点程度に納まっています。(20点以上開いたのは1回のみ) 実力が拮抗しているので、出場枠が多少変動しても点数の変化は小さいようです。 一方、シニアでは20点以上開いたのが3回あり、出場枠での運・不運が激しく出ています。 東西の試合のジャッジは違うので、単純に点数で全日本への通過者を決めるわけにはいかない(前年の成績での枠取りの意義も鑑みる必要もある)のですが、さすがに20点以上開くと運だけでは諦めきれないと思います。(良い点を出して落ちた人がかわいそう) 全日本Jrからの推薦出場者との差も、平均的には30点程度ですが、年によっては50点以上差がある事もありました。 個人的な考えですが、全日本への出場枠は前年の成績で最終決定してしまうのではなく、枠の存在は尊重しながらも、得点がある限度以上に開いたら枠を再配分するべきと思っています。 ・30人からシード選手とJr推薦6名を引いた数を従来と同様の基準で暫定の東西予選通過枠とする。 ・東西予選通過の最低点と、落選者の最高点を比較し、落選者が20点以上高ければ出場枠が移動する。 点差が20点未満になるまでこの操作を行う。 ・全日本Jrの3位までは年齢に関わらず無条件で全日本へ推薦、4位~6位はノービスは除外してカウント。 7位と8位でシニア通過最低点より30点以上高い場合は同様に枠の移動を行う。 逆に4~6位でSr落選者+10点より低い場合は枠を返上し、代わりにSr落選者が通過。 このような制度にすれば、頑張って高得点を出せば全日本に進める機会が増え、悔しい思いをする人が救われるのではないかと思います。 次は、全日本ノービス女子の得点分布。(2004年は旧採点だったので得点なし) ノービスAトップレベルの点が著しく伸びているのに対し、Bはそれほどでもないように見えます。これはノービスB年齢でトリプルジャンプが何種類もバンバン飛べる子はめったにいない事を示しています。(2Aまでの構成ではどうしても50歩100歩になる) Aは2020年に大きく伸びましたが、その後は上位数名を除いて10年前のレベルに停滞しています。新型コロナの影響でしょうか。Bも表彰台レベルでやっと70点台をキープしていますが、8位以降は低迷したまま。特に2023年は極端に落ちています。
(この時のジャンプ構成は3Lz+2T+2Lo, 3Lo<転倒, 2A+3T, 3F, 3SでPCS=5.5平均。) 本田選手以外でノービスBで80点を超えたのは2016年のブロック(手嶋さん、吉田さんの2人)が初。その後島田さんが90に迫る記録を残しています。 ノービスAでは、90点が大台。2006年のブロックで初めて中村さんが90点台を記録した後、2012年の坂本さんまでその記録は破られませんでした。 その後は一気に100点台まで突き抜け、110点にも届きそうな勢いです。 2020年大会では4人が100点を超え、90点オーバーの3人は全日本Jrへの出場を逃しました。 島田麻央さんの2020全日本Nvの得点は3A<<転倒で、その後京都の大会で4Tを決めてついに110点を突破し、さらに2021年のブロックで120点を超えています。 右の表では歴代上位20番目までを記載しています。表の中で水色の欄は各クラスの1年目での記録であることを示しており、表の一番下には、Nv-A/B前年での最高得点を赤色で記載しました。 スケート年齢ごとの最高記録は、 Nv-B前年:金沢 純禾 69.00 Nv-B初年:島田 麻央 83.82 Nv-B2年:本田 真凜 90.41 Nv-A初年:島田 麻央 117.74 Nv-A2年:島田 麻央 120.83 Nv-Aの2年目の100点超えが少ないのは、10月に全日本ノービスが終わると、その後の大会はジュニアに移行してNv-Aクラスでは滑らないからだと思われます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
なお、2017シーズンからNv-Aのルールが変わり、ジャンプのコンビネーションが1つ減りました。1stジャンプにループも必須となり、後半の2ndループ1個分(約2点)は点数が減ってしまいます。点数比較では2016までの点とはその分不利になっている事を配慮する必要があります。Nv-Bはジャンプの数は変更なしですが、後半加点が2020シーズンからなくなりました。
地域によっては4級からJrクラスで出られる試合があり7歳からSPとFS含めた総合点の記録があります。 その中でも新採点が始まった直後のNv-B2年目での中村愛音さんの記録は突出しています。(当時の全日本Jr3位に近い) 浅田真央さんは新採点が始まったのはJr1年目からなので、ノービス年齢での記録はありません。同様に安藤美姫さんもJr時代までの点数はない。 ジュニアに本格参戦するのは全日本ノービスが終わった後の全中からですが、Nv-Aの上位者は全日本Jrに出場する機会があるので、Nv-Aの1年目から高得点が出ています。 2019年まではノービス年齢では誰も170点に届いていませんでしたが、2020年にはついにスーパーノービス勢が全日本Jrで170点超えを達成しました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●男子の点数 次は男子です。まずは全日本(シニア)と全日本ジュニアのデータから。 男子シニアの大台は2011年までは250点で、2006年に高橋選手が神演技で初めて250に乗せた後、国内試合では全日本選手権以外ではめったに出ませんでした。2012年に羽生選手が280点台に突き抜け、現時点での国内レコード(国際大会除く)は2021年の322.36。 全体の傾向を見ると上位のスコアは2013年が非常に高く、その後はあまり伸びていませんでしたが、2020年大会でようやく表彰台でその点を越えました。2021年大会は上位選手が軒並み自己ベスト更新の神大会でぐんと点数を伸ばし、2023年はさらに6位までが270点とレベルアップしています。
ジュニアは200点が大台ですが、インターハイや国体少年にはシニアに上がった選手も出るので、全日本Jrよりも高い得点が出た事もあります。 2013年の215.29(田中選手)が長い間公式レコードでしたが、2018全日本ジュニアで8位までが190点越えと一気に点を伸ばし、190出しても全日本(シニア)に出場できなかったほど。 2019シーズンでは鍵山君が好調で230点台を続々と更新し、全日本Jrでついに250点を越えた後2021年のインターハイで262.07、国体で270.82とさらに記録を伸ばしています。(表には国内での歴代Top30までの記録のみ記載) ちなみに国内外での個別ベストスコアは (シニア国内試合) SP:111.31 羽生 結弦 21/12 全日本 FS:215.83 羽生 結弦 20/12 全日本 (シニア国際試合) SP:112.72 羽生 結弦 17/09 オータムクラシック FS:223.20 羽生 結弦 17/04 ワールド 総合:330.43 羽生 結弦 15/12 GPF (シニア世界記録) SP:113.97 Nathan CHEN 22/02 北京OP FS:227.79 Ilia MALININ 24/03 ワールド 総合:335.30 Nathan CHEN 19/12 GPF (ジュニア国内試合) SP: 95.12 鍵山 優真 21/01 愛知国体 FS:175.70 鍵山 優真 21/01 愛知国体 (ジュニア国際試合) SP: 85.82 鍵山 優真 20/03 世界Jr FS:179.36 三浦 佳生 23/03 Jrワールド 総合:264.74 三浦 佳生 23/03 Jrワールド (ジュニア世界記録) SP: 88.99 Ilia MALININ 22/04 Jrワールド FS:187.12 Ilia MALININ 22/04 Jrワールド 総合:276.11 Ilia MALININ 22/04 Jrワールド となっています。 なお、18-19シーズンから男子はSr、Jr共にフリーは30秒減って女子と同じジャンプ回数となり、ジャンプ1つが減っています。17-18シーズンまでの記録と比較するには、トリプル1個分(約4点)の違いがある事を考慮しなければなりません。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
次は、東/西日本選手権のデータ。 西のシニアの層の薄さが目に付きます。(数年前までは10人ほどしかいない!)今でも男子シニアの選手数は、ブロック参加者全部合わせても40人程度。予選免除の選手も入れても、日本全国で50人程度しかいないのです。 東の方が層が厚いのは、大学に進学する選手が東京に集まるためでしょう。それでも、表彰台のレベルは西も負けていません。ここ数年は逆に西の方が点が高くなってきました。 同様に東西ジュニアの点数分布。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ジュニアも同様に西の方が全体のレベルが上がっています。東も人数では西に劣らないのですが、トップの層が薄くて10年前までは160点で表彰台。 2017年以降は表彰台レベルでは得点が伸び、2019年にはついに上位3人が西を超えました。10位以下のレベルは東はその後もずっと低かったのですが、2022年に突然上昇し始め、2024年にはついに逆転しました。 ここで、女子と同様に東・西日本での全日本通過者最下位の点数を見てみます。 横軸は順位ではなくて年度(2004~2024)で、ジュニアには全日本Nvからの推薦出場者、シニアには全日本Jrからの推薦出場者の一番低い点数も緑で記入しています。 Jrでは女子と同様に東西の差は比較的小さいですが、20点を超えたのはこれまで4回。シニアになると枠による不公平感がさらに強くなり、40点以上開いたのが4回もあります。 選手層が薄い西日本ではトップ選手が取った枠で点数の低い選手が全日本に出られる機会が多くなる傾向が見られます。 2013年大会では、東6位落ち:服部瑛貴 162.76, 7位:松村成 157.33、8位:小沼祐太 153.19 西11位:105.77、12位:104.33、 13位:102.47まで通過 これだけの点差があると、さすがに「運が悪い」だけでは気の毒になります。 2023年は西の点が急に上がっていますが、織田さんが外れたので落選者の最高点は158点でさほど高くはありません。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
男子の最後は全日本ノービスの点数。 男子はとにかく競技人口が少ないので、グラフも右肩下がりが急になっています。 ノービスBでは、70点が大台の扱いと思われますが、層が薄いので超えた人はまだ10数人しかいません。 80点を超えたのは2014年の佐藤君だけでしたが2023年に日高君が二人目の80点を記録しました。 Bの得点分布グラフは、赤の2012年だけが大幅上昇でその後はずっと停滞でした。参加人数も、最近になってやっと24人揃うようになったという状況。 2018年にやっと点数が伸び始め、2019年は10位以下では過去最高にレベルアップ。男の子の競技人口増加を反映している感じです。 2020年は10位以内で2012年を上回るまでになりましたがコロナでの練習不足か下位は低下気味。2021年はさらに落ち込み、2022年になってやっと下位で過去最高レベルを更新しました。2023年は上位は頑張っているが中位以下は5年前のレベルに逆戻り。 ノービスAは、表彰台レベルでは高得点も出ていますが、5位以下の点は大幅な増加は見られません。男子でノービス時代から突出した成績を残す人は非常に少数である事を示しています。2021年に突然過去最高にレベルアップしましたが、その後は再び元に戻っています。
全日本Nvでの現在の記録は2017年三浦くんの108.39ですが、ブロックの記録では2010年宇野さんの114.53があります。 右の表では歴代上位20番目までを記載しています。表の中で水色の欄は各クラスの1年目での記録であることを示しており、表の一番下には、Nv-A/B前年での最高得点を赤色で記載しました。 スケート年齢ごとの最高記録は、 Nv-B前年:佐藤 駿 73.57 Nv-B初年:岡崎 隼士 77.32 Nv-B2年:佐藤 駿 82.90 Nv-A初年:佐藤 駿 111.56 Nv-A2年:宇野 昌磨 114.53 地方大会での100点越えは、2016/5埼玉コバトンでの佐藤 駿 (111.56) のみでしたが、その後17/08 関東サマートロフィーで、三浦佳生くんが109.80を出しました。 17-18シーズンから、男子ノービスは30秒減って女子と同じジャンプ回数となり、単独1回とコンビネーションの分でジャンプ2つ減っています。 (5種7トリプルのMax構成の場合は、2A,2Tの4.6基礎点が減る) 後半でも加点付きの2Aが跳べるクラスなので、6点近くの点数が減っていると考えると従来ルールでは115点を超えます。つまり、実質的にはノービスAクラスの新レコード。Nv-Bも同様にルール改正で30秒減り、ジャンプの回数も6から5に減ったので、2016までの点数と比較するには注意が必要。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
右の表はJr3年目までの低年齢での歴代記録(総合得点およびFS, SP単独)を最高点から3番目までスケート年齢毎にまとめた物です。 地域によっては4級からJrクラスで出られる試合があり8歳からSPとFS含めた総合点の記録があります。 8才での総合100点オーバーは驚異的ですが、9才(Nv-B1年目)で点数が落ちているのは単に総合点の出る試合に出場する機会がなかっただけ。 女子と同様に、Jrカテゴリーに本格参戦するのはNv-A年令からなのです。 男子の場合、身体的な成長が女子よりも遅いので、ジュニアでもトップレベルの点数を出せるのはジュニア2年目以降のようです。 なお、無良さんや小塚さん以前の人は新採点が始まる前なので、ノービス時代の点数はありません。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●ブロック予選総合の得点分布 国内6ブロックの予選大会での点数をカテゴリー別に上位から36人分並べました。(2015年以降のみ) カテゴリー別の年度比較グラフはこちら。 違う試合での点数を単純に比較することは厳密には出来ないのですが、参考として点数の傾向は見ることが出来ます。 ・2024年 女子ジュニアは全体には昨年と同じですが、上位10人はさらに得点が下がってしまった。 女子シニアは上位は昨年と変わらず、20位以下では約5点上がってジュニアの上に来ています。 男子Srは昨年とほぼ同じ、男子Jrはさらに得点を伸ばして女子Srを完全に凌駕しました。これは初めての快挙。 ノービスA女子は昨年と全く同じ、男子は20位以下で約5点昨年より上がりました。そのうちにノービスAでも男子が女子を超えるかも知れません。 ノービスBは男女共にさらに低調な状態が続いています。上位に強い人もおらず、将来が心配です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・2023年 女子シニアは上位9人辺りは例年通りですが、20位以降は10点近く点数を下げている。 女子ジュニアは逆に10点ほど中位以下で回復し、シニアと完全に重なりました。どちらも200点に迫るような強い人がいないのが少しさびしい感じです。 男子はSr, Jr共に20位以降でも女子に20点近く差を付けており、選手層の薄い男子でもフリーで100点近く出せるレベルの選手が沢山います。 男子を育てる環境が全国的に充実してきたのでしょうか。 ノービスAは男女共に上位数名は良い点を出していますが、全体的には昨年から少し良くなった程度。 ノービスBは男女共にコロナ以来の低調な状態が続いています。この後3年~5年後の状態が心配になるほど。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・2022年 シニア女子のカーブはほとんど変わらず、これを基準とすると昨年との差が分かりやすい。 今年はシニア男子が非常に好調で、上位18名はすごい点。 男子ジュニアも昨年のカーブを維持して30位以下でシニア女子を上回る勢い。ノービスから順調に育って来ているようです 逆に女子ジュニアは昨年より全体に点が下がり、上位にも強い人がいない。 ノービスA女子も点数が伸びず非常に低調。 ノービスA男子は上位は昨年の好調を維持していますが、中位以下はかなり点数が下がってしまった。 ノービスBは男女共に非常に低調のまま。上位に強い人もおらず、コロナの影響で全体のレベルが下がっているようです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・2021年 シニア女子上位が高得点を出していますが、シニア男子は非常に低調。全国24位で120点というのは以前のジュニアのレベルです。 逆に男子ジュニアは得点を伸ばし、24位以下でも女子の上を行っています。これは初めての現象。 女子ジュニアは概ね平年通り。 ノービスA女子はTop3はすごい点ですが、それ以外は点数が伸びていない。 ノービスA男子は全体的に非常な高得点で、女子の上を行ったのは初めてです。 ノービスBは男女共に非常に低調。コロナの影響での練習不足が現れているようです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・2020年 シニア男子上位は高得点を出していますが、中位以下はやや下がり気味。ジュニアも同様でトップと下位の得点差が開く傾向。 女子は特に近畿勢が頑張って高得点を叩き出しています。 女子ジュニアは近年にない低調で12位のラインで140を切っている。 ノービスA女子は近畿で木下アカデミー勢が爆発的な点を出しましたが、全体的には例年と同じ。 ノービスB女子は低調で5年前のレベルに戻ってしまいました。 男子Aは昨年のB上位が上がってきたのか、全体のレベルは上がりました。ただ、90点を超すような強い人がいない。 Bは上位8人は非常に良い点を出していますが、TOP以外の選手は非常に低調。 新型コロナの影響でトップ選手以外の練習環境が悪化していると思われます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・2019年 男子がジュニア、シニア共に頑張って得点を伸ばしています。特に上位10位以内の層が厚くなっている。 シニアも含めてブロックで230点を超えたのは、2013近畿Bでの町田さん以来。 女子はジュニアが低調で、特に上位の選手の点が伸びていない。 シニアも全体的には変わらないのですが、170を超える人が少ない。 ノービスA女子は昨年からわずかに上昇。 B女子は昨年より5点ほど下がって一昨年とほぼ同じ。 ノービスA男子は全体的には昨年と同じですが、トップの点が伸びず、女子Bと重なっています。 B男子はさらにぐっと点を伸ばして過去最高を更新。20位以下ではA男子と重なっている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・2018年 男子シニアは昨年とほぼ同じ、 ジュニアは全体的にはそう変わらないのですが、TOPの3人がシニアを上回るすごい点を出しました。 女子はシニアは昨年と全く同じ、ジュニアは上位は少し点を伸ばしましたが、中位以下は逆に点が下がっています。 ノービスA女子は例年とほとんど変わらないカーブ、 B女子は中位以下は5点ほど点数が上がっていますが80点に迫るような飛び抜けた人がいない。 ノービスA男子は全体的には昨年と同じ、B男子はぐっと点を伸ばして過去最高レベル。人数も増えて層が厚くなりました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・2017年 男子シニアが頑張って得点を伸ばしました。25番目でも140点後半と、1-2年前なら14位に相当する点数。 男子ジュニアは相対的に低く見えますが、12番目のラインで150点とシニアに負けずに点を伸ばしている。 女子シニアも150点以上が14人と着実にレベルUP。有力ジュニアがシニアに参戦して底上げを図っている感じです。 逆に女子ジュニアはトップレベルの層がやや薄くなりましたが、20位以下の中位の選手は地道に得点を上げています。 ノービスA女子は例年とほとんど変わらないカーブ、 ノービスB女子は昨年のような爆発的な高得点は出ませんでしたが、60点を超える人数は着実に増加。 男子のAは、昨年の点数がすごすぎたので落ちているように見えますが、全体的に大きくは変わらない。 B男子は全体的にわずかに点数が下がり気味。それでも参加人数は24人を超えているので競技人口から考えると頑張っていると思います。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・2016年 この年は、男子も女子も、ジュニアもシニアも、全部ひっくるめて点数分布が同じという珍しい年でした。 男子シニアの得点分布はあまり変わっていないのですが、女子Jrが男子Srに追いつく所まで点数を伸ばし、 昨年は振るわなかった女子Srも頑張って10点近く平均を上げ、男子JrもSrに肉薄するまでに点数を上げました。 男子Srの28位以降の急な低下は、故障でジャンプを跳べなかった人(通過するだけの目的)がいるためです。 ノービスA女子は、平均は昨年とほとんど変わらず、上位の数人の点数だけ上昇。ノービスB女子も80点越えが複数と、上位の数人の点数だけ急激に上昇。 ノービスA男子は全体には昨年と同じで、トップの数名のみすごい得点。ノービスB男子は昨年より大幅に平均を上げ、層の厚さと共に全体の底上げが見られます。 ブロックの点数はこのような傾向だったのですが、全日本Nvの結果は、A女子は大きく上昇、B女子はトップ以外は下降、 A男子は平均を大きく上げ、B男子は昨年と全く変わらず、と全然違う傾向になってしまいました。 ジャッジの採点基準のぶれなのか、それとも大会の雰囲気で選手の出来がころころと変わってしまうのか、不思議です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・2015年 この年は女子シニアの点数が低調で、女子ジュニアに全面的に負けています。 男子シニアは比較的頑張っていますが、それでも男子ジュニアとの点差は平均では20点もない。 層の薄い男子ジュニアは24位以下のラインでは女子ジュニアとかなり点差が開いています。 ノービス女子はA、B共に実力伯仲で、中位(12位ライン)以降の点数の開きが少ない。 AクラスとBクラスの点差は、大体15-20点でほとんど平行。 ノービス男子はA、B共に層が薄くてTopの一人以外は女子にかなり差をつけられている。 AクラスとBクラスの点差は、大体20-25点でほとんど平行。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●選手個人のシーズンベスト(国際大会含む)の得点分布 個人毎のシーズンベストを得点順に並べた時のグラフを年度毎に比較してみました。 縦軸はSP+FSの総合得点、横軸は年毎のランキング順位です。まずは女子のデータから。 2017年までは毎年着実に点数が伸びていました。2011年からぐんと上昇しているのは、その前年に6級の選手数が急激に増加した後、実際の試合で結果を出す段階に入ったためと思われます。(ジャンプのダウングレード判定が1/2に緩和されたのは2010シーズンからなので、採点基準のせいではない。) 2017-18シーズンは地方大会でSP+FSの両方を実施する機会が増え、総合70点以上の裾野が広がると共に全体の得点もレベルアップしています。 2018-19シーズンは逆に6級以上の選手数が減って中位以下の点数はやや低下している。 2019-20シーズンはコロナの影響で春の大会が軒並み中止となったために人数が少し減り、2020-21シーズンはさらに地方大会の中止や規模縮小で総合得点の出た人が400人になってしまいました。この傾向はその後も続き、2021~2023年のシーズンも5年前の水準で停滞したままです。 総合で100点が大体の6級と7級の境目にあたるのでジュニア選手の方が人数比率は多いのですが、トップレベルのジュニアはシニアに負けない点数を出すので、50位辺りの点数が全日本(Jr+Sr)出場レベルの目安になります。 TVで取り上げられるようなトップ選手は当たり前のように150点を超えるので感覚が麻痺してしまいがちですが、フリーで100点、総合で150点を超えるのは10年前までは強化選手に指定されるような特別の選手だけでした。パーソナルベストが140点以上の人は歴代で200人ほどいますが、毎年コンスタントに140点以上を出せるのは全日本クラスの人だけで、「普通」の選手は総合で120点を超えるのでも難しいのです。(6級と7級の人数の過半数が総合でシーズンベストが100点に満たないのが現実) 次は同様に、男子のデータ。 男子はジュニアと合わせても昔からずっと100人程度の選手層でした。2019年から増加を始め、現在は150人ほどになっています。女子と違って2008年までの5年間は点数は停滞し、2009年から上昇を始めています。 全日本(Jr+Sr)出場レベルの50位辺りの点数を見ると、昔は110点弱でしたが今は160点と50点近くレベルが上がっています。2020-21シーズンはコロナの影響での練習不足か、中位の点数が下がり気味。その後、2022、23年と6,7級人口の増加を反映して下位の得点が大幅UPし、上位も点数がさらに上がってきました。 年度毎のTop10データ詳細は、男子SB、女子SBに記載。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・シーズンベストの内訳詳細分析 全体のグラフでは級別の分布など詳しい事が分かりにくいので、さらに詳しく分析を試みました。 2016-17シーズンと2005-06シーズンの2つのみ、6級と7級の全選手のシーズンベストを10点刻みで得点分布をグラフ化しています。 関東など地方大会ではSPとFSを合わせた総合点数が出る試合がとても少ないので、ブロックでショート落ちするとそのシーズンの総合スコア記録がない場合がある。 総合スコアのない選手の点数を出すために、FS(FSの点数がない場合はSP)のシーズンベストから総合得点を推測しました。 (FSのみは1.5倍、SPのみは2.8倍の係数を掛ける。) さらに、エントリーしても棄権などで点数が付かなかった人や、ダンス、ペア、シンクロに転向してシングルとしての点数がない人も、グラフの10点台の位置に表示。 グラフのハッチング部分はFS点数からの換算値、薄いハッチングはSPからの換算を示します。 2016-17シーズンは、女子は7級が260人、6級は502人、男子は7級が73人、6級は44人です。 男子は競技人口が少ないので総合得点のない人はほとんどいないが、女子の6級はブロックでのショート落ちが多い(Jrの上位は7級持ちが多い)のでFSやSPから換算した点数の人の割合が多くなっています。 (6級でFSx1.5で110点を超える人はNv-Aの上位者が多い) 6級(ジュニア)のバッジテスト合格基準(必須要素は2Aまで)を満たす内容で平均GOE=0のノーミスの場合、SP+FSの合計点は約90点なので多少のミスがあっても80に届かないのは6級合格レベルに達しないという事になります。 総合70点台以下の人はグラフから見て170人ほどいますが、これは6級7級を持っていても2Aも跳べないレベルに落ちてしまっていることを意味しています。 女子が2Aやトリプルを跳べる体の状態を維持し続けるのはそれほど大変なことなのです。 ちなみに、点数のない人は女子では6級7級共に半分が棄権、半分が転向であり、男子は半分がダンスへ転向、残りはマスターズなど点数の付かない試合への出場です。 下側のグラフは、2005-06シーズンで同じ分析をした結果。 こちらは点数のない人はほとんどが国体やインカレなど旧採点の試合だったため。 (当時は新採点に移行して2年目であり、国体やインカレ、インターハイ、全中は旧採点のままだった。) このシーズンは、女子は7級が121人、6級は234人、男子は7級が54人、6級は48人とスケート人口が大爆発する前だったので、ブロックのSP落ちは女子ジュニアのごく一部のみです。 6級の中央値は、男女共に10点程しか変わっていないが、7級の分布は大きく異なっています。 男女共に150点以上のエリート(強化選手クラス)と、140点台までの「普通」の選手がはっきり分かれており、 フリーで100点出せる国際レベルの選手(総合150点)が沢山見られる現在の状況とは全く違う事が分かります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
HOMEに戻る |